fc2ブログ
08≪ 2013/09 ≫10
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2013-09-28 (Sat)
京都は毎日気持ちの良い秋空が続いています

先日、ヨガ手帳を購入しました♪

10月から書き込めるので、早速予定を書き写しました

昨日の年配のリフレクソロジーのお客様も「もう、そんな時期なんやね~。
ちょっと前にお正月やったと思ったけど。」と言われていました


yoga worksの広告に

息を吐いて「ここ」を感じる。

息を吸って「いま」をうけとめる。

というフレーズが載っていました。


まだ起こっていない未来を憂いたり、
ずっと昔の出来事に心を傷めてばかりいないで
「今、ここ」を感じることが大切。

心と体をつないで今を生きていきましょう


| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2013-09-22 (Sun)
爽やかな青空の下で、町内の運動会に参加してきました

長男は部活の試合で出られませんでしたが、主人、長女、末っ子と楽しんできました

私は偏平足で走りは遅いのですが、末っ子との親子競技に2種目出て、
何とかコケずに走りきりました

どの競技も楽しく声援を送り、特にリレーは見ているだけでとても楽しく、興奮します

たくさん応援やおしゃべりではしゃいでスッキリしたので、晩も家事をラクラク
終わらせることが出来ました


話は変わりますが、私がブックマークしているブログの一つに小田真嘉さんのブログがあります。

今日は、「気配り」と「気遣い」は違う。
というお話でした。



 周りに

 気を配るのと

 気を使うのは違う。


 もし、疲れるのであれば

 それは、ムダに気を使っている証拠。


 気を使ってしまうのは

 自分の都合や損得を考え過ぎていたり

 極端に、嫌わることを恐れているから。



 気を配るには

 相手の幸せを考えて

 捧げるような気持ちで行動すること。


 すると結果的に

 相手に喜んでもらい

 その喜びが自分の喜びにもなる。


 そうやってエネルギーが循環するから


 お互いに元気になったり

 共に成長することができる。



 あなたの光に触れる全ての人たちが

 幸せと豊かさに包まれ


 その光の波が世界の果てまで広がることを

 心から祈っています。

 小田真嘉



今日お日様もしっかり浴びて夕方まで頑張ったけど、全然疲れていないのは

・ヨガで体力がついたから
・声をたくさん出して「気滞」が通ったから
と、もう一つ、

・ムダに気を使わなかったことがあったのね~!と

今日の小田さんの言葉から納得しました。


生活の中で人と接した後や、自分のクラスのレッスンでも
疲れたときは、やはり、極端に嫌われないようにとか、自分の都合を考えている
自分がいます。

ありのままの自分でいてるかな?
自分の都合にとらわれていないかしら?
ちょっと見つめることが出来る文章だったのでシェアさせてもらいました
| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2013-09-21 (Sat)
おいもとりんごのお菓子

秋の味覚を店頭でたくさん見かけるようになりましたね

昨日は来客の予定もあり、子供もお友達の家に遊びに行くと言ってたので
持って行けるように簡単おやつを作りました

数年前に小学校のお料理教室で教えてもらいこの時期になると毎年作っています


さつまいも・・・一本
りんご・・・1/3個
コンデンスミルク・・・大さじ3
牛乳・・・大さじ1
卵黄・・・1個分
プレッツェル・・・数本


① 皮を剥いたさつまいもを湯がくか、蒸して、つぶす。
② ①にコンデンスミルク、牛乳を加えて混ぜる。
③ 5mmくらいに切ったりんごを②に加えて混ぜる。
④ 一口大に丸める(りんごの形になるように指で上を少しくぼませる)。
⑤ といた卵黄を塗る。
⑥ 天板にクッキングシートをひき、上に⑤を乗せ、余熱済みのオーブントースターで
  焼き色がつくまで焼く。
⑦ 焼けたら、プレッツェルの軸と、葉っぱの形に切ったりんごの皮を
  飾り付けてできあがり

子供と丸めるのや飾り付けを楽しめるので幼児さんでも出来ますよ

昨日は卵黄を塗らずに焼きました。
(ただ単に塗り忘れただけです

焼かずに丸めただけでも十分美味しいです

甘みはコンデンスミルクだけですが、いい感じの甘さに仕上がります

小学校の栄養職員さんのレシピから載せさせてもらいました
| 日々のこと | COM(2) | | TB(0) | |
2013-09-19 (Thu)
先日の台風18号では、嵐山の渡月橋が何度もテレビに映り、

たくさんの方から心配の連絡をいただきました。

うちは桂川に近く、浸水しそうな地形の場所にありますが

おかげ様で無事に何事もなく過ごせました。

一言、お礼と、まだ心配してくださっている方への連絡を兼ねて

書かせてもらいました。


被害にあわれた方へ心よりお見舞い申し上げます。
| 日々のこと | COM(0) | | TB(0) | |
2013-09-17 (Tue)
日増しに秋めいて朝晩の気温がぐっと下がってきましたね。

今年は(月並みな言い方ですが、)猛暑でしたよね

これからは、日中も過ごしやすくなることから夏に消耗した体力も少しずつ回復してきます。

汗をかくことが少なくなるので、塩分、水分のバランスも戻ります。

心臓への負担は減り、血管、消化器の働きも正常に。

中医学の言葉で(中国の古語にあたるのかな?)四季を表すのに
「春生、夏長、秋収、冬蔵」という言葉があります。

秋は収穫の時期です。
夏に消耗した体力を養う大切な時期です。

体内の器官を元気にして、機能が元通りになるように。
そして次の季節に備えて養生しながら秋を楽しみたいですね


そんなことを踏まえながら、9月~10月におすすめのアーサナ(ポーズ)を
いくつか考えてみました。

五行では、秋は「肺」に対応することから、「肺経」を効果的に使うポーズがいいと思います。

肺経は、胸の前(ダウンドッグをたくさんすると筋肉痛になる鎖骨の下辺り)
から手の親指側(少し内側)の経絡になります。

なので、胸を開いたり腕を伸ばすことで肺経を刺激していきましょう。

・ネコの伸びをするポーズ・・・四つんばいからor正座からどちらでもいいですね。
毒素を排出できるように大腸経も一緒に刺激して体調を整えていきましょう。
縦に伸びるだけじゃなく、片腕を大きく開くように持ち上げたり逆に、
「針穴通し」で腕の内側がつぶれる感覚もイイですね

・ラクダのポーズ・・・胸の開きが気持ちよく感じられますね。
反るポーズなので無理せずに、片腕ずつ背泳ぎのように回しながら
片方のかかとを触るのを交互に行ってもいいですね。

・ねじりのポーズ(アルダ・マツィエンドゥラ・アーサナ)・・・
秋は空気が乾燥して便秘にもなりやすいです。ねじることで腸の働きをよくします。
腎臓など、内臓にも働きかけ全身の疲れを取っていけるポーズです

・かんぬきのポーズ・・・肺経を刺激することで新陳代謝も促します。
初心者でも出来て、骨盤のゆがみを調整し、代謝UP、ウエストのくびれなど
Beautyの面からもオススメのポーズです。

・英雄1、2のポーズ・・・どちらも下半身を強化できる力強いポーズですね。
お腹、お尻、脚の引き締めも期待でき、心身が安定され気分もスッキリ。

・猿のポーズ・・・肺経のキーワードには「婦人科」も含まれます。
下腹部を意識して伸ばすこと。下腹部に呼吸を送ることにより生理痛の予防や軽減。
骨盤内にキレイな酸素を届けてあげましょう。
下に伸ばした腕をしっかり後ろに引くと親指側が引っ張られているのも分かります。

・コブラのポーズ・・・秋の冷たく乾燥した空気により、
喉も傷めやすく咳が出たりしやすいです。
胸を反らすことで呼吸器へのアプローチもでき、呼吸がしやすくなるでしょう。
背骨もしっかり使えて、自律神経にも作用しますね。
胃経・脾経・膀胱経も使えるとても良いポーズです。

・ハトのポーズ・・・バリエーションが多く、初心者でもとても効果の実感しやすい
オススメポーズです。この時期から冬は欠かさずプログラムに入れるくらい大好きです。


他にも・・・

アンテナのポーズ
押し上げのポーズ
まが玉のポーズ
開脚前屈
etc・・・

などなど、たくさんあります
ご自分でも発見してみてくださいね


いろんなアーサナを楽しんで(やっぱり水分補給も忘れずに)
冷えにも注意しながら気候の変化に対応できるカラダと心を作っていきましょう


| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2013-09-12 (Thu)


写真や絵が多く、一般の方でも、とても分かりやすくて読みやすいと思います。

アーサナやストレッチのやり方ツボの位置が写真付きで載っています。

本の初めには、「らくらくストレッチ」として15ページくらい
写真で構成されています。

続いて5つの章で構成されています。

「PART1、腰」では、腰痛に効くツボ、腰痛に効果的な運動、
ゆずやたけのこを使った民間療法まで書かれています。

接骨院の先生や外科の医学博士、健康運動指導士など、
その分野で活躍されている方がオススメの記事を書いています。

私がこの本を買う決め手としたのは「PART5、理論編」が分かりやすかったことです。

骨や関節の説明も大変分かりやすく、痛みやコリの仕組みや大きな原因が
分かりやすい言葉で書かれているのがとても良かったです。

図書館などで見かけたら一度目を通してみてくださいね


| 最近読んだ本 | COM(0) | | TB(0) | |
2013-09-04 (Wed)
うちこインド料理

難しいポーズを検索している時に偶然うちこのヨガ日記に出会いました。

前後のページを読み進めていくうちに「この人、ただ者ではないぞ!」
と、すぐに、うちこファンとなりブックマークして本の紹介、
哲学のお話なども参考にさせてもらっていました。

その、うちこ先生のワークショップに9/1(日)に行ってきました

ヨガ友4人で早朝より出発。

うちこ先生についてはただブログでしか知らないし、こちらも名前とメアドや電話番号だけの
簡単なやり取りの中で、いったい何人の方が来られるのかも知らないまま三ノ宮まで行きました。

前日にもwsがあり20数名が参加。
この日も20名を超える参加者がいらっしゃいました。

前日は岡山から来られている方もいらっしゃったそうです


うちこ先生はすずめのように小柄でお肌がピカピカの笑顔の可愛らしい女性でした


アシュタンガを90分受けて、ヨガニードラを30分。
出来ないポーズも多かったですがそれなりに楽しめました


写真はインド料理屋さんのランチです。
オクラたっぷりカレーで、辛さもマイルドでおかわりしました

その後は哲学のお話。

うちこ先生のお話は楽しくて深くて、とても勉強になりました。

座学は関西でしか行わないそうなので、お話を聞けてよかったです


個人的な質問にもきさくに答えていただきました。

うちこ先生は、

「レッスンを頑張りたい人は、頑張ったらいいし、ゆっくり受けたい人はゆっくりどうぞ。」
ということを言われました。

「グループレッスンのいいところは上手な人を見本に出来るところ。
上手な人と自分を比べるのではなく、その上手な人がしているポイントを
見つけて自分にも取り入れることが出来る。」

というニュアンスのことを言われました。
なるほど。腑に落ちました!

レッスン中「周りを気にせずに・・・」
と言っても、やっぱり気になることもありますよね。

特に、体が固いと思っている人はついつい比べて落ち込んでしまうこともあるでしょう。

でもそれは、必要のない悩みなのです。
あせらず、楽しみながら、自分の体の声を聞きながらやっていきましょう
| 日々のこと | COM(2) | | TB(0) | |