
緑の中に初夏の風を感じる季節となりました。
6月は蒸し暑い日が続きますよね。
自分で健康は作れます。
規則正しい睡眠、食事、運動!
これに勝るお薬はありません。
ストレス対処法としても
ヨーガはとても有効です。
レッスンの回数を増やして
健やかな生活を送っていきましょう(^O^)
2018年6月の予定表です。
ご予約お待ちしております。
しんふじん主催
西京極・・・浜の本集会所 ・・・
京都市右京区西京極浜ノ本町30−1
ゆったりコース 10:00~10:50
しっかりコース 11:10~12:00
うずまさ・・・うずまさ健康ホール ・・・
京都市右京区太秦堀ケ内町1−1 うずまさ健診センター2F
9:20~10:10
毎週水曜日の午前中・・・さがの道場 ・・・
京都市右京区嵯峨野南浦町26
15・・・サンヴェール太秦のマンションの集会室です。
8、14、28・・・古心庵(ここあん) ・・・
京都市右京区太秦桂ケ原町20-15
1(金)、16(土)、18(月)・・・福田宅
ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/
15(金)柏木内科整形外科医院
お楽健しみ健康会・・・14:00~15:00
金曜日の14:00からです!
お間違えなく♡
三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。
年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。
12(火)右京区総合庁舎1階・・・
京都市右京区太秦下刑部町12番地
10:00~11:00
椅子に座ったままのヨガです。
呼吸、体操、瞑想をします。
目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪
ボランティアなので参加費無料です。
4(月)9:00~16:00
ミセラさんと愛宕登山します!
朝から行きますので、ご一緒できる方があれば
私に連絡くださいませ♡
登山はしんどいけど最高に気持ちいいです!(^^)!
21(木)原弘美先生のお料理教室
トランポリンの先生ですが、時短料理の名人で、
フードプロセッサーなどを使い、
忙しい主婦のお助け料理を教えてくださいます。
うちでやりますのでご興味のある方、連絡くださいね(^^♪
お楽しみ健康会、いすヨガ以外は
完全予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga@gmail.com

先日は、左京区の保育士会の先生方の研修会で
音波浴ヨガをさせていただきました。

保育士さん40数名の先生方には
ラミアさんの発達障害のお子さんに対する
音楽からのアプローチの講座も受けていただきました。
ミセラさんの子守唄の説明もとても参考になり
子育て真っ最中の時に聞きたかったです(^-^;
アーサナと音波浴は20分と超短縮版でしたが
緊張と弛緩を感じてもらいながらリラックスに向かってもらいました。

音波浴ではイビキをかいて寝てしまう先生方もいらっしゃって、
やはりタオライアーとシンギングボウルの癒しの生演奏の効果は絶大です✨
呼吸法の後、
最後の瞑想では
保育士として自分の都合を言わずに
「あの時は我ながらよくやったなぁ。」と
思えるような経験を調べてもらいました。
自分で自分を褒めることが出来たら
自信を持って明日からの仕事に取り組めますよね❣️
大事な社会の宝を育てて下さる先生方の
補気をさせてもらえ、お互いにいい時間を過ごせて本当に感謝です(*^-^*)
それでは(#^.^#)
今回は
姿勢を良くしたい方にしてもらいたい
おうちヨガプログラムです。
姿 勢
腹筋や背筋など、胴体の筋肉を使うポーズをすることで
骨盤が本来ある位置に戻り、姿勢改善につながります。
首回りの筋力も強化しましょう。
①パルヴァタアーサナ
②アンテナのポーズ
③アルダマッツエンドラアーサナ
④猫、バリエーションいろいろ
⑤山のポーズ、立木のポーズ
⑥太陽礼拝
⑦プランク、肘つきプランク
⑧魚のポーズ→ベイビーポーズ
⑨仰向けで腹式呼吸
⑩シャバーサナ
一度に全部やらなくてもいいですが
毎日のヨーガの時間を作ってくださいね。
お腹を締める(バンダ)ことをいつも心がけておくだけでも
後ろ美人になれますよ(*^-^*)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

2、3か月に1度くらいボードゲームをする会に参加しています。
お金と法則を学べる陰陽ボードゲーム会
https://www.facebook.com/youta.jinno/posts/1937189052958641

