
つい先日、お正月休みだったと思ったらもう1月もおしまい。
今年も飛ぶように1年が過ぎていきそうです。
今月のレッスンでは、これからやっていきたいこと、なりたい自分を
言語化して自分の中に落とし込んでもらいました。
そして、それに向って今日からできることもちゃんと言葉にしてもらいました(^^)
明日からじゃなくて、今からそれに向って何ができるのかな。
未来について考えるのはワクワク楽しいけど、レッスンが終わってから
自分が目標に向ってできることはなんですか?(*^-^*)
一歩ずつ、一つずつ、今していることに意識を向けて。
ヴィパッサナーのやり方で「今」に「心」を置きましょう(^-^)
2016年2月の予定表です。
ご予約お待ちしております。
西京極・・・浜の本集会所 ゆったりコース 10:00~10:50
(しんふじん主催です。) しっかりコース 11:10~12:00
うずまさ・・・うずまさ健康ホール 9:20~10:10
(しんふじん主催です。)
3、10、17、24・・・さがの道場
5、12、18、26・・・古心庵(ここあん)
20・・・太秦サンヴェールマンションの集会室です。
24の14:00~・・・福田宅
ご参加希望の方は連絡くださいね(^^)/
9(火)サンサ右京まちこにて
10:00~11:00
椅子に座ったままのヨガです。
呼吸、体操、瞑想、目を閉じる時間を楽しみに来てくださいね♪
ボランティアなので参加費無料です。
どのクラスも予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga@gmail.com

冬休みに帰省されていた際のご当地のお土産を
ヨガの生徒さんからいただきました(*^▽^*)
ありがとうございます(^o^)丿

中身はこんな感じ♡
サクサクカリカリと美味しくいただきました(^^♪
さて前回は、モニターさんには何をどのくらいしたらいいの?
ということで、
「アイソメトリック・サイクリック瞑想・ブリージング」をおすすめしました。
時間は全部で、60分くらいが妥当だと思います。
私のモニターになってくれた人は、
2人がヨガのイントラ仲間ですのでヨガ歴は8年、10年のベテランさん☆
あと2人は、ヨガの生徒さんです。
こちらもヨガ歴6年、5年のヨガ好きな方♡
もう一人は、他のセラピーをされるセラピストさんで、
ヨガも辻了美先生に習われています。
私のモニターさんは一般のヨーガをされている人ばかりでしたが、
ヨガをされているかどうかは関係ないので、仲良しさんでも、
そうでなくても、協力してくれそうな人を探してくださいね(^-^)
ヨーガ療法を実際にされている人でも
全くされていない人でも関係ないんです。
YTICの今の班の方たちは、お母さんやお姉さん、中学生の娘さん、
ご主人など、身内にお願いすると言われています。
YTICの先生には、病院にちゃんと行って診断名をもらった人じゃなくても
いいと言われました。
なので、「病気じゃない人でもいいの?」
→はい(^-^) OKです。
「心理テストは何をするの?」
と、思われますよねぇ。
私はPOMSとSTAIとYG性格検査を購入しました。
でもね、10冊ずつ買って7千円強とお高くついてしまいました(ToT)
他の賢い同期の方たちは、
ヨーガ・スートラ乱心または、誤認知ヨーガ療法アセスメントや、
sVYASAの健康自己判定表、SOC質問票をコピーしたらいいやん。
と言ってました!
あ~(´・ω・`)
ホンマに、買う前にもっと考えないと・・・。
私、非熟慮タイプなんです(笑)
実際、3人のモニターさんに試してみて、
確かに、sVYASAや誤認知を使う方が良かったかも…
数か月後の差が分かりやすかったなぁ。とも思えました。
なので、コピーする手間を惜しまず、自分の持っている
資料を使うのもいいと思いますよ♪
不安傾向の強い方だけにSTAIをしなあかんとかの
決まりはありません。
誰に、何のテストを受けてもらっても良いので
どうするか、分からない人は、自分の好みで選びましょう(笑)
最低2つはしてもらってね。
と先生は言われていました。
ある先輩の話によると、ビフォーアフターでは数値の変化が全くないのを
症例発表した方もいはるそうです。
私もそうなる予感がします(;^ω^)
このモニターをしてもらっている期間、毎日宿題の
アーサナをしてもらっても数ヶ月では病気は治らないでしょう。
なので、完治じゃないけど、治している途中ということで、
発表したらいいそうです。
宿題のアーサナもなんでもいいんですよ(^^♪
私は2つお願いしました。
毎日お薬飲んだり、湿布を貼ったりするのと同じように、
アーサナをして脳をリラックスさせてあげましょう。
などと言ってしてもらいましょう♡
病気になるのも、性格を作るのも全部自分ですよね。
ヨーガ療法の宿題アーサナを毎日することで
常に、緊張している自分。
こんな風にこだわっていたわ、と気づく自分。
息が浅かったことに気づく。
病気があってもいいのね。と受け止められる自分。
痛いけど、そんなに気にならなくなったわ。と思える自分。
母親のいうことに縛られていた自分。
などなど自分と向き合うことができるきっかけに
なれると思っています。
鈴木先生は
「ヨーガは奉仕です」
と言われました。
YTIC受講中の皆さんも、これからヨガティーチャーを
目指す方も、この精神は根底に必ず忘れずに持っていましょう♡
だからと言って、タダで教えなさいって言っている訳じゃないんですよ。
適正価格のレッスン代はきちんともらってね(笑)
次回、その4でまとめてこのシリーズは終わりたいと思います。

