
新緑と最高のお天気が重なった昨日は
ミセラさんと末っ子の3人で愛宕さんへ
登山してきました。

上では桜が満開♡

復路は裏側を通り月輪寺(つきのわでら)へお参りして
滝や川を見ながら降りてきました。
また近いうちに登りたいです(*^-^*)
今日のおうちヨガは
PMS(月経前症候群)がつらい方に
毎日おうちでしてもらいたい20分プログラムです。
PMS
月経前症候群は、 生理が始まる前の約2週間に起こる、
心とカラダのさまざまな不調のことで、
生理が始まると自然に消えたり、軽くります。
軽い運動を適度に行い、有酸素運動を取り入れることは
PMSの症状を改善するといわれています。
①海の呼吸(鼻から吸って口からハァ。と吐く)
②合せき、前屈
③あぐらでパルヴァタアーサナ、左右に倒す
④頭の後ろで手を組んで頷くのを数回
⑤長座前屈
⑥太鼓橋のポーズ
⑦ベイビーで揺らす、左右に揺れる
⑧緩めにワニ
⑨シャバーサナ
アロマ、散歩なども良い気分転換につながりますよ(*^-^*)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

昨日は東福寺の”正覚庵”で座禅体験に行ってきました(*^-^*)
半眼で、20分を2回。
座禅堂はお座布団も2枚重ねて下さり心地良く座れました。
あっという間に感じましたよ(^。^)
座禅にも二種類あって、鳥の声や考えごとなどを感じたら
追いかけずに流していく方法と、
住職さんの出してくれるお題について
集中して考え続けるというものでした。
サマタ瞑想と、ヴィパッサナー瞑想のことですね。
元々は伊達家の所有されていた庵ということで
お庭も素晴らしくシンプルな空間での精進料理は美味しかったです♡

手入れの行き届いた美しいお庭

贅沢な空間

季節の食材での精進料理♡
前置きが長くなりましたが
今回は更年期&自律神経の気になる方が
毎日してもらいたいヨガプログラムです。
更年期&自律神経
呼吸に合わせた体操は、筋骨格系が緩み、
身体の緊張を緩和させます。そして血行が良くなります。
脳も血流が良くなるので脳機能が安定します。
そのことにより自律神経系、ホルモン、免疫の調整がされます。
すなわち、それは、心の安定にもつながります。
①足首回し
②首周辺をさする、ほぐす、回すなどでゆるめる
③アイソメトリック運動
(手のひら同士を押し合う、頭と手のひらで4方向、腰と手のひら)
④猫、バリエーション
⑤開脚前屈
⑥ワニのポーズをお好きな深さ、角度で
⑦1:2の片鼻呼吸法
ヨーガ療法が最も得意とする分野です(*^-^*)
自律神経系が気になる方の体は
きゅーっと緊張されている方が多いです。
年配の方は肩や背中はそんなに固くなくても
関節周りや太もも、お尻が緊張されて腰痛の方も多いです。
レッスンに何年も通っている方は
家で、5分でも、1ポーズだけでも
気が付いたらしてくれている方が多いので
ヨーガをされる前の若い頃よりも健康度が
増している方がとても多いです。
今回の説明は、ヨーガが体と心に作用することを言っています。
ヨーガをしている皆さんはもちろん、
お医者さんにも納得してもらえると思うので
しっかり覚えておきましょう(^_-)-☆
「ヨーガをするとなんで健康になるの?」
ということを自覚してヨーガをするのと、しないのとでは
後々、大きな違いとなってきます。
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

間もなくGWですね。
今年も我が家は
田植えとバーベキューで
家族で過ごす予定です。
そろそろ体も引き締めていこうかなと
思っています!
2018年5月の予定表です。
ご予約お待ちしております。
しんふじん主催
西京極・・・浜の本集会所 ・・・
京都市右京区西京極浜ノ本町30−1
ゆったりコース 10:00~10:50
しっかりコース 11:10~12:00
うずまさ・・・うずまさ健康ホール ・・・
京都市右京区太秦堀ケ内町1−1 うずまさ健診センター2F
9:20~10:10
毎週水曜日の午前中・・・さがの道場 ・・・
京都市右京区嵯峨野南浦町26
18・・・サンヴェール太秦のマンションの集会室です。
24・・・古心庵(ここあん) ・・・
京都市右京区太秦桂ケ原町20-15
19(土)、28(月)、16(水)の午後からのレッスン・・・福田宅
ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/
11(金)柏木内科整形外科医院
お楽健しみ健康会・・・14:00~15:00
三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。
年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。
8(火)右京区総合庁舎1階・・・
京都市右京区太秦下刑部町12番地
10:00~11:00
椅子に座ったままのヨガです。
呼吸、体操、瞑想をします。
目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪
ボランティアなので参加費無料です。
お楽しみ健康会、いすヨガ以外は
完全予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga@gmail.com

先日、私は46回目の誕生日を迎えました。
夫と末っ子&お姑さんからお花をもらい感激です(*^-^*)
おかげさまで好きな事ばかりさせてもらえる
ありがたい環境の中で毎日が幸せです。
高校時代は父の事業の倒産、両親の離婚で
毎日一緒に通学していた友人にも、
サヨナラも言えずに夜逃げ同然で引っ越しました。
未成年の私にはどうすることもできない10代でした。
それでもバイト先や親戚、先生方や友人には
優しく温かく接してくださいました。
そんな、自分ではどうすることもできなかった多感な時期を
経験したおかげで、今は、どんな状況でもへっちゃらに思える逞しさと、
人の痛みやしんどさはもちろん共感するけど、何があっても大丈夫!
と励ます事が出来るようになったのは大きな財産です。
今も昔も私の周りの方は優しく、人間関係にとても恵まれています。
当たり前の毎日を過ごせることがどれほど貴重かを
知っているのでこれからもやりたい事をしながらも
毎日を大切に生きていきたいと思います(^-^)
私の溢れる幸せが私の周りの方々にも伝わるように
ヨーガの智慧と共に皆様にお届けしたいと思っています(*^▽^*)

昨日は初めて平日開催したお楽しみ健康会でした。
ミセラさんの「皆さんの夢は何ですか?」
の問いに、
「私はヨーガの勉強にインドへ行くことです」
と答えたんですが、その次の方が
「私は苦しまずにあの世に行くことです」
と答えられて、一同、大笑い(^○^)
お年寄りの笑いのセンスはキレがありますねぇ。
次回は5/11(金)14:00~15:00です。
いすに座ったままできる体操と音楽の楽しい時間です(^^♪
昨日はお嫁さん&お姑さんで来られている方も
おられました(*^▽^*)
どうぞ、お声掛けお誘いよろしくお願いいたします。
今日はむくみの気になる方が
やったらいいんじゃないかと思う
おうちヨガプログラムです。
むくみ
ヨーガは、中医学で言うところの「気・血・津」の滞りを流してくれます。
なので、リンパの流れももちろん改善されるでしょうから、
デトックスや疲れをとってくれる効果が期待できます。
①手首&足首回し、手指&足指ほぐす、太ももお尻周りも触ってストレッチ
②片足伸ばして片足立て膝でねじるポーズ
(アルダヴァクラアーサナ)
③牛の顔のポーズ
(ゴームカアーサナ)
④ハトのポーズ
⑤仰向け立膝で片方の膝の裏を反対足の膝頭に載せて
ふくらはぎのマッサージ
⑥仰向けの合せきで膝をパタパタする
⑦ガス抜き(ベイビー)のポーズ
⑧ワニ、強めのワニなどいくつか行う
運動前には一口水分をとるといいですね。
腎・膀胱・肺経を意識しましょう。
顔のむくみにはライオンのポーズが効果的です。
読んだだけではわからない人、、
内容をを具体的に知りたい方は
一緒にヨーガしましょう♡
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

昨日は弘美さんのお料理教室!
餃子、サラダ、お寿司、春巻き、アイスクリームと
盛りだくさんのメニュー♡
早速、夜ご飯も餃子を作りました(^^)

手作りはやっぱりおいしいですね(*^▽^*)
今日のおうちヨガは
だるい時や、疲労感があるのを
どうしたらいいかなぁ、というときの
20分プログラムです。
だ る い 、 疲 労 感
ヨガのポーズや呼吸法をすると血行がよくなるので、
だるさや疲れの原因の一つの体内の老廃物を
排出しやすくなり、疲労回復に役立ちます。
①猫、猫バランス、伸びをする猫、腰を回す
などのお好きな感じでゆるゆると呼吸と共に動かす。
②ハト、スリーピングスワンでおしりを揺らす
③マツヤクリダーサナ(飛び跳ねた魚)で
ゆっくり呼吸
④チャイルドポーズを挟み、反対足で②③をする
⑤仰向けの合せきでお腹に手を当てたり
太ももの内側触ったりしながらゆっくり呼吸
⑥太鼓橋→ベイビーポーズ
⑦お好きなワニのポーズ
だるい時こそ少食を心がけましょう。いつも満腹にしないように。
豚&玉ねぎ。 梅・しそ・シラスおにぎりなどもおすすめです。
そして、日ごろからよく笑うこと。
昼寝は夜寝るのが遅くならないように、15分くらいをめどにします。
湯船につかるのはとてもオススメです(*^-^*)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

何を撮りたかったかというと、左京区の大文字山の”大”が
とても鮮やかに見えていたんです(笑)
寒さが緩んで晴れ間がきれいな
4月は大好きな季節です♡
今日は冷えの気になる方に
おうちでしてもらいたい20分ヨガ
プログラムです。
冷え
ヨーガの体操は筋肉を使い、関節を緩めるためのポーズを
数多く取り入れており、その動きによって体の内部の
働きの弱さや停滞が改善されます。
冷えると血行が悪くなり、
筋肉が思うように動かなくなります。
老廃物も滞りやすいので呼吸法も取り入れて
巡らせていきましょう。
①ウジャイ呼吸法
(軽くのどを締めて音の出る呼吸法)
②足先から体全体をさする
③手首、足首をほぐす
④お尻歩き
⑤アンジャネーヤアーサナ
(三日月のポーズ)
⑥三角、ねじり三角のポーズ
⑦イーグルポーズ
⑧チェアポーズ
⑨仰向けで両手足を天井に向けてバタバタ
⑩カパラパティ呼吸法
(吐く息”ふんっ”と、お腹をぐっと締める)
今日のメニューは20分以上になるので
毎日、全部じゃなくてもいいですよ♪
冷え性の人は筋肉量の少ない方が多いです。
ほぐすばかりじゃなくて簡単な筋トレも
入れていきましょう。
じっとしてばかりじゃなくて
ちょこちょこ動くことも大切です(*^-^*)
読んだだけではわからない人、、
呼吸法を具体的に知りたい方は
一緒にヨーガしましょう♡
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

ヨーガ・ニケタン関西支部での応用研修会に参加してきました。
右側の男性が日本ヨーガ療法学会の代表の
木村慧心先生です。
多分、70歳になられる頃だと思いますが
動きも頭の回転も40代並みで
とても尊敬しています。
ヨーガの智慧を私たちに分かりやすく
そして、医学的根拠も合わせて教えてくださるので
私も教わったことはなるべく生徒さんにも、
ほぐしのお客様にもお伝えさせてもらっています(*^-^*)
ほんまに、ヨーガ療法士になっても勉強は
ずーっと続けて頑張っています!
今日は疲れ目、頭痛さんにしてもらいたい
おうちヨガのプログラムです。
疲 れ 目 、 頭 痛
ヨーガを行う事で心身の緊張がゆるむと血行も良くなり
脳機能が安定します。
そこから自律神経、ホルモンバランスが整います。
ポーズや呼吸に注意、集中を向けて行うことが大切です。
①ブラーマリー呼吸法
(ハチの羽音のように、ん~)
②頭の4方向を息を吐きながら
手のひらで軽く押す
③首周辺をさすったり、緩めたり、回したり
④アイヨガ
(上下、左右、斜め上下、手の指を遠くにしたり近づけたり)
⑤立って、肩甲骨回し
⑥ピラミッド
⑦ジャーヌシールシャー
(頭を膝に近づけるポーズ)
⑧ワニのポーズで膝と手で押し合いっこ
⑨シャバアーサナ
高血圧の人はピラミッドで頭を下げすぎないようにしましょう。
頭の4方向を押すのは眼圧がかかりすぎるので、
必ず、こめかみよりも上の部分を1/3~半分の力で押します。
イントラの皆さんは、なぜ自律神経が安定するか
言葉で説明できるようになりましょう。
ヨーガをすると、なぜホルモンの調子が整うの?
ヨーガをすると、なんで免疫力がアップするの?
理論立てて、お年寄りにも分かりやすく言えますか?
今日書いた説明文
「ヨーガを行うことで・・・・」
の文章は丸暗記してもいいくらい重要なことだと思っています(*^-^*)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

鈴虫寺の帰り道、月読神社さんにもお参り(*^▽^*)

大きくないし派手ではないけど、
静かにお参りできる神社です。

京都はええとこいっぱいあります(*^-^*)
今日は便秘の方におススメの
おうちヨガ&体操のプログラムです。
便秘
朝は交感神経優位、夜は副交感神経優位を
意識する生活をしましょう。
ヨガのポーズはねじったり、伸びたり、腹圧かけますので
腸も刺激されます。なので、便秘にも効果があります。
特に腸の運動が鈍くなった弛緩性便秘に効いていきます。
①カパラパティ呼吸法
②猫、猫のバリエーション
(腹圧効かせながらお好きな猫で)
③門のポーズ
(パリガアーサナ)
④開脚、閉脚前屈
⑤スフィンクスのポーズで
腹圧をかけて下半身に効かせて数十秒キープ
⑥仰向けでねじりの腹筋
⑦仰向けで腹式呼吸、お腹を時計回りにさする
⑧シャバアーサナ
これをやるとやらないとでは
大違い!
お腹引き締めにもつながりますよ(^^♪
特に夜寝る前のゆっくりした呼吸法は
副交感神経を優位にさせますので
ぜひ、取り入れてくださいね。
読んだだけではわからない人、、
呼吸法を具体的に知りたい方は
一緒にヨーガしましょう♡
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)



先日、鈴虫寺に行ってきました(*^▽^*)
心地よい鳴き声と分かりやすい住職さんのお話を伺い
今週も、心をリセットして生活しています。
今日はお膝の痛い方、お膝の調子が気になる方が
おうちでできるヨーガの体操の20分プログラムです。
膝痛
太ももの筋肉を鍛えることで膝を安定させます。
筋力低下による症状悪化を予防しましょう。
痛みのあるポーズはしないこと。
レッスンに参加するときは、膝の下にタオルを敷いたり
なるべく膝をつかないほうが安全です。
①足の指からお尻までさする、ほぐす
②足首回し
③長座で座って片足ずつ伸ばしたまま、
上げ下げを10~30回
④横向きで寝て、下の足を曲げて
上の足を上げて少し後ろに引き気味で20秒キープ
⑤頭を膝に近づけるポーズ
(ジャーヌシールシャーアーサナ)
⑥足を数字の4の形でお尻ストレッチ
⑦緩めに片足ベイビーの形でアイソメトリック
(脛と手、太ももと手で押し合う)
⑧簡単なバージョンのワニのポーズ
行う時間帯や回数は分けてされても大丈夫です。
もすうぐ、膝の手術をする方が生徒さんにおられます。
その方は主治医から上半身、お腹、太もも、ふくらはぎなど
全身の筋肉を落とさないように言われています。
ヨーガの体操は偏ることなく全身を鍛えられます。
毎日の生活が少しでも快適に心地よく暮らせるように
心も体も扱っていきましょう。
天からの預かりものですよ(*^-^*)
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

桜は終わりましたがたくさんのお花が咲いていますね(*^▽^*)
モッコウバラ?
山吹?
お花の名前詳しくなくて・・・💦
でも、可愛くて癒されます(´▽`)
今日は腰痛の方がしたらいいと
思う20分のおうちヨガプログラムです(^^)/
腰痛
腰の筋肉をほぐして動きをよくすることと、
筋肉を鍛えることで腰も安定して血行が良くなり痛みを軽減します。
息を止めないようにしましょう。
①立って、腰を回す。∞にも回す
②膝立ちで、腰と手のひらで押し合う
(ラクダのポーズでアイソメトリック)
③門のポーズ
(パリガアーサナ)
④合せき→前屈
⑤長座→前屈
⑥ねじりのポーズ
(アルダヴァクラアーサナ)
⑦チャイルドポーズ
⑧仰向けでストローの呼吸法
めっちゃ簡単!
出来たら毎日、それか、2日おきには
やってみてくださいね(*^^)v
呼吸法が腰痛の軽減に役立つかと言われると、
ずばり、腰に効くわけではありませんが
アーサナで筋骨格系が緩み、血流改善した後に、
呼吸法で、自律神経系に働きかけること、
そこからホルモンのバランスも整ってくると
思いますので腰痛改善の手助けになると思います。
回数やポーズの長さはお好みでどうぞ♡
イマイチ分からない人、
一緒にやりたい人はレッスンに来てね♡
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)

先日、夫と松尾橋のあたりをウォーキング中に
見かけた前撮りされているカップル(*^-^*)
可愛くて、初々しかったです♡
今日からちょっと、ヨガブログらしく
20分のおうちヨガプログラムを
載せていきますよ~(*^-^*)
肩こり
固まった首や肩回り、背中の筋肉をほぐし血行を良くすることで
痛みやコリを楽にします。
痛みのあるポーズはしないこと。根気よく続けましょう。
①首、肩をさする(ふわふわと触ります)
②肘をくっつけたり、開いたり、回したり
③合せき、あぐら、正座で伸びて、左右に倒れる
(パルヴァタアーサナ)
④猫のポーズ、伸びをする猫
⑤ラクダのポーズ(ウシュトラアーサナ)
⑥チャイルドポーズ(バラーサナ)
⑦ねじりランジで上の手を回す
⑧太鼓橋のポーズ(セーッツバンダアーサナ)
⑨ベイビーポーズ(パヴァナムクタアーサナ)
⑩ワニのポーズ(ジャタラパリヴァルタナアーサナ)
とっても簡単です!
回数やポーズの長さはお好みでどうぞ♡
イマイチ分からない人、
一緒にやりたい人はレッスンに来てね♡
シェア大歓迎!
ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので
イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように
周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)