
裏の畑にある柚子の木です

(あまり上手に写せてなくてスミマセン

寒くなってきたこともあり、リフレクソロジー(足つぼマッサージ)の
ご予約をたくさん頂いております

昨日はヨガに来られている妊婦さんがお母様と、妹さんも一緒に。
と3人の方へ出張リフレクソロジーをしてきました

今は、柚子があるのでフットバスには柚子を入れ香りとともに芯から温まってもらい
「背中までポカポカしてきた~

感激してもらいながらのマッサージでした

お母様は和菓子屋さんで立ち仕事。妹さんもデパート勤務で立ち仕事。
妊婦のヨガの生徒さんも2歳の娘さんがまだまだ抱っこの時期やし、
3人ともむくみと老廃物で足裏はコリコリ、ふくらはぎもパンパンでした

30分でスッキリしたふくらはぎと足指や甲も細くなったことに感動してもらい
お礼のメールも「まだ足がぽかぽかしていて、いつもと全然違うなぁ。と話しています


ヨガもリフレも直接喜んでもらえる顔が見られて、それが何より嬉しく、励みになります

よし

今日も元気出てきた~


キレイに色づいています

先日、京都御所でヨガ友と青空ヨガをしてきました

みんなで3ポーズずつ、誘導しあいながら少し長めのシャバアサナでお昼寝

木々や草の上の香りをたくさん吸い込んで元気をもらってきました

写真は御所の中で一番大きなイチョウの木です

以前、札幌の友人に
「京都の紅葉は色とりどりでいいよね。北海道は一気に色が変わるので一色だけになってしまう。」
というような事を言われたことがあります。
そう思えば、確かに、赤や黄色、緑に茶色。
少しずつ変化していく庭や、嵐山を見ていると、少しずつ秋の深まりを感じられます

呼吸に意識を向けて、繊細に移り変わっていく木々の色のように
自分の体と心も変化していくのを感じてみましょう。
諸行無常
私たちの心も体も常に変化し続けています。
執着することに何の意味があるのでしょうか。
ポーズを長くホールドしている時も、
どうしたら自分にとって快適であるかを常に探ってみましょう。
居心地のいい角度が決まったら、そこでキープします。
そして、体の声を聞きましょう。
また、動きたくなったらポーズを緩めたり、深めたり。
日常生活では、やらなくてはいけない仕事や用事がたくさんありますが、
ヨガをしている時間は受け身になって体の声を聞いてあげます。
この体験を重ねていくと、日常生活でも受け入れ上手な私になっていきます。
体が楽になった分考え方も楽になり、忙しい中にも心にゆとりが生まれます。
気持ちが穏やかになった分だけ生きるのが楽になります。
忙しい人ほど、ヨガをする時間を作りましょう。
(もちろん、忙しくない人もヨガをしましょう

たくさんのラッキーやハッピーが引き寄せられますよ

(ホントはすぐ目の前にあるんですけどね

僧侶でアナウンサーの川村妙慶さん著です。
かわいい挿絵(石玉サコ:絵)と、わかりやすい例えが多く、心にストンと落ちるページが多かったです。
50の項目に分けて、仏教用語の解説も交えながらも難しくない文章でさすが妙慶さんって感じです

妙慶さんもヨガの良さを知ってくださっています

妙慶さんのブログも素敵なので一度、読んでくださいね

川村妙慶の日替わり法話
私がいつも意識するのは眉間のちょっぴり上のへこんだ部分。
ツボで言うと「印堂」(上丹田とも言う)にあたる場所です。
(ちなみに、印堂は、頭痛、眼精疲労に作用します。)
そこから、何かを思い出すときのようなイメージをして脳にも働きかけます。
対応する色は藍色、青紫色。ロイヤルブルーと言うと、高貴なイメージでいい感じですね

対応する元素は「光」
ピーンとひらめいた


「命令」、「指揮」などの意味があります。「脳」からの信号を身体にも心にも作用させます。
第1~第5のチャクラの機能をここで調整する、極めて重要なチャクラです

世界各地、昔から、重要視されている場所ですよね。
インドの人は「ビンディ」をここに付けます。
孫悟空だって、輪っかをはめられて悪いことをしたら、ギュウギュウ締め上げられてるシーンがあるでしょ

アージュニャー・チャクラが活性されると「第6感」という言葉があるように、
うまく説明できないけど、「わかるわ~」と言った直観力が冴えてきます

ヨガでもポーズに集中した状態のときに、「今、心と身体が一つになっていますね」
というニュアンスの誘導をすると、「はっ


第三の目が開かれたという感覚やと思います。
身体で深く関わりのある場所は・・・
・松果体・・・睡眠調整、老化防止にめっちゃ大切

・視床下部・・・恒常性の調節、自律神経、食欲、性欲、ホルモン分泌で内臓に作用など。
・脳下垂体・・・成長ホルモンなど10種類を視床下部の命令によって分泌。
・中枢神経系・・・脳と脊髄
・目、耳、鼻、副鼻腔なども。
脳の働きなどは、詳しく書くと難しくなるので、はしょりました

博学なのに、そんな素振りも見せないけど、でもどこか知性がキラリと光る人

こんな人は、イイ感じで活性化されています

活発になると、真実を見抜く力、判断力なども増します。
プレゼンなどでもどんどんアイディアが出たり、失敗しても、困難なことがあっても、
そこから学ぶ力が高まるので、お仕事している方にはとても必要ですね

ヨガで有名な先生方は常に謙虚で感謝を忘れず多くの方から尊敬を集めていらっしゃいます。
アージュニャーが(他のチャクラもでしょうが)開いてバランスが整っている見本のようですね。
逆にバランスが悪いと、物事を冷静に判断できなくなります。
視野が狭まります。客観視できず、自分の考えや感情にとらわれて偏った見方をしてしまいがちです

自分の気持ちを満足させることに執着しすぎていませんか?
反対に、諦めモードで絶望していませんか?
自己否定。拒絶。自閉。心だけじゃなくて、脳もかたくなになってしまっていますね

目、耳、鼻の不調のある人、身体からのサインかもしれません。
アージュニヤーを活性化しすぎたり、スピリチュアルなことばかり考えている人、いませんか?
地に足をつけた生活をして、意識もグラウンディングさせましょうね。
特に第1、第2チャクラが安定してこそ、アージュニャーも安定します。
興奮しすぎたり、緊張しているときは優しく、ひたいをさすってみましょう

頭痛や精神的なストレスが緩和されます

泣いている子のおでこをクルクルさすったりしませんか?(私だけ

自分で「よしよし、いいこ、いいこ」って落ち着かせてあげることできるんですよ

老化によって分泌されるホルモンはどんどん減ってきます。
年を取るにつれて「頭が固いな~」、「頑固になってきたね~

という言葉を耳にするようになります。
ほんまに、松果体は石灰化するそうです

(老化とは別に、歯磨き粉に入っているフッ素や電磁波は石灰化の原因の一つだそうです

ヨガのポーズでは、魚のポーズでぐっと眉間に集中。
また、木のポーズがとってもいいと思います。
「全体を大きくぼんやりと見渡しながら、どこか一点を集中して見つめる」
ときに、「どこか」を「眉間」にすればかなり活性化されることでしょう

また、霊性とも関係が深いので神社やお寺にお参りしたり、信仰のある方は最初から活性化されているかもしれませんね。
腹式呼吸で息を吸うときにおでこから吸っているようなつもりでしてみましょう

おでこから取り込んだものが全身を巡り、吐く息では、いらない物を全部吐き出すように。
お腹をぺったんこに。何度か呼吸を繰り返します。
そのままシャバアサナでお休みしましょう。
数分したら、手の平をこすり合わせ、温かくなったら、目の上に置いて、
目の奥や頭の中に柔らかい暖かみを届けてあげます。
張り切りすぎると、頭痛や、ふらつきを感じるかもしれないので、無理しないで下さいね

先日外部講師に、セロトニン神経について教えてもらったときに「5%が脳内から、95%は腸から出るので、痛みも腹式呼吸で感じにくくなる。」と習いました。
やはり、身体と脳と心は一つなんだなあ、と改めて思いました。
自分の身体を内観すること。
チャクラを整えること。
みんな違う、人生という道。
あなたらしい道を歩いていけるようにこれからもお手伝いさせてくださいね

8:30~10:15 主人の実家の小松菜の出荷のお手伝い
いつも美味しい野菜を頂くだけなので、お手伝いできる時はなるべくしています

10:30~11:05 長女の学芸会
5年生は合唱とダンス

私の姿を見つけて喜んでいる笑顔はやっぱりカワイイ(親バカですみません

11:20~12:20 再び農家のおばちゃんに変身してお手伝いの再開。
忙しいのは一時だけなので集中して頑張る

12:30~13:30 4ヶ月ぶりの美容院でカット

意思疎通が上手くいかず短くなりすぎちょっとヘコむ・・・

13:30~14:10 昼食・家事・パソコン
唯一私のホッとできる時間です

14:10~14:50 末っ子のお迎え。その後、レモンと柚子を取りピアノのレッスンへ

グループレッスンなのでお友達と先生の分も用意して持って行きました

15:00~16:00 家事(洗濯物、お風呂、夕飯の用意)
6リットルのお鍋で大量のおでんを仕込む

16:30 緊急事態! 今まで元気だった末っ子が大量の嘔吐

幼稚園でウイルスもらってきたのかしら

だから、「手洗い、うがいを念入りに」と言ってるでしょ

帰宅後20分が勝負の分かれ道なんだから・・・


17:00~22:30 1時間おきに嘔吐。布団にもかかってしまい、大量の洗濯物が作られました

主人と長男、長女はおでんを各自で食べてもらい私と末っ子にはあまり近づかないでもらいました


22:30~翌朝 嘔吐は収まりましたが下痢が始まりました。
吐き気止め、整腸剤、タンの薬などを飲み何度も夜中、トイレへGo

11/9(金)
07:00 末っ子のお腹は緩いものの、熱も高くなく、ノロウイルスかな。
幼稚園もヨガもお休みしました

08:30~11:30 洗濯5回

(干す場所に困る・・・

13:30 お風呂のカビ取り、町内の配り物と書類作成など、溜まっていた仕事を終わらせやっと今、パソコンタイムです

でも

これも修行の一つと考えたら、自分が成長できることやし有り難いコトです

でも

家にいるとついつい食べちゃうんですよね~


「食後2時間」がなく、ヨガタイムを作るのはムリ

私と食欲は永遠のテーマです

昨日は初対面の方6人と、うずまさ健康ホールに来られている、
お世話役の方1人の計7人。
リウマチの方、正座が出来ない方、子連れママとなかなか難しい環境の中での
ヨガとなりました。
今日は長女と同じ学年のママと、年配の方2人が体験。
継続して来られている方8人の計11人が来られました

両方の会場の体験の方もそのまま続けてもらえるようで、
また、ヨガの輪が広がったことを嬉しく感じます

今日のうずまさ健康ホールでは2ヶ月ぶりに来られた50代の方に、レッスン終了後、
「一月前に親しい友人が亡くなり、身も心もふさぎ込んでいましたが、
今日の先生のお話されることで救われました


言っていただきました

このサークルは50分間という短い時間でのレッスンなので、果たして私の言いたいことがどのくらい伝わっているのだろうか、と常々思っていました。
でも、今日このように言われて
「レッスンの時間は短くても心に響いてくださったのだなぁ」
と、嬉しくなると同時に、「時間はそんなに問題ではない」というコトを
改めて知りました。
もちろん、90分くらいしっかり受けられればそれに越したことはありません。
でも、毎月2回、50分間だけのヨガでも心が癒されて身体も元気になられていく
生徒さんを見るとヨガはやはり「意識がどこを向くか」が重要なんだなあ。
というコトを身をもって教わります。
きっと、この女性も何を言われたかもう覚えていないと思います。
(私ものり子先生の瞑想の言葉をいつもそのときは「うん、そうだそうだ」と
心に思いながらもレッスン後は気持ち良さだけしか覚えていないので

でも、それでいいんですよね

脳が心地よさを認識してまた、この状態に戻りたい、と覚えているでしょうから

干からびた大地に優しく雨が染み渡るように、
乾いた心を潤せる言葉をこれからもお届けできるように
これからも勉強を続けていきます


3年生は6人です。みんな、個性豊かなステキな方ばかりです。
私はペアリラクゼーションを長めに行い、ユックリ緩んでもらいました

解剖学で教わった肩甲骨の動きもレクチャーして、納得してもらってからのアーサナ。
最後は愛の瞑想でアナーハタを感じてもらいました

もちろん、同期のレッスンも受けて、自分もリラックスしてスッキリです

3年間も指導経験を積ませてもらったおかげで、
いろんな方の身体と接することができ、
臨機応変に対応することが出来るようになりました。
「石の上にも3年」とはよく言ったもんだ

目標があると、頑張れることを改めて知りました

もっとたくさんのことを学んでいいレッスンを皆様にお届けできるようになりたいな

家族には好きなことをさせてもらえて、ほんまにありがたい気持ちでいっぱいです

お休みの中を私たちの発表レッスンを受けに来てくださったロータスの方たち。
この企画のために部屋の準備や人集めなど一切を仕切ってくださったのり子先生に感謝感謝です

さあ、今日はサークル&体験会

今日もまたヨガが出来ることに感謝


いつも通り丁寧な技で、時間をタップリかけての施術に(時間単位の値段ではないので)
何度もウトウトしながら幸せな時間を過ごせました

「ようこちゃんは毎日ヨガしているから肩こりとかはないんでしょ?」
とよく言われます。
確かに、何も運動されていない方と比べたらコリの度合いは少ないと思います。
でも、毎回奥に潜んでいる首のグリグリを引き出して散らしてもらい、痛みがなくなるし
(その時によって左右は違いますが)
職業病であろう、そけい部(足の付け根)の痛みやその周辺の固くなった筋肉をほぐしてもらうことで
ポージングがスムーズに出来るようになります

上田先生のお話はとても参考になり、自分のレッスンにも活かせることが多いです

昨日は「指圧では、痛みが強いほうがよく効いていると思われがちですが、その時はイイと思っても脳は痛いと感じたら受け取らないだろうし、心地よいと、脳に覚えてもらうくらいの感覚がいいんです」と教えてくださいました。
その言葉、ほんまによく分かります

上田先生の施術は空手家とは思えないくらい、柔らかい施術なのに終わったらスッキリしゃっきりしているのが特徴です。
背中を温めるようにクルクルとマッサージをしてもらう感覚や頭頂のツボをソフトに押す感覚、何とも癒されます

ほぐされて緩んだところに、痛み物質が逃げて、それを追いかけっこしながら小さくしていく感覚がとてもおもしろく、不思議に思いながらもいつの間にかコリが消えているのが分かります。
くたびれた左側も、タップリ元気をもらいましたので次回の予約までまた頑張れます

午後からは友人のご主人にリフレクソロジー(足ツボ)と経絡マッサージをしてきました

大学講師のご主人は入試や英検などのお仕事で日曜日も出勤が多く、ストレスがかなり見受けられました

9月にもリフレに行きましたが、気に入ってもらえたようでリピーターになってくださっています

首が痛くて回らない


2歳の娘ちゃんに起こされるまでの5分間のお昼寝ですっかり元気になられ、「首も回るようになった



上田先生の整体をオススメしたのですが、「ようこさんのがいい


身体のしくみを知れば知るほど、興味がわいてきて、ますます勉強したくなっています

(学生時代よりも熱心に学んでいる私です

楽しくて、ワクワクする毎日をありがとうございます
