fc2ブログ
01≪ 2018/02 ≫03
12345678910111213141516171819202122232425262728
2018-02-24 (Sat)

塩と塩麴を混ぜています(^^)


お味噌作り初体験!


手作りの味噌作りを教わりました。


塩と塩麹と大豆のみ。



しかし私1人ではやらない作業だと確信しました(笑)


2018022302.jpg

上手く仕上がっていたらどなたか手前味噌の交換しあいっこしてくださいね♡


そして


来年、一緒にうちで作りたい方も募集中です♡


| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-23 (Fri)


小指の内側ライン、

N3は肝炎、眼精疲労、眼病、不眠症、しもやけに。

N5は肝臓病すべてに適応するそうです。

中指を挟んで下のあたりに小さなしわがありますよね。

ここを触って、毎日触っていきましょう!


2月から3月にかけてケアを始めたい肝&胆


人差し指と中指の間

中指と薬指の間

N17、18の辺りに小さなシワがありませんか?


肝と胆の気脈を手のツボを使いケアしましょう(^o^)

ここにお灸や爪や、つまようじの頭でチクチク刺激していきます。




2018022102.jpg

小指の内側ライン爪のきわ、M32は大事!

胆のケアに!





春一番が吹くこの時期、


眼病、筋肉疾患、ヒステリー、頭痛、全身の様々な痛み、

アル中、心身症、生殖器疾患、子宮疾患、

呼吸器疾患などなどに効能があるとされています。


気になる方、症状がある方は、

ひたすら触ったらいい箇所をたくさん教わったので

直接お会いしてボールペンでマークしますね(^o^)



2018022103.jpg

目の相応点でもあるM1も毎日触りたい箇所です。

任気脈のAのライン手のひらの真ん中のラインも

肝のケアに毎日触りましょう(*^▽^*)




鍼灸師の有加先生は、身体のツボだと、

お灸や触りすぎるとNGのツボがあると言われていました。


その点、手のツボは効果があることと

副作用がないということから

私たちが毎日触ってもいい箇所を教えてくださいます。



教えてあげた人の感想からも、



「歩いていて、股関節の痛い時に

相応する箇所を触ったら痛みが和らいだ。

また、しばらくして痛くなったので触ると痛みがなくなった。」


「小指の引っ張りあいこをすると

トイレまでおしっこが間に合うようになった。」


など、たくさんの事例を聞いています(^o^)



夜間頻尿にお悩みの方は

寝る前に小指の引っ張りあいこを10秒。

肘までの前腕も意識すると心の経絡も刺激され、

高血圧、不整脈の改善にも繋がるそうです。



アラサーからアラフィフの働き盛りの世代にも

やっぱり小指を深く組んで引っ張りあいこや、

小指の周りをグルリと触るのを習慣にしましょう(*^◯^*)




2018022104.jpg



次回の手のひらお灸のワークショップは

5/30(水)の予定です。


午前中が初めての方、午後から心・小腸を習います。



とても簡単で効果的な予防医学を習いませんか?


| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-19 (Mon)


うちは娘が二人いますので

友チョコづくりは毎年恒例になっています(;^_^A

世の中のお母さん、本当にご苦労様です!


ヨガの生徒さんにも美味しいチョコレートをいただきました♡

ありがとうございます(^^)/


先日、美輪明宏さんの記事を読みました。

http://kokoro-movie.com/2018/01/30/post-18121/

目に見えないものにお金を使いましょう。

と書かれてあり、本当にそうだな。と思いました。


ヨーガをすると、物を買ったときの満足感よりも

ずっとずっと心身ともに満たされます。


美味しいものを食べることも

美しい景色を見ることも

自分をゴキゲンにさせるツールの一つです。



私の中では

それ以上に

ヨーガを実践することは

何よりもこの世を幸せに生きる

ツールになっています。




良い姿勢

深い呼吸



ないもの探しじゃなくて

自分にあるものに目を向けて



あなたの中にある宝に気が付けるといいね♡







| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-17 (Sat)
プージャ

ヴェーダンタ哲学を教えていただいた村井伸嘉&由佳ご夫妻主催のプージャと言われる礼拝に参加してきました。



「シヴァ神は破壊と再生、つまり浄化の意味があります。」

という由佳先生のお話から始まり、深いお話をたくさん伺えました。


村井ご夫妻に会うのは4年ぶりでした。

また、サットサンガを再開しようかなぁ♡




話は変わりますが先日京都YICを卒業された方と

じっくりお話をさせてもらいました。



先日までの記事ではオススメ理由ばかり書いてきたので

今回は違う視点からもお伝えします。



YTICに進むと20人の症例報告として論文を書くために

病気のある人や健康な人に対してヨーガ療法指導をしていきます。


この作業を2年間通しながらいろいろな疾患に対して

学んでいきます。


一般のヨーガ教室ではガンのある方に

クンバカ呼吸(息を止める)はしてはいけないことを

教えてはもらえないと思います。


なぜ、クンバカをしてはいけないのか?

答えられますか?



他にも眼圧の高い方、高血圧の方などへの

アーサナ指導も教わります。


ヨーガ教室に通う方の6割以上が何らかの

疾患を抱えているそうです。


私のうずまさのクラスでは9割くらいの生徒さんが

何らかの形で病院通いされています。



持病を持ちながらでも自分の生活の質を向上させる

幸せなマインドで生活できるような

ヨーガをお伝えするスキルを学べるのが

ヨーガ療法を学んだことの利点だと思います。



しかし、ヨーガをお伝えする側に立つつもりがなく

自分を育てるために学びたい

意識の深い人間となりたい

ヨーガは自分のために行いたい

ということでしたら

無理してYTICに進む必要もないな。

というのも率直な意見です。



YICを卒業された方はラージャヨーガ実習&ヨーガ・スートラ

だけを受講しに行くことができます。


私も時間を作っては、なるべく行くようにしています。



ヨーガ・ニケタンだけがヨーガの本質を語っているとは思いません。



ご自分に合ったヨーガの先生に習うことが大切です。




心身症は、主治医の先生はもとより

ヨーガ療法だけでなく、音楽療法、温泉療法

アロマセラピー、鍼灸や友人、家族からの支えなどなど

多方面からのアプローチによって改善されていくことでしょう。





また、YTICに進むとパソコンでの作業が

かなり膨大になってきます。


これはパソコンが苦手な人にとっては

かなりしんどい作業です。



本業の仕事を持ちながら、データをもらえる友人知人に

ヨーガ療法指導をする時間と

パワーポイント、論文、宿題をする時間を

割くのは精神的にも肉体的にもキツイです。



睡眠不足にもなるし

ほんまにフラフラになります(笑)



卒業条件である学会での発表も準備もかなり大変です(;^_^A



認定ヨーガ療法士として活動するつもりがないのでしたら

果たしてそこまでしてYTICに行く必要があるのかな?


とも思います。



個人の事情も家庭での事情も様々です。


(当たり前やけど)YTICに進まないから負け組とかもありません。


YTICに進まなくても希望は持てます。




この人生


自分にとって何を一番大切にしたいのか。

自分を大切にするとはどういうことなのか。



人生は時間です。

時間は有限です。



どうぞ、無理なさらないでくださいね。




| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-12 (Mon)
いすヨガ2018


毎日寒い日が続いています。


いすヨガ、2018年も続けていますよ(*^^)v


初めての方も、体操を普段していない人でも

どなたさまでも大丈夫!


ヨーガの体操は人と競うものでもないし

完成ポーズを目指してもらう必要もありません。


ほとんどの人がお一人で参加されています。


参加者は毎回15名~25名くらいでしょうか。


どうぞ、動きやすい服装で、水分を持って

気楽にお越しくださいね(*^▽^*)



| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-09 (Fri)


大量のもち米です。

全部で2斗4升!

(ちなみに1升が1.8リットルなので1.8 x 24 =43.2!)



昨日は夫の実家のお手伝い。



400年前から伝わる御祷(おとう)と呼ばれる行事の

裏方さんをしてきました。



2018020804.jpg


上と真ん中のお鍋で2升ずつ蒸しています。



2018020802.jpg

数百年使い続けているけやきのうす。

ひび割れもしてきていますがまだまだ使えそうです。



2018020801.jpg


この細長い棒で地元の町内の長老さま(十人衆)が

一斉にお餅をつきつきします。



今年は夫の実家が当家(とうや)を務めていたので

私も初めて見学させてもらいました。


ついたお餅は町内の三宮神社へお供えして

町内の女性の方々で組織されている尼講(あまこう)さんに

お念仏を唱えてもらうそうです。


そして2/11が鏡開き(以前は2/10だったそうです)で

その日から次のお当番の家に引き継がれます。



桂川の氾濫で畑や田んぼが使い物にならず

収入が途絶えていた時期は少しの間

お休みされていたそうです。



それでも今なおこうして地元の方々は

神様やお地蔵さまを大切にされて行事も残っています。



この御祷の引継ぎは文書では何も残っておらず

口伝で受け継がれているそうです。



今後も少しずつ今の時代に合った形に変遷しながら

伝統を受け継いで残していけるように

夫の兄は町内の若者(若中わかじゅう)と十人衆の方々との

橋渡し役で動いていて尊敬しています。


日本中でこういう古い行事が今後も継承されて

いけると世の中であってほしいな。



| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-07 (Wed)


昨日は松尾大社から数分の場所にある

イタリアンレストランのガザレッチョで

ヨガ友のSちゃんとランチしてきました♡



Sちゃんは先日無事にYICを卒業されたので

お祝いランチです♡



私のブログを見て連絡くださり

YICに進まれる決心をしてくださったそうです。



3月から始まる京都2期YTICにも

進まれます!(^^)!



ヨーガのことはもとより、身体のこと、運動療法のこと

たくさんの知識をお持ちのSちゃんが

認定ヨーガ療法士となられたら

ますます仕事の幅が広がると思います♡




私も、現京都支部の幹事長の西澤潤子先生の

ブログを見て連絡を取り、ヨーガの指導を

1年間潤子先生から学んだ後にYICに進みました。




インターネットの恩恵は計り知れません♡






さて、前置きが長くなりましたが


YTICのオススメ理由の2つめです。



・YTICで学ぶ2年間、実技も充実しています!



→実技指導のテキストは今でも使っています(^^)/



ブリージングエクササイズ

アイソメトリックブリージングエクササイズ

スロートレーニング負荷がけの技法


は、一般のアーサナ指導にもちょこちょこ取り入れています。




呼吸法の種類もたくさんあります!


季節や、今日のヨガプログラムに合わせて

チョイスできるほどやし、


呼吸法と瞑想だけでレッスン組めるほどです。





そして、ラージャヨーガ実習で習う

アイソトニックの技法も取り入れると

緩急つけてたくさんのヨーガプログラムが

組めるようになります。



私のハタヨガの時間には

YTIC時代に学んだ

アイソメトリック、スロー筋トレ、アイソトニックの技法が

たくさん入るので

ある意味

「パワーヨガよりキツイ!!」


という感想もちょくちょくもらいます(笑)





パワーヨガの時にも

フロースタイルで心地よく動きますが

そこにアイソメトリックをちょっと入れると

さらに楽しく強度が増して

いい感じの疲れ具合で

シャバアーサナのころには

心身の解放(開放)感が勝手に訪れます♡






ヨーガ療法は緩いだけのヨーガ技法だと思ったら

大間違いです。



その方の状態に合わせて

いくらでも強度調節ができます。





私は行者さんになるつもりもないけど

ラージャヨーガを実践することは

今後も私にとって大切な学びなので

続けていきます。



この記事を読んでくださっている

ヨーガ好きな方、ヨーガ指導者の方


自分の思考、感情、行為が

別々のものであることが分かるためにも

より深く自分自身を知るためにも

ヨーガニケタンでの学びを

選択してもらえたらと思います(#^^#)



| その他 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-05 (Mon)



立春の2月4日に伏見稲荷大社へお参りしてきました。

ここも初めてです!



千本鳥居を抜けて

2018020501.jpg

2018020502.jpg

観光ルートから外れて稲荷山を

ぐるっと遠回り

2018020503.jpg


手入れの行き届いた竹林の間を通り抜けていきます。


2018020504.jpg


観光客はほとんどいません。


しかし、小さな「何とか明神」や「何とか大神」といった

石碑(お塚)がものすごくたくさんありました。



2018020505.jpg


山道を進むとよくもまあこんなところに神社を建てたねぇ。

というところにいくつも神社があります。


2018020506.jpg


Googleマップにも載っていないような狭い山道を

どんどん進んでいきます。



2018020507.jpg


こんな上まで重たい石をよく運んだなぁ。

という場所に石碑があります。


2018020508.jpg


ぐるりと裏道から山頂まで来ました(#^^#)




2018020509.jpg

ヤタガラスのように神社で

カラスに出会えて縁起がいい気がします♡

(単純な私(笑))

手水所のそばにいました。



2018020510.jpg


230メートルくらいでも、気持ちよく見渡せました(^^)/


山は昔から信仰の対象だったんですね。



2018020512.jpg

お昼は魁力屋!

ラーメン屋さんに行くのは去年の博多で食べて以来♡

夫によると、京都人は濃い味が好きなんですって(;^ω^)



おかげさまで2時間歩いてもまだまだ元気でいられました♪


丈夫な体をくれた両親に感謝です♡


| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-02 (Fri)


今回も皆さん笑顔の花が咲きました(^O^)


ドゥワセラピー初級クラス

2018013104.jpg


午前中は、韓国の高麗手指鍼を元に、

身体の各器官、内臓、関節などに相対する手のひら、

手のツボを教わる初めての方、2回目の方向けのワークショップでした。


2018013105.jpg


椎間板ヘルニア、肝機能、乳がん予防、ヤル気スイッチ、

認知症予防、股関節周りの違和感など、

自分の気になる症状には、どこを触ったらいいのかを教わりました🌸


2018013106.jpg

この写真は発熱した時に刺激したらいい箇所。

インフルの高熱の時にも使えます。



2018013107.jpg

午前中来られていた方々は、職場や高齢の親や、家族にも

使えるように時間延長して熱心に質問されていました✨



有加先生は、

「何か分からない事があればいつでも連絡くださいね❣️

その日中にお返事します♡」

と心強いお言葉をいただき、

参加者さんにとても喜ばれていました(^。^)


かかりつけのお医者さんのように、

かかりつけの鍼灸師が身近に居てくれるなんて本当にありがたいです💕


2018013108.jpg

この写真は前屈の深まる箇所を刺激しています。

お尻が突っ張る?

それとも太もも?

お膝の裏?

各自で自分の体の相対する箇所を

刺激するとツッパリ感がみるみるとれるんです!





午後からもあっという間の2時間でした♡

2018013102.jpg


2018013103.jpg


午後からは身体の様々な場所のセルフマッサージ❣️


今回は手だけでなく耳や、身体の触診を教わりました。


2018013109.jpg

耳は胎児の形。


2018013110.jpg

もちろん、触る方向も教えてもらいました(#^^#)


2018013111.jpg

手首、腕、足の回り具合、

身体を動かして違和感があるところのビフォーを調べました。


2018013112.jpg


2018013113.jpg

どっちの腕が上だとやりにくいかな?


2018013114.jpg

耳ツボ、手のひら手の指の触り方もオイルを使いながら

実践を交えて教えてもらったのでホンマに丁寧に

セルフマッサージ出来てとてもスッキリ気持ち良かったです(*´∀`*)



なるべく薬に頼らずに日ごろから自分のウィークポイントを

手軽にケア出来るのが手のひらお灸の良いところだと思います💕



初めての手のひらお灸に興味がある方、

ぜひ一度体験してみませんか?



次回、2/21(水)13:00〜は、

初級の認定書をお持ちの方向けの

経絡シリーズに戻り、

肝・胆について教わります。



春に向けて必要な箇所をシェア出来るように学びたいと思います^_−☆



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-02-01 (Thu)



毎日寒い日が続いています。

先日、Facebookで鍼灸師の神野先生がアップしていた記事で

今は旧暦でいうと12月半ば。

身体も疲れがピークに達しています。

というような記事を書かれていました。



ヨガの生徒さんにも

肉離れや、首を痛めている方、股関節の調子の悪い方

などちょっとしんどい方もいらっしゃいます。



そんな時こそ

手のひらお灸!


不調のある部分を手、指を刺激して改善させていけるように

常に触っていたいですね。


自分の不具合と手のひら、手の指の相関関係を

お知りになりたい方は、またお声掛けくださいね(^^)/





2018年2月の予定表です。

ご予約お待ちしております。



しんふじん主催
 
西京極・・・浜の本集会所 ・・・ 

京都市右京区西京極浜ノ本町30−1

ゆったりコース 10:00~10:50

しっかりコース 11:10~12:00


うずまさ・・・うずまさ健康ホール ・・・ 

京都市右京区太秦堀ケ内町1−1 うずまさ健診センター2F

 9:20~10:10




毎週水曜日の午前中、17(土)・・・さがの道場 ・・・

京都市右京区嵯峨野南浦町26



2月は長男の卒業式に出席するので

サンヴェール太秦のレッスンはお休みさせてもらいます。



9、22・・・古心庵(ここあん) ・・・

京都市右京区太秦桂ケ原町20-15




19(月)、28(水)の午後からのレッスン・・・福田宅



ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/



3(土)柏木内科整形外科医院 
お楽健しみ健康会・・・13:30~14:30

三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。

年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。




13(火)右京区総合庁舎1階・・・

京都市右京区太秦下刑部町12番地

10:00~11:00

椅子に座ったままのヨガです。

呼吸、体操、瞑想をします。

目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪


ボランティアなので参加費無料です。



お楽しみ健康会、いすヨガ以外は

完全予約制ですので、体験の方も

ご連絡をお願いいたします♡

| 毎月の予定表 | COM(0) | | TB(0) | |