
たくさんのお客さんが出入りされるお宅で、ステキなインテリアに囲まれた
良い気の出入りが感じられるいいお宅でした

かわいい猫ちゃん2匹もお出迎え



二人はさがの道場に来てもらっている生徒さんで、もう一人は初対面のCさんでした

Cさんは長年保育士さんをされていて愛に溢れた笑顔のステキな女性です

時間も長めにもらえていたので、ゆっくりと、最初にペアリラクゼーションで腰~肩までをほぐし合いっこ

猫ちゃんも背中に乗ってマッサージのお手伝いをしてくれました

3人だけへのレッスンではたくさんおしゃべりしたり、
一人ずつに触れ合う時間もあるので濃厚な時間が過ごせます

2歳の女の子も一緒でしたが、お利口さんに遊んでくれて場が和みます

シャバアサナではMちゃんが「意識が飛んで行ったわ~こんな感覚初めて~

Kちゃんも「身体にスペースが出来たのが良く分かる


また、今年中にもう一回ぐらいしたいね


Cさんもさがの道場に来月予約をくださりヨガの輪が広がって、本当に嬉しい限りです


足を指先~足の付け根まで、甲なども念入りにほぐしてからゆったり動いていきました。
朝晩が冷え込んできたのでハトのポーズで、しっかり坐骨神経を刺激してもらいました

私はハトのポーズが大好きです

初めての方と寒い時期には毎回と言っていいほど、メニューに取り入れます。
お尻から太ももの後ろにかけてが気持ちよく引き伸ばされて、「痛いけど気持ちいい」と効果を感してもらえやすいからです

ビューティーの面もたくさん効果があり、喜んでもらえています

何よりも、痛気持ちいいところに意識が行き、心と身体が一つになっているのを実感してもらえます

そして、午後からはガレリアかめおかでの体験会に行ってきました

大きなお部屋でした。が

片隅では、マージャン卓2台ほどでマージャンサークルを同時にしています


1歳児も2人いて、にぎやかな中での体験会となりました。
ヨガを深めるために守ったらいい8つの規則、8つの段階・・・8支則があります。
今日みたいに、ヨガに集中しにくい場所でもプラティヤハーラ(制感)という考え方で行うことが大切になります。
私たちの日常は、普段から意識が外に向きがちです。
ヨガをしているときは、その感覚を制御して自分の内側に向けるように意識します。
周りが賑やかでも、ちょっと切り離して自分の身体が伸びているトコを感じる。
血流が良くなったことで気持ちいいと感じているコトに意識を向ける。
レッスンも後半になるにつれ、意識しなくてもプラティヤハーラの状態へ進んでいけます。
ヨガで心身をコントロールできるようになると、集中しなくてはいけないときは意識をグっと集中できますし、今日のように賑やかな場所でもシャバアーサナ(しかばねのポーズ)で脱力するときには、周りが気にならなく自分の身体をリラックスさせることができるようになります

たくさんの抱えている問題や悩み事もシャバアサナのときは、手放して、遠くから見守るようにします。
欲望や感情も手放してみましょう。
ありのままの自分で気持ちのいい呼吸だけをしていきます

この気持ちいい時間を過ごして、ゆっくりと日常に戻っていく。
心身ともに一度リセットできる、ヨガの時間は私の生活に欠かせない大切な時間です

ヨガで明日へのエネルギーを充電して、また笑顔で頑張れそうです


昨日は亀岡に住む友人に誘ってもらい、ガレリアかめおかで開催されていたサイエンスフェスタ2012(名前がちょっと違うかも


(syoちゃんありがとう

館内のほとんどを使っての大きなイベント

小学校、高校、企業から多くのブースが出ていて大人も楽しめました

写真は長女がジャイロ回転を体感しているところです

カラフルな蛍光インクで色付けした人工いくらを作ったり、
水だけで工場生産されているリーフレタスの試食や(苦味がなくてめっちゃ美味しい

バナナ


楽しい時間を過ごすことができました

来年も行こうっと


秋はいろいろ楽しいイベントがあってお出かけする機会が増えますね

場所は滋賀県の雄琴おんせん観光公園。
高台の芝生の上から琵琶湖を眺めながらのヨガはとても開放感にあふれ、サイコーに気持ちよかったです

色とりどりのコスモスも気持ち良さそうに風に揺れていました

のり子先生は、いつもよりもゆっくりと間を開けながらの誘導で、一つずつのポーズを丁寧に自分の中に取り込むことが出来ました

いつもはあまり会えない同期の方や滋賀のメンバーと一緒に同じ時間を過ごせてとても満ち足りた一日でした

屋外でのヨガはお日様や風の心地いい感覚から元気をもらい、疲れもスッキリ抜けます

もちろん家事もはかどり、子どもにも主人にも優しく接することができましたよ

場所を使わせてくれた公園に感謝
元気に学校、幼稚園、会社に行ってくれた家族に感謝
道中話を聞いてくれた、典子さんに感謝
好きなヨガをさせてもらえることに感謝
子育て中の方、介護をされている方、仕事で多忙な方、心身の不調の方、
ヨガは自分で身体と心を癒すことが出来ます

ご自分に合ったヨガがまだ見つけられない方

先生との相性もあります。
流派も癒し系、筋肉プルプル系、哲学系、瞑想系、他にもたくさんあります

ヨガが皆様にとって、特別なことではなく、生活や人生の一部であると感じてもらえたら嬉しいなあ


末っ子の習っているピアノの先生とご主人の二胡のコラボ演奏です。
奥様がグランドピアノで素晴らしい演奏をしてくださいました

ヨガのレッスンではよく二胡の曲を使いますが、生演奏は初めて聞きました

嵐山を背景に、とても魅了される音色でうっとりとした気持ちのいい時間を過ごすことができました


「涙そうそう」「もみじ」「ふるさと」などを10曲ほど披露してくださり、悠々とした大陸をイメージできてよかったです

桂川を目の前にした「川の流れのように」もとても素晴らしく印象的でした

次回は11月22日(木)13:30~14:20くらいまでです。
無料ですし、キッズスペースもあるのでお近くの方は是非、足を運んでみてくださいね


気温もぐっと下がってきました。
そんな冷えやむくみが気になるこれからの時期、今日は骨盤調整ヨガのメニューでレッスンしました

一緒に資料を見ながら、日常生活での座り方や、立ち方の説明。
下半身のほぐしを一緒にした後は、骨盤や坐骨を前後、左右に動かしたり、オススメのポーズをいくつかしました

私は指の力が強いので、生徒さんにしてあげるといつも笑いと悲鳴が聞こえます

(


痛いツボだったり、コリ固まっている肉をほぐすだけです

太ももからつま先までほぐれた後は、足の軽さを実感してもらいます。
丁寧にすれば、じんわりと汗が出てきて足の指先まで血行が良くなるコトを感じてもらいました

ちなみに骨盤調整としてのオススメポーズは・・・
・合せき(バッタコーナ・アサナ)
・開脚(ウパヴィシュッタ・コーナ・アサナ)
・ねじり(アルダマッツエンドラ・アサナ)
・牛の顔(ゴームカ・アサナ)
・ハト(エーカ・パーダ・ラージャカポタ・アーサナ)
・門(パリガ・アサナ)
・三角(ウッティッタ・トリコーナ・アサナ)
・英雄1,2,3(ヴィラバドラ・アーサナ)
・イス(ウトカタ・アサナ)
・三日月(アンジャネーヤ・アサナ)
・魚(マツヤ・アサナ)
・ワニ(ジャタラパリ・ヴァルタナ・アサナ)
・・・
他にもたくさんあります

皆さんもおなじみのポーズが多いと思います

お尻ほぐしなど、もっとやりたいコトがあったので、第2弾はまた来年の春にでもしますね

ヨガで皆様の心と身体が健康になるお手伝いができることをとても幸せに思います



ホテルのバイキングはスープやスイーツも美味しくてしっかり頂きましたよ

京都水族館は今年オープンしたばかりなのでとてもキレイでした

規模はあまり大きくありませんが、子どもたちは楽しめたようです

水族館のある梅小路公園では、九条ねぎラーメンバトルが開催されていて、日曜日というコトもあり大賑わいでした。
他にもご当地グルメがたくさん出店されており、ランチのあと3時間も経っていないのに、ついつい食べちゃいました


明日はロータスでヘッドスタンディングを習うのに、きっと身体が重いぞ・・・

満月に向かっている期間やし、これ以上身体が膨らまないように今週は粗食で過ごそうっと


頚椎4番あたりに位置します。
色はブルー、水色、青緑
対応する元素は空(くう)。空気やからっぽ。などと、イメージすると分かりやすいですね。
身体の場所からも察しられるとは思いますが、喉、首、うなじ、口、口腔、気管支、声、聴覚などと関わりがあります。
甲状腺、副甲状腺にも大きな影響があります。
ちなみに、
甲状腺が弱い・悪いと・・・
身体の機能を正常に保つホルモンの分泌が乱れるのでよく食べるのに体重が減ったり、脱毛、情緒不安定になったり。
反対に食べなくても肥満になる。乾燥肌。無気力、疲れが残る。
副甲状腺が弱い・悪いと・・・
カルシウムの吸収が悪くなるので骨粗しょう症、骨折しやすくなる。
爪や歯がもろくなる。また、過敏症で筋肉が痙攣して、偏頭痛や手足の冷え、
しびれなども。出血が止まりにくい、不眠症、嘔吐、白内障なども。
肉体と頭をつなぐ神経の多い重要な場所に位置しています。
そのために、ストレスでダメージもかなり受けやすいですよね

肩コリ、首コリ、本当にしんどい人が多いです

肩コリの人は、アゴが上がっている人多いです。
怒りや不満が停滞していませんか?気持ちばかり先走っている人も要注意です。
首が凝っている人は心配することが多いでしょう。またしなければいけないことが多すぎると首が痛くなります。
不満足なことがあったり、自己嫌悪を感じてしまうとうつむいて、ため息ばかりでますよね

子どもに肩こりがないのは、言いたいことをガマンせずに言えるからっていうのも大きい要因です。
大人になるとなかなかそうはいきませんよね

でも、言いたいことばかり言っていてもヴィシュッダのバランスが整うかといえば、そうではないんです。
おしゃべりが過ぎる人。こちらの思いとは無関係に一方的に話している人いませんか?
いつもより批判的なこと、ネガティブなことばかり言ってしまう。
こんな時はバランスを崩しています。
ヴィシュッダのバランスがいいときは相手を非難しなくなります。
アナーハタで思いやりを感じて聞き上手にまわってみましょう。
バランスがいいと、上手なコミュニケーションが取れるようになります。
また、表現力が豊かになり相手の心に響く言葉を喋れるようになります。
私が通っているハッピーヨガの松本のり子先生はポーズをとる時も瞑想のときでも、呼吸のときでも、いつも心にぐっとくる言葉をお話されます。
その言葉を聞きたくて、毎回たくさんの生徒さんが部屋に入りきれないくらい教室に来られます

本当に、毎回、愛を受けて癒されるので、その愛を皆さんと分かち合えるように私も経験を積ませてもらっています。
ヴィシュッダを活性化させる前に、まずは水道管の詰まった物を流すように、溜まった気持ちや、しなくてはいけないことを整理してノートに書き出してみましょう。
水道管が詰まってニオイがするようになる前に、エネルギーも滞りなく流れるようにします。
直線的な場所に位置するので猫背を直してアゴを引いてうなじを伸ばしましょう。
そして、きれいな言葉で話したり、きれいな音楽を聴いたりするのがいいですね。
表現力、創造力のチャクラなので、絵を描く、写真を撮るなどのおしゃべり以外でもこういう趣味などが豊かな人、好きな人は活性化されていますね

ヨガのポーズでは、山のポーズ(タダアサナ)を作るときに、「肩をまわして後ろにストンと落として。うなじを長く。」の状態を作ります。この状態で1~4のチャクラで感じたものを言葉で表現したり、また、6~8チャクラにつなげていきやすくなります。
また、肩立ちのポーズ(サルバンガアサナ)や、鋤のポーズ(ハラアサナ)でうなじを長くするのもオススメのポーズです。
私は昔から水色や青いトップスの物をよく着ます。
自分の中ではココが一番弱いチャクラです

昨年の夏にチャクラレベルをみながらブレスレットを作ってもらった時も、水色と淡いブルーとムーンストーンと水晶だけのまさにヴィシュッダのためのブレスレットでした。
(しかし、いつの間にかなくしてしまったんですが・・・)
今は毎日のヨガと、月に10日以上レッスンさせてもらっているおかげで
かなり整えることが出来てきたように思います

第6チャクラでのひらめきを言葉で表現できたり、第4チャクラでの素直な愛を正直に表現できるようになれるといいですね

顔の表情もにこやかに

ハキハキと。でも分かりやすく優しい言葉を喋れる。
いつかそんな風になりたいなぁ


ヨガ、町内会、リフレクソロジー、子どもの歯医者、予防接種、習い事etc・・・
「あ~楽しかった


「なんとか間に合った


時間的にも体力的にもなかなかパソコンに向かえませんでした。
ヨガではどんな時でも平常心でいられるような心の持ち方を培っていきます。
晴れでも、雨でも気分が変わらない。
好きな人にでも、嫌いな人にでも態度が変わらない。
客観的に自分を見守りながら穏やかな心でいられるように。
まだまだ程遠い・・・
こんな私に必要やから、たくさんの出来事がおこるのですね。
毎日が修行です

今日はそんな中、サークルでのレッスン後に、上田整体で2時間も施術してもらい、至福のひと時を過ごしました

しおれかけて枯れそうだった葉っぱが栄養剤とお水をもらってシャキっとするように、
コリと疲れを取ってもらい、いい気で身体が満たされて復活できました


身体の中に隠れている痛みをみつけ出して、追いかけて散らしてもらったり、吸い取ってもらったり、ほぐしに気功に、ツボ押しとたくさんカスタマイズしながら施術がすすんでいきます。
「冷えてるね」とか(忙しさにかまけて湯船につかっていませんでした

「今日は骨盤開いてますね」とか(ハイ、生理の終わりかけなんです)
ホント、よくお見通しでした

「しかし、身体は正直やなあ。」と改めて思いました。
身体がこれだけ正直なら、私を創っている思考やエネルギーも重要になるはず

私はヨガを深く勉強するようになってからは、否定的だった考え方もかなり肯定的に思えるようになりました。
そして、自分や人生に希望が持てることが増えました

自分の考えが今の自分を創っている。
遠い未来を憂い悩むよりも、今出来ることをしよう。
過去の記憶に縛られてないで、今味わえるこの幸せな瞬間を大切にしよう。
・・・ヨガで、何が一番大切かを知ることが出来ました。
とりあえず、明日は2階の子供服の片付けから始めます

(・・・って、それが大事なんっ?て言われそうですが



二日間とも、主人の実家の稲刈りや、枯れたキュウリの木の片付けなどのお手伝いを主人と子どもたちはしました

私は家族の靴を洗い、シーツも洗い、気持ちもスッキリ


主人のスニーカーを洗いながら何気なく、
「いつも重たい体を支えてくれてありがとう

と思って、靴に話しかけて洗っている自分がいて、そのことに驚きました


ヨガの前にはマットにも感謝の想いを伝えたり、なんだか最近、物にも話しかける自分がいて、それって年を取った証拠か、ヨガで感謝の思いが増してきたのか・・・

まあ、なんにせよ、感謝できるのはいいことだ

(楽天家なので、いつまでたってもダイエットに本腰が入らない私

と、気持ちいい秋空の下でノビノビできた週末でした

皆様の週末はいかがでしたか?
私はいつも、いいことも悪いことも、必要だから起こるんやなぁ。
と思います。
特に、何か悪いこと、イヤなことが起きてから初めて気が付くことって、多くないですか?
そうやって、気が付いてまた、学んでいくんですね

でも、ヨガをするようになってからはそんな大したコトじゃない、
日常にある幸せや感謝に気が付くことが多くなりました

気持ちいい青空

お腹がすくという感覚があること。
足を伸ばして眠れる布団があること。
今日もヨガができること。
生きてるということ。
そして、そのことを感じられる心があるということ。
人はみんな、幸せになるために生まれてきたのだなあ。
と改めて思います。
みなさんも身近にある幸せを見つけませんか


地域の朝日新聞でチラシを折込むとのこと。11/6(火)に体験会をします

こちらは毎月第1、3火曜日に定期的にレッスンをスタートします

さらに、「先生の評判が亀岡まで伝わり。」
と、(有り難いことです


こちらは午後からの予定です。
どちらも、お近くで来られそうな方はコメントよりお知らせ下さいね

こうして、ご縁を頂き、ヨガで繋がれるのはとても幸せなことです

私はヨガの良さを伝える伝道師になりたいと思って、今着実に、その道を歩んでおります

皆さんの心と身体が健康でいられるますように。
皆さんの笑顔が増えますように。
そんなお手伝いをこれからもしていけることに、感謝と幸せを感じています

一生勉強。一生青春。
もっと、もっとヨガを深めていいレッスンを提供できるように勉強していきますね

来年も充実した一年となりそうです

皆さんの好きなことはなんですか?
皆さんのやりたいことはなんですか?
まずは、自分と向き合う時間を作って静かに自分自身に聞いてみましょう。
素直になって。
本当は何をしたいか分かっているはずです。
見つからない人は・・・
1.自然の中に出かけてみましょう。
2.お墓参りをしましょう。
3.まわりの人の役にたってみましょう。
きっと、ヒントや答えが見つかりますよ

著者の堀田忠弘先生は、西洋医学に20年間携わってこられましたが、西洋医学だけの治療に限界を感じ、東洋医学や心、魂など、統合的に捉える治療に取り組んでいらっしゃる方です

実際にヨガをされているかは書いてありませんが、チャクラやエネルギーについても分かりやすく書かれています。
また、病気と心の関係の章では、五行説と内臓、心の関係も分かりやすく書かれています。
知っている人にとっては当たり前過ぎるかもしれませんが、健康について、身近な生活で出来ることが具体的に載っています。
酢水に葉物野菜を漬けておくと除草剤や殺虫剤の反応が消えることとか・・・

最後のほうは瞑想のことや、心の持ち方にも触れられており、
ヨガに興味がある方はもちろん、丁寧な生活や、自分、心などに
興味がある方は一読されることをオススメします

難しく考えないでサラっと読めましたよ

身体の部位としては、胸の中央。胸椎5番あたりになります。ツボでいうと「だん中」というところです。
心臓神経叢(しんぞうしんけいそう)付近なので心臓、肺などの循環器系と密接につながっています。
また、血液、腕、手、皮膚などにも関係があります。
対応する色は緑色。
対応する元素は風です。
第1、2、3番のチャクラは生命活動、肉体活動の基本的な働きをメインに支えてきました。
ここから上の4、5、6、7番のチャクラは、精神性、霊性、スピリチュアルな領域につながっていきます。
アナーハタ・チャクラはまさに、心と身体をバランスよく結ぶためにとても重要になってきます。
ここが活性化されると、受け入れ上手になります。自分の嫌いな面も受け入れられるようになりますよ。
楽天的に物事を捉えることができ、いいことも悪いことも「そっか~」と受け入れられるようになります。
他人の嬉しいこと、悲しいことにも共感できるようになります。
また、思いやりに溢れ、慈悲、無償の愛で与えたくなります

「無償の愛」・・・具体的には何を想像しますか?
私はお母さんが、赤ちゃんにお乳をあげている場面が目に浮かびます

自分の身体と時間を削ってでも、赤ちゃんに栄養をあげるお母さん。
いい母乳が出るために食べ物に気をつけたり、
夜中に何度も子どものために睡眠を邪魔されても
赤ちゃんのために、お乳をあげている。
その子を育てるために、使った時間や労力など一切省みない。
ただ、与えても、与えても、もっと与えたくなるような心情。
この、お母さんの愛情こそがまさしく「無償の愛」だと思います。
自分に子どもがいない人でも、お母さんがいない人はいません。
可愛がられた記憶が少ない人でも、赤ちゃんのときはきっと抱っこされて、お乳を飲ませてもらっていたことでしょう。
無感動であったり、心の窓が閉じてしまっている人は、このお母さんの愛で愛されたことを少し思い出してみるといいと思います

こうして、愛で満たされてくると、外に向かって愛を発信したくなります

人の役に立ちたい


自分の利益や都合で助けるのではなく、ただ純粋にその人の笑顔が見たくて、
喜んでもらいたくて行動します。
しかし、活性化しすぎると親切がお節介になってしまい、疎まれる原因となります。
(私はこれで何度も失敗してきました

また、マニプーラが活性化していないのに、アナーハタだけ開こうと行動しても、わがまま(自分の思い)で相手を攻撃したり、無責任なまま仕事を投げ出してしまったりとして、余計アナーハタが傷ついて閉じてしまう恐れも・・・

また、アナーハタのバランスが悪いと、自分勝手で「なんでしてくれへんの?」と要求ばかりするようになります

また、裏切られたときの憎しみや怒りが大きく相手を許せません。
そんな時は心が軽くなるような音楽を聴いたり、自然の中に出かけてみましょう

そして、自分が愛されていること、たくさんの愛をもらってここまで大きくなったことを感じてみましょう。
もちろん、ヨガのポーズにも胸を開くポーズ、多いですよね

「ハトのポーズ」、「魚のポーズ」、「太陽礼拝」でアルダウッターナアーサナ(ルックアップのポーズ)から頭上の合掌に戻ってきて、合掌の手が、ハートセンターへ下りてきて呼吸を整えてるときなんかは、ものすごくアナーハタが活性化されているのを感じます

背中、肩甲骨を意識するポーズもアナーハタの活性化につながります

シャバアサナの時には草原に温かく受け入れてもらいながら優しい風に吹かれて癒されているのを想像してみましょう

きっと、こわばっていたハートが緩んでくるのが感じられますよ


毎年春と秋に開催されているイベントで、流派を超えて多彩な顔ぶれの講師の方々のワークショップと、ヨガウェアの販売なんかもあり、とても楽しいイベントです

今日のレッスンは朝一番の内田かつのり先生

ヨガのインストラクターでありながら、鍼灸師で、中医学にも深い知識をお持ちのとても素晴らしい先生です


内田かつのり先生のブログでも書いていらっしゃるように、今日は肩甲骨に焦点をあてたクラスでした。
人体模型と肩甲骨だけの模型(ドイツから輸入されたそうです!)を使っての説明で、
ボンヤリとしていた肩甲骨の動き方がハッキリと分かりました

実際に、隣や前後の方とペアでのワークによって肩甲骨とそこに引っ付いてる肉の間に手を入れることが出来たり、肩周りのインナーマッスルの鍛え方も教えてもらったりと、内田先生の肩甲骨への思い入れが熱く伝わってくる内容でした

「ここは触ってもケガしない箇所だから。」と教えてもらいながら、肩甲骨を感じることが出来たので、自分のクラスでもペアリラクゼーションの時間に取り入れることにします

後半は実際にポーズをとりながら自分の身体で筋肉、骨を感じて1時間弱動いていきました

「今日は軽めのアーサナだったんだけど。」と言われていましたが、どうして、どうして・・・

「アシュタンガよりもきついんちゃう?」と言わんばかりに筋肉がプルプルし通しでした

座学のときや、解剖学のWSの時と同じく涼しい顔と口調で、熱いポーズも誘導してくださいました。
また、見本ポーズがめっちゃ美しい

最後の呼吸の時の安楽座の時のS字カーブと腰の立っている状態、肩の落ちたライン、見事なスカアーサナです

(センセイ、目を閉じてなくてゴメンナサイ


骨の動き方、筋肉の動き方、アライメント(姿勢)、ポーズをキープする時の
注意の向け方などがとても的確で分かりやすく、
自分の内側へどんどん意識が向けられました。
キツイ中にも、ポーズが深まるときのあの感覚

なんとも心地よく、「ヨガって最高


とエネルギーが全身を巡る気持ちよさに夢うつつでした

「ここまでと思ってるけど、そうじゃないよ~。もう1cm深められるよね~。」と自分の限界やと思っているトコでとどまるのではなく、目覚めていない筋肉や意識を起こしてくれる誘導に、前向きな気持ちと可能性を広げてもらえました

たまたまクラスで一緒だったハッピーヨガの仲間も「今までのヨガスマイルの中で一番収穫があったわ


12月後半にタミサで行われるWSも一緒に行けたら行こう!と盛り上がって帰ってきました

内田先生から学んだことは、自分のクラスでも大いに役立ちそうです

もちろん、自分のヨガを深めるためにも

腕の動きがすっごくスムーズになり感動です

次回も楽しみにしています


気温が急激に変化したためか、私の周りでは、昨日あたりから体調を崩す人、
急に肩こりがひどくなって・・・

という人が続出しています。
長男も微熱ですが、1時間目で早退してきて寝ています

同じクラスの子も担任もカゼを引いてるようで、「喉の痛みなどもあり、数人お休みしています。」
と、担任から電話もらいました。
末っ子のママ友と、サークルの生徒さんからは肩こりがひどく、肩胛骨周りもコリ固まっているという同じような話を聞きました。
シニアの方も数日前からカゼで、今日はヨガに来れないかも。と言われていましたがヨガとリフレクソロジーで笑顔で元気に帰られました

午後からは近所に住むサークルの生徒さんがキュウリのお礼に、と手作りパンを届けてくださり(Kちゃんありがとう^^)、少しお話しているとかなりのお疲れモードだったようで、急遽リフレをさせてもらいました

「足、軽~い

でも、あまりにもしんどい時は、やっぱり睡眠です

もちろん、昼寝でもいいのですが、夜の睡眠は陰の気を補充するのにとても大切です

「陰の気」と言うとなんだか悪いイメージですが、自律神経で言えば副交感神経が陰にあたります。
リラックスするためには必要ですよね。
中医学では陰と陽のバランスが調和されていることがとても大切です。
ヨガのポーズでは経絡に沿って気の流れを良くするポーズが多くあります。
「なんだか、眠りが浅いわ。」という人は「心」(しん)の経絡である腕の内側を伸ばすのがいいと思います。
お布団の上で大丈夫です。
四つんばいで手の指先を自分のヒザへ向けるようにして、そのままお尻をかかとの方へ少し引きます。
腕の内側を気持ちよく引き伸ばします

また、中医学の基となる考え方の「五行説」で「心」の相生(そうせい)にあたる「肝」、「脾」を、
相克にあたる「腎」を刺激するのもいいですね。
「脾」「肝」「腎」は足の内側のスジです。
足の裏同士を合わせる合せきや、大きく開脚するなどで太ももの内側、ヒザ裏などのスジが気持ちよく伸びるのを感じましょう

特に22時~2時までは眠ることで生まれる成長ホルモンも多く出ますし、美肌、体力回復には必要不可欠です

今日は必要最低限の用事だけして、なるべく早めに寝ましょう

そして明日の朝早起きして、用事をするように早寝早起きのリズムを作って、
身体も心も整えましょうね

今回はマニプーラ・チャクラ 第3チャクラについてです。
場所はツボでいうと、お腹側、任脈にある水分(おへそのちょっと上)というところが表面上では分かりやすいと思います。
感覚としては、みぞおちとおへその中間、の奥の辺り。
対応する色は黄色です。
対応する元素は火です。
マニプーラがある部位は、解剖学的には太陽神経叢(腹腔神経叢)がある場所です。
腹部を支配する交感神経が草むらのようにある場所なので、消化、吸収、排泄などに直接働きかけます。
また、太陽神経叢は大脳と関係が深いところです。
なので、アージュニャー・チャクラ 第6チャクラとも関係が濃いと思います。
例えば、心も身体も元気なときは、おいしそうな夕飯のニオイがしたら、お腹がすいて、胃液が分泌されて、食欲も沸きますよね

でも、悲しいことや辛いことがあった時は美味しそうな物を見ても食欲が出なかったり、量も多く食べられませんよね

このことからも、心も身体も脳も繋がっていて、それは、チャクラにも同じことが言えます。
第1・2チャクラが安定していないと第3チャクラは安定しません。
第1・2チャクラで安定したエネルギーを引き上げます。
ウディヤナバンダで背骨を内側から伸ばし、エネルギーを骨盤から上昇させます。
マニプーラは身体の健康に大きな影響を与えます。
活性化すると、内臓全体は元気になり、食事もおいしく感じられ体力もアップ、健康増進されますね。
ここをしっかり鍛えておくと、スポーツや武道にとても役立ちます。
自分を確立できて、大切に思えます。自分を信じられます

物事を貫徹して行える責任感も持てます。
趣味で自己表現できたり、好奇心が旺盛になります

深い関係のあるアージュニャーも活性化されるため、判断力が増します。
その結果、仕事の能率も上がることでしょう。
バランスが悪いと、自分を信じられないことからくる不安感、孤独感を感じてしまいます

また自分を否定されたことからくる怒りにより、肝臓を傷めてしまいやすくなります。
そして、無責任、わがままが目立つ。欲張りになる。などもあげられます。
マニプーラが弱ってくると、内臓も弱ってくるので、病気になりやすく、疲れやすく、体力も消耗されやすいでしょう

ヨガのポーズでオススメはウトカタ・アーサナ(椅子に腰掛けるポーズ)で背骨も腹部も引き上げるようにしたり、ダヌラ・アサナ(弓のポーズ)でマニプーラを直接感じるのもいいと思います。
まさしく、火のような熱さ、強さを感じられることでしょう

また、呼吸法でも木が根っこから養分を吸い上げてグングン成長するように、第1・2チャクラのエネルギーを背骨の内側からエネルギー引き上げて(ウディヤナバンダ)いく感覚でもつかめると思います。
ウエストの辺りに、黄色がくる洋服を着たり(こういうのはあまり着ないかなあ

黄色いお花や石もそばに置くのは活性化するためにはいいと思います。
ヒマワリはまさしく、マニプーラを現している花ですね

私はオーラ写真を撮ってもらったときに、黄色があなたのベースになる色です

と出ました。
やっぱり、体力があって、元気なのはそのタメかぁ

と、妙に納得しました

でも、正しく活性化されると一日一食ですむとか

(ホンマかな~

一日一食の方、コメントをお願いします

