
昨日は比叡平に住むガラス作家さんの展示会に行ってきました。
昼間の道路上にある気温計は34℃💦
夏日でしたが八瀬のあたりから
大原にかけてのドライブは新緑の風が
心地よく、初夏から仲夏になろうとしている
季節の移ろいを感じました(^^)

小さいのもカワ(・∀・)イイ!!

ふちの色がキレイ♡
微妙に形が違うグラス💛
私はこのグラスを2つ購入しました。

猫とウサギはスパイス入れ
習作って、まだ値段がついていないことなんですって。
ガラス展は
5/25(土)、26(日)とやっています(^^)/

cafeまめの木
大原観光保勝会さんのページより。
国産小麦やオーガニックのドライフルーツなど
素材にこだわったスイーツがいただけます。
大原って25年前くらいに行ったきりだったので
大原三千院、寂光院、道の駅など
自然も歴史も興味あります☆
ゆっくりまわりたいなぁ♡

日中の気温で5月は初夏だと感じます。
昨日も暑かったです💦
でも、朝はまだヒンヤリとしているし、
この気温差に体が慣れなくて、
体調を崩している方が周りにいらっしゃいます。
朝はゆったりした体操と呼吸で体を温めて、
夜も3分でいいので、すぐに布団で
固まって寝てしまわずに簡単な体操と
深い呼吸で脳もホルモンも
安定させましょう。
私のレッスンで行っているヨーガは
お薬との併用も安心です。
自分の体と心の責任者はご自身ですよ(^_-)-☆
ヨーガを生活の一部に組み込んでしまいましょう(^^)/
2019年6月の予定表です。
ご予約お待ちしております。
しんふじん主催
※体験レッスン500円でできます!
西京極・・・浜の本集会所 ・・・
京都市右京区西京極浜ノ本町30−1
ゆったりコース 10:00~10:50
しっかりコース 11:10~12:00
うずまさ・・・古心庵(ここあん) ・・・
京都市右京区太秦桂ケ原町20-15
6月より古心庵(ここあん)にてレッスンしています。
9:20~10:10
リラックスヨガです(^^)
私の主催のヨーガも体験レッスン500円です。
毎週水曜日の午前中・・・さがの道場 ・・・
京都市右京区嵯峨野南浦町26
21(金)・・・サンヴェール太秦のマンションの集会室です。
15(土)、10(月)、20(木)、28(金)のレッスン・・・福田宅
ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/
7(金)柏木内科整形外科医院
お楽健しみ健康会・・・14:00~15:00
三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。
年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。
11(火)右京区総合庁舎1階・・・
京都市右京区太秦下刑部町12番地
10:00~11:00
椅子に座ったままのヨガです。
呼吸、体操、瞑想をします。
目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪
ボランティアなので参加費無料です。

13(木)はツボと経絡の勉強会です(^O^)
今回も新しい方が4名いらっしゃいます。
分かりやすいし、気楽ですが
中身はしっかり本物を学びます。
ご興味のある方、連絡をお待ちしております♡
お楽しみ健康会、いすヨガ以外は
完全予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga@gmail.com

令和元年初の音波浴ヨガ🧘♀️
今回は、とても素敵な場所
懶雲洞(らんうんどう)という離れを貸していただける事になりました✨
先日、下見に行った時に、白沙村荘の橋本関雪記念館の
お庭と美術館を案内してもらいました。
それはそれは素敵な空間でゆっくり散策と鑑賞をさせてもらいました(´∀`)
銀閣寺の近くにこんなに素晴らしい場所があるなんて全く知りませんでした。
季節によって展示されている絵も変えられている
との事なのでまた、伺いたいです✨
さて、話しは変わりますがヨーガについて少し詳しくお話しします。
ヨーガの流派はいくつもありますが、目指すところは
心の働きを自動運転から手動運転へシフトして静かにさせること。
私の「心」(こころ)さんってほっとくと
自動運転なんです。
記憶を勝手にさまよいます。
戻らない過去に後悔もするし、あの時は
良かったなぁってついつい思い出の中に
身を置きたくなったり、
思い出し笑いした経験ってありますよね。
そして、未来にも一瞬で行ってしまいます。
まだ起きてもない出来事をリアルに感じて
不安でドキドキしたり、恐れてすくんでしまったり、
眉間にシワを寄せるほどの
悩みの種になってる事もあると思います。
そんな心さんを私が主導権を持って、
あちこち勝手に出歩かないように、
手動運転に切り替えるために、身体を使って、
いろいろなポーズや呼吸法を行います。
身体を動かすことに集中するのも、
呼吸をゆっくりしたり早くしたりするのも
意識しないと出来ませんよね。
一心専念
ひとつのことを集中して行うこと。
これがヨーガのスタートラインです。
そして集中しながらも意識を分散させて、
鳥になったように全体的に眺めて観察してみます。
このような時間を過ごすことで、
頭の中のおしゃべりはいつの間にか消えて、
心さんも気がついたら落ち着いています。
美味しい物を食べた訳じゃないのに、
海外旅行に行けた訳じゃないのに、
幸せ感が溢れて私も私の心さんも満たされます。
そして、心さんの思い込みや勘違いで
受け取ってしまった記憶の整理は、
その事柄について集中して調べる瞑想を
することにより、新しく上書き保存
する事が出来るのです。
ヨーガの中には集中する瞑想と、
意識を分散させて観察する瞑想の
2種類とも入っているのです。
ヨーガには4500年とも、5000年とも言われる歴史があります。
その伝統のある智慧をストレスフルな現代に活かすことはとても有効ですよね。
私が音波浴が好きな理由は、
アルファー波と呼ばれるリラックスできる音の波動、
その上のシータ波と呼ばれるさらにリラックス効果の
高い音を耳だけでなく全身にお風呂に入って
いるように浴びることができるところです。

