fc2ブログ
09≪ 2019/10 ≫11
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2019-10-31 (Thu)


お顔のツボの気になるところを触ってーと言うと、

こんな感じです(笑)


こんばんは(*^-^*)

yogaで心身ともに健やかに過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


2019-10.30(水)はかとう鍼灸院院長の

加藤有加先生の講座でした(^。^)


最初から「今日はお勉強ではなくて、

ひたすら心地よい体験をしていきましょう^o^」

との言葉からスタート💛


本当、たくさん温まって、笑って、

とても楽しい講座となりました✨


2019103104.jpg

こんな感じでいつも盛り上がります(^O^)

2019103105.jpg



手、手の指は全身の縮図。

手、手の指は体の各部位と繋がっていて

それぞれの部位に対応したポイントを

刺激する事で様々な症状の改善が見込めます✨


手からの刺激は足裏からの刺激よりも

すぐに脳に伝わりますよね(^^)


手が温かいと全身までポカポカしてくるんです。


簡単に手のツボを教わり、

自分の気になる肩コリ、内臓などにお灸を置きます。

2019103102.jpg



特に何も症状のない方はおヘソの辺り、

手のひらの真ん中に置くところからスタート。

3つ、4つとしていくうちに

まったりホンワカいい気分🎵


そして、フェイシャルのツボと

流す方向も経絡の流れ、

筋肉の方向に沿って教わりました。


2019103103.jpg

これは中指グリグリ。

首回りがあっという間に柔らかくなるんですよ(^^♪


2019103106.jpg

頭皮と顔の皮膚も繋がっているという事で、

風池(ふうち)も1人ずつ押してもらい納得。


2019103107.jpg

今回も風池を押すと

・視界が広がった❣️

・スッキリよく見える❣️

とのお声が聞かれました(^o^)✨✨



そして、この写真の左下。

2019103108.jpg

電気で温まった小さなパッドを

顔のツボに10分間置いてもらい、しばらくお昼寝。

蒸しタオルを当てると熱いけど、

この電気のお灸はちょうど良い温度が

保たれたままなのでなんとも言えない心地よさを感じます💕

終わられた後、みんな目が大きくなってる〜✨

私も1.5倍くらい大きくなりました笑笑

顔の軽さは美顔鍼よりも

電気のお灸の方が効果が感じやすいと言われていました。


老人ホームやガン患者さんには

何時間も置いて施術されることもあるそうです。

火をつけるお灸はやけどの心配があるけど、

これなら大丈夫ですね。


やはり、血行がいいのが一番大切なんだなぁって

改めて思いました(^^)


帰る時は、心も体も温まり

皆さんホッペもほんのり赤くて可愛くて😻✨


手のお灸は家族も大好きなので、

しまっていたのを早速出しました❣️



色んな質問にも、その人に合う回答をくれる有加先生。

例えば、更年期症状1つでも、

イライラが1番気になるのか?
顔にばかり汗をかくのか?

では触るツボが変わってきます。


こういうお医者さんには聞けないような、

誰に聞いたらいいのかなっていう

些細なことでも、症状の見立てをして

くれるので本当に有難いです。


こんなに丁寧でありながら、身近に教われる

敷居の低い勉強会はなかなかないと思います!


そんな、有加先生の講座。


11/14(木)は今年最後のツボと経絡の勉強会です。

やさしいツボ2019091011

この時期、最もケアしたい腎の経絡を教わりますよ〜✨

復習で、膀胱の経絡の流れもしてもらうつもりです。

主婦目線で、継続して学んでもらえる受講料もとても助かります(^。^)

興味のある方、どうぞお気楽にご参加お待ちしております!


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-29 (Tue)


精神科医の森田先生のポスターからです。

ヨーガ療法技法は簡単ですが、

丁寧に行うことでとても有効的に使えます。


こんばんは(*^-^*)

yogaで心身ともに健やかに過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


10/26(土)、27(日)の滋賀医科大の

若鮎祭2019、とても賑わっていました✨


若いエネルギーがたくさん弾けていて、

お祭り気分をおすそ分けしてもらいました✨^o^


26日にヨーガのクラスをされた先生方の

指導のおかげで、「また来ました」と

言ってくださっる方や、

「ヨガのイメージが変わった。とっても良かったと

昨日来ていた家族が言っていました」と

お話してくださる方もおられたとのこと。


ヨーガ療法が必要な方に

届くと良いなぁ💕



そして、今回は体験版レッスンということで、

ヨーガの裾野を広げることも

目的の一つと捉えて

私はヨーガ療法以外の

ヨーガのクラスを取り入れました。


ヨーガの目的の一つは

心の動きを静かにする事なのですが、

体を使う事で得られる体力、集中力、

自分に向き合う気持ちになる

きっかけは人それぞれ。


ヨーガの間口は広いのがいいでしょう。



キッズ・ヨーガでは、親子での参加以外にも

80代のヨーガの先生も参加してくださいました。


張り切って、ポスターも作りましたよ~(^O^)
2019102902.jpg

参加してくれた一人の女の子が

「とても楽しかった」と感想に、

イラストを描いて下さりめちゃ嬉しかったです✨


ラージャ・ヨーガでは

体力をつけるアーサナ、

呼吸法、瞑想をしてもらえました(^^)


1番人気だったのは

パワー・ヨーガのクラスです。
2019102901.jpg

何人かにお話しを伺うと

「集中出来た。」
「スッキリした。」
「全然疲れていません。」

などのお声を聞かせてもらえました(^^)


ヨーガは4500年とも、5000年とも

いわれる歴史があります。


ヨーガが現代の私たちに

これほどまでに必要とされる

伝統的な智慧があり、

今もなお使えるものばかりです。

2019102905.jpg

このポスターは学生さんがヨーガについて

研究されたものです。

オキシトシンなどさすが西洋医学の

お医者さんの卵ですね✨✨

このお医者さんの卵の方たちが

ヨーガや瞑想に興味を持ってくれていて、

将来の日本はそんなに悲観するほどでもないかな。

と嬉しくなりました(^^)


2019102903.jpg

これも森田先生のポスターからです。

ヨーガの良さがこうして研究されて

どなたが見ても効果があるのが分かるのは

とても信ぴょう性がありますよね。

ヨーガは怪しいものではありません(笑)


どうぞ、気軽にお近くのヨーガを教えてもらえるところに

参加してみてくださいね(^。^)

どの流派がいいのか迷ったら、私に相談してください(^O^)


最後に

大学関係者、スタッフの皆さま

一般の皆様にヨーガに触れる

機会を与えていただき、

本当にありがとうございました。

| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-25 (Fri)

カッコいいフライヤーを学生さんが

作ってくださいました(^O^)



おはようございます(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



10/26(土)、27(日)は

滋賀医科大学の若鮎祭(学園祭)があります。


滋賀医科大学付属病院には

ヨーガ療法外来があります。


精神科医で、ヨーガ療法士の

森田幸代先生は患者さんを診るだけではなく、

学生さんにもご教授されています。


そこで今回は、学生さん主導のもと、

体験バージョンで、

ヨーガ療法士の仲間たちとミニレッスンを

させていただく事となりました。


2019102502.jpg

26(土)13:00〜13:15、
13:30〜13:45・・・
ヨーガ・セラピー

26(土)15:30〜15:45・・・
リラックスチェアヨガ

26(土)16:00〜16:15・・・
親子仲良しヨーガ

27(日)13:00〜13:15・・・
やさしいヨーガ療法


2019102503.jpg

27(日)13:25〜13:40・・・
まねっこヨーガ

27(日)13:50〜14:05・・・
体が温まるラージャ・ヨーガ

27(日)15:30〜15:55・・・
心と体に効くパワーヨーガ

27(日)16:05〜16:30・・・
フローヨーガで心身の解放


私は27日の担当です(^^)/


場所は地図の⑤、福利棟。
食堂2階ラウンジです。

今回は体験コーナーなので
15分、25分と短い時間ですが、
どうぞお立ち寄り下さいませ💛 

若鮎祭では、子ども連れも
楽しめるコーナーや
たくさんの企画、美味しい模擬店も
あるようです^_^

どうぞ多くの方に遊びに
来てもらえたらと思います^_^


2019102504.jpg



若鮎祭2019

https://wakaayu2019.wixsite.com/sums



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-22 (Tue)

先日教わった、頭痛、目がスッキリする天柱(てんちゅう)と風池(ふうち)


おはようございます(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


めまい立ちくらみ

首のコリ、肩のコリ

頭が重い、ぼおっとする、偏頭痛

心の緊張や感情面のストレス、

更年期の自律神経失調、

不眠などで

十分な栄養が頭を巡らないとき、

たくさんの症状に対応するので

ぜひ、なんとなく押して痛気持ちいい

ところを押してみてくださいね(*^-^*)


天柱は首の太い筋肉の少し外側。

風池はさらに指1〜2本外の上辺り。


天柱は真上に。

風池は反対の目に向けて押し上げます。


3回くらいしてもらうだけで

視界がクリアになり、頭がスッとします。

気圧の影響や、

スマホからの目の使い過ぎにも

ぜひ、試してみてくださいませ。


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-21 (Mon)


優しい笑顔の石田先生💛


石田祐雄(いしだ すけお)先生

1920年1月17日生まれ

満100歳‼️


昨日は、KYOTO YOGAの

スタッフと一緒に

石田先生のヨーガを受けてきました。


2019102102.jpg



石田先生は、日本のヨーガ界を代表する

佐保田鶴治先生と47年間ご一緒され、

今なおハタ・ヨーガをベースにされた

伝統的なヨーガを続けられています。


・ゆっくりと行うこと。

・吐く息を大切にすること。


何度も聞いた、基本のお話しも

ヨーガ歴60年の先生から

言われると重みが感じられます。


2時間のうち、正座して行う

アーサナ(体操)が30〜45分‼️

足が痺れます笑笑


そして、何度も同じアーサナを繰り返します。


シャバーサナも途中で何度も入ります。


呼吸法は丁寧で、会陰から引き上がった

お腹の動きがよく分かります。



ヨーガ・スートラ第1章・12節には

「心の動きは、

アビヤーサ(勤習:継続して修練していくこと)と

ヴァイラーギャ(離欲:無執着)によって

静かになるよ。」

と、書かれています。


1日2日の単位ではなく、

マットを敷いている時も日常でも

ちょっと難しい

アーサナを練習したり、

(若い頃は(ナウリ:鶴太郎さんみたいに
お腹を引っ込めて腸を動かすこと)も
されていたと言われていました。)

自己探求を続けることや

大いなるものを信じる心。


そういう毎日を何十年も

続けられている石田先生。


昨日は、他のアーサナも

したいなぁって思う私の我欲に

気がつきました。


そんな思いがあってもいいけど、

今、この時間に集中しよう。

と切り替えてヨーガを受けました。


こういう風に、自分の心を自由に

扱う訓練がヨーガの目的の1つです。


ヨーガは日常の多くの仕事や

対人関係のストレスを

乗り越えていくコツになると確信しています。


さて、そんな、

生き仏様のような石田先生のヨーガは

月に一度第1土曜日の

10時~12時に、研修センターで

受けることが出来ます。

2019102103.jpg


詳しくは

日本ヨーガ禅道院の

長澤さんが担当者なのでぜひ、

メールでお問い合わせしてみてくださいませ^o^

nagasawa@yoga-zen.org



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-19 (Sat)


参加者さんといつもの記念撮影♡

2019101903.jpg

うちに5年前からいてくれるホネホネちゃんも
今回は大活躍💛


こんばんは(^^)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


〜やさしいツボ&経絡〜のレポート☆

2019.10.10(木)は膀胱経を習いました。

膀胱経は、

目頭からスタートして

上に行き後頭部を通ります。


2019101904.jpg
腰椎の説明も膀胱経もホネがあると分かりやすい!



背中には左右に2本ずつ、

計4本のツボが走っています。


お尻も通り、太ももの後ろ側〜

膝裏〜ふくらはぎ〜

外からくるぶしの後ろ側〜

足の小指の爪の生え際まで繋がっています。


2019101906.jpg
腰椎二番三番目が腎兪、志室のラインです。

押すと気持ちいいよね(*^-^*)



2019101905.jpg
天柱はそのまま上向きに押します。



指圧すると気持ちいいツボが

いっぱいの膀胱経。


流れを確認するために何回か通る順序を

やってもらいましたが難しい〜💦



膀胱経をツボブックでは

内臓全般、頭、目、鼻、背中、腰、肛門、

下腿と治療に使える部位が1番多く書かれています。


なので、

何となく調子が悪い時は

背中を上から下に向けてさするだけでも

いいそうです!


⬆️これなら出来ますよね〜(^∇^)


そして、

肺兪、腎兪などの「兪(ゆ)」という字は

癒すという意味があるそうです✨


肩甲骨の辺りから

骨盤の少し上の辺りまでは

兪のつくツボがズラリと並んでいます✨


背中を優しく下に向けて

いい子、いい子とさすると落ち着くのは、

まさに経絡の流れに沿って癒していたのですね〜✨


首コリ、肩コリに効果的な

天柱、風池の押す方向、強さも教わりました(^ ^)


きちんとツボを捉えられたら

たった3回くらいの指圧で

目が開きやすくなり、視界もクリアになって

スッキリしました✨^o^


そして、講座が終わってから

人生初の鍼を施術してもらいました✨


2019101907.jpg
ふくらはぎが腰痛のツボっていうのが
よく分かりました(^O^)

私は承山にも鍼してもらいましたよ。


ごく軽い腰痛がしばらく続いていたのですが、

鍼が終わって、歩いたり動くとよく分かるんです。

おっ、なんか軽いなぁ♪(´ε` )

って感じです✨


お風呂洗いの時も、洗い物を片付ける時も

えー?痛くないやん〜✨✨


もっと早くやって

もらえば良かったです笑笑



さて

このツボと経絡の講座も

11/14(木)で今年は終わりますが、

一度では、覚えられないので

来年も継続して有加先生に来てもらう事にしました٩(^‿^)۶


私に会うと、「いつも、行きたくて、
興味があるんです!」

と言って下さる方や

メッセージを送って下さる方も

多いんです❣️


こんなに丁寧に教わっても良心的な価格で、

本当に助かっています。


主婦としては続けて学んで、

家族にも使えるように

なりたいですものね✨


今日は、夫の兄も、自分の体質の相談を

有加先生にさせてもらい

自分が何をしたらいいかのアドバイスをもらいました。


有加先生のお人柄と理論体系が

しっかりしたお話しを

みなさんにも聞いてもらいたいです^o^


次回は11/14(木)です。

やさしいツボ2019091011

有加先生からのメッセージです。

「膀胱経は何度もやるかと

思いますので、興味がある方、

忘れちゃった方、ぜひ次の機会に

お時間が合えばご参加下さいね。


次回は冬に弱くなりやすい

腎をやっていきます。

生命の根源と老化現象に

大きく関わりがある腎経は

知ってて損が無い内容だと思います。

是非楽しみにしていて下さい😊」

との事です。


ほんと、楽しみです〜o(^o^)o


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-17 (Thu)


写真は自宅のリビングです。

ちょっと狭いけど和気あいあいと

4名までは自宅でレッスンしております。



こんばんは(^^)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



先週の2019.10/9(水)は4名の方と

ヨーガレッスン。

参加者さんはヨーガを始めて

3〜9年の方々でした。


全員仕事を持ちながら、

お休みをヨーガに合わせながら

月に2〜4回通って下さっています。


参加者の1人、

着物デザイナーの方は

「いつも、ヨーガの後は視界がパッチリ

見えやすくなるんです。」

と、喜んでくださいます。


0歳のお孫さんのお守りで筋肉疲労の方も、

「あースッキリした(^。^)」

と、毎回声に出して言って下さいます^_^


伝統的ラージャヨーガの

アーサナには、心臓と肺が

ドキドキするような有酸素運動の

アイソトニック運動と

成長ホルモンが出る、筋肉を増強させる

アイソメトリック運動が

含まれています。


血流量が増えると体は

柔らかくなるのでストレッチは

あまり重視していません。


私のヨーガは

高齢になっても自分で

動ける体作りを目指しています。


筋肉量が増え、体力がついて元気に

なられると、心も

「割と、なにがあっても大丈夫」

と柳のように、風に揺らされても

しなやかに対処できるように、

考え方が柔軟に変わっていかれます。


そして、年数が経つほど、

アーサナ(体操)や、呼吸法での集中の

度合いがぐっと高まっていかれます。


特に誘導しない呼吸瞑想でも、

奥行きを感じながら

深く広く自分のスペースを

楽しまれる余裕も生まれてきます✨



ヨーガを長く続けていらっしゃる方々は、

目指してこういう風になられた訳ではないので、

継続する事の大切さを改めて感じています。



登山ルートがいくつもあるように、

ヨーガの種類もいくつもあります。


愛の得意な人も、

知的な人も、

奉仕の精神の人も、

体作りを目指す人も


ヨーガの入り口はどんな形でも大丈夫です。


今の自分に最適なヨーガを継続されながら

転機が訪れた時にはまた、新しいヨーガに

チャレンジしてみてくださいね(^o^)


初めの一歩を踏み出す勇気と、

実践あるのみです✨


| さがの道場 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-14 (Mon)
2019101401.jpg

いすヨガの心得を3つ

・ゆっくりした動き

・呼吸に合わせて動く

・目を閉じても怖くない人は目を閉じる。



おはようございます!

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。




台風19号の被害はやはり大きかったですね😿


被災された方のお気持ちを察すると

言葉になりません😿



今朝、yahoo募金をしました。



11月には、3年前の震災被害の熊本へ

届ける予定で用意していたペットボトルの

清涼飲料3ケースを今、一番必要な地域へ

送ろうかな。と思案しています。



ご家族、お知り合いを亡くされた方の

お心の安寧を心よりお祈りしております。



全国のヨーガ療法士も

もちろん行動し始めていると思います。



ヨーガは奉仕ですから。



チェルノブイリ原発事故から33年経過した

今も、後遺症で苦しんでいる被ばく3世の

子供たちやキエフへもボランティアで

現地でヨーガ療法を指導されたり、

子供用の胃カメラや送迎用の車なども

ヨーガ療法士の寄付で

送らせてもらったりしています。



福島の原発事故、熊本の大震災後、

2年前は広島でも台風の被害がありましたね。


ヨーガ療法指導に現地のヨーガ療法士が

ボランティアで回っています。



私も何かできるかな?

って考えてもらうとその情報が入ってきます。


身体が不自由で何もお手伝いできないな。

ていう方は、ぜひ笑って過ごす日を

増やしましょう(*^▽^*)


あなたが笑顔で過ごすことは

周りの方にいい気分をもたらします。


遠くの人を思いやる気持ちは

もちろん大切ですが

自分や自分の周りを幸せにすることが

何倍も大切なことです。


あなたの尊敬する人が、

こういう状況の時ならどのように過ごすかな?

って考えてもらうと答えは出ます。


あなたの尊敬する人を

あなたの中に見つけましょう!(^^)!


さて

いすヨガが

京都市後援事業となり

先月から広いスペースで

させていただいております。


この写真は首を鍛える体操をしているところです。



この日も雨が降る中を

早朝より50名弱の方に

ご参加いただきました。



初めて参加された方が、

「いすに座ってこれだけ

動けたら充分ですね〜。」

と笑顔で帰って行かれました(^。^)



区役所のオープンスペースなので、

人の出入りが多いのですが、

それでも、騒がしい中でも

呼吸に意識を向けて、

集中されてヨーガをされています。


今日はドリンクを忘れた方が

いらっしゃったのでお口の体操で

唾液をゴックンしてもらいました。



ヨーガの呼吸法や、

体操だけでなく、

耳ツボや、手や腕、首、肩の

自分でのマッサージを覚えて

お持ち帰りしてもらっています^_^

2019101403.jpg
これは、手のマッサージを覚えてもらっています。

とても好評なんですよ(*^-^*)



今後も

京都市右京区役所の一階で、

第2火曜日10時〜11時で

やっていきます。

今年はあと2回

11/12、12/10です。


お医者さんに通いながらでも

自分で自分のケア出来る事が

たくさんあります。


2019101404.jpg
「後援」は、応援していますよっていう意味だそうです。


どうぞお待ちしております♡


| シニア | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-12 (Sat)


金菱先生の講座のチラシです。



こんにちは!

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。

とても大きな台風ですね。

被害が最小限であることを祈るばかりです。



2019年10/6(日)は

金菱先生の

「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」を

受講しに、ヨガ友3人で

日本ヨーガ禅道院へ伺いました。


2019101102.jpg

立派な建物です。




講座の始まる前に

最初に100歳の石田先生と

勤行をいたしました。

2019101101.jpg

とても美しい仏様です。



講義の最初の最初は、

「プラディーピカー」

という単語の意味
(ともし火、ランプと言う意味があるそうです)

から説明してくださり、

1章のアーサナのお話をしていただきました。


金菱先生の翻訳して下さった資料を

もとに説明してもらい、とても分かりやすくて

納得するお話しばかりです。


1章64節

若かろうが、老いていようが、

高齢のものであろうが、病に冒されていようが、

力弱いものであろうが、すべての

ヨーガ[の枝分(Anga)]に対して

たゆむことがなければ修習により

[ヨーガの]成就を獲得する。




見た目の形が違っても本質のヨーガは誰でも出来ます。


と、いうことは

寝たきりの人でもヨーガは出来ます。


あー、そうだよなぁ。

例え死にかけていて体が動かなくても、

瞑想の中の静かな境地への到達を

目指すことは出来るよね。と納得。



1章65節

[ヨーガの]行に専心したものには

[ヨーガの]成就があるが、

行を行わないものにどうして

[成就が]起ころうか。



教典の読誦だけでヨーガの成就が

起こることはない。

行をしましょうね。と言っています。


アーサナ

プラーナーヤーマ

ムドラーは気やシャクティを

コントロールする手段です。


それはラージャ・ヨーガに

到達するための練習です。


毎日ヨーガを実践する事の大切さ。

毎日、毎日、何度も繰り返していくこと。


本を読むだけでなく、

体を使う練習だけでなく、

こうしてヨーガを語るだけでなく、

偏らずに、日常生活も大事にしながら

改めて、ヨーガを続けていこうと思いました^_^


11/3、12/1も講座は続くので、

単発受講可能です。

ぜひご一緒しましょう^o^



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-11 (Fri)


救命講習会は
全国の消防関係の施設で行われています。



こんにちは❣

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



台風が近づいていますね💦

私も今から家の周りを点検して

飛ばされそうなものを

家に入れておきます!



2019年10/5(土)に

京都市西京消防署で行われた

上級救命講習受けてきました^o^


2019101105.jpg



夫の両親も70代後半やし、

AEDも使えるようになりたかったんです(*^-^*)


2019101104.jpg

心肺蘇生法も人工呼吸も今なら自信があるけど、

今後やり方を忘れたとしても、

倒れている人や救急の人を

見かけたら勇気を出して

声をかけていこうと思いました^_^


救急車が到着するまでのわずか

数分の違いで、倒れている方の脳への

損傷が変わってくるんです!


正確に言うと7~10秒ごとに

酸素がいかなくなった脳への

ダメージが違うんですから!!!


私がこんなことしていいのかな?って

ためらっている暇はありません。


2019101103.jpg


講座の終わりには

実技テストと

筆記テストがあります。

みんな、最後は合格するのですが

やっぱりテストとなると真剣でした。




日本各地で、無料で

本気の講習会に参加できます。

行って良かったですよ〜^o^


京都市消防局上級救命講習会の日程
https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000164787.html?fbclid=IwAR2GFI30wu3n5ABtE5CX1NJ_CAzlydEuTi-1RR98Db_O7oRt0d_HFE_PL9Q


京都市AEDマップ
https://www5.city.kyoto.jp/aedmap/

AEDマップをクリックすると位置情報を使うことを許可しますか?

と出るので「はい」にしてもらうと、

今、いはるところの近くのAEDが

置いてあるところが出てきます。



自分がAEDを使えなくても、

近所のどこにあるのか知っておいてもらうと

もしもの時にすぐに取りに行けるので

ぜひ確認しておいてくださいね(^O^)




| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-10 (Thu)
おはようございます(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


先日の講座の一コマ


しあわせなわたしクリエーション講座

第5回のテーマは

「本当に私が願っていること」

岩田順子(いわたよりこ)先生の
(御年79歳!)


・人生で何を願っていますか?


という問いに、耳を傾ける時間は、
とても感動的でした。

本当に素晴らしい気付きの時間でした✨

・自分を切磋琢磨する生き方。

・自分を本気で生きる。

・思ったものが実現するのでまずは願うこと。

・命をもらった自分、自分の預かったこの命をどう生きるか。

・こぼれた種がそこから芽を出すようにあらがわずにそこで咲いていく。

もう、書ききれないくらいのメッセージを

たくさんたくさんいただきました。



10/4の講座後、実践しているのが

より子先生の「自分に対して敬意を払う」

という言葉からの行動です。



自分を大切にしているのと

自分を尊敬する人のように扱うのって

違うことだよ、って知っていましたか?


そして、

主催者の

岩田尚子さんの

「自己は神と言ってもいい」

という言葉でさらに、私の深いところへの

気づきを感じることが出来ました✨


この講座の帰り道、

話の流れを反芻しながら

「あぁ、だからそうなのかぁ。」

と全てが繋がりました💡💡💡



数年前に

木村慧心先生の講座を受けたあとで、

「全ては愛なんだなぁ。」

と気が付いた時があり、

涙が止まらなかった事があります。


この日は、その時以来の深い感動と
幸せを感じました。


今でも、とても満たされています✨



この感覚は若い頃、

恋愛している時に味わっていた

全てが幸せ色に見える感覚に似ています。


でも、その頃のように

ふわふわしたものではなくて

お腹の底から納得出来ている感じです。

深さや広がりの感じ、さらに奥行き感があります✨

基底部、自己という神と繋がったおかげでしょうか。

とても安定して安寧です。


今後、子どもたちへの対応や、

日常の生活の中で自分の中に

嵐が吹き荒れても、

今回、発見出来たものがあるので

しなやかにやり過ごせそうです。


参加して本当に良かった~(#^.^#)


いろんな講座にしょっちゅう出入りする私ですが、

今回、より子先生にはもちろんですが、

尚子さんをはじめ、参加者さんからも

大切なメッセージを聞かせていただき

今回は、「腑に落ちる」って

こういう感覚なんだなと実感しました。


今回は自分の願いがテーマだったので

自分の頭で考えていること、分かっていることとは違う

深い部分の自己で参加者さんが

輝かれるのが目に浮かぶようです✨



最終回は
12月5日(木)です!

四条烏丸10:30~12:30にあります。

テーマは

わたしを生きる〜実践と行動

です。

ご興味のある方、ぜひ一緒に参加しましょう(^O^)

連絡お待ちしております♡


2019101002.jpg



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-08 (Tue)

虫の声が聞こえる涼しい夜です。

こんばんは(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。




秋が深まり、涼しくなりましたね。

お変わりありませんか?

明後日の10/10(木)の

やさしいツボ&経絡の勉強会のご予定はいかがでしょうか?


これから冬に向かう中でケアしていくと良い

経絡が腎、膀胱の経絡になります。


中国医学のいう「腎臓」は

血液をろ過して不要な物質を

排泄する機能とは異なります。

2019100803.jpg


生命力、精力、人間として
活動的に生きるために最も重要な臓器となります。

2019100802.jpg

じゃあ、どんな症状がある人にいいの?
腎、膀胱経の効能って何?

というところをやさしく分かりやすく説明してくださいます(^^)


最近の体調、

親族や友人の気になる症状などの質問も

ぜひ有加先生の親身な問診からの

アドバイスをらって下さいね^o^


そして、写真の本は数年前に

購入したのですが、なかなか分かりやすくていいですよ❣️

でも、

アマゾンには売ってないのでもう絶版なのかなぁ💦

どこかで見つかりますように。



| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-07 (Mon)
2019100301.jpg

10/3(木)はヨーガ療法の同期生の

幸江ちゃんとかなちゃんがパワーヨーガを

受けに来てくださいました✨


ヨーガの形、流派は星の数ほどあります。

でもね

形は違っても、行きつく先

というか

ヨーガの本質、ルーツは同じだと感じます。




私は常に学び続けます。


それはレッスンに来てくださる人にとって

最適な時間をプレゼントしたいから💛


そのためには何より自分を安定させること

充実させることが大事かな


だから座学もアーサナも瞑想もします。



幸江ちゃんとかなちゃんもヨーガを指導

しているので、気持ちよくダイナミックに動く

パワーヨーガを誘導❣


みんなでいい汗かきました(*^-^*)


お昼は松尾大社の近くでランチ💛

そこで、偶然にも松尾大社の案内人の

前田大介さんとお隣のお席に✨



以下、大介さんのFacebookの記事を載せます。


「 【ヨーガ三女神、降臨!✨】

10/1に
松尾大利町(だいりちょう)に引っ越して、
松尾大社の代理人を仰せつかった(笑)
ことだま師の前田大介です。

近くのレストランで個人セッションをしてると、
隣の席にどこかでお見掛けしたお顔が。
「陽子さんっ!」
いつも畑の野菜を沢山下さる
優しいマダム、福田 陽子さんでした。

偶然は続きますね~

実は、引っ越す10日前も
道でバッタリ陽子さんにお会いしていたのです。
アノときから「流れ」があったんです。

レストランでセッション後、
私は次の用事があって挨拶を済ませ、
その場を離れたのですが
陽子さんはヨーガ仲間と3人で
松尾大社にこれからお参りにいくとのこと。

次の用事に自転車で向かっている最中、
だんだんとあることが脳裏に浮かんできました。

「これは松尾の大神のお試しだな…」
しかも分かりやすく「女性3人組」が
目の前にあらわれた!

松尾大社のご祭人は
「宗像三女神」の市杵島姫命さん。
三柱のひめ神の末娘です。
松尾の代理人として
そのままほっとくわけには
いか~ん!!

すぐさま用事をすまし、
陽子さんに連絡✨
「まだいます?今から戻って松尾大社、
ご案内させてもらいます!!」

待ってて~三女神!(笑)

危うく、神様からのお試しを
簡単にスルーしてしまうとこでした😅

有難いことに三女神さまは
私を待ってて下さり、
無事ご案内させて頂くことが出来ました、
ふ~。

やはり素敵な三女神さま達で
私の話す神話や天皇、ひめ神(女性性)を
大切にしてきた日本の心について
凄く共感して頂きました(*^^*)
私もホントに嬉しかったです✨

素敵なご縁をありがとうございました(*^^*)
またお会いしましょうね~😆👍✨」


大介さんは仲人さんとして、結婚を希望されている

人とセッションされるほか、

全国の神様についてもとても詳しくて

日本の歴史や神様のことを

たくさん教えてもらっています(*^-^*)


奈良から来てくれたかなちゃん♡

松尾大社の滝を初めてお参りした幸江ちゃん♡

女性性のお話から、

スサノオノミコトの男性性の

お話し聞かせてくださった大介さん♡

良い時間をご一緒出来たことに

心から感謝しています。



私はとても恵まれています。

それはそれは驚くほどに

私は周りの方にもとても恵まれています✨


神様、ありがとうございます!

私から溢れて、こぼれる愛、幸せを、

身近な人から、

私にご縁を感じてくださっている方に

シャワーのように降り注がれますように✨

光ファイバーのように届きますように✨



私は自分のことを伝導体だと思っています。


日本の神様からの恩恵

インドの神様からの智慧

キリスト教の神様からの愛


形は何でもいいのですが

私と出会ってくださるあなたにとって

最適な形で届きますように✨✨





| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-06 (Sun)
2019092802.jpg

先月の話になりますが9/28(土)に

早朝から、ミセラさんと次女と

次女の友人の4人で愛宕山登山へ行きました。



今日は下り坂の天気予報だったのでいつもよりも1時間早く行動❣️

そのおかげで何と、年に一度だけの大きな行事の

「例祭(れいさい)」が始まったところを拝見することが出来ました✨




私はご朱印帳を書いてもらっていて間に合わず

見れなかったのですが、次女が

「神さまが出てきたところを見られた!」と大興奮!!


南京錠が外され、観音開きで中の丸いのが現れたそうです。

全然そんな大きな式があるとは知らず、

いつもよりも早く家を出たことも、

ちょうど始まるところに着いたのは、

神さまが呼んでくださったタイミングだったのですね〜✨

有り難いことです✨


どの時期に登頂しても、

「今日も良かったね〜✨」と言ってることに

今日は気がつきました笑笑

愛宕山は本当に素晴らしい聖山だと思います。


行きし3時間、帰りは2時間半くらいの

のんびりペースなので、行きたい方お誘いください❣️

またご一緒しましょう(^o^)


2019092803.jpg


帰りは川に入って足をスッキリさせて疲れも飛びました(^o^)


| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |