
先月、しみん新聞の記事にしてもらったことで今日は参加者さんが
かなり多くて、驚きました。
参加された皆様どうもありがとうございました(^^)
小さい記事だったのに覚えていてくださり嬉しかったです☆
ヘッドセットのマイクを念のため持って行って良かったです!
参加者さんから「椅子がなくて帰られた方がいはったよ。」と
教えてもらいビックリ。
あぁ、ごめんなさいね。せっかく新聞を見て来てくださったのに・・・涙
来年の3月までは様子を見ながら今の場所でします。
来年の4月以降は広い場所でするか、どうするかを
区役所の方と相談しますね(^^)
今日はヨガも初めての方がほとんどでしたので
説明をたくさん挟みながらヨガをしました(^-^)
ヨガの良さを実感してもらえましたか?
いっぱいしゃべったけどどれか自分に引っかかるキーワードが
あればいいなぁ(^-^)
先日提出した論文にも書いた「ヨガとストレスについて」のことも
私の中でしっかり根付きました。
毎月の課題や論文はまさしく、こうして実践として使っていくのに
大いに役立っています!
木村先生!大変やけど宿題のお蔭で順調に(!?)成長していますよ、私(笑)。
このいすヨガでやるアーサナはもちろん、ヨーガ療法のアーサナが
大半です。
だから、「これなら、私にもできる!」っていうの
ばかりです(笑)
ちなみに今日の平均年齢は70代!(たぶんね。。。)
初めての方、どうぞどうぞお待ちしています(^-^)
アイソメトリック、アイソトニックの説明も、初めての方にも理解してもらえる
と、皆さんとても真剣に自分を感じながら動かれます。
呼吸が合わなくったって、手の向きが逆でもそれは問題ありません。
何度かヨガをしてもらうと、自分の中を調べたり、リラックスできている自分を
感じられるようになります。
「いい時間をありがとうございました。」
「筋トレのおかげで身体が暖かくなりました。」
「楽しかったです」
などなど嬉しい感想もたくさん頂けて、私のほうこそ感謝です♡
来月は、第4火曜日の11/24(火)10:00からです。
今日お話しできなかった方、参加された方でブログをご覧に
なって下さっている方、どうぞ感想をお待ちしています(^-^)
また、ヨガしましょうね♡

昨日、YTIC8回目、中間試験&中間論文提出&パワポ発表が終わりました!!!
ご指導してくださった先生&惜しみなく協力してくださった同期生の皆様、
本当にありがとうございました。
しばらく、今回に向けてフェイスブックやインターネットを制限していたので
昨晩は久しぶりにゆっくりネットサーフィンしてゆるゆると過ごしました(^-^)
やっと、ブログも更新できる時間が持てました!
今回パワポも初めて使ったし、実技テストでは前から聞かされていたやり方
じゃないんでめちゃ焦ってしまい、時間も気にしながら急いでしたので言いたいことも
半分も言えずちょっとヘコみましたが・・・(´・ω・`)
まぁ、結果はどうあれ、全てが今の私。
応諾の精神で受け入れて次に進みます!
今日は木村慧心先生の講義の日で、お話しを伺いながら
「私は(ヨガのことを)なぁんにも知らないんだんぁ。」と改めて感じました。
でも「いい人生だったなぁ(^^)」と思えるようにこれからも、
学んでいきますよ~!
落ち込んでいる暇はないのニャ(=^・^=)
と、いうことで引き続き一緒に学んでくださる皆様、先生方、
これからもよろしくお願いします。
レッスンにお越しの皆様にはアイソトニック運動のヨガも
たくさん習ったのでさらに心肺機能を高められるようにアクティブなのも
取り入れながら一緒にやっていきましょうね(*^▽^*)
パワーヨガのレッスンじゃない時も少し動きのある運動も取り入れますね。
慧心先生はヨーガ療法技法と本場のラージャヨガの激しい筋トレと
どちらも知っていて、その生徒さんへ使い分けられるのがいい。と
おっしゃっていました。
そして、ストレッチとリラックスはヨガじゃないと。
まぁ、ここはヒマラヤじゃないし、日本に住む私たちがいかに生活するのがラクに
なるかが大事やと思うんですよね。
ストレッチのし過ぎはあかんけど、無理なく気持ちよく伸ばすくらいは
スッキリしていいんじゃないのかな。
(また、学びながら考え方は変わってくるでしょうが(;^ω^))
私は、高齢者になっても自分で最後まで歩いて元気なままで逝けるようにがいいなぁ(^-^)
そして、ガンや事故や重い病気になってもそれらを受け入れて死を覚悟できる
私になりたいです。
その為にも、私を整えていくんですね。
受け入れる心が変われば人生が変わる。
あぁ、ヨガって本当に素晴らしい!
写真はYIC ヨーガ教師養成講座の修了証書がインドから届いたので
一人ずつ慧心先生と写してもらいました。
YTICは20回コースなのでまだまだ先は長いですし、卒業してからも
学びの道は終わることはありません。
でも、一生学んでいけるなんて、なんとラッキー!
人生かけられるほど、大好きなことが見つかって本当に幸せです(*^-^*)