fc2ブログ
04≪ 2016/05 ≫06
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2016-05-31 (Tue)
2016年6月

もう6月なんですね。

野口整体のページからの引用になりますが、

この梅雨時期は、湿度が高く汗をかきたいのに妨げられて
呼吸器や泌尿器が影響を受けて
体がだるくなりやすいそうです。

養生法としては、この梅雨時期の食事量は普段の半分に
減食した方が元気に動けるそうです。

・食事を減らすこと(食欲がないのに頭で食べないこと)
・大股に歩くこと(大腿部後面の筋を伸ばすこと)
・汗を冷さないこと

この3つに注意して梅雨を過ごすと、夏も元気に過ごせますヨ。

ということです(^o^)丿


2016年6月の予定表です。

ご予約お待ちしております。



西京極・・・浜の本集会所 ゆったりコース 10:00~10:50

(しんふじん主催です。) しっかりコース 11:10~12:00


うずまさ・・・うずまさ健康ホール 9:20~10:10

(しんふじん主催です。)  




1、8、15、22、29・・・さがの道場

3、24、30・・・古心庵(ここあん)

17・・・太秦サンヴェールマンションの集会室です。

6の14時から・・・福田宅



ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/




14(火)サンサ右京まちこにて
10:00~11:00

椅子に座ったままのヨガです。

呼吸、体操、瞑想をします。
目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪

ボランティアなので参加費無料です。


25(土)柏木内科整形外科医院 
お楽健しみ健康会・・・13:30~14:30

三味線、ギターに合わせて、体操30分、音楽30分の
楽しい時間です。

年齢に関係なくどうぞ、ご参加お待ちしております。





どのクラスも予約制ですので、体験の方も

ご連絡をお願いいたします♡

saganoyoga@gmail.com
| 毎月の予定表 | COM(0) | | TB(0) | |
2016-05-09 (Mon)
おかんメーター

今日のリフレクソロジーはドクダミの葉っぱを入れました♪

注)おかんメーターで、お母さんの機嫌をはかることはできません(*≧∀≦*)




☆今日来られたお客様からの声☆


5月の足ツボの日程をお知らせ下さいまして感謝です。

3,4月は何かと上京する用事が立て込んで、

忙しく過ごしました。

5月も固い仕事(学会発表や講演など)があるのですが、だからこそ、

健康管理をしなければ、と思います。



この方は70代の女性ですが、元幼稚園の園長先生で、

まだまだ現役でお仕事されています。



体が資本ですよね(^^)/

忙しい人ほど自分を大事に手入れされています。





私も毎月、上田先生の整体を受けてますよ(^^♪

さがの整体院

私はそれなりに肩甲骨は動くタイプですが、施術後は背中の甲羅が

パカっと外れたように軽いのでほんまにラクになれます。





リフレクソロジー(足ツボマッサージ)は、体験された方の

多くがリピーターとして来てくださいます。

施術後は、脚が軽くなるだけではなく全身の巡りが良くなり、

よく眠れるので体調管理にはとても向いていると思います(^^)/


いつもは自宅で行っています。


リフレ



京都市内なら出張しますのでぜひ、お声かけくださいね(*^▽^*)


足30分・・・2500円(膝下から足の甲と裏、足指まで)

足45分・・・3700円(膝上から足の甲と裏、足指まで)

足60分・・・4500円(太ももから足の甲と裏、足指まで)


足湯+角質ケアも数分ずつありますので所要時間は

約10分多めにみておいてください。


若石式の手法です。足の疲れに即効性があります。

むくみの気になる方、冷え性の方、体力のない方にオススメです。

指圧加減もお好みに合わさせてもらいます。

ひざ頭が出るように、ご準備願います。

到着後に着替えてもらっても大丈夫です。


完全予約制ですのでご興味のある方は

コメント欄か、メールに連絡をお願い致します。

saganoyoga@gmail.com

| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2016-05-05 (Thu)
2016年5月2日

和久傳(わくでん)のランチと六波羅蜜寺と六道珍皇寺の写真です。


楽しい連休を過ごされていることと思います(*^▽^*)


連休の谷間の5月2日に友人と一緒にデートしてきました(^-^)


学生時代は、古都歴史研究会に所属していた歴女の友人との

神社仏閣巡りはいつもとっても楽しいんです(^^)/



天井を見上げて、

「戸をこうやって、上げている作り方が寝殿造りと呼ばれるものなのよ。」


とか


仏像を見て

「親指と人差し指の間の水かきの部分が大きいのは、

一人もこぼれないように救おうとされているのよ。」



など、説明がとても分かりやすくて

歴史好きじゃなくても面白くお寺巡りが出来ます♡



今は、学芸員の資格を取るべく年に3、4回は

京都に来ています(*^▽^*)



写真の左の井戸は、小野篁(おののたかむら)と言う人とが

あの世とこの世を毎晩行き来していた伝説のあるものです。




小野小町の先祖になるそうです。


そして、閻魔大王のお手伝いをされていたんですって!




六道珍皇寺も六波羅蜜寺も歩いて数分のところにあります。



この辺りが亡骸を送る場所だったようです。






京都は歴史が深いだけに知れば知るほど

おどろおどろしいものもいっぱいあります。




華やかな都の生活と、都から外れた東西南北に

ある埋葬地と庶民の生活と。




京都の地名の由来はいろいろ驚くようなものもあります。

「蹴上」、「千本」、「紫野」、「衣笠」などなど。




まぁ、この世に生まれたからには100%死ぬんやしね(^-^)

ご先祖様からもらったこの命。

今、できることを精いっぱいしましょう!(^^)!











| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2016-05-01 (Sun)
クッキー作り1

昨日は末っ子とクッキーを作りました(^^)/


クッキー作り2

歩いて2分の主人の実家へもお届けできたよ(*^▽^*)




さと部活

長女は連日、朝6:30に出発!

朝練してから公式戦に行くんだって。



長男は胃腸炎でダウンしています(ToT)・・・



ほんの数年前はお弁当作って遠くまでドライブしたり、
遊園地に行ってたなぁ。



こうして毎日愛する人達と過ごせる日々が宝物なんやね(^-^)


| 子ども | COM(0) | | TB(0) | |