私は普段、(お金に関しては)何となく生きているので(笑)、
このゲーム会では頭の使いかたが現実世界モードになります。
ほんまに面白いです(*^-^*)
実際に、こんな風にお金や人が動いているんだなぁ。
と世の中の仕組みを知れて感心します。
何より、大人が真剣にボードゲームできる機会なんてないでしょ?
興味のある方はご一緒しましょ♡
さて
今回も待ってましたの
アンチエイジングしたい方への
ヨガプログラムです(*^-^*)
アンチエイジング
深い呼吸(5秒以上で吐ききること)は、美肌、スタイル、女性ホルモンに影響します。
また、呼吸法を覚えることにより、内臓の働きも強くなります。
体幹のインナーマッスルを鍛えることにより、
筋肉に負荷がかり、筋肉の衰えのスピードを遅らせます。
①床上体操
②呼吸に合わせて両手を開いたり伸ばしたり回したり
③アンテナのポーズ
④ハンドイン&アウトブリージングEX
⑤ピラミッドのポーズ
⑥女神のポーズ
⑦スプタヴィラアーサナ(寝た英雄)
→ベイビーポーズ
⑧仰向けで、足を伸ばして階段一歩ずつ上がったり下がったり
⑨弓で吐く息でアイソメトリック負荷かける x 3回
⑩ワニのポーズ
⑪完全呼吸法
床上体操は毎朝朝食前にするといいそうです。
スポーツメンタルコーチの白石豊先生の講座で教わりました。
ヨガを行うことはアンチエイジングだけじゃなく
冷え性、うつ、不眠、摂食障害、月経不順、
婦人科系トラブルの軽減につながります。
どのヨーガでも共通ですが、
毎日の体操の後に目を閉じて5~10分座れる時間を
持たれると自分の生活が変わってきますよ(*^-^*)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

京都っぽいでしょ(*^-^*)
チケットを頂いたので鴨川をどりを鑑賞してきました✨
おどりだけじゃなくてお芝居もあって、
それはそれは夢のような華やかな世界でした(*´∇`*)
鼓や篠笛などの和楽器、
唄もすべて女性がされていて素晴らしかったです✨
たくさん練習されたのが分かります。
正確なのにゆとりや幅が感じられました。
舞妓さんも芸妓さんも顔が小ちゃくてべっぴんさんばかりで
ずっと見ていたかったです(//∇//)

帰りはキルフェボンでお茶してきました♡
川を渡る風が心地よかった~(´▽`)
今回はポッコリお腹ちゃんのための
おうちヨガプログラムです。
ポッコリお腹
お腹の外側と内側、両方を意識して体操しましょう。
お腹を支えている脇腹や背中周りも鍛えることが大切です。
普段から呼吸を深くしよう意識すると、お腹も鍛えられて効果が得られます。
①腹式呼吸→カパラパティ
②パルヴァタアーサナで左右に揺れる
(両手を組んで伸びる)
③チェアポーズで腹斜筋を意識する
④立ち木のポーズでお腹を引き上げる意識
⑤猫、猫のバリエーションを腹圧かけながら
⑥サイドプランク→プランク→チャトランガダンダアーサナ
(腕立て伏せをするように肘を90度に曲げる。
横から見た時に板の様に真っ直ぐになるように。
できない人は膝をついても可)
⑦太鼓橋のポーズ
⑧ベイビーポーズで深く引き寄せてねじる
⑨スプタヴィラアーサナ
(寝た英雄のポーズ)
⑩両手は床にTの字に置いたまま、
ベイビーポーズで左右に倒す
メニューの中から6つは毎日やりましょう。
街を歩くとき、家事するとき、パソコンの前に座っている時も
ムーラバンダ、ウディヤナバンダを常に意識します。
お皿を洗うときもシンクにもたれかからないようにします。
毎日、姿勢を気にするだけでもお腹が引き上がってきます。
普段の食生活を見なおし、腸内環境を良くすることもお腹瘦せには大事です。
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

奥: 野口さとこさんとチャーリー
手前: シド・マリークラークさん
先日はStar Poets Gallery
にてお二人の作品展をされているところのお邪魔してきました。
さとこさんのお持ちの腹話術人形のチャーリーが
めっちゃカワ(・∀・)イイ!!