リフレのお客さまから頂いたお饅頭(*^▽^*)
家族で美味しくいただきました♡
さて、前回の内容をまとめます。
・いつからモニターの計測を始めるのか?
→第10回目の講座日までにはスタートしましょう。
・期間は何カ月?何回しないといけないのか?
→決まりはありませんが「疾患別 症例報告集」には8回とか、
3か月~6ヶ月くらいでされています。
では、どんなことを何分くらいするのか?ということですが、
その協力してくれる人によって症状が違うので決まりはありません。
でも、最初の日は実技資料集に書いてある
「アイソメトリック・サイクリック瞑想ブリージング」を
そのままするのをお勧めします。
私は今月から3人始めて、来月から2人お願いしています。
初回時はカウンセリングも合わせて2時間とってもらえるように
お願いして、心理テストとプロフィールや生育歴や病歴なども
聞いて、血圧、呼吸数などのデータも取ってから始めます。
ちなみに私は、
↑これを買いました(^^)
上腕式のがきちんとした数値が測れるんだそうです。
それでね、「アイソメトリック・サイクリック瞑想ブリージング」をしました。
時間や病歴によってアサナを幾つか変更したり、はしょったりしました。
でも、このプログラムはめっちゃ、よぅ出来てるわぁ!と、
感心させられます。
1)のお祈りから始めて、マントラを日本語訳で言いました。
(神様や宗教にこだわりがある人や嫌なイメージがある人には
言わなくても良いでしょう。)
インスタント・リラクゼーション・テクニック
アーサナ
クイック・リラクゼーション・テクニック
アーサナ
最後のディープ・リラクゼーション・テクニック
この流れの良さ!!!
とってもオススメです!!!
どのリラクゼーションテクニックも良さがあります。
が、ディープ・リラクゼーション・テクニックはほんまに
ディープにリラックスさせてスゴイ!!んです!
こりゃぁ、ヨガ・ニドラくらいリラックスできるや~ん(*´▽`*)
と、いろんな流派を受けたことがある私も太鼓判です!!!
講義日にも、班の人と練習しましたよね?
これをね、丁寧に、モニターの方の呼吸に合わせて
してあげてください(^o^)丿
優しく、その方のお母さん(もしくはお父さん)の
つもりで語り掛けるようにね。
このディープ・リラクゼーションのために、アーサナしている
ようなもの。
誘導している私もめっちゃ気持ちいいんですっ♡
3名の感想は、
「このまま、起きたくな~い(笑)」
「あぁ、ちょっと寝てしまってたわぁ(笑)」
「リラックスできたわぁ。この誘導の言葉を覚えたいわぁ。」
と、ディープにリラクゼーション状態を満喫してもらって
すっかり気力、体力を回復してもらえました!(^^)!
私の誘導を受けてディープにリラクゼーションしたい方は
ぜひ、個人レッスン受けに来てね♡
(途中やけど、ちょっと宣伝させてもらいました(^-^)(笑))
あぁ、私も受けたい!
どなたか、誘導してください♡
そうや!
YTICの同期で、実習の練習を個人的にやろうっと(^^♪
なんだか、今日も話しがあまり進みませんでしたが、
何をやったらいいのか分からない人は、
「アイソメトリック・サイクリック瞑想・ブリージング」
からスタートして、アーサナを少しずつ入れ替えていきましょう。
時間は最後のお祈りまでいれて60分で終わるくらいで
十分満足してもらえます。
お話しが長い人はもっと長くてもいいでしょうし、
しんどそうな人にはもっと短くてもいいでしょう。
ちなみに、眼圧の高い人や高血圧の人には、
4)アルダ・カティ・チャクラ・アーサナ・ブリージング
5)アイソメトリック・パーダ・ハスタ・アーサナ・ブリージング
8)アイソメトリック・シャシャンカ・アーサナ・ブリージング
は、止めときましょう。
最初のカウンセリングでどんな体位はダメなのか、
何をしたらいけないのかなどもきちんと聞きましょう。
では、またその3に続きます。

今日はYTIC(ヨーガ療法士養成講座受講中)を受講中の方で
これから症例発表の為に協力してくれる人を探している方、
もしくはYTIC受講中1年目で症例発表に向けてがどんな感じかな?
と思っている方へご参考までに。ということを書きますね。
YTIC5、6回目くらいかだったと思いますが・・・
先生から、症例発表のために協力してくれる人を探しといてね。
と、毎月それからは言われながら、
「いつから始めるの?」
「具体的に何をしたらいいの?」
「何回くらいしたらいいの?」
「期間はどのくらいお願いしたらいいの?」
「病気じゃない人でもいいの?」
「ヨガが初めての人じゃないとダメ?」
「忙しくて、月に1度一緒に出来るかどうか…」
「そんな数ヶ月で病気が治るの?」
「一対一でするの?」
「10人も見つからないのですが・・・」
「心理テストは何をしたらいいの?」
などなど・・・
もっと、具体的なことを教えてくださいよぉ!!!
と言いたいけど言えなかったので、私の今(第10回が終了したところ)、
現在分かったことを書いてみます(^_-)-☆
症例研究報告と症例発表は第15回目から始まります。
(2016年現在なので、今後変わることも予想されます。)
その後も毎回お昼の時に発表はあります。
宿題では13回目から18回目に2名ずつの症例報告を出すのが
1)の宿題になります。
ん?6回分ということは12名しなくちゃいけないの???
↑
このことは次回聞いて、分かったら記事に継ぎ足しますね。
とりあえず、10名協力してもらう人を探しなさい。
と先生はおっしゃられました。
「疾患別 症例報告集」や、「講義資料 宿題集」に
載っているヨーガ療法指導の症例報告を読んでもらえば
ある程度は分かります。
期間としては、最低でも3カ月は必要だと思います。
回数は、私的には、8回はしたいですね。
でも、忙しくてとか、遠方での方は月に1度でも良いとおっしゃられていました。
その時は、電話で状況を聞いたり、宿題ヨガをしているかなどの
確認が必要となります。
いつから始めるのか?の疑問は、第13回から宿題で2名ずつ提出なので、
第10回目ころからスタート出来るように、8回目あたりから参加者募集の
声をかけていきましょう(;^ω^)
私がお願いした条件としては、
・宿題ヨガが、飲み薬の代わりだと思って毎日してくれること。
・自分の生育歴や病歴、身長体重などのプロフィールも開示してくれること。
・心理テストを受けてくれて、結果が悪くても受け入れてくれること。
・月に2回私のヨーガ療法のレッスンを60分受けてくれること。
などです。
なかなかねぇ。
見つからないのよ。
これが(;'∀')
何とか、やっとのことで5人決まったので
10人には満たないのですが、あと、5人分は班の人に
データをもらいます。
(ここは、小さな声で(笑))
と、いうわけで、長くなったのでその2に続きます(^_-)-☆
追記です。
12回目の講座が終わりました。
オーム瞑想法の中間論文、パワポ発表も何とかできたぁ(^-^;
論文は全員受理されていました(^o^)丿
なので、これからの論文書く方、自信を持ってくださいね!
そして、13回目の宿題の件です。
症例報告として提出するのは今回はお試しなので1人でいいそうです。
そして、その1人は14回目の2人のうちの1人を使ってください、とのこと。
つまり、症例報告として出す人はやっぱり10人でいいようです。
書き方の手直しすることころがあるかを見るようですよ。
そして、今からモニター募集する人は、もし病気のある人にお願できるのなら
「この○○という症状をよくするためにヨーガは有効なので
一緒にやってみましょう。」
と合意を取ってからスタートされるといいですよ。
期間とお家でやってもらう回数も一緒に決めてから始めます。
みんな手探り状態よ(笑)
ファイト(^^)/

ヨガの生徒さんが所属されているサークルでのイベントでヨガ教室を
依頼してくださり、お知らせハガキを作成してくださいました(*^▽^*)
2年前の年賀状をとても気にいってくださり、
「あの写真のデータを使わせてください♡」
と言ってもらえありがたく提供させてもらいました(^^)/
とてもいい感じに仕上げてくださり
ありがとうございます(*´з`)
なんか、自分の写真じゃないみたい(笑)
60代の方や日頃運動されない方も多く参加されるし、
昨年はゆったりとしたヨガをしましたが、今年はハードなのも
入れてほしいとのご要望を受けました。
60代の方でも怪我なく楽しめるような
ワクワクできるプログラムを組みますね(^o^)丿
私がヨガでできることを挙げてみますと・・・
ほぐしのプログラムが好き!
解剖学の見地からのアプローチも好き!
経絡、ツボ刺激ができるアサナを取り入れるのも好き!
元気なパワーヨガでワクワクするのも大好き!
呼吸法でリフレッシュしてもらったり、
緩んでもらうのも好き!
ヨーガ療法の心地良さも大好き!
サマタ瞑想、ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネス瞑想
も昨年の秋に教わってからはさらに納得して自分のヨーガを
深めるのに実践しています。
よしよし!お伝えできる幅がますます広がってきて
すごいやん!私!((笑))
今後やりたいことの一つはねぇ(^-^)
ヨガ哲学やインド哲学をさらにお勉強したいんです(^^♪
今年もいろいろ受ける(と思う)ワークショップでの出会いが
私のヨガの幅を広げてくれますね(きっと!(^^)!)
うん(^-^)
私のヨーガ、ますます深まっていくわ!
こんな、自己肯定感いっぱいの私と
一緒にヨガしましょう♪

お正月休みはいかがでしたか?
写真は1/2に長男を1泊2日の合宿に連れて行った時の写真です(^^♪
16歳を7人乗せて、荷物もあるし、かなり車高が沈んでました(^▽^;)
重量オーバーやったかも・・・(;^ω^)
行きはみんなテンション高くてはしゃいでましたが
帰りはぐっすり(ぐったり?(笑))寝てました。
顧問の先生もお正月早々お疲れ様でした!
楽しかったお正月休みも終わり、主人は今日から仕事、
明日から中学校、7日からは小・高校も始まります。
今日は朝から掃除機かけて、スッキリ!
YTICの宿題も、しなくては・・・(^-^;
(遅っ・・・)
今年もまた、ヨガ三昧の毎日が送れると思うと
あぁ、幸せ(*^^*)
リフレのお客様のケアもしたくてしたくて・・・♡
早く皆さんに会いたいなぁ♡
あ、おうちヨガもちゃんとしてましたよ!
今日は太陽礼拝からのバリエーションで
明日からのレッスンプログラム構成も兼ねて
フローな感じでやりました(*^▽^*)
明日のレッスンは生徒さんの娘ちゃんも来られるので
動物シリーズいっちゃうかな !(^▽^)!
最近は瞑想&呼吸法も数分ですが
毎日気が付いたときにやっています。
その後、頭の中がスッキリするし、
心のモヤモヤもいつの間にかないのでオススメです!
生徒さんからの年賀状で
「ヨガに行く日が楽しみになってきています。」
とメッセージをいただきました!(^^)!
ありがとうございます(^o^)丿
そうそう!
いい感じ(^◇^)
楽しみながら 心身ともに健康になりましょうね♡

あけましておめでとうございます(*^▽^*)
京都は暖かな元旦を迎えています。
夜中に家族で初詣に行き、無事に2015年をおくれたこと、
新しい一年を迎えられたことを神様に報告してきました(^^)/
今年もどうぞ、よろしくお願いします♡
今年もいっぱいヨガしましょうね(^o^)丿
今年は「自分が自分の主人になる」ことを目指してまいります!
元旦早々ややこしいカナ・・・(;^ω^)
要するに、心が私の主人じゃないことを、忘れないようにします!
きっと、すぐに忘れて怒ったり、イライラしたりするけれど、
甘いものの誘惑にも負けちゃうけど(笑)、でもでも・・・
本当の私は心じゃないってこと。
私の身体、私の指、と言うように
心も私の心であって、私自身じゃない。
心は別のところにある。
心を知って、心の働きを知って
心に指示を出せるようにしないとね(^_-)-☆
自制心とか、心を律する。
という言葉があるように
自己コントロールを常に心がけます!
と、いうわけで今からおうちヨガします♡