fc2ブログ
06≪ 2017/07 ≫08
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2017-07-27 (Thu)
201708予定表

今は夏の土用期間

土用って「土用の丑の日」だけじゃないんですよ。

年に4回、18日間ずつあります。

今は、夏真っ盛りなイメージですが、夏を3つに

分けたら「晩夏」です。

今は秋に向けての調整期間になります。

胃腸の働きを助けてあげるような生活を心がけてくださいね。

玄米甘酒おすすめです(^^♪





2017年8月の予定表です。

ご予約お待ちしております。



しんふじん主催
 
西京極・・・浜の本集会所 ・・・ 

京都市右京区西京極浜ノ本町30−1

ゆったりコース 10:00~10:50

しっかりコース 11:10~12:00


うずまさ・・・うずまさ健康ホール ・・・ 

京都市右京区太秦堀ケ内町1−1 うずまさ健診センター2F

 9:20~10:10




毎週水曜日の午前中・・・さがの道場 ・・・

京都市右京区嵯峨野南浦町26




10・・・古心庵(ここあん) ・・・

京都市右京区太秦桂ケ原町20-15




19(土)、30(水)の午後からのレッスン・・・福田宅



ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/




8(火)右京区総合庁舎1階・・・

京都市右京区太秦下刑部町12番地

10:00~11:00

椅子に座ったままのヨガです。

呼吸、体操、瞑想をします。

目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪


ボランティアなので参加費無料です。



いすヨガ以外は完全予約制ですので、体験の方も

ご連絡をお願いいたします♡

saganoyoga@gmail.com
| 毎月の予定表 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-26 (Wed)
博多駅弁

帰りの博多駅で購入した駅弁♡

このお弁当が一番シンプルで添加物が少なかったので選びました。

もちろんおいしかったです(^◇^)


福岡の思い出は、たくさんの講義以外にも

美味しいものと仲間の笑顔に満たされた3日間でした。



ハーバート・ベンソン博士のリラクセーションを学会の会場で10分間みんなで行ったときのやり方を簡単に載せます。


☆1日10分を習慣に☆


① 静かな環境でリラックス。首、足首を回したりして力をほどよく抜く。


② 座った状態で両手は太ももの上に。


③ 静かに呼吸。このときに、日常使う言葉を、吐く息に合わせて唱えてみます。

・ ありがとうございます。

・ 感謝しています。

・ 私は幸せです。

などのほかにも吐く息に合わせて数を

カウントしてみたり、意味のない言葉を言ってもいいと思います。


これを繰り返します。



いろいろな考えが浮かんでも気にせず、

自分の反復に戻ります。



そう!

マインドフルネス法ですよね。



意識が日常の思考に戻っていたことに気が付いたら

また、呼吸に意識を戻します。



④ 10分後、ゆっくり、ゆっくり目を開けます。

その後は、ゆっくり動き始めることが大事です。



たったこれだけです!





オススメは朝食前にするのがいいと言われていました。



私的には夜寝る前にしたら、寝つきが良くなるし、

夜でもいいと思いましたよ(^^)/



タイマーはセットせずに、時計を見て

10~20分したらやめるように言われていました。



毎日の遺伝子変化は倍々ゲームのように変化していくので

これが習慣になったらアンチエイジングに向かうのは

間違いないですね!



反対に、ストレスをもって生活するとそりゃ、病気になるわけです(;''∀'')



一番大事なポイントは前回の記事にも書きましたが、



リラクセーション法を行うときは


・反復

・日常の思考から離れる



ことです。



☆ 日々の習慣にするには ☆

⇒ 何かの習慣にセットにしてしまいます。


例えば、朝起きて、顔を洗った後に座る。

とか、

寝る前に、布団を整えたら座る。


など、ルーティンを作ってしまいましょう(^^♪



この作業は、お薬飲むのと一緒ですよ。



お薬飲むのとは違って、副作用もないし効果もあるなら


やらなくっちゃ、ね( ^ω^ )



やり方が分からなければ私と一緒に行いましょう(^◇^)



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-25 (Tue)
くわがたのポーズ


以前、世界一受けたい授業で長友選手がヨガ友の本から


いくつかポーズを紹介してくれていました。


このポーズ、私も大好きです(^◇^)

腰や、ウエスト周辺が気持ちいいねんなぁ♡


このくらいの強度でも十分効果は得られます。



さて前々回前回からの続きです。



☆ストレス症状はリラクセーション反応で対応☆



ストレスから病気が良くならない、

ストレスにはお薬は効かない

じゃぁ。どうしたらいいの?


ということでリラクセーション反応を起こすには

2つの要素が必要とベンソン先生は言われました。



① 言葉、音、動き、祈りなどを反復すること。

② 日常の思考から離れて止めること。



①の言葉は日常使う言葉で自分が癒されるようなのがいいと思います。


私が呼吸法で取り入れて実践しているのは

・ありがとう

・愛しています

・だいすき

・かみさま

・信じています

・吐けてます

などのフレーズを心の中で

唱えています。


禅の数息観(すうそくかん)も
息の数を数えるのでいいですよね。



② は、ほんまにに大事!


ヨーガ・スートラ第1章第2節にも

「ヨーガは心素の働きを止滅することである」

と書かれています。


心素とは記憶の入った袋のようなもの

大きなくくりで心と解釈していいと思います。




心は私自身ではないので心の働きをコントロール

することは可能です。





私たちはいつも何かしら考えています。



ぼーっとしている時も頭の中は

ぐるぐると、おしゃべりが止まりません。



心が主導権を握っていますねぇ・・・・(;'∀')




しかも、いつも同じようなことを考えて、


それは考えても仕方のないことじゃないですか?



脳さんはどうやら、頭の中で考えたことと現実の

区別がつかないらしい。



それが体にストレス反応として出て慢性疼痛や胃痛、

喘息、過敏性腸症候群なんかにつながったりします。




だ・か・ら


日常の思考から離れることが重要なんです!




レッスンに来てもらったら



アーサナしている時も

呼吸法をしている時も



集中して取り組んでもらうでしょ?




シャバーサナの時だって

頭の中のおしゃべりはちょっと静かにしてもらうでしょ?



頭の中のおしゃべりを手放して、見て流して、

あとは静かに黙らせることができるし、



皆さん、心に言い聞かせることはできているんですよ!



ヨーガのレッスンが終わったら呼吸もゆっくりになるし

気分もいいし、

何とも言えない幸福感がありますよね(#^^#)


これが、リラクセーション反応です。



この幸福感を毎日感じてもらうと



遺伝子も変化するんですって!!!



体の中から変化するのってすごくないですか?


私の周りのヨガ友はみんな若いし、

ヨガ歴20~30年の先生方は

若くて生き生きされています(^◇^)



遺伝子から変化しているのを

実証されています!



ヨーガで健康寿命が延びるのは


5000年も昔から証明されてきたこと。




次回は具体的なやり方を書きます。



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-24 (Mon)


京都は部屋の中でも体温以上の暑さです(;^_^A



しかし私は夏が好きなので毎日、幸せを感じております(笑)♡




では、前回の続きです。



☆ストレスから症状が改善されない患者さんは多くいる☆



とベンソン先生は言われていました。

簡単に仕組みを書くと・・・




ストレスを受ける(感じる)と脳の視床下部や脳下垂体が働く



交感神経は優位になり、副腎からはストレスホルモンが出る

(女性は卵巣からのホルモン分泌も狂います(-_-;))



血圧、血糖値は上昇



ヒトは

・ 炎症性サイトカインが上昇 → 発熱や悪寒、疼痛、憎悪

・ コルチゾールの持続的高値 → うつ、免疫力低下

・ 血液凝固作用 → 血栓ができやすくなる、血管が詰まる


ストレスをいつも抱えているヒト! この状態が続いているんですよ! 


こりゃ、アカン(''Д'') !


早く真逆の状態にしなくてはいけません。







☆ストレスに対するセルフケアとして、ヨーガが有効であること☆


ヨーガは反復しながら日常の思考を

止めること
ができ、意識的な呼吸もするので

瞑想の時と同じように

リラクセーション効果があります。



ヨーガのアーサナ(ポーズ)は左右何回かずつ行いますよね。




ベンソン先生は睡眠よりもわずか20分のヨーガ

アーサナ(合せきや前屈など)で

血中乳酸レベルが低下する、と言われました。




私はいつも指導するとき

吐く息を、細ーく、長ーく

と、声を掛けます。

これはやっぱり大切なポイントになるでしょう。


またまた次回に続きます。

| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-22 (Sat)
もつ鍋

博多といったらもつ鍋~!

美味しくいただきましたよ~♡♡




福岡学会の、7/7(金)、8(土)と、

ハーバート・ベンソン博士のお話をDVD、スカイプを通して

聞くことができました。



ハーバード医科大の心身医学教授、ハーバート・ベンソン博士は

ストレスやリラクセーションを研究されている世界的に有名な先生です。




ベンソン博士はストレスが最初に起こす反応として

血圧を上げるのに影響していること。


そして、禅や瞑想、ヨーガで血圧が下がることを見出されました。



☆病気の60%~90%はストレスに起因している☆


例えば、癌、エイズの副作用、癇癪や、不妊、

月経前症候群、過度の怒りなどはストレスですよね。


残念ながらストレスには薬を使った治療法は効きません。


だ・か・ら

セルフケアが大切なんです!!!!


↑↑↑↑↑



ベンソン先生!

医学界からもおっしゃってくださってありがとうございます(^◇^)






私が大好きなヨーガがストレスケアに貢献できるんです。





特に瞑想中は、呼吸数、心拍数、酸素が低下していきますが、

眠ってはいません。

そしてストレスを感じているときの闘争モードとは真逆の状態になると言われました。



次回に続きます。
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-19 (Wed)


私めっちゃ笑ってる(笑)



2017071701.jpg


7/17(月・祝)に日本マイブレス協会主催の

呼吸法の体験講座へ参加してきました。


日本マイブレス協会では、

一般の方が呼吸法で人生を

より良く生きられるのを実践されています。


昨日は、3時間のワークの中でいろいろしました。


その一つ、自分の長所を20個書き出すのがあり、その中で夫のことを書いたんです。


2017071703.jpg




なんと、結婚後18年間洗濯物を取り込んでくれた事などなかった夫が、きつい夕立ちの前に取り入れてくれていました✨


何も連絡してないのに、キセキとしか思えない事件でした!


あぁ、ほんまに助かりました✨



これが、潜在意識に働きかけた結果なんですね。



世の、夫と呼ばれる皆さま。

いざという時に頼りになる人とは

奥さまの仕事をちょっと手助けするだけでいいんです。

力仕事だけが頼りになるわけじゃないんです。



日本マイブレス協会では呼吸法の中の一つに

「合わせる呼吸」

というのが、あります。


これは、仕事にも家族にも使えるので

役に立ってますよ〜(^o^)/


2017071702.jpg



倉橋先生の本も、分かりやすいのでオススメです^_^

日本マイブレス協会のホームページ



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-15 (Sat)
スースー

最近購入したトートバッグのことをお知らせさせてもらいます(^^)/



かものはしプロジェクトをご存知でしょうか?


数年後に留学したいと思っているインドでは

未だに騙されたり、親の借金のために

売られる子供がいることを知りました。


私にも娘が二人いるのでとても胸が痛い現実です。



うちは余裕のある生活ではありませんが、

明日の衣食住に困ることはありません。


私はインターネットの広告から知り支援を始めました。



かものはしプロジェクトは、

インドとカンボジアで活動されています。

(2017年度末でカンボジア部門は独立するそうです。)


6月に年度末報告書が届きました。


きちんとした仕組みで誠意をもって

取り組まれていることも確認できました。


読み終えた本でも支援することもできます。

本のかけはし




トートバッグを製作している

SUSUではカンボジアの農村の最貧困層の女性たちが

多く雇用されているそうです。


SUSUの工房
に詳細が載っています。


フェアトレードの商品を購入することで

私もSUSUの女性たちもお互いが

ハッピーなら言うことないです(^^♪


これから商品のラインナップが増えていくのを

楽しみにしておきます♡

SUSUのサイト

↑↑↑
一度見てみてくださいね♡


トートバッグは手作りで

心がこもっているのが感じられますよ(#^^#)



| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-13 (Thu)
福岡ポスター


いやぁ!

やっと、やっと、やっとヨーガ療法士養成講座3年目の

集大成のポスター発表!!!



無事にこの日を迎えられたことに

感謝で胸がいっぱいになりました。




ほんまにこの3年間を与えてくださった

神様に心から感謝しています。




そして、私を支えてくれている家族。

一緒に学べた同期の皆様。

毎回、お部屋の用意や雑務をボランティアで

引き受けてくださっている先生方。



たくさんの愛とギフトをありがとうございました。



私のレッスンに来てくださっている生徒さんと

ほぐしのお客様にまでも励ましの言葉をもらったり、

勇気づけてくださったりと

私はなんと恵まれているのでしょう。。。



今年でヨーガを始めて10年になります。

(末っ子が0歳の時に体験レッスンに行きましたので。)



最初は子育てからくる腰痛や運動不足解消のために

始めたのですが、今や体の不調の6割以上は心の不調からくることを

どなたにでもお話しできるくらい勉強させてもらうことができました。




子供たちにも手が行き届かず母業も適当になってしまったり、

夫は何も言いませんがさみしかったかもしれません。

いつも自由にさせてくれてありがとう。



主人の両親や兄夫婦には甘えっぱなしです。

理解してくださっているおかげで遠慮なく

勉強できる環境にいさせてもらっています。



あぁ、本当に私の周りにいる方にありがとうの気持ちでいっぱいです。




これからもこの学びを、私を通して受け取ってくださる方へ

役立てていけるように努力していきます。



自律神経についてもストレスホルモンについても

セルフケアについても、経絡も、ヨーガ的解剖学も

この10年、しっかり学べました。



今後はアドラー心理学をさらに学びながら

カウンセリング力の向上と

生徒さん、ほぐしのお客様との友好な関係を築けるように

さらに暖かく思いやりをもって接していきたいと

思います。





この世界をより良く生きるためのツールや考え方はいっぱいあります。



私はヨーガを通して、ヨーガに関連することを使って

多くの人に笑顔と心に平安をお伝えしていきます。




どうぞこれからも気軽に「ようこさん!」と

お声かけくださいね(^◇^)




京都YTIC1期卒業生は19名です。

写真は13名と辻了美先生。


3年間がんばった皆様と一緒に♡♡♡

2017福岡同期

| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-12 (Wed)
福岡国際会議場


7月6日から9日まで福岡国際会議場にて

「心身の語りと癒し」をメインテーマに

日本アーユルヴェーダ学会研究総会

日本ヨーガ療法学会研究総会

日本健康促進医学会学術総会

の共同国際会議が行われました。



開催日に重なって、福岡、大分では大雨で亡くなられた方もおられました。

被害にあわれた方のご冥福をお祈りいたします。




私は7月6日から8日まで参加しました。


今回学んだ内容を忘備録として記事にしたいと思います。


6日は青山圭秀先生の講演会でした。

私が思っていたアーユルヴェーダのお話とは全く違って

初めて聞く内容も多くてとても興味深く引き込まれました。


今回は宇宙の話から始まり、アインシュタインなどの

科学者の方がいるおかげで私たちの生活が

成り立っていることなど幅広い内容を

深くて分かりやすい言葉で解説してくださいました。

バカヴァットギーターの解説もわかりやすかったです。



生化学者の大島泰郎先生が書かれた本では、

数十億の銀河系が存在して、10万個の生命が

宇宙にあると言われているそうです。


宇宙は無数にあるともいわれていて、とてもスピリチュアルな

お話も聞けて楽しかったです。



「周りの人を健康にしたり、幸せにしたいと思っている人に、

その知識は巡ってくる」

というようなことも言われていました。


私はまさしくその真っただ中にいます。




私だけじゃなく、多くの人は自分よりも

両親やお子さんや友人、仕事仲間にも

幸せになってほしいと思っているはず。



幸せな状況じゃないときも、健康じゃないときも

ありますが、それでも私はこの状況を甘受していこう。



地球規模から見たら私の環境や状況なんてほんのちょっぴりやね(^^)/



夜は屋台に行ってきました!おいしかったです(^^♪
屋台1の1



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2017-07-06 (Thu)


今日から福岡で、ヨーガ療法、アーユルヴェーダ、健康促進医学会の合同学会です。

今回、ポスターで病気の人への症例発表をしてやっと一人前の認定ヨーガ療法士となれます。

これからもさらに学びは続きます。

今は自分の好きなことに関して学べることが嬉しくて仕方ありません(^o^)

快く送り出してくれたウチの家族と主人の実家に見守られてしっかり皆さんにお返し出来るように学んできますね✨

初めてのさくら🌸
も楽しみです✨

行ってきまーす(=^ェ^=)
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |