
リストラティブヨガは、毛布やボルスターなどを使いながら、ゆる~くアーサナをします。
ゆったり体を預けてラクな姿勢で伸ばしたり、やさしく圧迫されたりしながら
しばらく身をゆだねます。
ウトウトしたり、何度も寝てしまったりしながらの90分でしたが、
ポーズでいうと5つ、6つくらいしかしていないのであっという間に感じました。
安心して身をゆだねてゆっくり休める時間はとても貴重でした

夕方もスッキリ頭が軽く、リラックスだけじゃなくてデトックスしてもらえたのがわかります。
お昼はヨガ友のYちゃんと久しぶりのランチ

いろんな形のヨガを受けられて本当に幸せです


毎回レッスンに組み込む一番の目的は、
家でのセルフケアとしてほぐれッチの必要性に気が付いてもらうためです。
歪みのない体、コリのない体をつくるためには
間違った姿勢による筋肉の偏りをほぐしてニュートラルにしてあげること。
体が歪むことはあっても骨が歪むんじゃないんです

骨の周りの筋肉が本来あるべきところになく、逆に弱っている(使っていない)ところは強く使っている方向に引っ張られてしまうのが歪みの原因の一つです。
そんな筋肉の偏りやコリを解消するのにほぐれッチはとてもよいケアになります。
ほぐれッチの本には、DVDもついているので購入されたらご自分でできます。
でも、レッスンでみんなと一緒にするほうがイタ気持ちいい感じを共有できるし
家であまりしない動きをすることで、「ここもほぐさなあかんわ~

またやる気になってもらえると思います

ヨガのアーサナ(ポーズ)も、レッスンの1時間に匹敵するのが毎日のおうちヨガを10分してもらうこと。
これと同じくほぐれッチも5分でいいので、背中や首など気が付いたところだけでも
毎日使ってコリを軽減してもらいたいと思います。
昨日、太秦とさがの道場に体験の方が来られましたが腰や首にあてた時の気持ちよさを
感じてもらい家でご主人やお子さんにも使ってもらいたいと言ってくださいました

午後からはベビーちゃん連れの方とプライベートレッスンをしましたが、
肩甲骨周り、側頭部のコリもかなりあり、ほぐれッチを当てるだけ辛そうでした

子育ては、何よりも一番大変な仕事やと思います。
私もヨガを始める前は腰が重だるく、抱っこひもで長く歩くと腰や背中が痛かったのを覚えています。
整体やカイロプラクティックにも通ったこともあります。
でも、よい状態を長いことキープするのは難しく数日するとまた腰痛が出てきました。
今は、ヨガの呼吸法で気の滞りも解消され、アーサナで体を維持する筋肉も増え、
柔らかい体になりました

ヨガは体だけじゃなく精神面を整えるのにとても効果的であることを
多くの方は一度の体験レッスンで感じていらっしゃいます。
そしてヨガと同様に、ほぐれッチも可愛がってもらえたらと思います


昨日は電気屋さんでお買い物しました

・10年使った洗濯機が風呂水を吸わなくなり、水漏れもひどかったので9キロタイプを。
・やはり10年使っていて、急に電源が止まってしまっていてゴンゴン叩きながら使用していた掃除機。
・15年使い昨年黒煙がモクモク出てしまった石油ファンヒーターを、ガスファンヒーターに。
・丸8年使ってよくフリーズしていた富士通のパソコンを、写真のVAIOに。
家電もパソコンも長いこと、今までよく頑張ってくれました

高額なので支払いは来年夏、冬の2回払いに

(パパ、仕事頑張ってね

パソコンはタッチパネルでパッドのようです!
さくさく動くし、キーボードもマウスもワイヤレスやし軽くて小さいんです

(昭和の人なのでいちいち感動してしまいます

我が家に来てくれた家電ちゃん、パソコンちゃん、これからお世話になりますね。
よろしくね

4年前に購入した本なんですが、最近、また手元に置いて読み返しています。
本の副題が「瞑想をこれから始める人の本」と、
なっているとおりとてもやさしく瞑想について書かれています。
「瞑想って何だろう」
というみんなが思うことから説明されています。
綿本先生の説明は言葉がきれいで、このページを読んでいるだけで
瞑想が深まった感覚を少し味わえる気がします

瞑想の準備というプレステージでは、
「瞑想を行う際の姿勢」
「坐法のバリエーション」
「瞑想中の手の使い方」まで書いてあります。
本当に丁寧な本です。
「心の安定感を育む」
「心を開放する」
「静寂を深める」
と3段階に分けて、さらに具体的に1つのパートを3つずつに分けて書いてあります。
どの瞑想のパターンでも、
・楽な姿勢で座る
・のんびりとした呼吸
・身体への意識の仕方
など、さらりと触れながら、徐々に心へのアプローチへとつなげていきます。
この本を買った当初は心を開放するステージの
「楽」の瞑想、「愛」の瞑想が大好きで
何度もCDを聞いたり、読んだりして文章を覚えてしまいました。
心に光が明るく差し込むような感覚になるのでとても心地いいんです

今は、時々読み返しながら「捨」の瞑想に書かれている
「・・・手放そうと思った時点でそれがすでに執着になり、何もしないでおこうと
思った時点でそれがすでに手放せていないことになります。・・・」
など、ふと目に留まった文章をもう一度自分に問いながらじわじわとイメージしています。
「瞑想が終わたらゆっくりと時間をかけて覚醒することが大切です。」
と覚醒についてのガイドまであり、とても親切な本なんです

「ヨーガのポーズ中に瞑想する」の章では、
アーサナは瞑想をとることを目的に開発されたものであること、
ポーズが瞑想を助けることなども説明されています。
「瞑想的に生きる」の章に書かれている
「執着に心を煩わせることもなく、不安に思い煩わすこともなく。
一瞬一瞬で気持ちを切り替え、心をリセットしながら生きていく。
それを100%徹底するのはとても難しいことですが、毎日の瞑想で
その感覚を1%ずつでも深めていくことができれば、その感覚を胸に、
少しずつではあるものの、確かにそこに近づいていけるのです。」
と生活に瞑想を取り入れることのよさを書いてくださっています。
ヨガを初めて間もない方でも、ヨガをしていない人でも、
とても分かりやすく、入りやすい本なので一度ご覧くださいね。
付属のCDは、実際に綿本先生の誘導です。
綿本先生のしゃべり方がお好きじゃない方は受け入れられないかもしれませんが、
私はゆっくり聞いて、間の取り方や、抑揚の付け方など
参考にさせてもらったり、リラックスしたりと活用しています。
今は車で時々聞いています。
イメージ瞑想が主なので、深めている人には内観瞑想まで行き着かないので
物足りないかもしれませんね。
でも私はこの本で学んだことが多かったです


毎月第一土曜日に嵐電帷子ノ辻駅の駅ビル内で開催されているおどりばフリーマーケットに行ってきました。
「おどりば」との名前通り、4階建てのフロアの階段の踊り場をスペースにお店を出店されています

かなり広くゆったりとした踊り場なのでとてもいいアイディアだなぁ!
と思っていました。
1階は、スーパーのフレスコ。
2階は接骨院。
3階はオンセンドというめっちゃ安い衣料品店。
4階はダイソー。
という、ご近所さんが来やすい庶民派のテナントが入っています。
昨日は長女と次女を連れてあめ細工を作ってもらいました


長女はドラクエのキャラクターのキングスライム、
次女はバラの花のようなステキなかたつむりのあめをお願いしました。
しかし、残念ながら来月、12/7(土)で最終回となるそうです

担当者の本郷さんからのメッセージです

さて、3年半に渡り、開催してきました太秦おどりばマーケットですが、
次回12月で最終回にさせていただきます。
最後は【おどりばマーケットハッピークリスマス!】
お世話になった皆様と、愛して頂いた皆様と思いっきり楽しんでお別れ出来るように、
ハッピーな企画盛りだくさんでお送りします。
出店料金は破格の1000円!
限定15ブースですので早い者勝ちです(^^)
フリーマーケット初体験の方も、この価格ならお気軽に出店いただけますよね。
ぜひお早めにご連絡ください!
とのことです。
屋内なので、雨でも大丈夫やし出店される方はいらっしゃいませんか?
うちは、先月長男の中学校のバザーにいろいろ出したしなぁ・・・
今、畑で出来ている無農薬の柚子とレモン、主人の実家で作っている野菜を売るかな。
と、検討しています

早速、ヨガ友達の順子ちゃんが、出店申し込みをされました

ちょっとしたフリマと、メインに15分500円シータヒーリング、オラクルカードなど
メニューをいろいろ考えてくださっています

順子ちゃんのホームページです。
ぴゅあヨガ
今年最後のおうちの片付けも兼ねて出店したり、お友達と楽しみながら等、
ぜひ、おどりばマーケットに遊びに行ってみてくださいね

今年もたくさんの方とのご縁を頂きました


リフレクソロジーも順調にお客様が増えており、週に2回通ってくださる方や、
毎週30分かけて来てくださる方、
出張でも、お友達を時間をずらして呼んで待っていてくださる方。
ヨガとリフレをセットで受けてくださる方。
本当にありがとうございます。
中医学の基礎で習ったツボをベースに内田先生のヨガ解剖学で習った筋肉や骨、
さがの道場の上田先生に教わった(施術してもらった)マッサージの方向性や反射区のこと、
アーサナのアジャストをより深めてツボを効果的に刺激するものを組み合わせた
からだほぐしも好評で10月は、ほぐしとリフレを依頼されることも多かったです。
(かなり安いのと、気心がしれているので、安心してもらえている事が理由なんでしょうね。)
そんな、こんなで、リフレのお客様も10月末現在で360名を超えました

目標の1000人施術するまではご縁をいただくこと、
身体に対してより理解を深める勉強の為にも
ほぐしもリフレクソロジーも30分1000円でさせてもらうつもりです。
ヨガももちろん、勉強を続けて参ります

(だって、大好きなんですもの

月に2回欠かさず1時間かけてヨガに通ってくださる方もおられ、
本当に嬉しく思います。
でも、私の本職は主婦なので家庭を大事にすることをおろそかにしないように、
(特に主人を大事に思うことを忘れないように)


キモに命じて生活していきたいと思います。
あと2ヶ月、あふれ出る感謝の想いを周りにお届けしながら
(もちろん家族を大事にしながら)
心のお掃除もすることを心がけながら日々を丁寧に過ごしていきたいと思います

と、声をかけてもらい10/30(水)に国際ソロプチミスト主催のチャリティバザーに
行って来ました

当日はリーガロイヤルホテルの2Fを全て使っての大規模なバザーで、たくさんの人でした。
出店、協賛されているお店も食品、雑貨、洋服、和装など多種多様なお店が多くて楽しかったです

裏千家の方が点てられたお抹茶と、鼓月のお饅頭と一緒に無料でいただける券も
付いていて美味しくいただいてきました

その時、ちょうど偶然にも15代前家元の千玄室さんがお見えになりました。
プロフを見ると、大正12年生まれということでしたが、とても姿勢が良く年齢よりもずっと若く感じました。
見事なS字の背骨と、晴れやかな笑顔で玄室さんの周りのオーラは凄かったです

お茶を飲まれる所作がなんとも美しく、一緒に行ったNさんと「動画に撮りたいほどキレイだったね~」
と見とれてしまいました

華道、書道、茶道、剣道など、「道」という字のつく文化には無駄な動きが多いように見えて、
実はそれが一番シンプルできれいに見える所作である。
と、先日ある先生から教わったところだったので直接目で見て納得しました。
子供へのお土産と自分用の裏起毛のレギンスを買い、楽しい時間を過ごせました

最近、私の周りでは、いろんな形で多くの方が奉仕活動をされているの見聞きします。
世知辛いこともありますが、ハートが温かくなることも多くて、それは螺旋階段を上るように
気が付かない速度で自分も良い方向へ進んでいけているのかな。
呼吸に意識を向けて身体を動かすだけで落ち着いてくる心。
yogaを通して気が付かせてもらったことは本当に多いです。
アンパンマンの歌じゃないけど、
「なんのために生まれて なにをして生きるのか」
一生かかると思いますが、軸をぶらすことなく進んでいきたいです
