fc2ブログ
05≪ 2019/06 ≫07
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2019-06-26 (Wed)
201907の予定表


こんにちは❣

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


いよいよ梅雨入りの京都

この時期の養生法を少しお話してから

スケジュールをお伝えします。


気温も気圧も体調や痛みには大きくかかわっています。


今のあなたにできること。


体の内側の熱、湿度を放出できるように

汗をかきましょう。


すぐにエアコンつけていませんか?

快適すぎると自律神経がサボってしまいます。

結果、暑い夏、外気と部屋の中の体温調節も

うまく作用しなくなります。

そうなる前に、気温に身体を順応させていきましょう。



浴槽に入っていますか?

お風呂からあがって、また汗が噴き出していますか?

そのくらい汗をかくのは大事ですよ。


運動で汗をかくのはとてもオススメです。


ヨーガでじんわり汗をかくのは何とも言えない

心地よさがあります。


体の中の湿気も熱もこもるとしんどくて重いでしょ。


熱中症に気を付けながら、水分もとりながら

暑い夏に対応できる身体を作っていきましょうね(*^▽^*)



2019年7月の予定表です。

ご予約お待ちしております。



しんふじん主催

※体験レッスン500円でできます!
 
西京極・・・浜の本集会所 ・・・ 

京都市右京区西京極浜ノ本町30−1

ゆったりコース 10:00~10:50

しっかりコース 11:10~12:00


うずまさ・・・古心庵(ここあん) ・・・ 

京都市右京区太秦桂ケ原町20-15

6月より古心庵(ここあん)にてレッスンしています。

 9:20~10:10

リラックスヨガです(^^)



私の主催のヨーガは体験レッスン500円です。


毎週水曜日の午前中・・・さがの道場 ・・・

京都市右京区嵯峨野南浦町26



19(金)・・・サンヴェール太秦のマンションの集会室です。



20(土)、8(月)、25(木)、12(金)、31(水)のレッスン・・・福田宅



ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/



12(金)柏木内科整形外科医院 
お楽健しみ健康会・・・14:00~15:00

三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。

年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。




9(火)右京区総合庁舎1階・・・

京都市右京区太秦下刑部町12番地

10:00~11:00

椅子に座ったままのヨガです。

呼吸、体操、瞑想をします。

目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪


ボランティアなので参加費無料です。





11(木)はツボと経絡の勉強会です(^O^)

敷居の高くない勉強会なので

ご興味のある方、どうぞご参加下さいませ♡


病気の検査に行くのにも高いお金払って

治療するのにも高いお金払うのが

普通になっていますが

病気にならないためにお金を使うほうが

ずーっと、もーっと大切なことだと思いませんか?


心身の健康法のヨーガと

気・血・水の流れを整えるツボや経絡でのケアを

実践して日々を健やかに過ごすことって

めちゃ大事。


何度も言いますよ~(^O^)

忙しい人こそヨーガをしましょう。



お楽しみ健康会、いすヨガ以外は

完全予約制ですので、体験の方も


ご連絡をお願いいたします♡

saganoyoga@gmail.com
| 毎月の予定表 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-15 (Sat)


↑ここは太衝。
合谷とセットで押すことで上半身と下半身の気のバランスを整えます。



〜第二回 やさしいツボ&経絡の勉強会〜

2019061503.jpg

ツボにハマった皆さんと❣

2019061509.jpg

逆光だった・・・💦

2019061510.jpg



今日教わった経絡は三焦経と心包経。

2019061502.jpg


まずは三焦って臓腑の名前
じゃないよ。って言うところからスタート。


上焦、中焦、下焦の説明と募穴の石門を
実践で触ってお腹の硬さ、色、乾燥具合
などを観察して、お腹のマッサージ❣️


1cm指を入れるだけでも痛い方、
柔らかく指が入る方など人それぞれな事を
改めて確認しました。


午後からは、皆んなでゴロゴロして、
おへその周りから、お腹全体を時計回りに
軽くマッサージしていくと3分くらいでも柔らかくなり
なんだか眠たくマッタリしてしまいました。

そのあと、起き上がってからがビックリ‼️

なんだか体が調子良いぞ!

爽快感というか、スッとしたような感じが♡

お腹のツボも即効性があるのを隣の方と実感しました✨

2019061504.jpg

薬指から腕の外側を通って耳の下に行く
三焦経絡がなんで内臓に関係があるのかよく分かりました(^。^)


外関は美肌にも関係あるそうです✨

そりゃ、内臓が整う経絡上にあるんですから、納得です。



もう一つ習った心包経のお話しも
へ〜!がいっぱいでした。


最近は心包は、心臓を包む筋肉の膜のこと
じゃないかと言われているそうです。


というのも、PC4のげき門の周りが
カチコチの人が心筋梗塞で倒れる人にいるんだそうです。


なので心臓が気になる人。
血圧、不正脈、頻脈の人にも心包経は使うそうです。


なんでもかんでも自律神経系で
片付けてしまわずに、対応できるのもツボと
経絡の良いところです✨


心臓が気になる人も精神的に気になる人も、心包経。

二日酔い、つわり、クルマ酔い、
とりあえず気持ち悪い、ゲップが上がってくる人、
この方はPC6の内関を刺激します。


下向きのチカラがないと逆上するのは、
精神的にも同じだそうです。

足にテープを巻くのは足のツボを一度に
たくさん刺激できるし、足に気持ちが向くのがいいそうです。

躁状態のハイな時も、パニックの時も、
ずっと喋りが止まらない方も冷えが気になる方も
このテープはおススメです。


このテープを巻くのは手のツボの時も何度も
登場していますが、また次回も有加先生に
教えてもらいたいな✨

2019061505.jpg

↑これはブックバンド。ほんまは肘用サポーターを
巻くと歩くときも気にならないからいいんですが。

幅広くてこの辺りの場所のツボを一度に
刺激できるのでオススメなんです。

気を下におろすのにとても有効です✨


2019061506.jpg

お悩み別ツボ治療❣
ここは骨の形成を促す腎経です。
娘ちゃんの骨折を早く治したいという
方からの相談にも丁寧な有加先生♡




午前中は毛が密集しているところは
守らなければいけない所やし、という話題から
大爆笑して(^○^)

2019061507.jpg


午後からは、おしゃべりな人、
急に怒りっぽくなった人には手の中指の爪に
洗濯バサミと足にテープを巻こう!と、
めちゃ笑ったし、

2019061508.jpg


有加先生の講座は何度も笑かせてもらえますo(^o^)o

ホンマにツボの世界は広くて
深くて面白くて今日も何度も大笑いでした✨



次回は7/11(木)10:20〜と13:00〜やります。

興味のある方、ぜひお待ちしております(^^)

なにがすごいって、有加先生が頼りになるんです✨

どんな症状でも的確に使うツボを教えてくれるし、
経絡の実際の触り方、タオルや歯ブラシでの刺激、
回数、時間なども詳細にその場その場で指導してくださいます。


201907091011やさしいツボ

次回は7/11(木)


午前の部も
午後の部も

まだは入れますので多くの人の

ご参加をお待ちしております(^O^)


来月もワクワク❣️

楽しみます💕(^o^)


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-12 (Wed)


食べ物から取り込むだけではなく、
鉄分補給に鉄の玉を使いましょう(*^-^*)


~鉄ミネラルのお話し会〜

先日は、野中鉄也先生の
鉄のお話しを聞いてきました。

鉄もビタミンもタンパク質も大事なのは
知っていたけどそんなもんじゃない!!

改めて鉄分のしてくれる
お仕事の大切さを知りました✨

2019061202.jpg

写真1枚目の野菜の形をした鉄を
お茶に5分付けたら
2枚目の写真のようにタンニンに反応して
お茶が黒くなります。

このお茶、まろやかな味わいで
飲みやすかったです✨

左側がペットボトルの普通のお茶。
右側がタンニンに鉄が溶けだしたお茶。

一般的に、お茶は鉄分を体に取り込むのを
阻害すると言われていますが
そんなことはないと言われていました。

実際に使われている多くの方の実証済みです。

2019061203.jpg

3枚目以降の新鮮やお野菜には
この鉄の溶け出した黒くなったお茶を使って
育てた野菜なんです。

葉っぱも、そのまま美味しいんです✨

うちのバジルにも只今かけて
試している最中です!

2019061204.jpg

普通、お茶を野菜の苗にかけると萎れて
育たないそうですが、鉄の溶け出したお茶を
あげると植物が元気になるんですって✨

2019061205.jpg

お話し会の夕方はとても気分が良くて
体が軽かったので、午前中、野菜の試食をモリモリ
させてもらい、鉄分が補給されたのを実感しました。



お野菜を茹でる時、お湯を沸かす時だけでなく
料理にも使える鉄の玉を使い始めて5日目。

アトピー体質の末っ子がほっぺが柔らかくなったと喜んでいます。

私は手のひらと手の甲が柔らかくなりました(*^-^*)


鉄分不足から甘いものが欲しくなるという事実!


私はチョコレートが好きなのですが、
食べる頻度を減らせるといいなぁと思います。


腸内環境のお話はよく聞きますが、
腸粘膜を強くすることができるという新たな事実!


コラーゲンってお肌だけじゃなくて、
鼻の粘膜、内臓、血管、髪の毛、骨もなんですね。


鬱や脳の働き、低体温、起立性調節障害、肥満も
体内の貯蔵鉄が足りないことから起こるそうです。


たんぱく質、鉄分、ビタミンの組み合わせの
大切さを改めて感じました。


成長期の子どもにはめっちゃ大事やし、
老化の気になる私たち世代には尚更必要やし、
毎日意識していきます^o^



鉄をどのタイミングでとるの❓

何から始めたらいいの?

という方、

詳しく知りたい方は野中先生の冊子を
読んで鉄生活を始めませんか?


野中先生の鉄ミネラル商店

野中先生のお考えについて


ぜひ、WEBサイトに遊びに行ってみてくださいね。

そして、どんなお話会だったか詳細を知りたい方は

私に尋ねてくださいね(*^-^*)



| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-07 (Fri)


こちらはしんふじん右京主催の

西京極教室でのレッスン風景です。

この子連れクラスは毎月第1、3火曜日の

午前中11:10~12:00で行っています。

パワーヨガにラージャヨーガの筋トレをプラスしたクラスです。

2019060702.jpg
子供たちはダウンドッグと

シャバアーサナが大好きです♡


子育てで疲れていても、だからこそかな。

たくさん体を使って動きたいんです✨

皆さん、笑いながら筋肉がプルプルするのを楽しんでいます😄

ヨガ歴7年、今年70歳の方も体幹がしっかりされています✨



私がヨガを始めたのは末っ子が6ヶ月の時です。

長女の通っていた幼稚園のママ達が
「昨日のヨガで背中が筋肉痛やわぁ〜♡」

と、言っていたのを聞いて、私も体験レッスンに申し込みしました。


そこは、子連れOKのクラスだったので、

周りは未就園児さんがたくさんいました。


多分、泣いてるのをあやしたり、

お茶飲ませたりと、時間の半分くらいしか

ヨガができなかったけど、とても気分が良く、

腰痛が軽くなったのを覚えています✨


終わってからすぐに入会申込書に記入して、

ヨガの事はなんにも分からないのに

インストラクター養成講座に興味があるという欄へ丸をつけました。


その2年後、末っ子が入園した翌月から

養成講座を受講しました。


この養成講座は3年間でした。


短期間ではなく実務経験をしっかり積んでから

お免状がもらえる養成講座です。


ハタヨーガのアーサナ、呼吸法、トラータカに始まり、

クラス運営、アジャスト、アシスト、ハタヨーガの

正確なアライメント、そして中医学を学びました。


3年間はサークル活動として経験を積みながら

自分のヨーガと中医学に対する意識がさらに加速していきました^_^



3人の子育て真っ最中の超多忙な時期でしたが、

夫の実家や周りの方に助けてもらいながら

自分自身が成長させてもらえた貴重な時間でした。



その1年後、ヨーガニケタンにて、

ヨーガ療法士養成講座で3年間にわたり

伝統的ラージャヨーガの聖典、心理学や、

心身の健康を学ぶことができました。



このヨーガニケタンでの3年間の学びでは、

精神的に大きな成長が出来た期間でした。



自分のトラウマを手離して

自由に語れるようになったことが

何よりも大きな財産です✨



2019060703.jpg

こちらの写真はアイソメトリック技法の

ラージャヨーガとヨーガ療法の

アーサナ、呼吸法、瞑想を取り入れた静かなクラスです。

このクラスは毎月第1、3火曜日

10:00~10:50で同じく西京極でやっています。


2019060704.jpg

白髪の方はヨガ歴7年、今年81歳になられます。

ダイエットのためじゃなく、見た目のためじゃなく、

自分の内側を観察しながら

丁寧にアーサナ、呼吸法、瞑想を行います。



これからもヨーガを継続されることで、

お医者さんに通いながらでも、

それでも自分は元気だ、と思って

生活していけるようにお手伝いをしていきたいですo(^-^)o


| 新ふじん主催のヨガ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-06 (Thu)



昨日は京都市右京区太秦にある

古心庵(ここあん)でのヨーガレッスンでした。


まだ見習いインストラクターとして経験を

積んでいた2012年前後から始めたクラスです。


メンバーの7割以上がずっと続けてくださっています。

参加者の入れ替わりはあるものの、

数回で辞められる方が少ないので、

皆さん顔なじみになり、安心してこのクラスに

入ってもらっています。


月に2回、50分間という短い時間ですが

「なんとしても今日来たかった!」

「ヨーガの日は気分も良いですね~」

と、楽しみにしてくださっています。


こんなに短いレッスン時間にもかかわらず、

みなさんの思考も感情も、体にもかなり変化がみられます。


いい意味でのあきらめというか、

「まぁ、なるようになるよね。」と

自分の病気や家族のことなども

お話してくださいます。


40代~70代後半の方が来られています。


昨日は70代後半の方から

膝痛のしんきくさい体操も

家で取り入れて改善が見られた報告を

もらいました。


真剣に取り組む姿勢は私も励みになります(*^-^*)



どうぞ、太秦でのヨーガレッスンに

興味のある方、体験レッスンありますので

メールにてご連絡をいただけますように

よろしくお願い致します。

saganoyoga@gmail.com



古心庵(ここあん)のマスターが

亡くなって2年が過ぎましたが今も貸し出しはしています。


2019060601.jpg

この写真は2階ホールです。


1階、2階ともリーズナブルな貸出料金です。

JR太秦駅、嵐電帷子ノ辻、広隆寺からも徒歩圏内です。

コインパーキングもすぐ近くにあります。


古心庵(ここあん)を借りたい方はホームページからか、

私からもお繋ぎできますのでメールくださいませ♡


| 新ふじん主催のヨガ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-05 (Wed)


最近読んだ本です^_^


血流を良くすることは

もちろん大事なのは言うまでもないことですが、

血管を鍛えることはあまり耳にしませんね。


本自体は、薄くてすぐに読めるのですが、

なかなか面白いのでまた、

興味のある方はぜひお読みくださいね^_^




そして、そこには「古くて新しい予防医学」

として、病気ではないけれど健康でもない状態を

未病と捉えて予防する

東洋医学の考え方と、

西洋医学の最新の科学的根拠や

治療法と併用することが書かれています。

2019060502.jpg




来週の木曜日6月13日

2回目のツボと経絡の勉強会をウチで開催します。


2019060503.jpg

(写真は1回目の告知用だったので5月9日になっています)


前回は、初めてのワークショップだったので

そこまでできませんでしたが、

今回は人数が少ないので、ツボブックの覚えたいページを見て

そのツボを触れるように加藤有加先生に指導してもらいます。


そして経絡はリクエストをもらったので、

今回は三焦(さんしょう)、

心包(しんぽう)の経絡を教わります。


この言葉、初めて聞いた時は

三焦って、臓器無いよね〜?

心を包むって、どういう事??

って思ったのを今でも覚えています(≧∇≦)


初めての方も、三焦や心包がお好きな方も、

少しでも興味のある方はぜひお越しくださいませ♡


習う先生が違うとまた、新しい発見があります✨


2019060504.jpg

そしてこの写真は47歳になる3日前に測ってもらいました(^^)


係の人もビックリの33歳❣️


体型と血管年齢はあまり関係がないのかもしれませんが、

毎日のヨーガと中医学のおかげであることは確かです✨



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-04 (Tue)


貴船神社の奥の宮の前で♡


昨日は友人のちえさんと

貴船神社→鞍馬寺→くらま温泉へ小旅行❣


2019060402.jpg

貴船では川の音を

聴きながらのお参りです(^^)


2019060403.jpg

新緑が鮮やかで

ゆっくり休みながら散策しました。


2019060404.jpg


由岐神社では神主さんに

歴史をお話ししてもらいました。

2019060405.jpg

木に神様がおりてこられるそうで、

この杉は人為的に植えられたそうです。


2019060406.jpg


京の街を鎮めるために

朱雀天皇に命により

この地に神社を建てられたと言われていました。



2019060407.jpg


鞍馬寺への道の途中に小さな社が

いくつかあります。


2019060408.jpg


鞍馬寺までは緩い上り坂と階段が続きます。


2019060410.jpg


自然を満喫してからの帰り道、

露天風呂でさっぱりしてきました✨


2019060411.jpg

秋篠宮殿下もお入りになられたそうです✨

くらま温泉には初めて行きましたが、

街中のスーパー銭湯の露天風呂とはやっぱり違いますね✨

山からのそよ風がなんとも心地良かったです✨




今回は愛宕登山の予定でしたが、

同行する友人が少しお疲れ気味だったので

自然に癒される事を目的に、

義経の修行した山は通らず、

川遊びを入れてゆる〜く

まったりとした小旅行となりました^_^




愛宕山は10月登山予定です。

また、ご一緒したい方、

お声掛けくださいね(^O^)



| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-02 (Sun)


ヨガの生徒さんにビワをたくさんいただきました(^O^)

Sさんありがとうございます☆


2019060202.jpg

葉っぱは洗って刻んでアルコールにつけて
ビワの葉エキスと、
煎じてビワの葉茶にしてみます(*^-^*)



話しは変わりますが、

ヨーガを深く学ぶようになって

何が良かったかというと、

健康、病気について

多方面から学べることです。



6月もヨーガにまつわる講座は8本受けます!

今月は多すぎやな💦



よく聞かれることの一つに

「まだ、ヨガ習いに行っているの?」

があります。

→はい❣

もちろんです(*^-^*)

専門家なので常に学び続けております(^O^)



医学もヨーガも進化します。
(ヨーガの聖典が進化するということではありません)


私は体を動かすヨーガが大好き❣

(最近はヘッドスタンドができるようになりました!)


そして


ヨーガセラピーとして、お話を伺うこと、

会話や対話も大切にしていてとてもやりがいがあります。


なので、今は会話の仕方、

コーチングのようなことも毎月学んでいます。


そこから枝葉が伸びて

からだほぐしや、足ツボリフレクソロジーで

元気になってもらうこと、

経絡やツボを学ぶことも大好きです♡



それとは別に、

ヨーガの聖典の一つ

バガヴァッドギーター、ヨーガスートラも

読んで、通って、学んでいます!



何でもそうですが、

深く追求すると

めっちゃお金がかかります(笑)

ほんまに(;^ω^)


でも
しっかり腹をくくっております!



ヨーガ療法士を目指す方❣

ヨーガ療法士を続けていくには

時間もお金も覚悟もいりますので

そこのところよろしくです!



でもね。。。

予防医学のためにお金を使えて

その知識を皆さんとシェア出来て

喜んでもらえるんです♡

それはそれはやりがいのあるお仕事ですよ!


あぁ。

神様。ご先祖さま。

自分のやりたいことをやらせてもらえる環境に

感謝感謝です♡


ほんまに幸せ者です(⋈◍>◡<◍)。✧♡




ヨーガ大好き♡

なんでこんなに気持ちがいいんやろ。

でも、もっとヨーガはなんか深い気がするよね~。

これは何なんやろうなぁ?

と思われたアナタ!




正解!!!




ますます自分のヨーガを探求していってくださいね。




そして、ヨーガ好きな私と一緒にヨーガについて

おしゃべりしましょう(^_-)-☆



| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |