今回も自分が思っていたり、知っていたのとは、違う角度で学ぶことが出来ました

やっぱり、初めて聞く言葉ばかりで、内容を頭でっがちに考えてばかりですが

でも、「実在」と「非実在」のお話しは3回目にしてやっと飲み込めてきた感じです。
今回は五蔵説をニケタンで習っている観点とは違う視点から説明してくださいました。
「コーシャ」=鞘 のことを、 カバー、シート と言ってくださり、
「あ~、なぁんだぁ。そういうことかぁ。」
とめっちゃ腑に落ちました

由佳先生ご夫妻が作られた、テキストとして使っている資料から少しだけ、
抜粋しますね。
「これら、パンチャ コーシャを”私の身体”、”私のプラーナ”、”私の心”、
”私の知性”、”私の知識”等と考えるのは、ちょうど、自分の家、装飾品が
私とは異なるのに、”私のもの”と理解しているようなものである。
同様に、もしも、パンチャ コーシャを”私のもの”と考えているならば、
(その者は、)アートマーにはならない。(真理を悟ることはない。)」
うん、うん。
なるほど。
この例えはよく分かります。
私の家は私のもののように錯覚しますがそうじゃないですよね。
それと同じく、私の身体も、心も私自身ではないということです。
私のものと思って調整するのは間違い。
上手くいかなくて普通なんですって

なんだか、ここだけ聞いていたら、えっ

となり、訳が分からないでしょうね。
自分の身体は誰のものなん?
じゃぁ、私って何?
自分のって思っていたらあかんのん?
私もまだまだ、分かっていません

(と、いうか、ほとんど分かっていません・・・)
でもね、分からなくてもいいんだそうです。
非実在の私には理解できなくて当然みたいです。
以前、吉川めい先生のWSを受けた時に
「分からないのは、分けられないから。」
というような説明をしてくださいました。
めい先生は主宰されているスタジオの名前に「veda」ヴェーダとつけているくらい
インド哲学を勉強されていて、大好きなんだそうです。
自分のクラスでヴェーダやヴェーダンタについては、お話しする機会は
ないと思いますが、自分の中で知っていたいことなんです。
今回も難しそうな内容のように思われるでしょう?
ヨガと何の関係があるの?と。
ヨガはこの世界をよりよく生きるためのツール。
veda(ヴェーダ)はサンスクリット語で「知識」という意味。
ヨガはアーサナ(ポーズ)だけじゃないことを
自分の中に落とし込んでおかなくちゃね。
初めて聞く単語が多くて難しく思えるけど、実際は
「もっと楽に生きていいんやなぁ

私にとっては(参加者の方にとっても)毎回必要な時間となっています

ラクに生きていこうと思いながらも、なぜか、しんどい道を行きたいと思っている
(もしくは行ってしまっている)アナタ

サットサンガ的に考えると、それも星がそうさせているだけ。
洗濯機のコースに設定されているようにしんどい道をシステムに
組まれているみたいです

めっちゃしんどい最中は、すすぎコース2回目でぐるぐる回転している
くらいでしょうか


大好きな万里先生からの言葉を借りると、
やらないでおこうと思ってもやってしまうことは「そうなんだな」と、
「星なんだな」と、「運命なんだな」と。
「私がやっているんじゃなくて、こういうことなのね。」と思っててね

ホント、思うようにいかないことは沢山ありますよ。
全自動コースを途中から変更できないように
自分の力じゃどうにもならないことをちょっとでも理解できれば
ラクになるかな。
今回の勉強会が終わってからは、ずっと
アナ雪の「ありの~ままの~」
が頭の中を毎日流れています


エルサのように、しんから受け入れて生きていけることが出来ればいいですね

次回は10/6(月)です。
新しいかた、途中からでも全然大丈夫ですのでお待ちしています

今日のテーマは、
「知っていますか? 背骨の病気 ~首・腰の痛み、手足のしびれ・痛み~」
という題目の講演会でした。
四条烏丸のホテルに平均年齢65歳の方ばかりが300名!
大勢の年配の方が真剣に勉強される姿は圧巻です

皆さん、真剣に資料を手に聞き入っています

資料もB4両面4枚に脊椎・脊髄・頸椎・腰椎・仙椎の仕組み、
いろんな手術のビフォーアフターの写真などを載せてくださっています。
ヘルニア、狭窄症、すべり症などの事例を分かりやすく説明してもらえました。
一番時間をかけて説明されていたのが頸椎からの病気や手術のことでした。
「脳と脊髄は回復能力が悪い」
と言われていた言葉が印象に残りました。
30代の人の腰椎のヘルニア
40代の人のリウマチからくる頸椎の手術
40代の人の腰椎のすべり症
の方の事例をもとに説明してくださいました。
(他にも年配の方の事例もたくさんありましたよ)
加齢に伴って起こる骨の病気以外の方も
多いことを改めて知りました。
日常生活での姿勢、体重管理、適度な運動、食事、日光浴
など、当たり前のことがやはり大事やと再認識しました。
「過度に痩せすぎると筋肉がないので一発で腰痛になります!」
とも言われていましたよ

(まぁ、私には縁のない話ですが・・・)
2週間前に
「骨粗しょう症について知ろう! ~いつまでも背筋を伸ばして歩くために~」
に参加した時は70代の女性が多かったのですが、今回は男性もけっこう
いらっしゃいました。
初心者にも分かりやすい言葉と解説での1時間は見事に
まとめられてあり、しかも、参加費無料!なんです

来週は
「回復期・維持期 リハビリテーションの実際」という題目で
リハビリテーションの先生の講演会を聞きに行きます。
今日のレッスンは、さがの道場だったので、上田先生をお誘いして
一緒に講演会に行ってきました。
(車を出してくださってありがとうございます(*^▽^*))
次回以降も急な予定がなければ、ご一緒して講演会に行ってきます

来週は山科の会場になりますが、
7/30(水)は四条烏丸を3分くらい下がったところの「からすま京都ホテル」
であります。
ちなみに、題目は
「婦人科疾患と低侵襲手術」ということです。
とても興味のある内容になると思います!内視鏡手術のお話しも
してくださるのかな?(あくまでも私の予想ですが

ご興味のある方はぜひ、ご一緒しましょう

当日受付でも大丈夫です!
詳細は、らくわ健康教室のページをご覧くださいね。
させてもらいました

施設の責任者には「椅子に座って出来るヨガがあるんですか?」
と聞かれました。
まだまだ、中国雑技団のようなポーズをするのがヨガだと思っている方が
多いんでしょうね

日本ケアリングヨーガ療法養成課程を修了して以来の初めての高齢者ヨガで、
しかも30名弱!(いきなり多いや~ん・・・)
久しぶりにめちゃめちゃ緊張しました(>_<)
でも、後ろのほうの皆さんのお顔もちゃんと見ることはできました

やっぱ場数は踏んできたからネ。
利用者さんも、職員皆さんも暖かく迎えてくださり思い切って胸を借りて
レッスンさせてもらえました

途中で効果のお話しを入れたあとにもう一度同じ動きをすると、
やはり皆さんやる気がアップされてよく動けてはります

幸せの3要素のお話しも分かりやすくさせてもらいました。
(知りたい方はニケタンかケアリングヨーガで習うか
私にコッソリ聞いてくださいね

そのあとは、皆さん、ゆっくり手をおろす時は本当に丁寧にゆっくりされていました。
認知症の方も、体が動かない方も、ご自分のペースで出来る範囲でしてくださいました。
最初は乗り気じゃなかった方も、最後はしっかり動いてくださっていて
私も感動をもらえました

アイソメトリックの動きを多めに入れて、分かりやすく、ちょっと楽しく
私も遊んでもらうようなつもりで声掛けしながら進めていきました

体を動かした後は、昨日の七夕にちなんで
「子どものころの楽しかった七夕の思い出や、夏のことを思い出してみましょう。」
との題材で、少しだけ瞑想タイム。
何名かお話しを伺ったところ、
「外で、将棋台の上に仰向けになって夜空を眺めていた

「ホタルを捕まえて、女の子に見せてあげた

など、私も胸がホワっと暖かくなる答えをもらいました

あぁ、こういう時にやりがいを感じます

お友達のMさんからは、「女性に好評でした。」
「続けてやりたいと思った。」
「手先がポカポカしている。」の利用者さんの声の他にも
「中にはTVで見ている様な凄いポーズをするとドキドキしていた方も
いらっしゃいました(^_^;)」と教えていただきました。
凄いポーズって?何だったんかなぁ?(;^ω^)
椅子に座ったまま出来ること、
しかもケアリングヨーガで習ったことばかりやったんやけど・・・
責任者の方からも
「嫌なときは帰ろうとする認知症の方も最後まで動かしてましたよ(^^)」
と聞いてホッとしました

次はもう少し落ち着いてやれると思います

やっぱり呼吸やね~


今年は中学校の保健委員が当たりました。(勝手に当選します

今日は、給食試食会に行ってきました。
前半は管理栄養士さんによる中学生に必要な栄養のお話し。
骨密度は20歳までに形成されるそうで、その後は保つことはできても増やすことは
出来ないそうです

そして中学生の時期が最も骨の成長が大きい時期だそうです

やはり、中学時代はダイエットなどに走らないように言ってあげなあかんね。
京都市の中学校の給食を作っている施設の説明も丁寧でした。
化学調味料も使わないレトルトを特別に作ってもらったり、
揚げ物の衣をつけるのも一つずつ調理員さんがされていると聞いて
安心いたしました。
おかずは野菜類が多く、ホウレンソウと人参のあえ物は刻んだピーナッツで
あえてありました。
コーンご飯もホカホカで美味しかったです

一食850~950カロリーくらいだそうです。
けっこうボリュームたっぷりでとても美味しくて
これで290円なら十分!
調理員さん、ありがとうございます


日本エステティック協会認定資格を持ったママセラピスト鮎美ちゃんが
リフレクソロジーに来てくださいました

私のリフレでは、今の時期の足浴はドクダミかヨモギを入れています

ブログに写真を掲載してくれたのでよかったらご覧ください

鮎美ちゃんは、デトックスリンパサロン *U-room*ユールームを
活動の拠点としてベビーマッサージ教室などもされています。
ご興味のある方は一度鮎美ちゃんに連絡してみてくださいね(^-^)
U-roomのブログ
http://ameblo.jp/u-room-blog/
お陰様でリフレや体のほぐしに、毎月35人以上の方が来てくださいます

6月は30分を1カウントとすると、40カウントを超えました。
1000円キャンペーンも今年いっぱいで終了とさせていただきます。
2015年1月からは料金を改定させてもらいます。
足30分・・・2000円
足45分・・・3000円
足60分・・・3800円
体30分・・・1800円
体45分・・・2700円
体60分・・・3500円
足30分+体30分・・・3700円
以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。