今回貸してもらえる懶雲洞(らんうんどう)と呼ばれる
お部屋は大通りから少し奥まった場所にあり、
静かに集中出来る空間です。
森に中の別荘に来た感じ。
橋本関雪氏が絵を描くアトリエとして使われていた
古い建物です。
懐かしい、おばあちゃんちに帰ってきたような
ホット出来る空間。
写真のテーブルやソファーは当日片付けて
栗の木の素材の床に座ってもらいます。
タオライアーの音色と、
たくさんのシンギングボウルの重なる音色と波動に
包まれて、誰にも邪魔されることのない安全な
安らぎを感じてもらえるひと時を過ごして
もらえるような、そんな音波浴と
ヨーガのコラボレーションをしていきます。
日時: 令和元年6月29(土)
13:00~14:30
場所: 白沙村荘 橋本関雪記念館 懶雲洞
住所: 京都市左京区浄土寺37
白沙村荘アクセス(今回のお部屋、懶雲洞への入館料はいりません)
バス停: 「銀閣寺道」下車すぐ
料金: 大人.3500円、中高生1000円、小学生以下500円
持ち物: ヨガマットかバスタオル、水分、ブランケット、フェイスタオル
どうぞタイミングの合う方、老若男女を問わず
ご参加をお待ちしております^_^
初めて会う方も大歓迎です✨
お問い合わせ、ご質問等がありましたら
随時ご連絡をお待ちしております。
お申し込み、お問い合わせ先
メールアドレス
saganoyoga@gmail.com

門川京都市長のスピーチの時のお写真です。
お話の中で毎朝ヨガをしていると言われていました(^^)
風が心地よい晴天の中、京都ヨガ2019が行われました。
私は丸1日のボランティアスタッフで
1日楽しく様子を見せていただけました。
事前予約だけで561名!
当日受付で160名の
合わせて700名以上が参加されたことになりますね。
西京極、太秦、さがの道場の生徒さんも
来てくださり、嬉しい限りです(*^▽^*)
来れなかったけど思いを寄せていただいたみなさま💛
皆さんにありがとうを言わせてくださいませ(^O^)
ありがとうございます❣
そして
生徒さんの嬉しい感想を昨晩いただいたので紹介します。
「先生のブログで 今日の参道ヨガを知り
私も参加してきました!
もう 心が軽くて軽くて!
素晴らしい体験が出来た事を
今日のうちに伝えたかったのです。
自分に向き合って
自分を大好きでいる事…
改めて 感じました。
先生に感謝します!
yoko先生 ありがとうー♥️」
Mさんありがとうございます!
素直な気持ちが伝わってきて
こちらこそ
嬉しい限りです♡(^O^)
下鴨茶寮さんのお弁当!
見た目も丁寧さもさすがです!

みやこメッセでの有料クラスも
受けられた方々の感想が好評で、
来年は私も事前予約してマット持参で
しっかりと受けたいと思っています^o^❣️
ずいぶん前から用意をしてくれていたスタッフの皆様、
当日スタッフで一緒にお手伝いさせてもらえた皆さま、
ありがとうございました♡
来年も楽しみにしています!

午前中にご参加の皆様♡
ほんまに深い学びでしたね✨
ありがとうございました(*^▽^*)

午後からの参加の皆様♡
症状をいっぱい聞けましたよね✨
ありがとうございました(*^▽^*)
待ちに待っていたやさしいツボ&経絡の勉強会❣

今回の学びもめっちゃ楽しかったです〜✨

私、こういうワークショップがやりたかったんです❣️

午前中7人
午後から8人
の参加者の皆さまと
ツボ&経絡の勉強会を行いました^_^
何と、今回は新幹線で米原から来てくださった方もいらっしゃいました。
それほどに中国医学をこのように学べる機会はホントにありがたいです✨
有加先生、参加者の皆様のおかげです✨
ありがとうございます❣️
しかし本当に楽しくて深い世界にさらにやる気が湧いてきます。
第1回目の今日は任脈&督脈からスタート!
ツボの勉強を始めて10年目ですが何度教わっても新たな学びがあります✨
講師の加藤有加先生は、現役の鍼灸師さんなので鍼治療もされます。
昨日は、私たちが家庭で出来る実践法として、歯ブラシ、ボディブラシ、
500円玉、ヘアブラシ、輪ゴム、洗濯バサミ、指圧の角度な
どホンマに具体的に教えてくださいました。

体を洗うボディブラシでのさすりかたの実践。

足の外側のしびれには足臨泣を指圧します。

自分の体でも足臨泣を探して触れるようになります。
2時間はあっという間です。

肝経の太衝
参加者の方のお悩みから、どこをどんな風に触ったらいいのか、
貼るお灸の意味、ツボのとり方、皮膚の弱い所、
ツボの名前の意味など、ホンマにこの学びは奥が深くて興味が尽きません!

命門の取り方を教わります。

ツボって壺のように穴が開いているところなんです。

これはせんねん灸から発売されている
貼るお灸の「世界」です。

せんねん灸からは一切広告してと
頼まれているわけではありません(笑)
でも、うちの夫もよく使っています。
そして、私のようにツボにハマった新たなツボ仲間、ツボ友が増えました💕
今日教わった症例
・偏頭痛
・腰痛&ヘルニア
・坐骨神経痛
・冷え
・低血圧
・アトピー
・過呼吸
・酔い
・睡眠障害
・子宮、月経過多
・浮腫み
まだまだ沢山あります(^^)
皆さんからの質問が出る度に有加先生が答えて下さり、
ノートとツボブックと自分の体を触るのにめっちゃ必死で真剣です。
旦那さんや息子にちょっとだけ痛くさせちゃうツボや、
おしゃべりを止めさせるツボなどいつものように笑いもあり、ホンマに良い時間でした。
ツボも経絡も使いこなせるようになりたいなぁ。とつくづく思います(^^)
参加者さまの感想を紹介します。
☆ とても勉強になり、もっともっと知りたくなりました(^^)
中医学、興味はあったものの、ほぼ初めてでした。
また来月も参加できるように調整したいです。
実際に触ってみるのが1番ですよね(^-^)
☆今日は楽しい時間をありがとうございました!
とても素敵な先生ですね😍✨
☆ ゆか先生の講義は本当にいつも勉強になりますね!
☆とても楽しく、勉強になりました!
皆さんの質問でなるほどーとなりますね!
☆最近ツボ系あまり意識できなかったので気をつけて過ごそうと思います!
☆ ほんとに、実践的でわかりやすかったわ〜♪
ツボブックを使っての講座もありがたいです。
☆ とても勉強になったし、ツボの奥深さに引き込まれました✨✨
先生は、とても親しみやすく、気さくで、分かりやすく とても良かったです。
☆ 先生の説明もわかりやすいし、色々な方面のスペシャリストな方たちもいはって、質問も色々してくれはって余計に勉強になるな~と思いました。
でもやっぱりちゃんと自分で見直さないと、つぼの名前も難しくて忘れそうなんで要復習やわ。
☆ もっと掴めるかなぁって簡単に考え出たのです。
もー難しく、自分の質問事しか残ってないの😥
☆ 今日はありがとうござましたー!!
とてもわかりやすかったです!
今日、午前中も午後からも何度も出てきたのは合谷と太衝をセットで触るというもの。
今日は合谷
明日は太衝と押すのではなくて、
どちらもセットで押すと全身、気のバランスが整うそうです。
どちらも親指と人差し指の骨の交わるところですね!
と参加者さんの気づきからすぐに覚えられました✨
ツボの意味も、相乗効果も教わりなるほど!と頷くばかりです。
次回は6/13(木)の10:20〜と、13:00からです。
今日参加できなくて来月が初めての方もすでに予約してくださっています。
そして、10年以上学ばれている方や、実際に治療院をされている方も参加されています。
ちょっとでも興味がある方は遠慮せずにぜひ一緒に中国医学の学びに触れてみませんか?
ご興味のある方はコメントくださるか、
フェイスブックの「さがのヨガ」のイベントページをご覧くださいませ♡
一緒にツボにハマりましょう(*^▽^*)