fc2ブログ
01≪ 2013/02 ≫03
12345678910111213141516171819202122232425262728
2013-02-25 (Mon)
2013梅

京都は雪がちらついていますが、いいお天気です。

庭の梅の花が少しずつほころび始めました

子供と外遊びをするようになって季節の花や虫にも詳しくなり、ヨガをするようになってさらに自然や季節に想いがいくようになりました。

私は陽暦よりも陰暦のほうが好きです。
2月のお正月のほうが「松竹梅」を感じられるし、お盆だって、中秋の名月だって「陰暦」を使っていた頃からですよね。
なんで変わっちゃったのかしら?
今度機会があったら調べてみようかな。

さらに、二十四節気はほんまに素晴らしいと思います。
昔の人って繊細でステキな感性だったのねと感心してしまいます。

今は、雨水 (うすい)~ 啓蟄 (けいちつ)にかけての間ですね。

雪から雨に替わる頃で深く積もった雪も融け始める。(まだまだ東北は雪が深くて大変なようですが
春一番が吹いたり、お友達のfbの投稿では、うぐいすの鳴き声を聞いたそうです。

そして、啓蟄は、昼間は陽気がいい日があったり、地中に冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味だそうです。(実際に虫が活動を始めるのはもう少し先だそうですが。)


いつも繊細な感覚に意識が向けられる心を大切にしていきたいです
| その他 | COM(0) | | TB(0) | |
2013-02-22 (Fri)
一昨日は、ウチで、パワーヨガのTT(ティーチャートレーニング)を受講している6人が集まり練習会を行いました

私と同期の方がアドバイス役として2部屋に分かれて入り、レッスンを受けながら楽しく4時間過ごしました
やっぱりパワーヨガって、楽しい大好き

2年前は私も毎週のようにTT受講生の方と誘導練習を行った事を、今でも楽しくがんばった記憶として鮮明に覚えています

自分がレッスンを受けるだけの時は全然疑問に思わなかったことがいざ、誘導する立場になると「こんな時はなんて言えばいいの?」と思う事ばかりで悪戦苦闘の上、発表当日を迎えました

それから2年が経ち、経験を積ませてもらったおかげで、息切れすることもなく生徒さん一人ずつのポージングに目を配りながら、楽しんでもらえるようなレッスンをできるようになってきました

そして、昨日は自分のパワーヨガのクラスでした。
ロータス1年生のTちゃんも参加してくださり、「ようこ先生のヨガはスカッと爽やかコカコーラの様なイメージです」と感想をもらいました

私もパワーの時は、いつもよりハイテンションで、呼吸のリズムに乗ってもらえるような誘導を心掛けています。

自分自身の課題としては、もっと見本ポーズをきれいに分かりやすく見せること。
ケガのないよう筋肉で自分を支えられるようにいつも生徒さんに注意を払うこと。
集中して瞑想状態に入ってもらえるような言葉がけの引き出しを増やすこと。
などなど、本当に学ぶことがいっぱいあるので、これからも精進していきます

みんな、みんな、私の可愛い妹みたいです
応援していますよ
| ハッピーヨガ | COM(0) | | TB(0) | |
2013-02-18 (Mon)
薬膳調理実習

中医薬膳学「冬の養生法とアンチエイジング」の調理実習として、美味しく楽しい時間を過ごしてきました


今日教わったメニュー

・スペアリブと根菜のスープ仕立て
・ホタテ貝と山芋のステーキ
・金針菜(きんしんさい)と黒きくらげの黒ゴマたっぷりソース
・黒豆、黒米入りご飯

写真の手前右がスペアリブと根菜のスープです
スペアリブ(豚肉)はコラーゲンたっぷりで、「腎」を補うそうです。
大根、れんこんは「肺」を潤します。
まだまだ乾燥が気になるこの時期です。
ぷるぷる肌のために積極的に摂るとよい食材の一つだそうです

土しょうが、塩、紹興酒だけの味わいなのに(醤油を足してもいいそうです)、とても味わい深く美味しく出来ました


写真中央がほたて貝と山芋のステーキ舞茸のソテー添えです。
ほたて貝も「腎」の働きを高め、滋養強壮やアンチエイジングの食材です
山芋は万能食材の一つで、消化もよく、本当にオススメだそうです。
舞茸は五臓を補う作用を持つ「霊芝(れいし)」と同じ働きがあるそうです。
きのこを買うならぜひ舞茸を買うといいそうですよ

皿の中央に舞茸のソテー、じっくりいためた山芋の上にレア焼きのホタテ、その上にクコの実が乗っています。
見た目も良く、おもてなし料理の一品になりそうです

写真の中央左の小鉢が金針菜と黒きくらげの和え物です。
金針菜はユリの花のつぼみを乾燥させたものです。
鉄分がほうれん草の20倍!もあると言われています。
黒きくらげは血液をきれいにして腸の掃除をしてくれるそうです。
黒ゴマは補血効果、髪を黒くさせ、カルシウム、鉄分が豊富です。

初めて頂いた金針菜は特に味がなくどの食材とも相性良く使えるな。と思いました。
黒ゴマソーズは練り黒ゴマ、すり黒ゴマ、醤油、酢、白味噌、みりん、でさっぱり、美味しくしゃぶしゃぶや豆腐にもいけそうでした

黒豆、黒米ごはん
・黒豆・・「腎」の働きを高めるアンチエイジング食材。血、水分の巡りがよくなるそうです。
・黒米・・もち米のようにもちもちしています。足腰を強くし血行、消化機能も良くします。
どちらも元気になる食材です

薬膳茶はクコの実入り人参烏龍茶を頂きました

明日は午前中ヨガのレッスン、午後から足ツボのお客様が4人来られるし、いつもよりお肌も潤い、元気いっぱいの私で頑張れそうです
| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2013-02-17 (Sun)
書類

先日、末っ子の入学説明会に行ってきました

たくさんの資料を頂き、学用品、体育館シューズの購入などをして、いよいよ小学生か~
と、無事にここまで育ってくれたことに感謝の想いが溢れてきます

説明会では熱い想いを語ってくださった校長をはじめ、警察からの交通指導、学年主任、教務主任、保健室、給食、PTAからの説明と、子供一人にこんなにも、たくさんの方のサポートがあって成り立っているんだなぁと、また感激して帰ってきました

こんなにも手厚いサポートの中で育つ子供たちはほんまに幸せです

書類書き、名前付けなどやることたくさんありますが、それも子供がいるからこその、幸せな悩みと捉えて楽しんでやっています

さて、雑巾も3人分いるし、ぼちぼち作り始めなくっちゃ


| 子ども | COM(1) | | TB(0) | |
2013-02-16 (Sat)
昨日はさがの道場で「寝ヨガ・ペアリラクゼーション」のクラスでした。

ロータス(インストラクター養成コース)1年生のkちゃんも参加してくれました。

kちゃんはポーズが上手でゆったりとした寝ヨガクラスで学ぶことがあるのかしら?
と思っていましたが、「すごく勉強になりました!来月も予約します」と帰っていかれました。

よく聞いてみると、カイロプラクティックで受付助手のバイトをされているのでツボやマッサージにとても興味がある、とのこと。

なるほど、納得できました

「寝ヨガ・ペアリラクゼーション」のクラスは、ハッピーヨガで経絡を実践しながら学んだことや、内田かつのり先生のワークショップでヨガ解剖学から学んだ事(多分6回以上は受けたと思います。)を主体にしながら、ツボや筋肉の働きを解説しながら隣のマットの方とマッサージのし合いっこを少し入れながら進めていきます。

最近は、八田永子先生考案の「ほぐれッチ」ボールでのほぐしを多めに入れています。
今、ほぐしている場所の経絡の事やボールを抱えてのキープ中にはヨガ的に皮膚の内側の感覚、触れている場所を繊細に感じてもらったりと、普段のハタヨガとは少し違うアプローチで進めていくクラスです。

体を触る上で大切なことは、「ケガをさせない」「安心してもらえる誘導」「一人ずつとコミニュケーションをとる」など、信頼関係がなければ難しいと思うのです。


子供がもっともっと小さかった時に「「ほんの少し」の時間でいいのでマッサージを受けたい。でも、わざわざマッサージの時間とお金を払ってまでじゃないのだけど。」
と、いつも思っていました。

それが、ヨガの顔見知りになった方々と、適切な誘導をしてくれる先生と(まだまだ勉強中の私ですが)、身体を大事にする時間を共有できるのはとても幸せな時間だと思うのです。

私は生徒さん、ひとりひとりを大切に思っています。
そして、このクラスで学んだことの一部でも、家族や大切な人に「手当て」してあげられるようになってもらえたら本当に嬉しく思います。

| さがの道場 | COM(0) | | TB(0) | |
2013-02-14 (Thu)
チョコレート

娘、二人と一緒に友チョコを作りました

5年の長女は7人分、年長の次女は2人分

ラッピングで揉めたり、姉妹ゲンカに付き合いながらの5時間
つ、疲れました

子育ては親育て

日々修行です



| 子ども | COM(0) | | TB(0) | |
2013-02-13 (Wed)
2/10、11と長野県のきそふくしまスキー場へ主人の兄家族と8人で行ってきました

ここは、スキーヤーのみなので、子供も安心してすべることが出来ます。

連休だったこともあり、10日はビックリするほどの人、人、人

ホテルのフロントの方に言わせると「お正月よりも人が多い。シーズン中で最も混む日。」と言われました

当然ながら、子供たちは私よりも断然上手にすべります。

11日は打って変わって少ない人で、リフト待ちもすることなく、しっかり前日の元を取れるほどリフトに乗ってきました

京都から片道5~6時間かかるし、年に一度しか行けませんが楽しい家族旅行の思い出がまた、一つ増えました

しかし、5人分の荷物とウェア、小物の整理にあと何日かかるかなあ


| 家族 | COM(0) | | TB(0) | |
2013-02-03 (Sun)
1/26(土)の話になりますが、大阪南港ATCホールで行われた綿本先生のワークショップに行ってきました。

ヨガを深く行うようになってずっと必要だと思いながらもなかなか手が付けられずにいた「哲学」の部分。

今年は今まで以上に学びを多く取り入れ、ヨガの本質ももっと深めたいと思っていました。


綿本先生はヨガ業界ではとても有名な方で私も多くの本やCDを持っています。

2年に一度、全国ツアーをされていて今年は大阪にも来られ、学ぶ機会を与えてもらいました

午前中は、そもそも「哲学」って何?と言うところから始まり、心、キズナ、つながり、など分かりやすい言葉と例で話がどんどん進んでいきました。

もちろん、身体のこととも結びつけながら話が進んでいきご自分がジェットコースターに乗って映した動画やたくさんの写真なども取り入れながら楽しく、周りの人とシェアしたりして、あっという間の3時間でした

心の働きを止めるための努力や、こだわりを捨てる「離欲」など、なんだか「仏教」と通じるところが多いな。とも思いました。

「お腹」「胸」「肩甲骨」「骨盤底」「股関節」などへの意識の向け方を一つずつ例を交えながら丁寧に解説してくださり、ポーズに対する意識の向け方もまた安定感が得られそうです

「境界線の蓄積を解消するという意図を持ってアーサナ(ポーズ)練習を行っていますか?」と言葉にすると難しいテーマもとても分かりやすく解説してくださいました。


私がヨガをこんなにも必要としているのは、「優劣で物事を決める」自分自身の「心のクセ」があまりにも大きいからなんだなあ。と改めて思いました

何かに付けて、平均値、隣の人、家族、仲間、と、ついつい比較する対象に意識が向いてしまいがちです。

さとられる事、出来ない事、おびえている事を知られるのがイヤ。
そんな風に考えている私が確かにいます。

でも「yogaでは、優劣じゃなくて個性として物事を捉える」と言うことを最後に言われました。

「人の骨はみんな違う。腕の長さ、頭の大きさ。まずは、等身大の自分を受け入れること。だから、骨から違うので比べても意味がない。」

それは、「優劣じゃなくて個性」

というお話しをされ、とても納得できました。

午後からはアーサナをゆっくりタップリ2時間行い、ステキな音楽といい、緩まる感覚といい、とても心地よかったです

今回はなんと、綿本先生のお母様も参加されており、ビックリでした

終了後、みんなの質問や写真撮影にかなり時間をさいて下さりました。
とても気さくで全てがyogaなんだなあ。と本当に素晴らしい方でした。

帰りの電車は子供たちが待っているので、私だけ一足先に帰ったのですが、偶然にも綿本先生のお母様がお一人で駅のホームにいらっしゃり、3駅分だけですがお話しする機会に与かりました

背筋が伸びて、凛とした姿勢の中に、優しさと強さとたくさんの事を乗り越えてこられた自然な笑顔がとてもステキな方でした。

たくさん質問してお話を伺い、最後は「いつかインドに行って(学んで)来てね。」と送り出してもらえました

今年もたくさんの素晴らしい出会いの予感でいっぱいです
感謝



| ワークショップ・講座 | COM(1) | | TB(0) | |