fc2ブログ
10≪ 2023/11 ≫12
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2016-05-09 (Mon)
おかんメーター

今日のリフレクソロジーはドクダミの葉っぱを入れました♪

注)おかんメーターで、お母さんの機嫌をはかることはできません(*≧∀≦*)




☆今日来られたお客様からの声☆


5月の足ツボの日程をお知らせ下さいまして感謝です。

3,4月は何かと上京する用事が立て込んで、

忙しく過ごしました。

5月も固い仕事(学会発表や講演など)があるのですが、だからこそ、

健康管理をしなければ、と思います。



この方は70代の女性ですが、元幼稚園の園長先生で、

まだまだ現役でお仕事されています。



体が資本ですよね(^^)/

忙しい人ほど自分を大事に手入れされています。





私も毎月、上田先生の整体を受けてますよ(^^♪

さがの整体院

私はそれなりに肩甲骨は動くタイプですが、施術後は背中の甲羅が

パカっと外れたように軽いのでほんまにラクになれます。





リフレクソロジー(足ツボマッサージ)は、体験された方の

多くがリピーターとして来てくださいます。

施術後は、脚が軽くなるだけではなく全身の巡りが良くなり、

よく眠れるので体調管理にはとても向いていると思います(^^)/


いつもは自宅で行っています。


リフレ



京都市内なら出張しますのでぜひ、お声かけくださいね(*^▽^*)


足30分・・・2500円(膝下から足の甲と裏、足指まで)

足45分・・・3700円(膝上から足の甲と裏、足指まで)

足60分・・・4500円(太ももから足の甲と裏、足指まで)


足湯+角質ケアも数分ずつありますので所要時間は

約10分多めにみておいてください。


若石式の手法です。足の疲れに即効性があります。

むくみの気になる方、冷え性の方、体力のない方にオススメです。

指圧加減もお好みに合わさせてもらいます。

ひざ頭が出るように、ご準備願います。

到着後に着替えてもらっても大丈夫です。


完全予約制ですのでご興味のある方は

コメント欄か、メールに連絡をお願い致します。

saganoyoga@gmail.com

| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2015-03-08 (Sun)

緑がまぶしいです~!
畑で栽培(勝手に増殖しています)しているヨモギちゃんです。

京都はポカポカ春の陽気の次の日にはめちゃ寒い日が来て、昨日は冷たい雨。
でも、ウチのまわりは野菜たちも元気いっぱいです!

柚子が終わり、先日からリフレクソロジーのお客様への足湯には新芽の柔らかい
ヨモギを使っています。
殺菌作用もあり、切り傷、アトピーにも良いとされています。
美容のアイテム!香りも柔らかくていい感じです~(^-^)
鉄分、カルシウム、不溶性食物繊維など食べてもイイコトいっぱい!
ヨモギが欲しい方、お知らせくださいね♡



20150306_085817.jpg
そして、大きなカリフラワーと、



20150306_131237.jpg
この冬最後のブロッコリー。


カリフラワーはリフレのお客様へ。ブロッコリーはご近所さんへ♡
主人の母は「お友達に分けてあげてね。」
といつも多めにとってきてくれます。


主人の母はとても協力的で私がやりたいことを応援してくれる
有難い存在です。

「やり出したら奥が深いでしょう。」とヨガの勉強会なども
快く子ども達をみてくれます。

ホンマにお母さんのおかげです!ありがとございます(^◇^)
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2014-09-27 (Sat)


靴べらみたいでしょ?

足裏の角質ケアに使うやすりです
裏面もやすりがついていて粗目、仕上げと使い分けていきます

ナチュールの直子さんから教わった角質ケアも
徐々にお客様にさせてもらっています

足裏マッサージが主役なので、削るのはほんの数分です。
それでもかなり柔らかくなり、自己流で削っていた方は、魚の目のあたりの
均等ななめらかさに感動していただきました

先日、出張させてもらったお客様二人とも、感激され、これが欲しい!
と言われたのでAmazonでお取り寄せいたしました
多めに購入しましたのでほしい方がいらっしゃいましたら
お声掛けくださいね(^^)/

リフレのお客様、次回からは数分ですが
角質ケアもささてもらいますのでお楽しみにしていてくださいね

あ、ちなみにリフレで使うものは全てちゃんと毎回石鹸で洗い、
アルコール消毒もしていますのでご安心くださいませ
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2014-09-01 (Mon)
今日はヨガ友4人とで、ナチュールさんへ足裏の角質とりを習ってきました

