fc2ブログ
01≪ 2014/02 ≫03
12345678910111213141516171819202122232425262728
2014-02-28 (Fri)
昨日は末っ子の7歳の誕生日でした

毎年子供の誕生日は主人の帰りが遅いので主人の実家にケーキと
おかずを持って行って一緒にお祝いしてもらいます

まずは、元気にここまで大きくなってくれたことに感謝。

そして、子どもを可愛がってくれている祖父母や主人の兄家族にも何よりも感謝です。

主人は仕事から帰って来て、末っ子とのお風呂タイムを楽しんでいました。
それも、あと数年でしょうが・・・

子育てで大変な時期の方!

今は季節で言うと、春から夏の一番賑わって忙しく、楽しく充実している時だと思います。

必ず子供から手が離れる時が来ます。

今のしんどいことも辛いことも数年後には輝いていた思い出に変わります

その肩こりも、寝不足も、不満も子供がいなかったら味わえなかった醍醐味です

しんどい時はお友達や周りの方にたくさん甘えてください。
私も、主人の実家はもちろんのこと、長男が幼稚園時代には
ママ友達との交流で楽しませてもらいました

そして、自分が元気でニコニコできるように美味しいものを食べたり、
マッサージに行ったり、何か趣味を見つけて楽しんでくださいね

私の周りには子どもを背負いながら自分の趣味を楽しんでいるお母さんを
いっぱい見てきました。

お菓子作りが得意な人、手芸が得意な人、育児サークルで楽しんでいる人、自分のために勉強している人・・・

子どもがいるからできない、じゃなくて
子どもがいるからできること。って結構あります

いっぱい今を楽しんで子どもと一緒に成長していきましょうね
| 子ども | COM(0) | | TB(0) | |
2014-02-26 (Wed)
レッスンでは、体を動かす前と、最後にはいつも呼吸を感じながら少しだけ自分を見つめる時間を取ります。

この作業を言葉で表現すると、瞑想と言います。

瞑想って聞くと、すごく難しそうですよね

家ではムリ!ヨガ教室に行かないと出来ないんじゃないの?
って思ってしまう気持ち、すごくわかります

でも、やり方はいたって簡単。

夜、寝る前に「今日の自分はどんなやったやろ?」
の時間を数分とるだけです。

ラクに座って目を閉じて今日の自分を振り返ってみましょう。

いろんな思考が頭の中をぐるぐると駆け巡っていると思います。

もしかしたら、まだしなくちゃいけない家事や宿題に意識が向いてるかもしれませんね。

なので、私のオススメは瞑想する前に3分でいいので体を動かすことです

私は毎晩、腰、背中、首にほぐれッチを当ててコリをほぐしたり、開脚や、
ワニのポーズ、スプタヴィラーサナなどのゆったりできるポーズをいくつかしてから、
今日の自分を振り返っています

今日の出来事について見つめるだけです。

大きく反省したり、怒ったり、悲しんだりせず、評価せずに、
ただその事実(事象)を見つめていきましょう。

気付くことがあったり、冷静に受け止められることも多くあると思います。 


先日、瞑想について学ぶ機会がありました。

「瞑想は心のゴミをお掃除することですよ。家の中だってずっと掃除しなかったら
ゴミ屋敷になって精神的におかしくなるのと一緒で、心の中もお掃除しないと
ゴミがたまっていく一方です。」

・・・そうですよね。モヤモヤがたまったまま次の日も、またその次の日も同じように
過ごしていたらモヤモヤが積み重なって、ちょっとしたことで感情的になったり、
判断基準もズレてしまうと思います


寝る前に数分でいいので頭の中を整理すると、ただお布団に入って
「あ~、もう寝よっ」とするよりも断然寝つきもいいですし、次の朝、頭も体もスッキリして起きられます。

まずはこの、夜の瞑想が簡単でお勧めですが、慣れてきたら朝一番の瞑想もまた
一日が気分よくスタートできて時間が有効に使えていいんですよ


瞑想がまったく初めての人は瞑想の心地よさがわかるように何度か先生について
体験するのがいいでしょうね。

ナビゲートしてもらうとすんなり、自分の内側へ意識が向きやすいです。


ヨガでは呼吸に合わせて体を動かします。

緊張と弛緩を繰り返しながら進んでいきます。

ポーズが一つ終わるたびに身体が緩み、心がほどけていく感覚は
何とも言えません

私はどうも、頑張りすぎる癖があり「~しなけらばならない」の思いが強いので
そういったことも勝手に手放せる(そんなことすら考えていない)
ヨガをしている時間が大好きです

レッスンの後の瞑想では精神的に満たされた感覚があり、感謝の思いが沸いてきます

私もレッスンさせてもらうたびに満たされていき、感謝の思いが溢れてきます

「ヨガはじぶんのためにするもの」
大切なことを学んできたのでまた、シェアさせてもらいますね
| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2014-02-22 (Sat)
2014.2.21ランチ
スペイン料理屋さんでランチ

昨日は、15年目の結婚記念日でした

付き合い始めた頃から考えると来月で丸19年になります。

実家の母に言わせると、
「まだまだこれからよ。もっと、旦那さんを大事にしなあかんよ。」
と言われました。

はい、気をつけますね
母には、ついつい子ども中心になってしまうのを見透かされているようで(;^ω^)

毎年、この日は年に一度の夫婦だけのお出かけをします

昨日は大阪にドライブがでら出かけてきました

梅田あたりではグランフロントでお買い物。

主人はお目当ての鎌倉シャツと、よしだかばんでお財布を購入。

私は念願の全身骨格模型(1/2スケール)と面白いメモ帳を見つけたので買ってきました(^◇^)

メモ帳

難波あたりでは、ラーメンや、餃子などを食べて主人の実家にはワッフルをお土産に

京都と違って大阪は高層ビルも多いし、食べもん屋さんも人も多くてキョロキョロして歩いてました(;^ω^)

大阪は安くて美味しいものがいっぱいあり、楽しい一日でした

パパ、ありがとう!これからもよろしくね
| 家族 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-02-20 (Thu)
私がメインでレッスンしているさがの道場ではハタヨガ、パワーヨガと
寝ヨガの日を設けています

寝ヨガの日は最初に参加者の方同士で体をほぐし合いっこします。
そして、いつもより多めにほぐれッチをして、最後に寝ポーズをして
シャバーサナでゆっくり調えていきます。

今日のほぐしっこは、背骨のきわきわをゆっくり圧をかけながら、
腰から肩まで2往復。

肩甲骨周りも優しく丁寧に押回し。

アレルギー対策に、腕も、手のツボもいくつか触っていきました。
手の甲も手のひらも人にしてもらうとめちゃ、癒されます

アキレス腱からお尻までもツボ、経絡のお話をしながらほぐしていきました。

ちょっとイタ気持ちいい(かなり痛い方も多いかも
ひざ裏のリンパ節もぐりぐりしたり、仙骨周り、お尻もほぐしていきました。

2月に入り、坐骨神経痛と思われる症状の方が続出しております。

その類いの話を聞く度に
「あ~、ここがこうなってるんやと思いますねん!ほぐれッチの出番ですやん!」
と、おせっかい虫がウズウズしてレッスンしたくなり、
早く骨格標本を買って用意しとかな!そして、見て分かってもらわな!と思ってしまいます

アロマオイルでトリートメントマッサージを仕事とされているナチュールの直子さん
この寝ヨガの日を好きだと言ってくれます

私も月に一度は欠かさず、さがの道場の上田先生に整体してもらい
常に自分のメンテナンスは欠かしません。
上田先生は、私のかかりつけの大切な先生です。

一番大事なのはセルフケア!
でも時々は、その道のプロにメンテナンスしてもらわないとね
ベストコンディションを知らないとついつい重たい体、
痛い体が当たり前に思ってしまいます。

今日参加された生徒さんとは、身体の不思議や、素晴らしくよく出来ていることに
対して感動を分かち合っていました


ほぐれッチでは、いつもレッスンに持ってきてもらうのは1つですが、
今日は、2つや、3つで使うと圧が分散され、ラクに動けて、
しかも楽しくコロコロできることをレクチャーしました

有り難いことに、先月、中古のテニスボールをたくさんくださった方がいて、
先日もまた頂けたので、生徒さんにもたくさんお分けすることが出来ています

寝ポーズはゆっくり、気持ちよくなれるのをいくつかしていきます。

私も寝ヨガの日が大好きです
レッスンしながら自分も、いつもよりも副交感神経が優位になっているのがよ~く分かります

レッスンで気持ちよかったことは、家族や大切な人にぜひしてあげてほしいな
ご主人や、ご両親にも上手にしようと思わなくていいんです。
あなたの手の温もりをあててあげたら、それだけで十分「手当て」なんですから
| さがの道場 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-02-18 (Tue)
久しぶりの更新となります

1月は、行く
2月は、逃げる
3月は、去る

と、いう言葉通り、毎日がフルスピードで過ぎ去っていきます

そんな中、昨日はうちで予定通りインド哲学の勉強会を行いました。

講師は愛知県在住の村井伸嘉先生&由佳先生ご夫妻。

村井先生ご夫妻はインドに10年お住まいになりヴェーダンタを学ばれてこられました。

参加者はインフルエンザやノロウイルスが流行っている中、
15人とベビーちゃんがお一人うちに集合してくださいました

最初にマントラの唱和から始まりました。

由佳先生の発音の美しさ、さすが本場仕込です

今まで受けたどのWSよりも気楽な先生方と(失礼に当たったらすみません
笑いを交えながら(特に午後からは笑いが絶えませんでした)の
1日は本当に楽しくて新しく知ることがいっぱいありました。

お話ししてくださった内容はかなり濃くて、
「因果の関係」「見える結果、見えない結果」
「今を生きている(と思っている)私は、本当の私?」「リアルとリアリティ」
などなど一度では理解できない内容を(きっと私、先生が言われた半分も分かってないんやろなぁ)、分かりやすい事例
(ここがポイント!上手な先生ほど分かりやすい言葉で話してくださるんですよね~)を用いながら、ご夫婦が夫婦漫才のような感じで掛け合いながら進めてくださいました

難しい話しの途中、何度も寄り道しながらインドの人たちの考え方や生活、死生観を
教えてもらい、日本人とのギャップに大きく驚きを感じました

村井先生ご夫妻の自然体からは、「あ~、もっと気楽に生きていいんやなぁ。」
としみじみと思わせてもらいました

私がヨガを学びたいわけ。
理屈では説明できない執着について。

など納得できるお話しも多かったです

これからも数か月ごとに開催していこうと思っています。

改めて今回、開催できたことを考えた時に、主人には快く家を解放してこれたこと、
主人の父からはすすんで駐車場を用意してもらえたこと、
主人の母からは座布団や食器などを大量に用意してもらえたこと、
参加者の方々の数人は間違えて早めに来てくださりお手伝いしてくださったことなど
決して私の力量じゃなくて、支えてもらっていること、うまく進んでいくことが目に見える形であらわれたことに本当に感謝です。

そして、昨日教えてもらった内容に沿って考えると
サンスカーラが引っ張ってきたんやということ。
この学びの日は、全自動洗濯機のコースがプログラムされていたということですね
(この解釈で合ってますか~

そして、村井先生ご夫妻とのご縁を結んでくださった万里先生に感謝
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |