
昨日は末っ子と映画を観てきました(*^-^*)
ディズニー映画は大人も楽しめて良かったです♡
今日で今年の仕事納め。
ヨーガ療法&体ほぐしで来てもらっている
クライアントさんと一緒に
今年1年間で
出来たこと・得たこと
を実際に15分かけてお互いに書き出しました。
このワークは
鈴木真奈美オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/always-smile0720/entry-12429049341.html
彼女の今朝のメルマガ配信で教えてもらったものです。
数年前からとても素敵な考え方の
鈴木真奈美さんを知り
時々生徒さんにはシェアしたり
ワークを取り入れています。
私は33個書き出しました(*^-^*)
・新しいヨガの生徒さんが増えた
・健康に過ごせた
・夫と毎月神社仏閣巡りができた
・ヨーガ療法のDVD勉強会をたくさん開催できた
・手のツボの勉強会で定期的に学べた
・長男の高校の卒業式に行った
・お料理教室&神野先生のボードゲーム会などの楽しいこともいっぱいした
・足ツボ&体ほぐしにも定期的に来てもらえた
・ヨーガ療法のクライアントさんのフォローができた
・家事、育児なども頑張った
・インド留学貯金も欠かさず出来ている
・実家に帰省できた
・しばらくお休みしていたヴェーダンタ哲学も学べている
・写真家の佳代ちゃんに良い写真を撮ってもらえた
・・・・・・・
まだあと半分以上ありますが
この辺にしておきます(笑)
今年も
泣いたことや
恥ずかしくて穴に入りたいくらいの
失敗もあったし
がっかりしたことや悔しいことも
もちろんありました。
それでも
書き出してみたら
ほんまにできたこと、得たことがいっぱいあって
有り難い限りです。
今年の1月のレッスンでは
「年末をどんな気持ちで迎えたい?」
のワークをやったのでその通りに
「ありがとう」
がいっぱい言えた1年になりましたよ~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
神様と
皆様からの
たくさんの愛をもらった1年になり
幸せです+.(*'v`*)+
ありがとうございます。
今日も命があることに感謝して。
真奈美さんのブログにあるように
明日は氏神様へお礼参りに行ってきます(^∇^)ノ

今日の京都はこの冬初めての雪が降り
1日中寒かったです。
今朝、年賀状も出し終え、家のお片付けを頑張っています(;^_^A
歳神様を迎えられるように明日は神棚の榊と
三宝さんを新しくします(^^)
皆さんもよいお年をお迎えくださいませ♡
2019年1月の予定表です。
ご予約お待ちしております。
しんふじん主催
西京極・・・浜の本集会所 ・・・
京都市右京区西京極浜ノ本町30−1
ゆったりコース 10:00~10:50
しっかりコース 11:10~12:00
うずまさ・・・うずまさ健康ホール ・・・
京都市右京区太秦堀ケ内町1−1 うずまさ健診センター2F
↑1月は移転のため使えないので
近くの雲晴寺さんをお借りしてレッスンします。
9:20~10:10
毎週水曜日の午前中・・・さがの道場 ・・・
京都市右京区嵯峨野南浦町26
18・・・サンヴェール太秦のマンションの集会室です。
24・・・古心庵(ここあん) ・・・
京都市右京区太秦桂ケ原町20-15
11(金)、15(火)、19(土)、30(水)の
午後からのレッスン・・・福田宅
ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/
18(金)柏木内科整形外科医院
お楽健しみ健康会・・・14:00~15:00
三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。
年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。
8(火)右京区総合庁舎1階・・・
京都市右京区太秦下刑部町12番地
10:00~11:00
椅子に座ったままのヨガです。
呼吸、体操、瞑想をします。
目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪
ボランティアなので参加費無料です。
お楽しみ健康会、いすヨガ以外は
完全予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga@gmail.com

泰子さんから楽器の説明を聞いているところです。
3回目の開催となる12/23(日)
年末の忙しい中を
奈良や天橋立などの遠方からもお越しくださり
自分の事を見つめる時間を一緒に過ごしました。
初めてヨガをされる方
ヨガの先生も参加されましたが
してもらう事は同じです。
・自分の動作に集中
・やっている事を観察
・呼吸を意識して大切にする
仕事、家族、友達との関係など、
いつも外向きな意識を自分に向ける事で
身体の緊張、疲れに気がつきます。

ヨガの動きに、やすこさんの奏でる
たくさんのシンギングボウルの音色が幾層にもなり、
ミセラさんの奏でるライアーと合わさると、
さらに調和された音となって心身に沁み渡ります。

