
先日は末っ子小学生最後の参観日でした。
3分くらいのスピーチを一人一人聞かせてもらいました。
どの子も、恥ずかしがる仕草や緊張している表情、
スピーチを思い出そうと考えている間も、
みんな可愛くて、でも内容はなかなかしっかりしていて
人間生活12年でここまで成長するのか〜と改めて感じました✨
私の仕事をそんな風に捉えていたのか、と嬉しく思いました♡
しかし、もうちょっと漢字で書こうよ笑笑
小さい頃からの夢は、将来建築家になりたい末っ子です^_^
土曜日に大量に入る広告の中で、ジュエリーのチラシと
不動産屋さんのチラシを見るのが趣味の1つです。
甘えん坊の忘れん坊ですが、貢献感がどんなものか
分かっているのも、自己肯定感も育っているのも安心しています(^^)
自分の夢を活かして社会に還元できる大人になって欲しいなぁ。

お日様が顔を出す時間が早くなり、
春の植物が可愛い姿を見せてくれていますね。
冬に眠っていた動物や植物たちがのびのびと体を
動かし始めていくように、私たちの身体も
固まった状態から動ける体に切り替えていきましょう(*^▽^*)
5分早起きしておうちヨガしてくださいね♡
2018年3月の予定表です。
ご予約お待ちしております。
しんふじん主催
☆西京極・・・浜の本集会所 ・・・
京都市右京区西京極浜ノ本町30−1
ゆったりコース 10:00~10:50
しっかりコース 11:10~12:00
☆うずまさ・・・うずまさ健康ホール ・・・
京都市右京区太秦帷子ヶ辻町30番地の4
新しいうずまさ診療所3Fになります。
健康ホールが狭くなったので2部制になりました。
9:00~9:45
9:50~10:35
どちらも同じリラックスヨガです(^^)
☆水曜日の午前中・・・さがの道場 ・・・
京都市右京区嵯峨野南浦町26
☆3/15・・・サンヴェール太秦のマンションの集会室です。
☆3/7・・・古心庵(ここあん) ・・・
京都市右京区太秦桂ケ原町20-15
☆3/12(火)、3/16(土)、3/27(水)の
午後からのレッスン・・・福田宅
ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/
☆3/8(金)柏木内科整形外科医院
お楽健しみ健康会・・・14:00~15:00
三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。
年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。
☆3/12(火)右京区総合庁舎1階・・・
京都市右京区太秦下刑部町12番地
10:00~11:00
椅子に座ったままのヨガです。
呼吸、体操、瞑想をします。
目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪
ボランティアなので参加費無料です。
お楽しみ健康会、いすヨガ以外は
完全予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga@gmail.com

毎回お楽しみ健康会では4曲ほど
歌詞のプリントを見ながら参加者さんと歌います。
懐かしの曲、大正時代に作られた曲、小唄や
さだまさしさんや美空ひばりさんの
今でも引き継がれている名曲を
ミセラさんのギターと三味線に合わせて歌います。
昨日の曲の1つ、「潮来の伊太郎」は、
ふうてんの寅さんじゃないけど、
気ままな若者の気持ちを歌った曲でした。
田舎の娘さんの事を思い出されるのを、
田植えの時にかぶる紅緒のついた笠になぞらえて歌っているんですよ。
と、歌詞の説明を聞いてから歌うと情景がありありと目に浮かびました^_^
参加者さんは、皆さんとても晴れ晴れとした表情で帰って行かれます。
体操と歌うことの相乗効果を多くの方に
体験してもらいたいです(*^ω^*)

次回は2019年3/8、4/5(金)、14時〜15時です。
駐車場もあります。
嵐電鹿王院駅から徒歩2分、
JR嵯峨駅から徒歩10分くらいです。
バスと電車を乗り継いで毎月のように来てくださる方もいらっしゃいます♡
年配の方はインターネットに触れる機会が少ないと
思いますのでお知り合いの方にお伝えいただけたら幸いです。
いい1日だったな。
って思ってもらえる日を増やしてもらえたら嬉しいです(*^▽^*)

勇気づけとは今できていることを
そのまま言葉にすること。
褒めることとはちょっと違うんですよ(^_-)-☆
ヨーガ療法士になるまでも毎月の宿題や論文、
症例報告に向けて、
ヨーガ療法を友人、知人にしてもらっていました。
今、思い出しても、目が回るほどの忙しさの中で
よく頑張った3年間だと胸を張って言える時間を過ごしました。
ヨーガ療法士になってからも
それはそれは、学ぶことが多くあります。
認定ヨーガ療法士でいられる期間は4年間。
その間に各種の講座に出て一定のポイントが貯まらないと
次回の更新ができません。
医学だって日夜進化していますよね。
昔はぎっくり腰のあとは安静にしなあかんかったけど、今は違うし、
出産直後も赤ちゃんを産湯に入れるのはすぐにしなかったりと。
私たちのヨーガ療法士も心身相関医学を教わっているので
やはり学び続ける必要があります。
そして、ヨーガの4500年の智慧となる
聖典も合わせて学び続けていく必要があります。
それはポイントのために学ぶというよりも
ヨーガ療法士として、人として
向上できる場があるので
とても有り難いことです(*^-^*)
人にお伝えする立場なので
自分自身の考え方のくせや
自分が、何にこだわっているのかを見立てる練習もします。
なので、
ヨーガは心理教育である。
ということです。
ヨーガの聖典による考え方の中に
「人間五蔵説」があります。
アーサナでは食物鞘(アンナマヤ・コーシャ)に
呼吸法では生気鞘(プラーナマヤ・コーシャ)に
瞑想では理知鞘(ヴィジュナーナマヤ・コーシャ)に働きかけます。
多くのヨーガでは
アーサナと呼吸法をすることにより
ある程度は元気に一般的に
社会生活をイキイキと送れるようになれます。
しかし、瞑想での気づきがなければ
意思鞘(マノーマヤ・コーシャ)からの
五感、運動器官から伝達された時の
感覚やそこから生まれる感情などは一向に変わらないでしょう。
ヨーガの時間は、集中して、体も呼吸も
コントロールしながら行うので瞑想していなくても
ある程度は意思鞘をコントロールすることをしています。
でも、日常で他者とのかかわりからの心の働きや
日常の出来事に反応する感情のクセは
瞑想で気づきがないと
本質的に変わるのは難しいと思います。
なので、理知鞘での判断基準も自分自身の昔から変わらないままでしょう。
私は瞑想によって、
歓喜鞘(アーナンダマヤ・コーシャ)へ触れた感覚を何度か体験しています。
歓喜という言葉通りに自分自身の深い深い底のほうからの
なんともいえない喜びであったり
悲しくてつらい体験を思い出して
それを整理した時もあります。
それ以上に、人間の存在を超えて、
魂よりももっと深い部分が大いなるものを
察知したというか、触れたというか。。。
こういう経験が今の私を作っています。
yogaからの学びを私は必要としています。
私は日本ヨーガ・ニケタン
https://www.yoganiketan.jp/aboutyoga001.html
でヨーガを学ぶことが出来てとても良かったです。
この世で生きている日々の喜びや
悩み、苦しみ。
面倒くさい、あれこれも
いつもじゃないけど客観的に見られるようになります。
いろんなヨーガを体験された方もそうでない方も
ヨーガニケタンでの学びをおすすめします♡

先週から梅の花もほころび始め
今日はかなりたくさん咲いています(*^▽^*)
節分、立春、新月と2月に入ってから
ここ数日、雰囲気が変わったのを感じます。
今日は西京極のヨガに体験の方が来られて、
必要性を感じられたのでしょう。
「次もその次も来ます!」
と喜んで帰って行かれました。
しんふじん主催の西京極、太秦でのクラスは
50分とかなり短い時間にも関わらず、辞めずに
続けてくださる方が多いです。
うずまさのクラスは2012年にスタートしたので
7年目に突入しましたが、
最初からの人が半分はいらっしゃいます。
50分のクラスなのにヨーガの智慧や経絡のお話を
5分は入れています(;^_^A
呼吸法も、簡単な瞑想もします。
ほぐれッチも使っています。
アーサナ(体操)の時間は短くても
呼吸と五感に集中しながらの動作によって
終わられた後のお顔が穏やかで、
気・血・津の巡りが良くなっているのが
見ているほうも分かるし、ご自身はなおさら
感じていらっしゃるようです。
今日の体験の方も
「短い時間だったけれど
とてもすっきりしています!」
と喜んでもらえたので
巡りの良さと。集中することの良さも
実感されたようです。
全く運動されていない方でも
ヨーガはできます。
究極かもしれませんが、
「息さえできればヨーガができる」
と私は思っています。
どうぞ
4500年も続くヨーガを体験しに
お越しくださいませ(*^▽^*)