
こんにちは❣
yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡
認定ヨーガ療法士の福田陽子です。
35度超えの毎日が続く京都の夏
私は夏が大好き!
しかし、16歳まで生まれて住んでいた広島の夏も
暑かったけど京都の夏はさらに上をいきますね💦
水泳部出身の私は泳ぎに行きたくて、ウズウズしています(笑)
夜にまとめて睡眠がとれない分、
昼寝を20分くらいはとって、体力を維持して下さいね。
いつもレッスンで言っているように
水分は口に含んで回すようにして一口飲む。
をこまめに行いましょう。
口から吸う呼吸法もおうちでやってみてください(^^)/
シータリー(下をくちばしのようにU字を作る)
シートカーリー(口をイーの形にして歯の隙間から吸う)
試しに5回、
ゆっくり行ってもらうだけでも違いますので
今してみてくださいね。
8月の予定表です。
ご予約お待ちしております。
しんふじん主催
※体験レッスン500円でできます!
西京極・・・浜の本集会所 ・・・
京都市右京区西京極浜ノ本町30−1
ゆったりコース 10:00~10:50
しっかりコース 11:10~12:00
うずまさ・・・古心庵(ここあん) ・・・
京都市右京区太秦桂ケ原町20-15
9:20~10:10
リラックスヨガです(^^)
私の主催のヨーガは体験レッスン500円です。
7、21、28の水曜日・・・さがの道場 ・・・
京都市右京区嵯峨野南浦町26
23(金)・・・サンヴェール太秦のマンションの集会室です。
22、24、26、30のレッスン・・・福田宅
ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/
9(金)柏木内科整形外科医院
お楽健しみ健康会・・・14:00~15:00
三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。
年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。
8月は東京音頭と炭坑節で盛り上がりましょう(^○^)♬
暑い夏はだらっとしがちです。
そんな日は、ゆるゆるヨーガをしましょう(*^-^*)
お楽しみ健康会、いすヨガ以外は
完全予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga@gmail.com

1920年1月17日生まれ!
満100歳の石田先生です。
先日は、ご縁をいただき満100歳の
石田祐雄先生のヨーガ指導を
受ける機会をいただきました。
たっぷり2時間❣️
でも、あっという間の2時間でした✨
石田先生はヨーガ歴80年に達する先生です。
もうねぇ。。。
素晴らしすぎて感激、感動の幸せなひと時でした✨
「ゆっくりやる」
という事を強調されて、その言葉通り30分くらいは正座で同じアーサナ(ポーズ)を繰り返ししました。
呼吸も身体の可動域も少しずつ深まる感覚。
どんどん静かになっていく思考。
そのあとの開脚、開脚前屈では、
100歳の概念を壊されるほどの柔らかさ。
仰向けから起き上がる時も、
お腹を使う力強い呼吸法も
身体全体の筋力、力強いエネルギーを感じられました。
ヨーガを続けるとこんな風に
年齢を重ねることができるのだ、
という見本を目の前で見ることが出来たことは
何よりも励みになります。
その場の空気感は温かく、
穏やかさが満ちています。
石田先生は、慈愛に満ちていて、
拝みたくなるような神々しさを感じました。
冗談もお上手で、
「もう、逆立ち出来ないけど
こんな(インストラクション)のでいいの?」
と、和ませるような会話もして下さいました(^。^)

写真の掛け軸は佐保田鶴治先生直筆の物だそうです✨
すご〜い❗️
本物❣️
日本一最高齢の先生からの
ヨーガ指導を受けて、
ヨーガ熱がさらにアップした事は
言うまでもありません笑笑
ヨーガ禅道院
http://www.yoga-zen.org/
で不定期に今もなおご指導されているそうです。
今も幸せ感が続いています♡♡♡

百会がぴりっと温かいんです(*^▽^*)

お鍋のふたみたいです。
もぐさを燃やしています。
7/14(日)は、イトオテルミーの
七條さんにお誘いいただき、
鍼灸フェスタへ朝から行ってきました〜❣️

お線香の入ったステンレスの棒で全身をこすっていきます。
これも初体験してきました(^O^)
気持ちいい~✨
ヨーガの道に進んで、ツボや経絡の面白さを知り、
鍼灸師や柔道整復師、理学療法士にもなりたくて
資料請求もしたけど、経済的理由と
勉強することが多くて今世では、断念(^_^;)
ヨガの道を深めようと決めました。
それでも、ツボや経絡は大好きなので
これからも学んで役立てて
いきたいと思っています^o^
この日は体験ブースがたくさんあって、
だいたいワンコインだったので
いくつか施術してもらいました✨

