fc2ブログ
04≪ 2014/05 ≫06
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2014-05-31 (Sat)
万里さんのチラシ

昨日は大阪の地下鉄「肥後橋」出口直結されたところのトラベル&カルチャーで大好きな坪内万里先生のヨーガセラピーの体験会に行ってきました

万里先生とはケアリングヨーガ療法を習いに行ったときからのご縁です。
あまりにも、ステキすぎるレッスンで、すっかり追っかけのようになっています

いつもは、体育館で30名弱とレッスンされていたり、デイサービスにもたくさん
行かれていたりと、幅広くご活躍されている先生です

昨日のスタジオは、まだ、5/12にオープンしたばかりのキレイなお部屋でした

体験会には私ともう一人だけだったので、プライベートレッスンのように
万里先生との空間を満喫してきました

アイソメトリックを効果的に実践されて、誘導の仕方もとても参考になりました。

呼吸法も片鼻呼吸のカパラパティで頭の中がスッキリ爽快

ブラーマリーでは自分の音と他の方の音が共鳴し合いとても心地よかったです

もうちょっと近かったら通うのになぁ

来週、6/4(水)は万里先生の「筋コンディショニングを取り入れたストレッチ」の体験に行ってきます

どなたかご一緒しませんか

筋肉を整えることで柔軟性はもちろん、落ちやすい筋力をアップ。体感や肩甲骨周辺の
筋肉などのトレーニングをストレッチと組み合わせて行います。
身体をリフレッシュさせ、年齢相応やあるいはそれ以上の身体能力にUPしていきます


ということです!
こっちの方が好きかも~
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-05-28 (Wed)
先日、料理上手なお友達に「梅酵素」の作り方を教わり、早速家でも仕込みました


キレイな青梅です。630~640グラムあります。


P5242355.jpg
まずは、水洗い。
うぶ毛が取れるように優しくね。


P5242357.jpg
タオルの上で水分を取ります。


P5242360.jpg
優しく丁寧に水分を拭いていきます。


P5242358.jpg
今回使った上白糖です。
700グラムです。
酵素作りは素材1に対して上白糖1.1の割合です。
これさえ守れば野草でも、かんきつ類でも作れるそうです。
冬の植物には北海道産の「てんさい」の上白糖がいいんじゃないかな。と言われていました。


P5242363.jpg
つま楊枝でへたの部分を取ります。
長女が「すごい楽しい!!」と張り切って、ピンっと、外してくれました。
(私はめんどくさいなと思っていたので手先の器用な長女がいてくれて助かりました


P5242366.jpg
梅を縦のすじに平行に3つに切ります。
種に当たらないようにギリギリ端っこをカット。


P5242367.jpg
切れた


P5242368.jpg
一番底に上白糖、その上に梅、また上白糖、とサンドしながら載せていきます。
ちなみに、入れ物は毎日かき混ぜるので混ぜやすいように
ステンレスやガラスのボールでもいいよ。
と言われていたので数年前に映画館で買ったポップコーンの入れ物にしました。


P5242371.jpg
最後は上白糖でふたをするように。
当日はこのまま触りません。
混ぜるのは次の日から。
ふたは、布巾をふわっとかぶせる程度に。


P5252379.jpg
翌日の状態。
梅から水分が出てシュワシュワと泡が見えます
せっけんできれいに洗った手で、手に水分が付いていない状態で混ぜ混ぜします。
家族みんなの手で混ぜるとその家族に合った常在菌が入るので
いいそうです。
嫌がるなら、指でちょっとかき混ぜるだけでもいいそうですよ。


P5262380.jpg
2日目の状態。
さらに水分が抜けています。
一日一回混ぜ混ぜします。
旅行などで混ぜられない時は冷蔵庫で眠っておいてもらうようにします。

二週間ほどでできあがるそうです

出来たものは目の細かいざるで一晩かけて濾すようにするそうです。
クッキングシートを載せてこすともろもろがないぶん飲みやすいそうです。
友人の家のはざるだけで濾したのを飲ませてもらいました。
もろもろが多少ありましたが、全然平気でした

出来上がったらビンに移して冷暗所か冷蔵庫で保管。

1日50ccを限度に水で割って飲みます。

もっと詳しくは、
じゃんぐるままさんのブログで確認してくださいネ

手についたのを舐めてみる、毎日の味見も美味しいです
| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2014-05-24 (Sat)
おとひろばチラシ

6月から第1・3金曜日の13:00~14:00
場所:古心庵(ここあん)にて、

京都市右京区太秦桂ヶ原町20-15 近くにコインパーキングあります
http://uzumasa.wix.com/kokoan

ライアーやシンギングボールを演奏してくださるラミアさんと、 音楽療法士のミセラさんの癒しの歌声の中での
コラボヨガを定期開催します

生演奏の音とヨガのゆったりした時間は私も幸せなひと時です。

シンギングボウルの波動に私の中の水分や細胞が振動しているしているのが
分かります。

頭の中も音が響く感覚につられて緩んできます。
体を動かすたびに、「気」も一緒に感じられ、カラダの水分が踊っているのが
分かります。
細胞が整えられていく、とはこんな感じなのでしょう。

頭の中に響く音。お腹に響く音。たくさんの音の余韻と動きでいつの間にか
自分だけの集中した世界へ・・・

終わった後は、整体を受けた後のようなスッキリとした体の感覚があり、
内側から浄化されていくようです。

呼吸が深まり、心も体も深いリラックスが得られます。

6/6はスタート体験価格として1500円にて行います!
(以降、2000円です☆)

ポーズ自体は35分、残りの25分はゆっくり仰向けでお昼寝しておいてもらうだけ
なのでヨガの経験は全く問いません。

ミセラさんは、音楽療法士として小児病棟やデイサービスで実際に活動されています。
また、CDも出されていて、ライブも行ったりと歌手としても活躍されています。

平日の昼間になりますが、お時間の合う方、どうぞ癒しのひと時を体験しにお越しくださいね(^^♪

質問などはメッセージからお願いします


タオライアーとは竪琴のことです。
音波浴 サウンドセラピー
https://www.youtube.com/watch?v=Ou8zNyhnch8

右側のタオライアーを弾いているのがミセラさんで
左側のシンギングボールの方がラミアさんです。

そして、夕方15:30~16:30は子どもと音楽に合わせて楽しく遊びます!
こちらは子ども対象ですが、大人も一緒に参加して楽しめます

私も以前末っ子と一緒に遊びました。
その時は海の中や森の中で遊んでとても楽しかったです

音楽療法士、ミセラさんのブログもよかったらご覧くださいね
| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2014-05-18 (Sun)
5/2は大阪の天王寺のスタジオで足を、5/16は建仁寺のヨガスマイルで頭痛について内田かつのり先生の講座に行ってきました

リフレクソロジーで毎月30名以上の足を見て来ている私としてはもっと構造を丁寧に知りたいと思っていたところだったのでとてもタイムリーな講座でした。

足の指はどこから?ということや、
足の横アーチ、内側、外側アーチのこと。
開張足、偏平足、外反母趾になる理由。
足の甲、足指の鍛え方、
ふくらはぎのインナーマッスルの鍛え方など、
目から鱗が落ちまくってしまいました~

うん
遠かったけどやっぱり行ってよかった!!

連休明けて、早速生徒さんやリフレのお客様にもシェアしました

10日かからず、延べ40人以上と足について一緒に理解してもらえる時間が取れました
すぐにみなさん、足に対して意識の持ち方が変わります。
早速実行してくださっているというお話しも聞くと嬉しい限りです!

まだ、連休明けてからお会いしていない教室もあるので
私の熱のこもった足のレクチャーを楽しみにしていてくださいね


そして、頭痛のWSでは先生がこの日の為に7つも頭蓋骨を用意してくださり、
6人グループに1つ頭蓋骨が触れるという特典()付きの楽しいWSでした。

頭痛の種類から冷やすor温めるのどっちがいいか?
この頭痛、緊急性があるか?ないか?
頭痛時に触ったほうがいい経絡やツボ
側頭部やヘッドマッサージの仕方なども教わりました。

これまた、皆さんとシェアできそうなのでクラスに取り入れていきますね

次回の寝ヨガは頭、首をメインにしようかな

私のマッサージのスキルも確実に上がったし、頭ほぐしのコースも作ろうかな
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-05-12 (Mon)
4/29(火)は雨でしたが、楽しい、楽しい月市のイベントがありました

いつもは主催者のまっぺちゃんという方のお家を解放してもらってしていましたが、
今回は大映通りの少し北にある、古心庵(ここあん)という貸しスペースを
丸ごと借り切って初開催となりました。

出店されていた方の写真です~



まずは、ここあんのマスターが5時間かけて大きな壺で練炭を使い、
遠赤外線でじっくり焼いた「壺焼き芋」
80度で長時間焼くことで、糖度が高くなり
しっとり柔らか、こんなにおいしい焼き芋は食べたことがありません
高島屋のバイヤーが「1本1000円で出しませんか?」と交渉に来たくらい
ほんまに美味しい

壺焼き芋



73ぱんの天然酵母を使った手作りパン
愛情たっぷり&手間ひまたっぷり&素材もいいし、優しいママの手作りパンです

73パン

もちもちベーグル

73パン2



主催者のまっぺちゃんのご主人が麻ひもで作られたカバンなど
手編みなんですよ~!

功一さんの作品



ウチの末っ子が6杯もおかわりした
美味しすぎる野菜と鶏ボールの豆乳クリームスープ

豆乳のクリームスープ

ひろみさんのご飯は、佐藤初女のお結びを学んだ、心のある、
素晴らしい美味しさでした

おむすび



オーガニックの歯磨き粉、リップクリーム、シャンプー、ボディソープ。
主人の母がシャンプーを買いました。
つやが出て、香りもいいと気に入っています
ソルセレさんのブログもご覧ください

ソルセレさんの商品



日和 niwaさんの草木染めで丁寧に作られた布ナプ&ふんパン

布ナプ

ふんパン



はんこや小川さんのカワイイ小物

ハンコや小川



愛用しているspoonさんのブース
理科の実験のように手作りで化粧水を作らせてくれます。
今回はヨモギとトゥルーシーをチョイスしました

スプーンさんのブース



冴恵理 さえりさんのブース
末っ子は念願のサンキャッチャー教室で、ブルーの石をメインに作らせてもらいました

さえりさんのブース

ステキすぎるさえりさんの作品

さえりさんの作品



沖縄の宮古島から送られてきた塩クッキー
サクサク感と塩加減が絶妙でした!

塩クッキー



打ち上げではミセラさんの生ギター&まっぺちゃんのフラで楽しい宴。

まっぺちゃんの舞




全部で16ブースあったので、写真がないブースもあります。
どの出店者さんも楽しみながらキラキラされていましたよ


肝心の私のミセラさんとのコラボヨガの写真はなくてごめんなさい

ヒーリングボイスとタオライアー、シンギングボールなど本当に素晴らしい
ヨガをすることができました。
それはそれは、贅沢な空間でした

足つぼマッサージのお客様もたくさんいらしてくださり、
「今日、一番のヒットやわぁ」と喜んでくださる方も
いて、私のほうこそ、ご縁をいただきありがたかったです

また、不定期に開催しますので都合が合えばぜひ、いらしてくださいね
| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2014-05-11 (Sun)
久しぶりの更新です

怒涛の2週間、GWも終わり、少しずついつもの生活に戻ってきました

ちょっと前のことから少しずつ書いていこうと思います。

4/28(月)はウチに村井由佳先生をお招きして2回目のサットサンガ
(インド哲学の勉強会)を行いました。

今回は受講するメンバーがガラリと入れ替わり、大阪から来られた方が6名と京都
から参加が4名の10名で深い、深い、楽しいインド哲学を学ぶ時間を過ごしました。

ヨガのある暮らしのじゅんこ先生、ハッピーヨガの先輩、元夫がインド人という方も
参加され、濃いメンバーでお昼のお話会も盛り上がりました

今回の「タットヴァボゥダ」もたくさんのサンスクリット語と初めて聞く内容の
深さに圧倒されました

私たちは事あるごとに、心の思いに支配されて悩んだり、苦しんだり、喜んだり
しているのが現状ですよね。

インドでは、心は道具、心の持ち主は私ではない、と考えられているそうです。
心はあてにならない。一つ一つを真に受けない。心は作用なんですって。

インドでは星占いで大体のことを決めるそうで、結婚相手や行事などもみるそうです。

なので、気持ちは星だから気にすることはない、気持ちが変わったのは
星が変わっただけ、と考えるそうです。

なんとまぁ、驚きです
自分と心(気持ち)を切り離して考えることがインド人はみんなできるんですね。
私はヨガをするまでは、心を客観視することを知りませんでした。
なかなかやるなぁ、インド人

そして、心の静め方とは・・・
星だと思って諦める・・・

なんじゃそりゃ~!
インド人、それでいいのかぁ

他にもインドの神話や神様もお話ししてもらいました。
偉大なる近寄りがたい神様というよりは、人間的な考えを持っていたりして
親近感が沸きます

なんだか、日本で日頃頑張っている私たちって、やっぱり頑張りすぎやんなぁ。
と肩の力が抜けるお話しがたくさん聞けました

そんな楽しいお話しも交えながら深いお話しが進んでいきます。

ヴェーダ聖典では、創造神がいてこの世界は創造神のルールによって現れた世界なんだそうです。

この世の人生を電車の例えでお話ししてくださいました。

人生は目的地は神様の担当なんですって。

例えば京都駅だとすると、私たちは京都駅行きの電車に乗ってしまえばそのまま、
自分は電車に乗るだけ。

電車の中で、座席を譲ったり、美しい景色を見たりと何をしたかで来世が決まると
考えられています。

道中、列車事故などの災いが避けきれないのでシャンティマントラで鎮めてもらう。
マントラを唱える、お祈りすることだそうです。

日本では宗教を持つのは心が疲れている人やさみしい人がしているなど、
マイナスなイメージが根深いし、新興宗教もたくさんありますよね。

最近の日本人は、ハロウィンやクリスマスはキリスト教、除夜の鐘は仏教、
初詣は神道。(ちなみに、主人の家は浄土宗ですが)

「ハッピーハロウィン!」なんていう言葉も、節分に恵方巻きを食べる習慣も
数年前から普通に馴染んできましたね…

こんなふうに普通に多様な宗教を取り入れて、当たり前のように行事を家族で楽しむ
日本人って世界から見ると変わった国なんでしょうね。

ちなみに私も普通に楽しんでます・・・

インドと日本、世界と日本では持っている宗教観が違うんでしょうね。

それで、私が今回、へぇ~!と一番納得したのは
この、今、生きている私は本質の私ではない、ということ。

京都に住んでいて、お母さんをして、などの形容詞をどんどん取り去って何も形容詞を
つけられない私が本当の私、であるということ。

そうやって、どんどん形容できるものを取り去ってしまって残るもの、
最後は何だと思いますか?

私はこの話を聞いてたくさん質問しました。

「みんな、繋がっているってなるほどこういうことだったのね~。」
と改めて理解ができて腑に落ちました。

気になる方は、ぜひ、サットサンガに来て教えてもらってください

タットヴァボゥダは、まだ始まったばかりですし新しい方、大歓迎です

次回は7/14(月)にします(^-^)

今回の学びは、私の幼い疑問にもたくさん答えてもらい、
本当にスッキリしました

以下は由佳先生の全国でのサットサンガのお知らせです

お近くの方、ご興味のある方は私に連絡くださいね。
由佳先生におつなぎします



昨年行いました「マーンドッキャウパニシヤッド カーリカの」続きを
10月11日12日に開催します。
春日井の自宅での集中講座です。

<サットサンガ スケジュール>

4月(終了しました。)

18日(金) 福岡サットサンガ (バガヴァッドギーター1章)

19日(土) 大阪 三国ヶ丘 (バガヴァッドギーター1章)
ヨガスタジオ waraku 和楽 (堺市北区百下鳥梅北町2-53-12)
yogawaraku@yahoo.co.jp

28日(月) 京都 (タットヴァボーダ)

29日(火/祝日) 神戸 ヨーガスクエア ディーバ (バガヴァッドギーター&ラマナマハリシの教え)


5月

11日(日) 東京 久が原 (バガヴァッドギーター2章)

17日(土) 大阪 三国ヶ丘 ヨガスタジオ waraku 和楽 (バガヴァッド ギーター)
(堺市北区百下鳥梅北町2-53-12)yogawaraku@yahoo.co.jp

18日(日) 大阪 鶴見

25日(日) 大阪 東住吉 (バガヴァッドギーター2章)


6月

1日(日) 福島 (バガヴァッドギーター 2章)

2(月)  仙台 (アパロクシャーヌブーティ)

14日(土)&15日(日) 北安曇野 ゲストハウス シャンティクティ (バガヴァッドギーター2章)

21日(土) 大阪 三国ヶ丘 ヨガスタジオ waraku 和楽 (バガヴァッド ギーター)
(堺市北区百下鳥梅北町2-53-12)yogawaraku@yahoo.co.jp

※平日は、春日井市の自宅でもサットサンガを行っています。
ご興味がありましたら、お気軽にご連絡ください。
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(1) | |