いつものヨガよりも動きや呼吸がさらにしやすく深まり、
脳から緩んでいくのが分かります。


25分の音波浴をたっぷり浴びるシャバーサナの後は、
ミセラさんの声を出すワークでした。


声を出すと自分を開放(解放)しやすくなり、
より自分の奥深くまで安定しました^_^
最後の皆さんのシェアからは具体的な目標、
イメージが浮かんだ事や、
身体の変化を聞かせていただき嬉しくなりました(´∇`)
直接メッセージをいただいたお二人分だけですが
載せますね。
☆40代女性☆
素晴らしい時間をありがとうございました。
想像以上の空間に今も 心があったかくなっています。
本当に 参加して良かったです♡
来年は 心に余裕を持って
豊かな気持ちで
元気に過ごしたいと思います。
残りの12月。
大切に過ごします。
ありがとうございました♥️
☆40代女性☆
今日もヨガで自分の身体を見つめながら、
心身がほぐされていって。。
また、音波浴でさらに解放されて。。
声の瞑想に、
最後はみんなで歌も歌えて
太陽の復活の第一日目に、
盛りだくさんの素敵なプログラムで、
新しい一年を迎えさせて頂けます
本当にありがとうございますm(__)m。
来年も良い場所を見つけて、
また開催したく思います。
今回、会えた皆さま、
参加できなくても心を
寄せてくださっていた皆さま、
本当にありがとうございました♡

先日うちでお料理教室を開催しました。
おせちをを習いましたよ(^^♪
エビは簡単で豪華に見えるので作ります!

そして、ほぐしのお客様とヨガの生徒さんからの
クリスマスプレゼントをいただきました♡
たくさんの愛をありがとうございます+゚。*(*´∀`*)*。゚+
今日は冬至
季節は冬の真ん中、「仲冬」の真ん中にあたります。
年越し、正月を迎える準備で自分も世の中もせわしなくなる時期です。

音波浴ヨガでは
ろうそくの炎の揺らぐ光のように
ヨーガとシンギングボウル、ライアー、
ガングドラムの音が
身体の深部まで届き
ゆったりとした寛ぎの時間を与えてくれます。
明日のワークはミセラさんの担当です。
声のワークで1年を振り返り、
新たなビジョンへ向けて自分を見つめる時間を持ちませんか。
当日参加も可能です。
ピンと来られた方のご連絡をお待ちしております。

11月末に比叡平のお友達のうちへお邪魔した時に
カフェ・ネスト
https://tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25008801/
さんへ行ってきました。
伺うのは3度目ですが、
月替わりのメニューなので
前回とはまた少し違うおかずの
20種類のお野菜プレートランチは
とても美味しかったです(^∇^)ノ
先日、12/16(日)は9~17時みっちり9時間、
臨床心理士で公認心理師の鎌田穣先生から
学んできましたp(*^-^*)q
私たちは気がつかないうちに
いろんなこだわりを持って生きています。
例えば昔の私だっだら、
・健康でなければならない
・勉強が出来なくては将来生き残っていけない
・子供は親の言うことを聞くべき
・親を悲しませてはいけない
などなど、数えたら怖いくらいの
こだわりがありました(笑)
このこだわりポイントは人によって違うけど、
皆さんもたくさんお持ちなんですよ。
ヨーガ療法士になってからは
このこだわりや執着について気がついて
手放せるように練習していきます。
手放す、というのは全部捨てちゃうわけではなくて、
自由に使いこなせるようにする。
という意味です。
今年でニケタン5年目の学び。
ずーっと
心身両面のヨーガ療法を学ぶことで
まずは私がどんなこだわりがあるか、
そこに気がつけるようになりました。
そこから今は
そのこだわり、執着が
苦しみやストレスになっていること、
そして、自分自身が作り出していることに
クライアントさんに気がついてもらえるような
お話の聞き方、話し方を練習しているので
周りの方々への接し方も変わりました。
ヨーガ療法を受けに来てもらった
クライアントさんへは、
過去の原因を特定できても
過去を変えることはできないので
原因をいったん考えずに、
積極的に解決像を構成していく
自己努力によって解決できるものを
一緒に探していきます。
そのことによって
未来は今から変えられます。
本来のヨーガって
心を自分でコントロールできることを
目指しています。
例えば、
子どもが不登校で家に閉じこもっていても
私がモヤモヤする必要はありません。
親に何か言われたとしても
私が落ち込む必要はありません。
だって、私の心は
私自身がコントロールできるものだからです。
子どもや親が
私の心のカギを握っているの?
・・・・違いますよね。
私の心の平安のカギの所有者は
私自身です。
子どもが不登校で家にいてイライラしたり、
落ち着かない時間を過ごすのであれば、
「この状況で私が平安な心持ちで過ごすためには
何ができるかしら?」
と解決策を考えてみましょう。
親にひどく傷つけられたのであれば
親の言動は変えることができないので
「私が傷つかない、モヤっとしないようにするためには
私自身がどうしたらいいかしら?」
と自分でできることを探してみます。
おちいりやすい考え方に
「早く学校に行ったらいいのに。」
「もう少し私を理解してお話しを聞いてくれたらいいのに。」
って、思ってしまいがち。
それが執着ポイントです。
相手に望むことは、自己努力ではないですよね。
ヨーガ療法での解決策としては
自分では見つけにくい悩み、苦しみの
もとになっているこだわりポイントを
一緒に見つけていきます。
そして、クライアントの自己努力で
変えることができる案を
一緒に考えていきます。
もちろん、緊張が強すぎて
身体がカチコチになっているので
アーサナ、呼吸法、瞑想での
ヨーガもしていきます。
ヨーガ療法のアーサナは視床下部を
緩ませるアーサナなので
シェイプアップや体力増進のための
アーサナではありません。
また、興味のある方、もっと詳細を聞きたい方は
いつでも連絡くださいね(^^)

今年も生徒さんとほぐしのお客様にはクリスマスプレゼントを
渡すことが出来ました(^^)/
1年間のお世話になった気持ちを、こういう機会に表せるのは
とても嬉しいことです♡
来年も多くの人にありがとうが言える1年に
していきたいと思っています✨
今年もいっぱい学びに行きました。
自分のためのヨーガはこれからも続けていきたいし
学んだことを翌週にはレッスンやほぐしのお客様に
シェアできる環境があるので来年も学んでいきます。
その一つ、
京都 YTIC(ヨーガ療法士養成講座)で
毎月開催されているラージャヨーガ&ヨーガスートラは
お休みすることなく参加しました。
今までの過去を整理して
次の1か月を
自分の気持ち、物事の受け取り方を
見直して再出発することは
私にとってとても大切な時間になっています。
伝統的ヨーガと
聖典からの学びを得ることはこの先も
ずっと続けていきたいです。
クリスチャンが毎週日曜日の礼拝に参加して
悔い改めて、再出発する気持ちになんか似てるかな(^^)
ヨーガスートラでの瞑想は
チッタ(記憶の入った袋)から
一度、記憶を取り出して
新しい解釈、認識、感情を上書きして
再度記憶の袋に戻します。
USBからデータを取り出して、
上書き保存する作業ですね。
12月のスートラは
2章-23~28節についてでした。
私たちはいつも
変化するものと心が結びついています。
私の肉体
自分の財産
子ども
親
この世の中のほとんどのものが
変化しますよね。
昔のスタイルと自分が結びついていて
洋服が捨てられない
10年前の私はもっと体がよく動いたのに。
と過去の私と結びつていてしまう
そういう結びつきを2-24では
無智(アヴィディヤ)が原因である
と書いてあります。
変化するものと
変化しないものを
分別することができないことを
無智という言葉で表します。
私たちはいずれ肉体が滅んでいきます。
自分が成した財産を手放さなくてはなりません。
大切に集めた大切なコレクションも
今まで頑張って築いた地位や立場も。
そこにしがみついていたら死んでも死にきれないでしょ?
変化するものに意識を合わせるのではなくて
変化しない不動なものに心を合わせて
生活していくことを心がけたいですね。
諸行無常っていう言葉があるくらい
この世の中は変化するものだらけ。
変化しないものってなに?
これに関しては
レッスンで一緒に瞑想していきましょう。
↑
この作業は一生かかるでしょう。
ずーっと意識して生きていくことになるでしょう。
その為にも
今やっていることに集中してね。
過去は今の現実ではないです。
未来は今、目の前の事象ではないですよね。
今の積み重ねが未来につながっていきます。
ヨーガで
呼吸に意識を向けて
体操していることに集中して
そして目を閉じて
記憶や自分が何を考えているかを
言語化して他の人にも説明できるように
してみます。
お坊さんだって
仏典を学んだり
先輩方からのお話を聞いて
座禅して瞑想します。
ただ目を閉じているだけでは
妄想が入ってしまいやすいので
混乱することもあるでしょう。
どうぞ、自分のためのヨーガを受けにいきましょう。

3、4年前くらいから、年に数回ですが岸見先生の講演会に行っています。
アドラー心理学はヨーガ療法の勉強の中にもあります。
ヨーガ療法では臨床心理士の鎌田穣先生にご指導いただいています。
鎌田先生は岸見先生にも
教えていらっしゃったと聞いたことがあります。
ヨーガ療法でも毎月、カウンセリングの練習などで、
アドラー心理学をベースに学んでいますが、
私が岸見先生の講演会に時々参加するのは
とても一般向けで、日常生活に反映しやすいからです。
・幸福は量ではなくて、質
・進路、仕事の選択は成功ではなくて幸せになれる方を選ぶ
・目標は未来に向けなくて、今ここにある目標に向ける
などなど
どのお話しも深くて頷くばかり。
「嫌われる勇気」という言葉ばかりが先行していますが、
岸見先生は、嫌われてもいいという意味ではなくて、
人からどう思われるかではなくて本当に言わなければならないことを
言えるように。
自分のありのままで生きよう!
というメッセージと言われていました。
自分軸で生きる。
でも、周りは自分のために生きているとは思わずに
私たちは共存していて、何らかの共同体に属しています。
アドラー心理学では悩みも喜びも対人関係から、
という考え方があります。
そして、ちょっと勇気をもって
今日という日をちょっと生きてみようかな。
と思えるエネルギーが持てるといいですよね^_^
今回のお話の中で一番心に残ったのは
親の課題は子供の課題を心配をしないこと
はい(>_<)
耳が痛いですが、全くその通りでございます。
今日も子供たちが帰ってきてダラダラし過ぎていても
いろいろ言いいそうになるけど、この言葉を思い出していこう(#^^#)

先日、自転車で走っていたらお財布を拾いました。
交番に届けました^_^
キャッシュトカード4枚、診察券他沢山のカードが入ってるし
いつも使う財布を落としたら困らはるよねえ。
私も以前、通帳をATMに置き忘れていたことがあり
心臓が止まりそうになりました(笑)
おかげさまで
無事に持ち主さんからも連絡がありました。
さてさて、今日はヨーガでの客観視について思うことを書きます。
アーサナ(ポーズ)やプラーナーヤーマ(呼吸法)を
している時は常に自分を観察しますよね。
呼吸している自分
身体を動かしている自分
心地よいと感じている自分
今やっている事に常に意識を集中させて、それを観察していきます。
この自分を観察することを客観視という言葉で
私はいつも声掛けしています。
ヨーガと一般の体操は何が違うかと言えば
この、客観視をするかどうかということが挙げられます。
インド哲学の聖典、ヨーガスートラでは
1章2節
「ヨーガとは心の働きを止滅(鎮めていく)ものである。」
とあります。
まずは、
私の心が自分の本質ではない、という事を知ってもらいたいです。
「自分の心」 = 「私自身」 ではない、ということを
知っているのと知らないのとでは大きな違いが出てきます。
人生生きていれば、大きな波は必ず訪れます。
心を鳴門のうず潮と見立てたら、そのうず潮を見ているのか、
渦潮に巻き込まれてグルグルしてしまうのか。。。
これは自分の本質と心が別だという事をしっかり意識していないと
いつも自分に起きるいろんな出来事に振り回されてしまいます。
ヨーガのアーサナやプラーナーマーヤで客観視力が付いてくると
心が自分ではないことにも気がついて
少しずつではありますが、今後、悩んだり落ち込んだりしても
早い段階で、渦潮を見ている側になれます。
ヨーガを続けるメリットは、こういう自分の受け止め方を
変えていくことができるというところです。
出来事の最中には渦潮から抜け出せなくても、
きっと早いうちに気がつくので少しずつ生きていくのがラクになりますよ^_^
(これはホント!!!)
そして、
ヨーガを続けていくと脳の扁桃体というストレスを感じる場所や
脳の細胞も変わるので、笑顔で過ごせる日が多くなります。
何もなくても、何をしてもらわなくても、感謝や、満足する気持ちも増えるんです。
何度でも言います。
自分の心と本質は別物
仕事をしている自分や、ママ、妻、娘など女性は役割がありますよね。
どれも本質の自分ではなくて演じていると思ってみてください。
役になり切って
思い切り楽しむ
思い切り悲しむ
思い切り落ち込む
でも、本当に気持ちが沈んだ訳ではありません。
演じている役の心が沈んでいるだけなんです。
なので本質の私は全く問題ないんです(^ ^)
ヨーガは自分を観察できるように常に意識を自分の所作に集中します。
これが、いつの間にか身について
日常的に客観視するのがクセになるので、
思い切り笑っても、悲しんでも
もう1人の自分(本質の自分)が冷静に受け止めて観ています。
皆さんのヨーガの時もぜひ、
集中と客観視を意識しながら行ってみてくださいね(^.^)