fc2ブログ
10≪ 2023/11 ≫12
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2014-11-11 (Tue)
YICも残すところ後2回となり、毎回新たな発見と視点に気が付かされます。

7回目の宿題で、「サイクリックメディテーションで、両目を閉じて
体の動きや体の状態を意識化するように努めますが、なぜ、ヨーガ療法に
おいてはこうした体の意識化が重要視されるのでしょうか?」

というお題に対して、インターネットでヨーガ療法士の方が書いていらっしゃる
ブログを検索して見ていました。


話しは変わりますが、長女(中1)は反抗期真っただ中

先日もwiiを遅くまでしていたので注意したところ
「ウザイ、ババァ!」と言ってた。
と翌日、長男(中3)が教えてくれました。
(ゲームをしている最中は兄妹仲良くしているんです

私もつい、ムカっとしてしまい
「じゃぁ、ママもこれから長女には冷たくしようかなぁ!
と言ったところ

それを聞いていた次女(小2)に
「やり返しはあかんよ。ママいつも言ってるやん。
やられても、やり返したらあかんよって。」
と言われ、はっ
と我に帰りました。


あぁ、何のためにヨガをしているんだか・・・
ちょっとしたことで、乱される心。
平静さとは無縁な私


こんな情けないモヤモヤを感じながら宿題を進めていたところ、
神戸元町三宮ヨガ ヨーガスクエア・ディーバ さんのブログに
今の私に必要なことが書かれてありましたので勝手に(すみません)
抜粋させてもらいます。

私達の心は、外側からの苦痛や不満を外側の事柄として離して考えられず、
内側に存在させる性質があります。
内側に取り込んでしまうと、そこからは、心の中に余裕がなくなり、ゆとりと
空間(スペース)がなくなる為に、
客観的に判断することができなくなってしまうのです。
瞑想は、人々を苦しめる苦痛や不満の間に距離を置き、
空間(スペース)を作って客観的に観ることができるようにさせてくれます。
観察(客観視)する能力が発達していきます。

他人の心や生活に起こっていることに気づくことはできますが、
自分自身のこととなるとついつい見抜けなくなりますよね。
そのような時に、瞑想は大きな助けとなります。



ほんまに、おっしゃる通りです。
心の中にゆとりと空間がなくなり、その事と一体化していました

日常でもバタバタ急ぎ過ぎていたのも原因の一つやね。
もう少し瞑想の時間を増やそう。

私はヨガについても自分に対しても何にも分かっていないんだなぁ。
と改めて気が付きました。

まだまだ知識としてしか、心を道具として理解できてない。
感情も本質の自分とは別なんだということも言葉上知っているにすぎない。


YICに通って気が付いたことがとても多いです。
自分を見つめる作業を通して常にどんな状態でも
センタリングを意識していけるように練習しよう。

大変やけど宿題があって良かったです
おかげで目が覚めました
さ、続きやらなくちゃ!
関連記事
| 日々のこと | COM(2) | | TB(0) | |
コメント







管理者にだけ表示を許可する