次女も遊ばせてもらいました!(^^)!
チャーリーの写真集もみせてもらいました。
とても素敵~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
時々このギャラリーに遊びに行かせてもらっています(*^-^*)
今日は待ってました!
の人も多いですよね(^^♪
全身の引き締めをしたいかたへの
おうちヨガプログラムです。
全 身 の 引 き 締 め
深い呼吸は代謝をあげます。
体の中にあるエネルギーが消費されやすい状態になります。
アーサナ(体操)をすることで、血行が良くなり、代謝も高くなり
結果、脂肪を燃焼させてくれます。
①カパラパティ&ウジャイ呼吸
②猫、トラ
③コブラ、アップドッグ
④ダウンドッグ
⑤三日月(アンジャネーヤアーサナ)
⑥英雄1、2、リバースウォーリアー
⑦ランジ、ねじりのランジ
⑧船のポーズ
⑨すきのポーズ、肩立ち
⑩ワニのポーズ
⑪シャバーサナ
日常生活でもいっつも
ムーラバンダ、ウディヤナバンダを
意識しましょう。
昼間にヨーガをする時間があれば
太陽礼拝を3~5セットします。
夜にヨーガをする方は
太陽礼拝はあまりお勧めしません。
元気が上がりすぎて寝付くのに時間がかかるかもww
ヨーガの体操はインナーマッスルを鍛える事ができます。
姿勢、お腹が出るのも改善しやすくなります。
体をスタイル良くしたい方はやらなきゃね(^_-)-☆
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

柏木内科整形外科医院をお借りして
毎月一回定期開催している
お楽しみ健康会
こないだは参加者のお一人が尺八を持ってきて下さいました(^。^)
病院の待合室を使っての体操と音楽の1時間
三味線やギターに合わせて、タオル体操をしたり
体操の時にタオライアーを合わせてもらっています(^ω^)
生演奏の中での体操はいつもより身体がよく動きます。
昨日は、茶摘みの手遊びをスピードアップしながら身体もホカホカ❣️
たくさん笑いました(^o^)
声の出し方を教わってみんなで歌を歌ったり、
ミセラさんの歌を聴いてしっとり味わったりと
なんとも満たされた時間です。
次回は6/15(金)14:00〜15:00 です。

駐車場もありますし、
嵐電の鹿王院駅から2分の便利な場所で行なっています。
親子や、お友達と一緒に来られている方も多いです^_^
どうぞ水分だけお持ちになって遊びに来てくださいね♡
お待たせいたしました。
今回は、
下半身太り、骨盤周りを整えたい方に
毎日してもらいたいおうちヨガプログラムです。
下半身太り、骨盤調整
大切なのは日常的に継続して整えていくこと!
骨盤自体をしっかり支えるだけの筋肉をつけていきましょう。
①ベイビーポーズでゆらゆらと。
緊張をほどく
②太鼓橋のポーズ
③ウールドヴァプラサリータパーダアーサナで

30・45・60・90度で少しキープ
④弓のポーズ
(ダヌラアーサナ)
⑤チャイルドポーズ
⑥ハトのポーズ
⑦猫のバリエーション、トラ
⑧パリガアーサナ(門のポーズ)
⑨賢者のポーズ
⑩足を絡めたワニのポーズ
⑪バストリカ呼吸法
最近のお洋服はトップスをインして着こなす
のでお腹周りが気になりますよね。
本気モードで整えたいあなたは
毎日しっかり継続してやりましょう。
ハイ。
全部やると20分では収まりませんが
楽しんでやってね(笑)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

