fc2ブログ
02≪ 2014/03 ≫04
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2014-03-24 (Mon)
YIC資料

ずっと、ずーっと学びたかった日本ヨーガニケタンでのヨーガ教師養成講座(YIC)が3/22から始まりました。

朝9時から夕方4時までの授業と実技、任意参加での4時から6時までラージャ・ヨーガ
&ヨーガスートラの講義を受けてきました。

愛知や岐阜などからの参加者も含めて、30人でのスタートとなりました。
ヨガを本格的に習うのが初めての方も数名いらっしゃいました。

私はヨガ仲間5人と一緒やし、ヨガのある暮らしのjunko先生も
お手伝いで入ってくださっていたので、心強いスタートが切れました

・アーサナだけでもだめ。
・哲学だけに偏るのも良くない。
・一流のスポーツ選手や、病院の患者さんにも効果があるのはなぜか。
・アーサナ、瞑想、呼吸法とどれも大事。

などなど、分かっていたことを言葉できちんと解説してもらうと
「そうそう!」と、頭にも心にも深く染み込みました

ヨーガスートラも、自分で本を読んだだけでは全く理解していなかったなぁ。
と改めて思いました

「これ、これ!こういうことが習いたかったの~」と講義を聞いている最中は、
何度も頷くばかり

これから1年かけてしっかり学んでいきます。

宿題も出たし、習ったコトを忘れないうちに少しずつ書いていかなくちゃ


4月のヨガフェスタに、5月のヨガスマイルに、6月は萬福寺でのリトリート。
内田先生の解剖学も5月と7月の分を予約済み。

4/28には2回目のサットサンガもうちでします(^-^)

秋か冬にはアロマの講習にも通いたいと思っています。
(まずは、受講代のメドを立てなくてはね

あ~

受けたい講座が目白押し

この一年も(もうすぐ4月ですが)楽しみすぎる~

| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-03-15 (Sat)
ヘアゴム
ヘアゴム、たくさん作りました




何に使うかというと・・・

ブロック

ほぐれッチをブロックに固定するときに使います


先日、ヨガ仲間や一般の方12名に80分、ほぐれッチをレッスンさせてもらいました。

頭から足まで、体の全面も背面も全身筋肉のコリをほぐして、いい汗かいてもらいました


毎日ヨガをしているインストラクターだって、コリや体の疲れはたまります。

一般の方はさらに、デスクワークやパソコン、家事、顔を洗うときなど、
いつも前傾姿勢になっていることに気が付かずこまめにケアしないことには、
腰痛や肩こりの原因になってしまいます。

そのままだと、筋肉が硬くなり伸縮がしにくくなります。

それは、可動域が狭くなるということ。
腕が上がりにくい、前屈がしにくい、とかね。

そんな状態でストレッチしたら身体を痛める原因になります

ストレッチする前に少し、揉んだりさすったりほぐれッチでほぐしましょう

ほぐれッチのいいところは、自分の体重でコロコロするだけなのでいつでもどこでも出来ることです。

あんまや指圧の代用にもなるし、血行が良くなり身体がポカポカ温かくなります

筋肉のコリもほぐれて、疲れがとれます

今回レッスンに参加してくださった先生が自分の生徒さんにも広めたい!
ということでブロックを10個頼まれました

代金はブロック105円 + ヘアゴム20円=125円で私のもうけはありません。
でも、ほぐれッチをしてくれる人が増えるのが何よりも幸せなんです

ほぐラー(ほぐれッチをしてくれる人)がどんどん増えて、ラクな体になってくれるといいなぁ

昨日リフレに来られたお友達3人組みの方々にも待っていてもらう間、
ほぐれッチをしていてもらいました。

毎回してもらうので気に入って本をご自身で購入されて愛用しています!との
話を聞くと本当に嬉しい限りです

昨日も皆さん身体が温まり、軽くなって帰ってもらえました

ほぐラーまだまだ募集中です
| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2014-03-06 (Thu)
今日の京都は雪が強く降ったり、明るくお日さまが差し込んだりと
不安定なお天気でした

でも、庭の梅が7分咲きになり、主人の実家では菜の花の出荷が始まり、
春の気配が少しずつ感じられるようになってきました

今日は寒かったし、昼間も忙しかったので先ほど足湯でほっこり温まりました

私がリフレクソロジーを習った楽楽堂では、足湯の温度は少し高めの45~47℃でする。風邪の初期なら、20~30分足湯に浸かって終わったら、お白湯を飲んで
すぐにお布団に入るといいよ。と教わりました。

でも、野口整体で整体をされている方のページでは足湯の温度や時間などが違います。
足湯のやり方で詳しく書かれています。

私の習った松本先生は上海中医薬大学で中医学を学ばれ、台湾でご自身が「若石式」のリフレクソロジーを習得されました。

今日も私が足湯に浸かりながら思ったのは、時間や、温度の差に違いがあるにしても
足湯はやっぱり気持ちいいわね
ということです

うんリラックスで~きた
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2014-03-05 (Wed)
先日、年に一度呼んでもらっている育児サークルのヨガに行ってきました

今年は0歳児のママが4人、未就園児のママが4人の8人来てくださいました

産後、久しぶりに体を動かすママもいると思い、首、腕などをゆっくりほぐしながらできるメニューと、立ちポーズは抱っこしながらできるちょっと、筋肉を使うポーズもいくつか入れました

ほぐれッチも、家でセルフケアとして使ってもらえるように腰、背中、首など簡単なことだけ一緒にしました。
毎日の授乳や抱っこで前かがみになり、姿勢を気にするどころではないですよね

少しでも、自分の中を見つめる時間が取れたら心が落ち着いてきます。

最後の呼吸法や、終わった時の顔を見ると、穏やかで柔和な笑顔が皆さん美しかったです


ウチは上の子二人が2歳差なので、毎日が慌ただしく自分を見つめる時間はほとんどなかったです。

子どもは本当に可愛いのですが、核家族の子育ては本当にしんどいと思います。

幸い主人の実家が近いのでどれほど助けられたことか…

それでも、毎日がやることに追われ、自分の子育て方法が間違っているんじゃないかと思ったり

なんでも初めてな事ばかりでちょっとしたことで、一喜一憂していたのを思い出します

3人目の子育てにしてやっとヨガに出会え、見えてくるものがあり、
パパにも(少しは)優しく出来るようになりました

それまでは、子連れヨガの存在すら知りませんでした


今は、児童館や育児サークルが選べるほどあって充実しているなぁ。と感じます。

イクメンも増えて、いい傾向ですよね

ママが少しでもリフレッシュして心身ともに元気で可愛くいられたら、
パパも嬉しいはず。

そんな経験も踏まえながらママヨガの時は一緒にヨガをしていきたいと思っています
| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |