先日、中2の長男の課題図書として図書館で数冊借りてきたうちの一冊です。
子供と一緒に感想を分かち合いたくて私も読みました。
「八月の光」と聞いて何を連想しますか?
長男は題名がカッコイイから。と言う理由で本を選びました。
ある程度の年齢の、広島や長崎出身の方には「原爆」であることが連想できたことでしょう。
私は16歳まで広島で育ちました。
夏休みは小・中・高校とも、毎年全校生徒、8/6が登校日です。
(今もそうなのかは分かりませんが・・・)
体育館では、投下された8:15に全員で黙祷を捧げます。
京都の夏は湿度が高く、「むぅっ」と蒸し暑い感じですが、
広島の夏は「じりじり」と、照りつける日差しがまぶしく暑い感じです。
私の父方の祖父と祖母は満州で家庭を持ち、父も満州生まれです。
終戦後は祖母の実家である福島県に数年間いたそうです。
祖父の弟は原爆投下にあいました。
私が小学生のころ、祖父と広島赤十字・原爆病院にお見舞いに行ったのを覚えています。
親戚も広島におり、2年前は私と子供3人で夏休みの旅行として原爆資料館や宮島観光をしてきました。
「百聞は一見に如かず」というように当時4歳だった末っ子にも原爆のすさまじさは今も
記憶されているようです。
なので、広島弁で会話されているこの本は私にとって、印象深い本となりました。
この本は小学校高学年~中学生くらいの少年・少女が主人公の3つの短編から成り立っています。
3つが連作となり、最後のお話を読み終えるとつながっている内容であることが分かります。
どの話も子供の目線からの言葉と想いが生活を通して書かれており、
主人公の心の声、主人公の目を通して見えたものが私にも見えるような
表現方法が胸を締めつけます。
「あの朝、ヒロシマでは一瞬で七万の人びとの命が奪われ、その年の終わりまでに
十万を超える人々が亡くなった。半世紀をとうに過ぎた今も、後遺症で苦しんでいる
人々があり、二度と帰ってこないものを待ち続けている人びとがいる。」(あとがきより)
亡くなった方の家族の思い。
看病しながら看取っていく方の思い。
ずっと行方不明のままの家族を待ち続ける思い。
3.11と、まさに重なる思いです。
「すなわち「なぜ私ではなかったのか」「なぜ私は生かされたのか」という問いである。
これはまた、大震災や津波、原発事故の生存者に共通する問いでもある。」(あとがきより)
心の根底にはいつもこの思いがあります。
「いま生かされている人々の未来が、どうか、平和と希望に満ちたものでありますように!
朽木 祥」
そうです!私は生かされています。
このメッセージがたくさんの人に届きますように。

お二人は出張として伺ったのですが、終了後、氷いっぱいのアイスコーヒーを出してくださいました

ご好意を有り難くいただき美味しく頂きましたが、帰宅後お腹がヒエヒエでした

エアコンもきかせており、涼しいお部屋でいつも過ごされているようで・・・
汗をかくことの重要性、自律神経の調整がうまく出来にくくなること。
普通の会話から少しずつアドバイスさせてもらいご自身が、冷え対策について
気づいてくだされば嬉しいのですが

冷蔵庫から出したものをそのまま飲んだり食べたりしたら、内臓だって冷えちゃいますよね。
内臓を冷やすと働きも悪くなるのは明らかです

中国では、お店屋さんに入っても常温のビールが出されると聞きました

盛夏な時期ですが、冷たいものはあまり取らないようにすることが次のシーズンを
元気に乗り切るための養生につながります。
午後から来られた方も、あまりお風呂にはつからない、と仰っていました。
先週リフレに来られたママ友たちも、夏はシャワーで済ませる、と言ってたので
湯船につかることの重要性をアツク語らせてもらいました。
「お湯がもったいないから」
(うん、うん、その気持ちは主婦としてよ~く分かります

「上がったら、また、汗をかくし・・・」
(確かに、せっかくサッパリしたのにまた、汗をかくのはなんだかなぁと思う気持ちも良く分かります

でも、肩こりや腰痛、末端の冷えた感覚、汗をかきにくいなどは毎日湯船につかることでかなり
改善されることでしょう(出来たら40~41度で5分)。
まずは10日続けてみましょう

今日のフェイスブックでタイムリーな記事が載っていたので紹介させてもらいます。
大阪のルナプシュケさんというサロンの、SUMIYOさんの記事です。
「中医学でハッピーライフ」
皆さん、夏を楽しんでいますか?
この暑いのに・・・冷え症の話なんて!と思う方もいるかもしれませんが、中医学で夏の過ごし方が冬の冷えを作ると云っても過言ではありません!!
その理由は【陽気】にあります。陽気とは“体を温める働きのある気”です。
この体を温める陽気は陽の季節である春と夏の間に養うことが大切と云われています。特に夏は陽気が盛んな季節です。
...
ではどうやって養うのでしょうか??
陽気とは天の気のことをいい、つまり“太陽の気”であるため、日の力を浴びることが大切なんです。
熱中症や紫外線など問題があって・・・
すっかり太陽を浴びることが悪いように感じる方も増えましたが
陽気は体を温めるほかにも、成長や活動、精神的にも明るく、活発的にしてくれます。
ですから 夏の暑さを嫌がらず 戸外に出て、陽気をいっぱい浴びてください。もちろん、暑さ対策はしっかりしてくださいね。
できればまだ涼しい朝がお勧めです。朝は陽の時間なので陽気が充満していますから、さらに効果的です。
朝からずっと太陽の光を浴びることもなく、冷房や冷たい物ばかり食べていると、陽気は増えるどころか消耗してしまいます。
やる気がでなく、冷え症の方は、もしかすると陽気不足化もしれませんよ。このままだと冬になると大変なことに!!
夏の間に、しっかり陽気を蓄えて 活動的な楽しい夏をお過ごし下さい。
美容と健康のために 紫外線対策と暑さ対策は忘れずに(^^)

このブログでも何度となく紹介してきましたが八田永子先生の考案された
「ほぐれッチ」が、商品化されることが決まりました

7/28(日)AM1:00~『ジュピターテレビショッピング』にて、
『ほぐれッチポール® パーフェクトセット』の商品が発売になります。
永子先生が生放送で1時間、治験しながらレクチャーされるそうです!
各地のチャンネルは
http://www.shopch.jp/General1Show.do?incPath=/include/info/info_tvhelp.html
上記に郵便番号を記して、BS、CSなどを選択して下さい。
例えば京都市内は、CS055チャンネルです。
タイトルは『コロコロ転がし柔らかボディ ほぐれッチ』です。
私も早速、録画予約しました~

ほぐれッチファンの方も、どんなのか知らないわ~。と言う方も
(真夜中ですから録画して)良かったらご覧くださいね

昨年12月に本が発売されてから、本当に素晴らしいと感じました

私がテニスボールを大量仕入れして、直接一緒にほぐれッチをした方は
この半年で100人以上!
また、その方たちがほぐれッチを家族や友人、ご自分の生徒さんに渡したいと言われ、
ボールだけをお分けした数は50人分以上!
ご自分でボールを用意された方もたくさんいらっしゃるので、
実に多くの方がほぐれッチのよさを実感してくださっています

私のレッスンでは毎回持ってきてもらい、レッスンが始まるまでの時間や、開脚する前、
伸ばした後、パワーヨガで使った筋肉をほぐす時などにちょこちょこ使ってもらっています

もちろん、永子先生にはレッスンで使う許可をもらっています。
私がレッスンで場所をお借りしているさがの道場 上田先生も
毎晩ほぐれッチをしてからおやすみになるそうです。
生徒さんのご主人も愛用してくださっている方が多く、ウチは子供たちも喜んで
(遊びながらと言うほうが合ってるかな

全身に使えて、自分の滞っている部分が改めて分かります。
「ここをほぐして欲しかったの~


固い筋肉をそのままストレッチしてはケガの元です。
ほぐして、ストレッチして、またほぐす。
ぜひ、実践してくださいね


私がお気に入りに登録しているものの一つに「うちこのヨガ日記」があります。
そのブログで紹介されていた本です。
うちこ先生、たくさん本を読まれています。
ブログでは、参考にさせてもらうことが多いです。
この本はヨガとは離れますが、自分の体の「ここが痛いねんけど、なんていうとこなんかな?」
「ここの筋肉痛をほぐすのはどうしたらいいのかしら?」
など、体の仕組みを知るのに大変重宝しています。
私のレッスンでは「ペア・リラクゼーション」として、二人組みで
経絡に沿ってほぐし合いっこをする日を作っています。
その時に、怪我なくしてもらうために筋肉、骨を知っておくことは必要だと思います。
この本は、写真と絵が分かりやすく描かれています。
体の部位も細かく分けてあり丁寧に説明もされています。
マッサージをする方向も書かれてあり、マッサージ師の方のための必読本だと思います。
私はマッサージ師でも鍼灸師でもありませんが、マッサージするのが好きなんです

(もちろん、してもらうのも大好きです

2、3ヶ月に一度は主人の父や、兄にもマッサージをします。
先日は親戚の伯母にも20分くらいですがマッサージをしました。
「整形外科でしてもらうんと、まったく一緒やわぁ

喜んでもらえました

DVDも分かりやすく流れがつかみやすいと思いました。
うちこ先生はヨガのこと以外にも、インドのこと、仏教のこと、インターネットにも詳しくて
一度お会いしたい方の一人です

うちこ先生のブログ
うちこのヨガ日記

今日は土用の丑の日。
毎年主人の実家からいただきます。
町内の仕出し屋さんの美味しいうなぎです

出し巻き(これがサイコーに美味しいんです

キモの炊いたんも一緒に頂きました

お義母さん、いつもありがとう

土用の期間(18日間)は年に4回ありますね。
まだ20代前半のころ、会社が終わると週に一回
四柱推命を2年間習いに行ってました。
その時に確か、土用の入りには工事をしたり、穴を掘ることはしない方がいいと
習いました。
引越しや殺生も良くなかったような・・・
(うる覚えでごめんなさい)
今は夏~秋にかけての土用の期間。
季節の変わる時期は体調も心も不安定になりがちですよね

中医学の五行では、「土」は「脾経」(胃・消化器系)に相応します。
なので、胃や消化器にも不調が出やすい時期です。
それでなくても、暑さからの疲れが出ている方も多いと思います。
今日のレッスンでは、そんなことを意識したプログラムを組みました。
最初に足首や首周りをほぐしてこわばりをとりながら
ゆっくりと関節の可動域を広げていきます。
自律神経、脾系を意識するポーズもたくさん入れました

ねじり系は内臓器官の活性化や、血液循環もよくなるのでもちろん欠かせません

私の大好きな梨状筋もしっかりストレッチしてアンチエイジングも忘れませんよ

脇やそけい部リンパだってしっかり使って呼吸と共に流れをよくしてもらいます

体幹も使って、腹筋も使って、引き締めだってバッチリです

胸も開いて、お尻、太もも、背中も気持ちよく使えました。
(ちょっぴり大胆発言だったかしら

シャバーサナの後はハタ呼吸です。
ハタ呼吸大好きです

落ち着きます

最後の瞑想では「静寂」を感じてもらえるような誘導をしました。
う~ん

立ちポーズはしませんでしたが、今日も皆さんいい汗かいて
元気になってくださったようで何よりです

フルタイムで働いていて月に一度しか来られない50代の方に
「ヨガに来るようになって、足先まで痺れていた坐骨神経痛が良くなったんです!
家でも出来るポーズをしています。」
と言っていただきました

どんな仕事でもそうでしょうが、このような言葉を頂ける事が
本当に嬉しくて有り難いです

これからも「あ~。気持ちよかった

レッスンのない夏休みの一ヶ月間、覚えているポーズだけでもいいので
おうちヨガを是非続けてくださいね

今日は末っ子と私でアンパンマンを、長女と主人はポケモンを。
中2の長男はさすがにもう、ついて来ません。
長女も来年は友達と観に行くんでしょうね。
ちょっぴり寂しいですが、お友達と行く楽しい気持ちも分かります。
アンパンマンは小さい子向けの映画ですが、昨年も今年もちょっぴり涙してしまうほど
ストーリーが充実していました

帰りの車の中で、
長女「ママ、また(今年も)泣いたん?」
私「うん、どんな時も諦めないこと。希望を持って何度も練習することを
教わったよ。アンパンマンかっこよかったわ~!」
長女「そうかぁ


おっ、そう答えるか~!
長女とは、大人らしい会話が増えてきました。
子供の成長は本当に早いなぁ

ここまで無事に育ってくれてありがとう。
午後からは主人と選挙に行ってきました

ボランティアの選挙管理委員さん、本当にお疲れ様です。
PTA会長のFさんから、「今日は15時間労働」と聞いて頭が下がります

明日は夏休み前のさがの道場でのレッスンです

夏バテ解消プログラムでスッキリしてもらいたいと思います

参加人数の少ない時は自宅でレッスンします。
西京極の教室でも、人数が増えてきたので前半はゆっくり系、
後半は少し動きのあるリフレッシュ系と分けてさせてもらえるようになりました

5~6人だとみんなとお話できていいですよね

先日も自宅で、ベビーちゃん連れ2組とヨガをしました。
セミプライベートレッスンってやっぱりいいな。
と思います

分かってはいるのだけど、自分の柔軟性や筋力をどうしても周りと比べて
優位に思ったり、あかんと思ったり・・・
少人数だとそんなことへはあまり意識が向かず、深く自分のカラダの
変化を楽しんではるのが分かります

先日も自律神経失調症の方が「不整脈も出てしんどいのですが・・・」と言いながら
ゆっくりレッスンを受けてくださり、帰りには「ラクになりました。ありがとうございます。」
と仰ってもらえました。
本当は人数や周りに関係なくどんどん自分の内側を見つめられたらいいですよね。
ヨガでは「八支則」という教えがあります。
プラティヤハーラ(制感)
サンヤマ(ダラーナ、ディヤーナ、サマディ)
生徒さんが少しずつでも自分の内側に向き合えるように、
周りが気にならなく感じられるように、まずは自分が意識していきたいと思います。
気心の知れた人たちと気兼ねすることなく気分よくヨガできるのは
本当に楽しいし、リラックスできます

すべては「気」が関係しているんだな。
と最近よく思います。
一度にたくさんの方がされるお教室でのレッスンで、ヨガの良さが感じられなかった人は
ぜひ、プライベートレッスンや、2~3人で行うセミプライベートレッスンを
受けてみてください

「ヨガってこんなにも気持ちいいもんなんや~!」と気がつきますよ


今日はヨガ友の結婚お祝いランチにサ ソウドウ 東山へ美味しいイタリアンを食べに行ってきました

ここは高台寺のすぐそばで、お庭がとてもステキなんです

美味しいお料理と楽しい会話であっという間に時間が過ぎていきます

新婚さんの幸せオーラをいっぱいもらって私も幸せです

今週は自分のためにたくさん時間を使いました。
最近読んだ本にもやはり、自分へのメッセージが書かれてありました。
よし


暑~い夏休みだって、子供と一緒にはしゃぐ元気が満たされました


今週、自分を見つめて分かったことは私は「生きたい」ということ。
美味しいものを食べたいこと。
子供をかわいいと思うこと。
ヨガで脳が癒されること。
仕事を頑張ること。
ボランティアで貢献すること。
より良く生きるために、幸せになるために
毎日があるんですね。
今、出来ることを
今、するだけ。
オーラソーマのカラー診断をしてもらってきました

上下2層に分かれた100本以上のきれいなボトルから、直感で4本選びます

<1本目> 魂のボトル 人生の目的や使命を表す。
<2本目> ギフトのボトル 魂が取り組む準備ができた課題。学びはギフトとなり才能へと開花する。
<3本目> 今ここのボトル 人生において今現在どのような地点にいるかを表す。
<4本目> 未来のボトル 未来の可能性。今すぐ手にすることができるエネルギー。
(オーラソーマとは はてなキーワードより)
診断結果としては、1本目、2本目ともに「ふむふむ、その通りです!」と納得。
私が食欲旺盛なワケ。お節介が好きなワケ。
苦手なこと、課題などもズバリ当たっていました

3本目は、「へ~!そうなんやぁ

今の状態を教えてもらいました。
4本目は「うん、うん。そうなっていくと、いいなぁ

少し、希望が見えてきました

かずみちゃん先生からのアドバイスで、自分にとって必要なこと、
具体的に外側からのアプローチ方法も教わり、少しずつ変わっていけそうです

私はいつも頭でっかちになり過ぎるので、もう少しくつろいでみようと思います


シンギングボウルの音に合わせてゆったりと動く気功ヨガを受けてきました

今回は、さがの道場のレッスンに来てくださっているHさん、Yさんも一緒に参加しました

大善院は仏光寺派のお寺です。
たくさんお寺が周辺にあるので、「ここかな?」と言いながらキョロキョロしつつ到着しました。
今回は、参加者が多くきゅうきゅう詰めでしたが、tomomi先生のリラックスした
誘導のおかげでちっとも気にならず、立ちポーズでアンテナのポーズをした時は、ウトウトして
寝落ちしそうになりました

私はtomomi先生の肩肘張らない、自然体のヨガが大好きです

写真は前回同様、主催者の「デトックス 柊」様よりお借りしました。
ちなみに、私は一番右端です。
シンギングボウルの波動が直接カラダに響く場所でしたので、前回よりも浄化されたかな

そして、これは、お昼にいただいた動物性のものを一切使っていないお弁当です。

めちゃウマでした!
今回も、シンギングボウルの奏者、山田さんが「願い事をかなった形で言ってみましょう。」
と最後に言われました。
私は欲深い性格が出てしまい、今回はたくさん、たくさん願い事が浮かんできました

「手放す」って難しいです・・・
修行の道は一生続くのですね。
愛を完成させることと、離欲すること。
毎日の生活が実践の場です。
今日も自分を見つめなおすきっかけが出来ました

主人の父の姉が3人と、ウチの家族が主人の実家に集まり、
地元のお坊さんが親子でおつとめをしてくださいました。
その後は、お墓参りをして地元の仕出し屋さんのおいしいお膳を囲みながら
ゆっくり夕方まで過ごしました。
京都では(主人の実家だけかもしれませんが)
お坊さんのことを・・・”おっさん”
仕出し屋・・・”せんべいや”
と言います。
ちなみに”おっさん”のアクセントは「お」を強く発音します

主人の父は無事に父親の13回忌をつとめられたことにホットしていました。
私は、主人の父がご先祖様を大切にするところをとても尊敬しています。
(そんな父をサポートしている主人の母のことも、すご~く尊敬しています)
主人の父は、毎日お仏壇に向かい手を合わせています

兼業農家なのでお昼ごはんも旅行以外は家で食べはるので、
3食食べる前にお水を取り替えてお供えしています。
白ご飯は、朝夕取り替えてはります。
ウチの子3人とも2歳くらいまでは、主人の父がお仏壇でお経を唱え始めたら
決まって隣に座り一緒に「なむなむ」としていました

今は、主人の兄の子(1歳半)が隣に座り「なむなむ」しています

ウチは主人の実家から徒歩2分と近いので、子たちが小学校に入学するまで
ほとんど毎日のように主人の実家へ遊びに行ってました。
おかげで子供たちは、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きです

私も実家が遠い分、主人の両親にとても支えてもらっています。
今の私があるのは、主人の両親のおかげです。
(もちろん、好きなことをさせてくれる主人や、子供たちの
ご飯やお風呂も気遣ってくれる主人の兄嫁にも頭が上がりません。)
自然な形でおじいちゃん、おばあちゃんを大切に思えることが、
ご先祖様を大切に思えることにつながっていくんだと思います。
伯母たちも「今、(自分が)あるんは先祖さんのおかげ」
「お父ちゃんが厳しく育ててくれたおかげ」
と、やはりご先祖様に対する思いの深さが話の端々に出ていました。
食事中は、婿養子だった祖父の頑張っていた姿や、伯母たちと旅行に行った時の話し、
お餅を一食15個も食べる位好きだったことなど、たくさんのビックリ&思い出話が聞けました

美味しいご馳走とたくさん昔の話を聞けて、祖父もニコニコ聞いてくれていたようでした

私はGW明けから生活習慣を整えてのダイエット中でしたが、
冷たいものも甘いものも美味しくしっかり頂いたので、1キロ戻ってしまいました

また、週明けから「まごわやさしい」メニューに戻します


今日は「地域子育て支援ステーション事業」の講座として安井児童館で「ママyoga」をしてきました。
昨年に引き続き参加してくださった方もいらっしゃり、乳児連れ14組の参加でした。
同期のマタニティヨガに詳しいCちゃんに、妊婦さんに対するアドバイスをもらっていたお陰で無理なく安全に取り組んでもらえました(^^)
英雄2のポーズでは、たくさんのママの股下をトンネルのようにくぐっているお子さんや、仰向けの他のママの足指をパクっとくわえているお子さんもいたりと、自然と笑顔が溢れる1時間でした

シャバーアサナの時にはお子さんもママと一緒に静かにねんねしてくれて、これまた可愛かったです

職員さんにも「いや~!実によかった!!」と言ってもらえ、
参加者の方々も喜んでもらえたようで私も嬉しいです

また、来年も楽しみにしています

写真は職員さん手作りのポスターです☆
かわいく作ってくださり感謝!
わたしだけのオーダーメイクレッスン&撮影会にヨガの同期の4人で行ってきました

講師はカラーセラピストであり、美しいパーソナル曼荼羅を描かれたりと
才能豊かなかずみちゃん先生です。
私は生まれて初めて顔のレッスンを受けたので「なるほど~!」だらけでした

顔のお手入れにも順番があり、言われたとおりにコットンをすべらせただけで、小顔になりリフトアップしました

顔も適当じゃなくて、筋肉の方向性に沿って心を込めて大切に扱ってあげないとね

と、やはりカラダを大事にすることを学びました。
かずみちゃん先生は末っ子ちゃん(もうすぐ1歳)を連れてのレッスンなので、1度のレッスンが4人限定です。
メイクができたら、プロカメラマンのつるひめちゃんに、撮影してもらいます

さすが!
いつもよりも数倍キレイに撮ってもらいました

自分だけの写真を撮るのは結婚後働こうと
派遣社員の登録する時依頼なので14年ぶりでした

一度では教わりきれなかったこともあるので、また数ヵ月後にも受けたいな

☆メイク講師 よしむら かずみ
カラーセラピスト、曼荼羅アーティスト
三児の母。
http://profile.ameba.jp/personalmandala/
☆写真 岸千鶴
ポールスミス氏など著名人やモデル、
雑誌・広告を撮影する傍ら
セミナーで写真という魔法を女子につたえてきた写真家
一男児の母。
http://profile.ameba.jp/tsuru-hime/
ご興味のある方はご覧下さいね

「私だけのオーダーメイク」顔分析&撮影会
かずみちゃん先生のHP