
昨日は、学生時代に寮で同じ部屋だった先輩と会ってきました

札幌在住の先輩は博物館の学芸員の資格をとるべく
ただ今、京都の大学に通信講座で勉強中。
年に一度、札幌から京都へ出てきて4~6日滞在されスクーリングされています。
先輩は学生時代、古都歴史研究会に所属し京都の寺社は100以上回られたという歴女です

寮では3人部屋でもう一人のKちゃんも一緒に、
よくお寺めぐりや、スイーツを食べに行きました

写真は先輩の京都で一番大好きなお店シェ・ラ・メールです。
今回は、アプリコットティと、フルーツショートと、マンゴーゼリーは二人で半分こしました

20年以上変わらない味。
オーナーの人柄もステキで安心して食べられます

京都国際マンガミュージアムにも初めて行きました。
小学生時代に読んだマンガや雑誌も置いてあり、懐かしく楽しい所でした。
マンガ好きなら、毎日通いたくなるほどの蔵書量で圧倒されます。
外国からもたくさん来られていました。
ちなみに、一番驚いたのは「パタリロ」(知ってるかな~?)が今でも続いていたことです

90巻まで置いてありました

西本願寺のすぐ近くにある、風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~にも初めて行ってきました。
エレベーターを降りたその目の前に広がる世界

細かな細工の凝らされた寝殿造の光源氏の邸宅ときらびやかな宮中の生活が
目の前に広がり、思わず「うわぁ!」と大きな声を出してしまいました

ひな人形のような、お人形がこんなにたくさんあるのを見たことがありませんでした。
着ている衣装や、小物も細かいところまで手を抜かず再現されていて感心しました。
貴族の住空間をこんなに詳しく分かりやすく再現されている所は他にはないと思います。
30分くらいで見て回れるほどの規模ですが、行かれたことのない方には、オススメです

今度は娘二人も連れて来ようと思いました

先輩とバスを待っている間や、地図を広げて歩いていると
学生時代にタイムスリップしたようで、楽しくてあっという間の半日が過ぎました

また、数年後にはKちゃんも一緒に、3人で旅行に行きたいな~

その楽しみな日が来るまで、子育てしながら、親育てしてもらいながらがんばるワン


満月だった8/21、月市(ムーンマーケット)にリフレクソロジーとして、出店させてもらいました

うずまさ健康ホールでのレッスンを終えて、末っ子と待ち合わせてそのまま、
まっぺちゃんちまでダッシュで向かいました

主催者の、まっぺちゃんはおうちを丸々開放してくださり、不定期に月市を開催してくださいます

レイキセラピストや、整体の方、宮古島やイタリアから参加してくださった方など、ワールドワイドにたくさんの方が来られて出店されていました。
写真はイタリアから持ってきてくださった、オーガニックのハーブティとアプリコットジャム、パスタソースに使うミックススパイスです

手打ちうどんや麻炭入りクッキー、ベーグルなど美味しいものもたくさん頂きました


理科の実験のように手作りの化粧水も作らせてもらったり、
エプロンのようにかわいいふんどしも買ったりと、楽しい時間は
あっという間でした

初めてお会いする方がほとんどでしたが、多くの方に施術させていただきたくさんのご縁をいただきました。
自分の出来ることで周りに幸せを届けている人がたくさん集まっていて、
みんな笑顔でした

ただ、喜んでもらいたいと思って頑張ると、自分にも喜びが返ってきます。
それは子育てにも通じることで、毎日遅くまで頑張ってくれているお父さんも、
終わりのない家事を頑張っているお母さんも、子供の「ママ、ありがとう」
「パパ、大好き」で苦労が報われますよね

神様は「情けは人の為ならず」じゃないけど、先にしてあげると
返ってくるようなシステムを作って下さったんだなぁ。と感心します。
もちろん、見返りを求める(期待して)気持ちはNGです。
「あんなにもしてやったのに~!」
「これだけしかもらえへんの?」
などなど不満続出でイライラや恨みとなってしまいますね

やってあげたことは川に流してしまうように
「与えて忘れる」を心がけて、気持ちも滞らせないようにしときましょうネ

午後から末っ子と伺い、楽しい時間を過ごさせてもらいました

子供と一緒に参加できるワークショップで、しっかり童心に戻り
遊んできましたよ~!
かなり大きなブルーの布の中にスッポリ入り深い海の中をイメージした遊びでは、
ミセラさんの歌声が、乙姫様の歌声のようで聞きほれていました

また、タオライアーをお腹の上に乗せて演奏してくださり、体中に共鳴する感覚が、
シンギングボウルとは違った感覚で癒しを与えてくださいました。
小鳥になって森の中を飛び回る遊びでは、娘も鳥笛を貸してもらい、さえずりながら
部屋の中を所狭しとダンスしながら飛び回って楽しそうでした