大好きな中医学 ♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡
私は聖書を学んできた考え方なので生まれ変わりはないと思っています。
でも、もし生まれ変わったとしたら次は鍼灸師になりたいなぁ♡
と、それほど、ほれ込んでいる経絡&ツボの世界♡♡♡
しかし、こんなに好きでも、鍼はしてもらったことはないのですが(笑)
写真は、先日買った100の症例が載っているツボブック!
そうそう、家庭の医学的にこういうのを教えてほしかったのよね~♡
というような症状に対応する代表的なツボが載っています。
連休に農業を手伝った夫が腰痛になったので
腰痛のツボに「貼るお灸」をしたところ、
「ほんまに効くなぁ!」
と大絶賛していました!
次の日も自分から貼ってほしいと言っていたので
ほんまに楽になったのでしょう。
夫が貼ったのは
せんねん灸の「世界」
小さいカイロの半分くらいの大きさで、
腰に貼るのにちょうど良い大きさです(*^-^*)
翌日は「太陽」を貼りました。
「太陽」は500円玉の大きさなので
もう少しピンポイントに4個使いました。
ツボブックはお気に入りで当分持ち歩いていますので
ぜひ、お会いしたら写メしてくださいね(^^♪
あなたの症状の時に
さわったらいいツボの場所と触る感覚をお教えいたします♡
いつも前置きが長いのですが、今回は
内臓機能の活性化にいいんじゃないかと思う
おうちヨガプログラムです。
内臓機能の活性化
インナーマッスルを鍛えることや呼吸法を覚えることにより、
内臓の働きも強くなります。
筋肉や関節をねじることで刺激すると、体の中の循環を促進して、
老廃物の排出を促したり、栄養分の運搬を順調にしてくれます。
①座位で腹式呼吸
②ジャーヌシールシャーアーサナ
(頭を膝に近づけるポーズ)
③アルダヴァクラアーサナか、
アルダマッツエンドラアーサナ
(座位のねじりのポーズ)
④正座でげんこつを鼠径部に押してて吐く息で前屈
⑤スフィンクス→コブラ
⑥ベイビーポーズ
⑦太鼓橋のポーズ
⑧ワニのポーズ
⑨仰向けで腹式呼吸
うん、うん(^^♪
今回のプログラムも(いつもですが)、
たたみ一畳分のスペースでできるし
立位のポーズもないけど効き目があると思います。
内臓機能の働きもやっぱり自律神経が調整してくれていますよね。
呼吸法は自律神経に働きかけるので全部のポーズが出来なくても
呼吸法は毎日やってほしいなぁ。
ほんま、体調が良くなってきますよ(^^♪
あ、でも最も基本的な睡眠、食事がきちんととれているのが大前提です。
お医者さんは病名とお薬は処方してくれるけど、
生活習慣の改善までは面倒みてくれません。
身体の喜ぶ、当たり前の生活をすることが
最も難しいよね。
なので、ヨーガレッスンに来て
モチベーションを持ち直すことはとても大切です。
私も鶴太郎さんみたいにストイックにヨーガすることができないので
毎月ラージャヨーガとヨーガスートラは習いに行っています。
一緒にヨーガしましょうね!(^^)!
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

ヨーガ療法士で
毎月している鎌田穣先生のDVD勉強会
今回のテーマは摂食障害
拒食症、過食症、むちゃぐい症から自傷行為なども教わりました。
体重についての画面を写メしてきました。
・BMI(体格指数)=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
判定基準は、一般的には、
18.5未満が「やせ」
18.5~25未満が「標準」
25~30未満が「肥満」
30以上で「高度肥満」
しかし最近の研究で、中高年では必ずしも
これに当てはまらず、「やや太めのほうが長生き」
だそうです。
やや、太めというのは標準内の22から24くらいかな?
と私的には思いました。
・BMI法
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
鎌田先生は22じゃちょっと多すぎるので21くらいがいいでしょう。
と言われていました。
・(ブローカー変法)
適正体重(kg)=(身長(cm)-100)×0.9
米適正体重より10%~20%多い場合は「体重過剰」
20%以上の場合は「肥満症」
皆さんも算出してみてくださいね。
私は158cmなので52.2~52.4kgです。
・・・う~ん💦
ダイエットしなくては(;^_^A
あと、体脂肪率も大事やんね。
今回は消化不良、腸にガスがたまる時に
やってもらいたいおうちヨガプログラムです。
消化不良、腸にガスがたまるとき
呼吸をしながら内臓を大きく動かせるようなポーズが有効。
胃腸や消化器系の働きを促進しましょう。
ストレスがあると空気を飲み込みやすくなるので、
心のケアも大切。
腹式呼吸や、瞑想も効果的です。
1日1回、そういう時間を持つだけでだいぶ違います。
①仰向けで腹式呼吸
②片足ずつのガス抜きのポーズで
腹圧強めに10呼吸
③スプタヴィラアーサナ
(寝た英雄のポーズ)
④まが玉(バナナ)のポーズ
⑤ウッターナアーサナ→パーダングシュタで
腹圧強めに5呼吸
⑥ダウンドッグ→ねじりのダウンドッグ
⑦ワニのポーズ
⑧ベイビーポーズ
お腹がモヤモヤすると腸から出ている
ホルモンバランスだって崩れてしまいますよね。
じっとしているよりも出来る運動を少しずつ
していきましょう(*^-^*)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

比叡平のお友達の家に遊びに行って紹介してもらったお店です(^O^)
カフェ・ネスト
https://www.facebook.com/nest.0712/
小さいお店なのですぐに満席となります。
要予約です。
20種類の野菜のランチ美味しかったです(*^-^*)
今度は、パティシエのオーナーのスイーツも食べてみたいな♡

今回は胃の不快感、胃炎がある方が
したらいいと思うおうちヨガプログラムです。
胃の不快感、胃炎
生活習慣が乱れていたり、食事の時間が不規則、
偏った食生活も原因の1つです。
ストレスが多い、運動不足、姿勢が悪い
などからくる要因にはヨーガをすることで改善できます。
①腹式呼吸
②猫のポーズ
③ダウンドッグ→チャイルドポーズ
④うつ伏せのシャバアーサナ
⑤スフィンクス
⑥ベイビーポーズ⇔太鼓橋のポーズを呼吸に合わせて繰り返す
⑦寝ころんだ英雄のポーズ(片足ずつでも両足でも)
⑧片足ずつのベイビーポーズ
⑨お好きなワニのポーズ
辛いポーズはやらないこと。
目安は10呼吸くらいずつですが
心地いいくらいでキープ時間も回数も行いましょう。
ヨーガを毎日していると日常生活でも
ちょっとずつ自分の行動も丁寧に
行えるようになります。
それは、生活習慣に気を配ったり
自分の言動も売り言葉に買い言葉にならずに
対話できるようになります。
結果、それはストレスをためない生き方、
ストレスに感じない考え方につながるので
体調も良くなります。
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

ヨガワークスの新作のマットです。
瞑想、座禅がしやすいように自分の好きな高さに
折りたたんでロゴのところに
尾骨を乗せるとお尻がいい具合に沈み、
腰がしゃんと立ちます。
柔らかさも厚みもあるし、
表面も滑りにくいし裏も波型で滑らないので
気に入りました(^O^)
今日は坐骨神経痛の方でもできるような
おうちヨガプログラムです。
坐 骨 神 経 痛
インナーもアウターも全身の筋肉を鍛えることや
ほぐすこと、体を冷やさないことなどが重要です。
座る時間の長い方はこまめに立ち上がって軽く
運動しましょう。
特に、殿筋と股関節周辺をほぐしましょう。
足は伸ばし過ぎず行います。
①足の指からお尻までさする、ほぐす
②片足ずつ太ももの上げ下げ
③長座前屈の形でお膝は軽く曲げ、
足裏と手でアイソメトリック
④ベイビーポーズ
⑤仰向けで足の親指をつかむポーズの
ひざ裏は緩めで
手の指、足の指でアイソメトリック
⑥ベイビーコブラ→うつ伏せでシャバーサナ
⑦バッタ・・・顔を5cmだけ持ち上げる→下ろす→
両手を持ち上げて、足の裏キック→うつ伏せでシャバーサナ
⑧片足ベイビーの形で膝下と組んだ手でアイソメトリック
私が使っているアイソメトリックは、ヨーガ療法で出てくるポーズです。
自分の持っている力の半分から1/3の力加減です。
あいこの力で押し合う or 引っ張り合うようにします。
息を吐きながら半分の力で緊張させて、吸って緩めて、
吐いてポーズをほどきます。
呼吸に合わせて緊張と弛緩を繰り返します。
ぜひ一緒にヨーガしましょうね(^_-)-☆
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)