YTICに進もうかなぁ、どうしようかなぁ。と思っている方へ☆オススメ理由その③

昨日は松尾大社から数分の場所にある
イタリアンレストランのガザレッチョで
ヨガ友のSちゃんとランチしてきました♡
Sちゃんは先日無事にYICを卒業されたので
お祝いランチです♡
私のブログを見て連絡くださり
YICに進まれる決心をしてくださったそうです。
3月から始まる京都2期YTICにも
進まれます!(^^)!
ヨーガのことはもとより、身体のこと、運動療法のこと
たくさんの知識をお持ちのSちゃんが
認定ヨーガ療法士となられたら
ますます仕事の幅が広がると思います♡
私も、現京都支部の幹事長の西澤潤子先生の
ブログを見て連絡を取り、ヨーガの指導を
1年間潤子先生から学んだ後にYICに進みました。
インターネットの恩恵は計り知れません♡
さて、前置きが長くなりましたが
YTICのオススメ理由の2つめです。
・YTICで学ぶ2年間、実技も充実しています!
→実技指導のテキストは今でも使っています(^^)/
ブリージングエクササイズ
アイソメトリックブリージングエクササイズ
スロートレーニング負荷がけの技法
は、一般のアーサナ指導にもちょこちょこ取り入れています。
呼吸法の種類もたくさんあります!
季節や、今日のヨガプログラムに合わせて
チョイスできるほどやし、
呼吸法と瞑想だけでレッスン組めるほどです。
そして、ラージャヨーガ実習で習う
アイソトニックの技法も取り入れると
緩急つけてたくさんのヨーガプログラムが
組めるようになります。
私のハタヨガの時間には
YTIC時代に学んだ
アイソメトリック、スロー筋トレ、アイソトニックの技法が
たくさん入るので
ある意味
「パワーヨガよりキツイ!!」
という感想もちょくちょくもらいます(笑)
パワーヨガの時にも
フロースタイルで心地よく動きますが
そこにアイソメトリックをちょっと入れると
さらに楽しく強度が増して
いい感じの疲れ具合で
シャバアーサナのころには
心身の解放(開放)感が勝手に訪れます♡
ヨーガ療法は緩いだけのヨーガ技法だと思ったら
大間違いです。
その方の状態に合わせて
いくらでも強度調節ができます。
私は行者さんになるつもりもないけど
ラージャヨーガを実践することは
今後も私にとって大切な学びなので
続けていきます。
この記事を読んでくださっている
ヨーガ好きな方、ヨーガ指導者の方
自分の思考、感情、行為が
別々のものであることが分かるためにも
より深く自分自身を知るためにも
ヨーガニケタンでの学びを
選択してもらえたらと思います(#^^#)
- 関連記事
-
- ☆自己紹介 1 ~yogaに出会うまで~☆ (2019/11/18)
- 7/11(木)は胃経の勉強会です〜^o^ (2019/07/07)
- YTICに進もうかなぁ、どうしようかなぁ。と思っている方へ☆オススメ理由その③ (2018/02/07)
- タイトルなし (2017/02/26)
- タイトルなし (2017/02/23)