鈴や、マラカスでの音楽遊びや、ミセラさんと歌を一緒に歌ったりと
とても楽しい、キラキラとした別の次元にいるかのような夢のような
1時間でした

出店も多くはないですが、興味があるものばかりで、見ていて楽しかったです

初めてふんどしパンツも購入しました

誘ってくださったjunko先生の書かれているブログ、ヨガのある暮らしでも
写真を載せて記事にしてくださっていますので良かったらこちらもご覧くださいね

ミセラさんは声のヨガを嵯峨嵐山でされているので、ウチから自転車で行けるし
一度受けに行ってみようと思います

ミセラさんも、お仲間の方々もステキな方ばかり

やっぱり音楽ってステキだなって思った一日でした

ヨガにはいろいろな種類がありますが、私は動きの多いタイプ、
いわゆる「陽」タイプのヨガが好きです。
ビンヤサ、フロースタイルと呼ばれるものが好みです。
中医学も勉強しているので「陰ヨガ」も理論はとても大好きで、
納得できることが多いです。
でも、いつか、習得したいと思っているのが「ヨガニードラ」(眠りのヨガ)です。
究極にリラックスするのには、ヨガニードラが一番だと思います。
仰向けに寝転んだまま誘導してくださる方の声を聞きながら眠りにつく手前の状態の意識で
過ごします。
時間としては、20分~70分くらいが目安でしょうか。
体は寝ている状態でリラックスしているので頭も心もぼんやりと、ウトウトしながら
指導者の声が心地よく潜在意識の中へ響いてきます。
受けている最中はいろんな感情の波が押し寄せては消えていきます。
いつも最後まで起きていられることはないのですが、途中で意識が戻ってきては
また、ウトウトと眠りの世界へ・・・

終わった後は、爽快な感じでスッキリ!
ではなく、ぼーっと夢から覚めて少しからだがダルイ感じ。
でも、穏やかでズンっと落ち着いた感じ。
でもでも、ヨガニードラをした日は体が軽くて、体力、気力もUPしています。
いつも夕方にちょっと、眠くなるのですがそれもなく、晩まで元気で過ごせます。
受けた人によって感想も違うでしょうから、参考程度に思っておいてください

このCDは、うちこのヨガ日記で紹介されていました。
感想としては、私は声としゃべり方があまり好みではありませんでした。
私としては、もっと感情的に情緒的にしゃべってもらいたかったな~
長女もこれは眠れない・・・と言っていたのでヨガニドラは
誘導してくださる方の声やしゃべり方が好きかどうかでリラックスの度合いが
決まるんだと思います。
でも、抑揚が少ない分どなたでも受け入れやすいのかもしれませんね。
amazonでは評価が高かったです。
眠くならずに聞けたので、シャバアサナでの誘導の仕方として、
ボディスキャンしたり、好みのフレーズを覚えるための
勉強には大変役立ちました。
CDに付属していた小冊子は、ヨガニードラをする上での注意点も書かれており、
理解するのには大変分かりやすくて良かったです。
関西では、ヨガニードラの養成にめぐり合えていないので、
何年か先には東京に行ってちゃんと習得したいな

図書館に行ったり、一緒にwiiをしたり、宿題の声かけしたり。
自分の読書もパソコンもフェイスブックもちょっと遠のいています

キッチンに立つ時間も増えて、母さんは汗だくです

そんな中、先週は家族旅行で海水浴に行きました

長男とウキワで波に揺られて何も考えていない時間は自分の中が
「無(む)」じゃなくて「空(くう)」、からっぽ、になっていられました。
あと、何年一緒にこんな時間を過ごせるかな~
晩御飯はおいしい海の幸を堪能してきました


自然の恵みに感謝せずにはいられません。
そして、昨日はヨガ友親子4組で川遊びに行って来ました

中2~小1まで年齢が違ってたまにしか会えなくでもすぐに仲良くなれます。
思い思いに遊んでいる子たちを見ているだけで、母さん幸せです

子供の笑顔と自然にふれる時間が増えて、副交感神経がアップしました

毎日、お仕事を頑張ってくれているパパのおかげ。
たくさんのつながりが出来たヨガのおかげ。
連日、調子よく長距離を走ってくれている車にも感謝。
夏休みもあと二週間を切ったし、今日も元気なことに感謝して頑張ります

そのかわり、インストラクターの養成コースの1~3年生が自分たちで
レッスンしたい内容を決めてワンコインでレッスンをします。
今日は「自律神経」をテーマにしたレッスンを受けてきました。
最初に自律神経について15分くらい説明してもらい、そのあとにアーサナを行いました。
1年生の二人は、初めて20人以上の前で誘導したにもかかわらず、丁寧で、声も大きく
とてもわかりやすくレッスンしてくれました

3年生のYちゃんは、さすがに知識と経験を積まれただけあって、今すぐにでも
通常レッスンのインストラクターとして活躍して欲しいと思うほど気持ちよく
レッスンしてくれました


今回、自律神経について初めて知ったこともありました。
・(多少の差はあるが)交感神経と副交感神経は拮抗せずにどちらも高くすることができる。
今までは、どちらかが優位になると、どちらかが低くなると思っていました。
・副交感神経が優位だと胃腸の働きが活発になり、唾液の量も増える。
ダラダラ、ゴロゴロしていてもお腹がすいて食欲があるのは
副交感神経が優位になっているからなんやぁ~

他にもたくさん教えてもらいました。
レッスンしてくれた3人は、この日の為にいっぱい練習したこと、たくさん自律神経について
勉強していたのが分かりこの企画ヨガでインストラクターへさらに一歩前進されたことに拍手です


最後に「自律神経美人へのプロセス」というプリントをもらいました。
自然に触れることや口角を上げて微笑むことなど、ポイントを書いてくれました。
そのなかで、メンタルについては、
「ちっちゃな自信を持って自分を好きになる『take it easy!』一人で頑張らず、気楽に行こう」
そうですよね

とても大切なことに改めて気づかされました

夏休みですが、生活のリズムを整えて、
ゆっくりした呼吸と共に(ちょっとでも)朝ヨガをしようと今日は思い直しました