みんな、リフレクソロジー(足つぼマッサージ)の資格を持っている方ばかりで、
足のことには、格別思い入れがあります。

足裏の角質や、魚の目の対処の仕方、やすりの力の入れ具合など
丁寧に指導してくださり、みんなの小さな疑問にも答えてもらって
半日ほどでしたが、ホント、勉強になりました

練習積んで、自信を持って出来るようになったらメニューに加えますので
待っててくださいね(*^▽^*)
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2014-07-03 (Thu)
鮎美ちゃんリフレ

日本エステティック協会認定資格を持ったママセラピスト鮎美ちゃんが
リフレクソロジーに来てくださいました

私のリフレでは、今の時期の足浴はドクダミかヨモギを入れています
ブログに写真を掲載してくれたのでよかったらご覧ください

鮎美ちゃんは、デトックスリンパサロン *U-room*ユールームを
活動の拠点としてベビーマッサージ教室などもされています。

ご興味のある方は一度鮎美ちゃんに連絡してみてくださいね(^-^)

U-roomのブログ
http://ameblo.jp/u-room-blog/

お陰様でリフレや体のほぐしに、毎月35人以上の方が来てくださいます

6月は30分を1カウントとすると、40カウントを超えました。

1000円キャンペーンも今年いっぱいで終了とさせていただきます。

2015年1月からは料金を改定させてもらいます。

足30分・・・2000円
足45分・・・3000円
足60分・・・3800円

体30分・・・1800円
体45分・・・2700円
体60分・・・3500円

足30分+体30分・・・3700円

以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2014-03-06 (Thu)
今日の京都は雪が強く降ったり、明るくお日さまが差し込んだりと
不安定なお天気でした

でも、庭の梅が7分咲きになり、主人の実家では菜の花の出荷が始まり、
春の気配が少しずつ感じられるようになってきました

今日は寒かったし、昼間も忙しかったので先ほど足湯でほっこり温まりました

私がリフレクソロジーを習った楽楽堂では、足湯の温度は少し高めの45~47℃でする。風邪の初期なら、20~30分足湯に浸かって終わったら、お白湯を飲んで
すぐにお布団に入るといいよ。と教わりました。

でも、野口整体で整体をされている方のページでは足湯の温度や時間などが違います。
足湯のやり方で詳しく書かれています。

私の習った松本先生は上海中医薬大学で中医学を学ばれ、台湾でご自身が「若石式」のリフレクソロジーを習得されました。

今日も私が足湯に浸かりながら思ったのは、時間や、温度の差に違いがあるにしても
足湯はやっぱり気持ちいいわね
ということです

うんリラックスで~きた
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2014-01-29 (Wed)
昨日はヨガの生徒さんからのご紹介で車で40分ほどかけて出張リフレクソロジーに行ってきました

お友達同士、5人の方を順番にマッサージさせてもらいました。

初めて足を触ってもらう方も3人いらっしゃり緊張されていましたが、痛くなく、
くすぐったくもなく、解放される感じにたいそう感激されていました

耳の悪い方はやはり耳の反射区に。
呼吸器系の弱い方にはノドのあたりに魚の目や痛みが他よりもある、と
おっしゃっていました。

脚の軽さを実感でき、施術後はさらにポカポカしている足元が幸せだな~と
感じてもらえた笑顔を見るのが本当に嬉しいです

リフレの魅力は、その解放感にあると思います。

足指を広げた時の何とも言えない心地よさ。

足裏がほぐされた時の幸せな感じ

足の甲もツボと反射区を刺激しながら血行を良くしていきます。

ふくらはぎの軽くて老廃物の流れた感じ、細くなったことに、初めての方には
あまりにも衝撃的な驚きだったようです

ご自分でのセルフケアをお教えして、鍛えたい筋肉を簡単やけど有効な運動の仕方も
一緒にして喜んでもらえました

足からみんな、元気になぁれ
| リフレクソロジー | COM(1) | | TB(0) | |
2013-06-22 (Sat)
今週はリフレクソロジー(足ツボマッサージ)のお客様が多い週でした

年代も20代の若いママから70代のおばあちゃままで幅広く来てくださいました。

股関節にインプラントを入れてはる方や腰椎分離症で手術をされた方もお見えになりました。

ツボはもちろんのこと、ヨガの知識と解剖学の知識、中医学の養生法なども交えて
その方に合った運動方法や生活の仕方も合わせてお話しさせてもらっています。

終わった後は、その方の気になるところを家でもトレーニングしてもらえるように
ほぐれッチをしたり、コアトレやスロトレ、簡単なほぐしを一緒にして覚えて帰ってもらいます

私も逆に、リハビリの仕方を教えてもらったり、その方の病気を深く勉強できるいい機会をもらっています。

リハビリの方法を調べるたびにヨガのポーズと似たような形が多く、やはりヨガは素晴らしい
と改めて思います。


リフレに来てもらって一番嬉しいのは、足にも関心を持ってもらえることです。

足に関心がいき、イタ気持ちいい感覚で体中のめぐりが良くなっている感覚に
身をゆだねながらリラックスした時間を過ごしてもらいます

足から、自分の体や体質に関心をもってもらい、生活を見直すきっかけになってくださるのが
この仕事のやりがいを感じるところでもあります

ヨガはまだまだ勉強することが山のようにあります

末っ子がもう少し親離れしてくれるまでは長時間の研修に時間を使うのは難しいので
本や、身近なWSに参加しながら知識と経験を積んでいきたいと思います。


家族がいるから頑張れる。
家族のために頑張れる。

社会の最小単位である夫婦の関係を大切にしつつ、子供にもなるべく負担にならないようにしたいです。

家で仕事が出来ることに感謝です

(分かっているんだけど)もうちょっと、だんな様を大事にしなくちゃね
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2013-01-20 (Sun)
主人の母は8年前に乳がんの手術をしており、毎日欠かさず抗癌剤などいくつかの薬を飲んでいます。

そのため免疫力がかなり落ちているようで、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という手のひら足の裏に強いかゆみとひび割れ、皮がめくれるなどの症状がおきています。

皮膚科、アレルギー科などたくさんの病院をまわりましたが、なかなか治らず、最近は、娘がアトピーの時に通っていたステロイドを使わずに原因を除去する方針の病院に通っています。

そこでは、銀歯とハウスダストが原因の一つであると言われ、常飲している薬も「コレが悪さしてるな~」と言われ、少しずつ癌の薬と合わせて治療を進めています。

それとは別に、近所に住む霊感の強い方に「冷えが原因」と言われ「温泉で1~2ヶ月湯治するのがよい。」と言われたようです。(そんなコトも分かるのか~

しかし、現実的にそれは出来ないのでリフレクソロジー(足ツボマッサージ)を週に1度することに決めました。

本当は家で毎日するのがいいでしょうが、それは70前の義母にはしんどいでしょうし私の予定と合わせて毎週土曜日の午後から。と決めました

爪が厚く、丸まってきているので、しっかり指を開いて使うこと、ハンドクリームをかさかさの部分に塗って靴下を履いて寝ると荒れは改善しやすいコト、など簡単ですが実行できていないことをお話ししてゆっくりリラックスしてもらいました。

終わってからは「ほぐれっチ」の本を一緒に見ながらコロコロと靴下に入れたテニスボールで全身をほぐしヨガのポーズも少ししました。

義母の親友もヨガを長年しているのでヨガに対してもとても積極的で、シニアのレッスンのときもたまに参加してくれます。

いつも子供たちを預かってもらったりお野菜をもらったりと何かとお世話になっている義母の喜んでもらえることが出来て私も幸せです

長女がアトピーがひどかったので、かゆいのは本当に辛い事がよく分かるだけに一日も早く治るといいなぁ。

| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2012-11-24 (Sat)
ゆず

裏の畑にある柚子の木です
(あまり上手に写せてなくてスミマセン

寒くなってきたこともあり、リフレクソロジー(足つぼマッサージ)の
ご予約をたくさん頂いております

昨日はヨガに来られている妊婦さんがお母様と、妹さんも一緒に。
と3人の方へ出張リフレクソロジーをしてきました

今は、柚子があるのでフットバスには柚子を入れ香りとともに芯から温まってもらい
「背中までポカポカしてきた~」と
感激してもらいながらのマッサージでした

お母様は和菓子屋さんで立ち仕事。妹さんもデパート勤務で立ち仕事。
妊婦のヨガの生徒さんも2歳の娘さんがまだまだ抱っこの時期やし、
3人ともむくみと老廃物で足裏はコリコリ、ふくらはぎもパンパンでした

30分でスッキリしたふくらはぎと足指や甲も細くなったことに感動してもらい
お礼のメールも「まだ足がぽかぽかしていて、いつもと全然違うなぁ。と話しています」と頂きました

ヨガもリフレも直接喜んでもらえる顔が見られて、それが何より嬉しく、励みになります

よし
今日も元気出てきた~
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(1) | |
2012-09-09 (Sun)
今日は午後から末っ子のお友達のお宅へお邪魔させてもらい、ご夫婦にリフレクソロジーをさせてもらってきました

ご主人は大学の先生で、かなり神経を使われていらっしゃるようで、笑顔で迎えてもらいましたがお疲れモードが伝わってきました

最初に熱めのフットバスで血行をよくしてもらい、内臓の具合、食生活などをお聞きしました。

お酒がお好きだと聞いたので、ヒザ下の肝経のスジを少し入念にマッサージ。

足裏では、目の反射区や湧泉のツボ、腰椎、仙骨辺りとたくさん手が止まってしまうほど、そこばかりを念入りにマッサージしました

ママの方は日頃のお疲れがたまっている足でしたが、食生活がいいのでしょう、むくみや老廃物も割りと少なく感じました

夫婦揃って同じような場所に老廃物があったので、足も似るんやなぁと一人で納得していました

ご主人は体全体も疲れていらっしゃるのが、伝わってきたので上半身だけ経絡に沿ってマッサージもしてきました。

いつもご主人にマッサージしてあげている優しいママには、さらに腰痛のツボや、ちょっとお仕置きしたいときに使える痛がるツボ(でも腰痛に効くトコですが)を伝授してきました

ママはとてもお料理上手な方で、お土産に手作りベーグルをいただき、ご主人のお土産の韓国の緑茶などもいただきました
(写真を撮る間もなく、家族で美味しく頂きました

ヨガや中医学を勉強することで生活の質が向上してみんなに喜んでもらえて、ほんまに毎日が幸せです

(家族を含めて)私を支えてくださっている皆様に感謝
| リフレクソロジー | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-02 (Sun)
いつもヨガに来てもらっているシニアの方からのご紹介で美容師さんにリフレクソロジーをしてきました


リフレクソロジー:足裏反射区療法とは・・・
身体全体(胴体~頭)の内臓や器官が足の裏に縮小され、反射投影されているという考え方です。

リフレクソロジー(足裏反射区療法)は、WHO(世界保健機構、国連機関)においても伝統医学療法として推奨されています

2年に1度、WHOで開催される学会では、単純な疲れによる肩こり、頭痛、腰痛はもちろん、ガン、糖尿病などの生活習慣病も完治したという事例が少なからず報告されています。

安全で効果が高くそして副作用のない足裏療法は年配の方、や妊婦の方にも行うことが出来ます。
(もちろん、出血中の患者や重度の骨粗しょう症、重度の心臓病など禁忌な方もあります。)

ツボは点、経絡は線、足裏は区(ゾーン)でとらえていきます。

反射区を刺激することで神経や経絡もマッサージすることができます。

たくさんのオススメポイントがありますがいくつか紹介しますと・・・

1.自然治癒力を高め、自分で調整する効果が高まります。
(自律神経の働きが良くなり、体液(血液・内分泌液・リンパ液)の働きや流れがよくなります。)

2.五臓六腑の働きが良くなり、内臓が強化されます。

3.療法が単純で容易、即効性、場所を選ばない、用具を必要としないので安価、薬を用いないので副作用がない自然療法です。

4.沈殿物がたまりやすい足に刺激を与え、流れをよくして温めるだけで体中の新陳代謝が促進されます。
すると、老廃物の排出が促されて体中がきれいに掃除され、体の各器官が正常な働きを取り戻します。

5.(上記のことを知らず、ややこしいことが分からなくても)歩くのがとても軽く、むくみや冷えも解消され、気分もスッキリします。(今まで施術した人100%が体感してくれています

施術するときは、知っておいてほしいツボ(家で自分でも触って欲しいので)の説明と反射区としての部位の説明を合わせてすることを心がけています。

ひざ下~足首までのマッサージも少し念入りに、そして腰痛や膝痛、むくみのツボも合わせてお伝えしています。

足は「第2の心臓」という言葉があるように、全身の器官に対応する反射区があります。
まさに、全身の情報が集まっているのです

ヨガでは、「いつも頑張ってくれている自分の足に感謝」「この足をプレゼントしてくれた両親に感謝
などと、声をかけます。

両親の愛から生まれた私の身体と足に、労わりと感謝の気持ちをこめてメンテナンスしてあげましょう


今回の美容師さんにもとても喜んでもらえ、施術後すぐに近所の妊婦さんのお宅へ顔合わせがてら同行して下さいました


ご興味のある方はブログのコメントよりご連絡くださいね


まだまだ勉強のため、1000人施術するまでは1000円でさせてもらいます。
(ちなみに2012.8末、現在までで120人施術させてもらいました。)

時間・・・足湯(10分前後)+マッサージ(30分前後)です。

お湯を使える環境であれば、出張いたします(京都市右京区外の方は別途交通費を頂きます。)。





| リフレクソロジー | COM(3) | | TB(0) | |