大阪の森ノ宮医療学園です。
置くだけの鍼治療もしてもらいましたよ(*^-^*)
この日の私は腎、膀胱経が弱っている腎虚でした。
たしかに足首辺りも冷えていたし、
背中もこわばっていたからな〜💦
肝も虚していて胃が暴れていて弱っていたそうです。
コッテリしたものを食べすぎたとばかり
思っていたけど違ってましたf^_^;
中医学の考え方って、足りない所を補ってあげると、
暴れて実(じつ)の症状になっているのが
収まってくるというのが優しいよねぇ♡
と、ホンワカ幸せ気分で電車で帰ってきました(^^)
晩になっても、背中も軽く、目もスッキリしていました✨
講座も面白かったです)^o^(
季節のお話し、相剋からの、
この時はここを刺激したらいいよ、
というところも教わりました。
20代の頃は四柱推命にハマり、
五行の奥深さを実感していました。
(鑑定できるけど今は全く興味がないのでしていません。)
今は、神野先生や有加先生に、
教わったおかけでさらに陰陽、表裏、左右
など意識しています。
ヨーガの聖典、ヨーガ・スートラでは
リラックスして坐り、無限なるものへの
合一することによって、
その二極を超えると書いてあります。
ヨーガでの精神性を学ぶこと。
今、生きている体の事を学ぶこと。
どちらもとても大切で、どっちの学びが
優れているとかは関係ないですよね。
あぁ、素晴らしい❣️(*´∇`*)
今生の人間生活満喫しています〜✨✨

午前中は5名の参加者♡

午後からは3名の方と♡
2019.7.11㈭のやさしいツボと経絡の勉強会は胃経を習いました✨
胃の状態は顔に出る!!
と、言うことは顔を整えると胃も整う!!
つ・ま・り
首から上を整えると全身が整うことに繋がるってコト〜✨^o^
今日はしっかり1時間かけて胃の経絡を教えてもらいました。

顔のこんなところも胃の経絡が通っています。
毎回思うのですが、実際に経絡の流れを触りながら、
感じながら、ツボの場所と効果を確認しながらの旅は
楽しくて新しい発見がいっぱいあります✨

ここも胃経ですよ~
私ね、長らく胃経は、太ももの真ん中を
走っていると思っていましたが、
ちょっと外側を通っているのですね。

足三里は、足の疲れ、膝の痛みはもちろん、
顔色を良くしたい、リフトアップしたい方も触るといいそうです。

お膝の関節が痛い人も太ももからの筋肉が
こわばっていることもあるので足三里は重要ポイントです。

自分でも触れるようになりました٩(^‿^)۶

お隣さんとお互いに足三里を触りあいっこ

足三里を取れるようになりました(^O^)

私が思っていた足三里よりも下の方でした。
やっぱりプロに教わるのが一番ですね✨

面白いでしょ(笑)
真剣ですよ♡
お顔の胃経のマッサージも教わりましたよ〜✨
顔色を整える時には上向きに足三里を指圧します。
でも、流れは下向きなので1日一回10〜15秒で十分だそうです。
やり過ぎると胃がムカムカしてくるんですって。
なんでもやり過ぎはあかんね(^_^;)
洗顔の時や、サラサラの汗をかいた時は
お顔のマッサージにおススメの時間です✨
サラサラの汗は自然な化粧水&乳液の
役割をしてくれるんですって❣️
食道、十二指腸の症状がある時も胃経を使います。
胃の調子の悪い時にみぞおちをキューっと抑えて丸くなるのは🆖
足や顔からアプローチするのがマル🙆♀️ですよ〜。
後の一時間で、個別のお悩み相談に
しっかり時間をかけてもらいました✨
むくみをとるのに効果的な脾経
イライラに効果的な肝経
老化や尿に関係する腎経
を一度に触れる三陰交✨✨
足の3つの陰やから三陰交なんやね。
と改めて納得。

内くるぶしから指4本上のすぐのところ。
ちなみに三陽交は無いですよ。とのこと😅
三陰交は、この梅雨時期にしんどい人にオススメのツボです!

合ってる~?

合ってますよ~(^O^)
三陰交も、人に押してもらうとよく効くんですよね〜。
☆お悩みその1
なんだか、調子が出ない人。
気を動かすことがオススメです。
例えば、
ビックリすること
テンションが上がる物を見る
自分を喜ばすご褒美のアイスクリーム
お風呂に入って気を動かす
ヨガの逆転のポーズ
などが良いそうです〜^o^
☆お悩みその2
アトピーなどの皮膚疾患には
肺、大腸経を刺激します。
有加先生は食べ物、飲み物にも詳しくて、
納得するお話しばかりで頷くばかりです(^^)
肘のシワにある尺沢(しゃくたく)は
皮膚に潤いを与えるそうです。
肩先の辺りにある肩髃(けんぐう)は
全身の痒みに効果的だそうです。
蚊に刺された時に試してみようっと。
また、お会いしたらツボの場所を尋ねて下さいね^_−☆
次回は9/12(木)です。

毎回、自分のことや家族や知り合いの症状に
対応できる事を学べるので嬉しくて楽しくて幸せな2時間です(^。^)
当日の連絡でも、参加してもらえますので
ご興味のある方のご連絡をお待ちしております❣️
☆連絡先☆
saganoyoga@gmail.com
福田陽子
次の木曜日7/11は優しいツボ&経絡の勉強会です。
今月は胃経を習います。

胃のツボは、胃だけに効果があるのではありません。
アフリカでは、イギリスのお医者さんが日本製のもぐさを使って結核の補助療法としてお灸を足三里にされています。
そんなワールドワイドに使われている足三里も、リフトアップ、美白のツボとして有名な四白も胃の経絡上にあります。
そんな深〜い胃経に興味のある方大募集です✨

今回も初めての方が参加されます(^^)
そして、経絡を使ってサロンをされている先生も、経絡を15年くらい勉強されている先生も参加されます。
有加先生の女性の鍼灸師としての目線、ママ目線はいつも参加者の皆さんを和ませながら、しっかり学ぶことができる貴重な時間です。
胃経に関わらず、自分の聞きたい症状にもキチンと説明して実際に触って教えてくださるので、覚えて帰ってもらえます(^ ^)
お医者さんに相談するほどでも無いけど調子のイマイチの方も、有加先生に相談しに来てくださいませ♡
せんねん灸のサイトより写真をお借りしました。

世界でも使われている中医学を楽しく学びましょう(^o^)

イメチェン❣️
短くしてもらいました〜✨
こんにちは❣
yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡
認定ヨーガ療法士の福田陽子です。
先日、久しぶりに美容室に行きました(*^-^*)
髪の毛サラサラ&ツヤツヤに
仕上げてもらい写真も撮ってもらったので、
少ない髪の毛で恥ずかしいけど記事をアップしようと思いました(^。^)
今日は私の通っている美容室ヘアーズ テリアの
オーナーの津田さんをご紹介させてくださいね。
津田さんとのご縁は私が、
3年前にパラマサンサ・ヨガナンダ氏の映画
「永遠のヨギー」を観た記事を載せたところから始まりました。
私はこの映画で初めてヨガナンダ先生の事を
知りましたが、津田さんはその前からご存知で、
本を持っているとおっしゃって、貸してくださいました。

(あちこちに置いて少しずつ読んでいるので、
うっかり表紙を破いてしまいました💦ごめんなさい🙇♀️🙇♀️)
ご自身は趣味程度にヨーガを受ける
くらいなのに、瞑想を10年以上されています✨
そして、合気道を長く続けていらっしゃいます。
テニスも趣味でされており、
ご家族をとても愛して大切にされている
ダンディなオーナーさんなのです✨
お店はいつもお客様がいらっしゃいます✨
3年以上観察していると、
どうやら高齢の女性のお客様からの信頼は
絶大なようで、足の悪い方もご家族に
送迎してもらいながら来られている方もいはりました。
津田さんは老若男女を問わずの人気者です✨
ササッと短時間のカットなので、最初はもういいのかな?
と、思いましたが、技術がお上手だからこそなんですね✨
お店で使われているシャンプーや整髪料も
原材料や中身も安心できる物を使われているので、
すぐに反応して痒くなる私でも大丈夫です。
何より、美容室で瞑想や生きることの
深いお話しが出来るなんてすごくないですか?
私は私生活が充実している方が好きなので、
肉体を鍛えて、精神面も調えられていて
遊びゴコロもある大人な津田さんのファンなんです💖
今回、瞑想のお話しが出来ることを
記事にしてもいいかを津田さんにお聞きしたところ、
「福田さんが私の事に感じるそのままに
書いてくださって結構ですので思うままに、感じるままに。」
と言ってくださいました✨
もう、ますます津田さんの
ファンになってしまいました✨😻
アシスタントの2人の女性も
私と同年代の気さくな方達なので、安心出来ます(^^)
そんなステキなオーナーの津田さんにぜひ、
調えてもらってくださいね^_^
コインパーキングも目の前にあります。
駐車場代も払ってくださいます(^^)
北大路駅前 hair’s teria
http://www.teria.red/

雨に濡れてピカピカの夏野菜✨
こんにちは❣
yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡
認定ヨーガ療法士の福田陽子です。
私がいつも元気に満ちている理由の1つは、
このお野菜の気をいただいているからだと言えます✨
夫の実家は農家なので、
採れる時期には朝からせっせと届けてくださいます。
本当に夫の実家には感謝以外にはありません。
そして毎日、誰かに会うのでその方に少しずつ
お嫁入りさせてもらっています(^。^)
自然の恵みに感謝しながら
今日も美味しくいただいております✨
ところで、
「後天の気」って聞いたことがありますか?
インストラクターの勉強時代、
中医学で教わったことの中に
産まれたときにご両親からもらう
「先天の気」
と
日々の暮らしの中で補充できる
「後天の気」
があると教わりました。
私たちはそのどちらの「気」が無くなったときに
亡くなるんですって。
先天の気はご両親の年齢や
元気度合いによるのでまぁ、
受け継いだものはそのまま
使うしかないですよね。
でも、生活習慣(早寝早起き、たばこ、暴飲暴食)
を整えたり
ストレスで過度に減らさないようには
心がけられます。
それでね、後天の気は
毎日の生活の中で補充することができます。
なので、
「ウチは病弱なお父さんやったから私はあかんわぁ~」
じゃなくて。
旬を感じるもの
新鮮さを感じるもの
を体内に取り入れることは可能でしょ?
新鮮なお野菜、果物
旬の魚介類
そして、何と言っても
新鮮な空気✨
を毎日補充しましょう(*^▽^*)
ヨガの先生たちが若い理由の一つに
呼吸が関与していることは
言うまでもありません❣
ヨーガニケタン代表の
木村慧心先生は
70を過ぎてもまだまだ50代よりも
柔らかく若いです✨
筋力、精神力、体力、行動力
は到底まねできないです。
簡単で効果が高くお金もかからない
自宅でできる老化をゆっくりにできる
ワザをぜひ一緒に覚えましょう(*^▽^*)

音波浴満喫中の皆様です✨
梅雨入りした京都
曇天の梅雨空ですが、令和元年6月29日
13:00〜14:30に橋本関雪記念館の
懶雲洞にて音波浴ヨガを開催いたしました。

不快に思いがちな梅雨の時期ですが、
ヨーガの動きに合わせて、ミセラさんのライアー、
泰子さんのシンギングボウルの奏でるメロディーが
雨に溶けて大地に降り注いでいくようです。

懶雲洞は、世の中から離れた安らぎの場、
お寺や神社、教会にいるような空気感です。
邪魔されず急かされない。
自分にスペースを感じて
ゆるりとした時間を過ごしてもらえました。
音波浴ヨガのあとは、
白沙村荘 橋本関雪記念館をマッタリ散策✨


銀閣寺から徒歩数分のところなのに、
観光客がめっちゃ少ない!

京都にもこんな場所が残っていたのですね〜✨

お寺やお庭を人の波に押されて
鑑賞したくない方はぜひおススメの穴場です✨

昭和初期に建てられたお庭は関雪氏の
美意識が強く反映されており30年かけて造営されたそうです。

国の名勝指定を受けているのも、
納得の素晴らしさを体験してきました✨


音波浴ヨガに参加してくださったFさん♡
いつもありがとうございます。

ハスの池は見事で来週以降が見ごろでしょうか。

上田普さんの書作品展もされており、
ご本人にもお会い出来てお話しが伺えました✨

一度に写真には撮りきれないほど、どこも美しく素敵な空間です✨
今回参加できなかった方。
心を寄せてくださりありがとうございました。
次回、音波浴ヨガとしてこの場所でするのは未定ですが、
ミセラさん、泰子さんが定期開催をされている
音波浴を次回、2019年9月3日(火)13:00~
こもれびの音波浴の会として開催されるそうですよ(^O^)
ヨガではないので身体を動かす時間は
少ないですが、音波浴の波動を体験されたい方、
受け身で心地よくお昼寝、お風呂に入っているような
心地よさを味わいに行ってみてくださいね♡
ミセラさん泰子さんと繋がっていない方は
私を通してお繋ぎさせてもらいますので
メールかコメントお待ちしております♡