
山陰の旅2日目の11月23日
宍道湖が目の前に見える
ホテルだったので
朝日を眺めてからのスタート✨
この朝日を浴びただけで
テンション上がります✨
こんばんは(^^)/
ご訪問いただきありがとうございます❣
yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡
認定ヨーガ療法士の福田陽子です。
前回の続きです。
旅行の2日目。
初めての鳥取県。
こちらもずっと行きたかった
鳥取砂丘へ。

眩しいって顔しています(;^_^A
ひゃ〜✨✨✨

広々していて胸がスカッとします✨✨✨

雲ひとつない快晴で、
空の色、海の色、砂の色が
美しい✨✨✨
.
観光客は多かったのですが
砂丘が広大で、遠くの方の人は
蟻さんくらいの小ちゃさ。
悩みやしんどい事、
不安な事、イラッとする事なども
受け取り方を変えたら
蟻さんサイズなんでしょうね。
30度くらいの傾斜地を
登っていくツワモノ達もいて、
健脚ならゆっくり楽しめる場所でしたよ。

リフトにも乗ったし、
ラクダも見たし
しっかり観光客してきました(^。^)

お昼は海鮮ちらし。
夫はお刺身定食。
海の幸をお土産に、
鳥取漁港の市場にも寄りました。

一枚5万円のカニ🦀もいて、
それはそれは立派なカニさんでした✨

スタバの無い鳥取県は
すなばコーヒー☕️

濃いめに焙煎されていて
美味しかったです✨
道の駅では、まだウチでは
出来ていないブロッコリーや葉物野菜も買えたし、
高速道路でもサービスエリアがキレイで充実していて、
自然も食もサービスも
充実の日本って素晴らしい❣️
と改めて実感しました✨✨
神さまありがとうございます!

人生の中で一番美しかった✨
島根県、中海のきれいな夕焼け☆
感動します✨
ご訪問いただきありがとうございます❣
yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡
認定ヨーガ療法士の福田陽子です。
今回はyogaのお話じゃなくて旅行記です(*^-^*)
大人 only 山陰の旅💕
いい夫婦の11月22日
結婚50周年の夫の両親と一緒に
夫と4人で山陰へ一泊二日の
旅行に行きました^_^

大好きな夫の母💛
目が悪いので今回はずっと手をつないで歩きました(*^-^*)

宍道湖は穏やかでのんびりしています。

お昼は鯛茶漬け☆
初日はずっと行きたかった、
大国主命(オオクニヌシノミコト)が
主祭神の出雲大社へ。

大国主命は"むすび"の神さま。
人々を幸福へと導いてくださる
「だいこくさま」としても日本各地で
広く慕われている神さま。

日本全国の神さまが11月に集られる
出雲大社。
神在月の大事な神事が
出雲大社で行われ、
各地へ戻られたのが11/13。
その後の、11/14は大嘗祭。

この11月は日本にとって
とても恩恵をいただける月だなぁと
改めて感じました✨

本殿の後ろ側に
因幡の白兎たちが飾られています。

ハートのリングを持っています♡

カワ(・∀・)イイ!!💛

出雲大社を後にして、
70キロ離れた場所にある
美保神社へお参りに。

こちらは、出雲大社との親子の神社になるそうです。
大国主命の奥さん(美穂津姫命・ミホツヒメノミコト)と、
息子さん(事代主神・コトシロヌシノカミ)がご祭神の神社です。

事代主神は鯛を手にした福徳円満の
えびす様として知られています。
美保神社は日本全国のえびす社の
総本山になるそうです。
歴史を感じる鳥居や社殿。
陰陽でいうと、出雲大社が陽で
美保神社は陰。
静かにこの地域を守っている感じが
とても好印象でした。
狛犬は大きくて、目ヂカラが強くて
最強の守りを固めてくれそうな感じでした。

夕方は美保関灯台へ。

この海のずーっと先はロシアまで繋がっているんだろうなぁっていう雄大な景色✨✨

いつまでも眺めていたかったです。

島根県は歴史のある自然の豊かな地域なんですね✨✨

夕食は松葉ガニ

自分だけのためにカニを食べられたのは
多分、20年ぶり!

子育てもひと段落💛
子どものご飯を用意してくれている
兄夫婦に感謝しながら、ゆっくりさせていただきました✨

先日、家族で初めてあべのハルカス展望台へ行ってきました!
300mから見る景色は飛行機の中から見渡すような感覚💛
子どもでなくてもテンション上がります✨
いつも思いますが
高いところから見ると
建物の高さが実際に見るよりも差が少なく感じますよね。
もっと高いところから、
うーんと高いところから見るとほんまに
多少のデコボコなんて
分からなくなりますよね。
この小っちゃな建物の中の
小っちゃな私たち。
その私たちの悩みも
苦しみも
こんな風に遠くから客観的に見ることが出来たら
大したことなくて
笑えるくらいの出来事かもしれません。
もっと客観的に物事に対処できるように
すぐにストレスに感じてしまう心のクセを
何とかしたいと思いませんか。
「2018年NHKが放送したヨーガ関連番組によれば、
ヨーガ実習者の数は650万人とされており、
我が国では20人に一人の人たちがヨーガを
実習していることになっています。
その実体に関してはヨーガ教室参加者の大半は
何らかの慢性疾患を持っており、全体の40%の
参加者は現に病院やクリニックを受診しているクライ
アントさんだという調査結果もでています。」
(2019年、第17回日本ヨーガ療法学会研究総会のページより抜粋)
と、ヨーガ療法学会の理事長の
木村慧心先生は述べられています。
私のクラスにも何らかの形で通院されている方や
慢性的な病気や治療中の方もたくさんいます。
そして、ヨーガ療法に来てもらう方は
心を痛めている人、心身症の方と一緒に、
ヨガや瞑想をしていきます。
ヨガはダイエットのためや健康維持のために
始める方が多いですが
(私も最初はそうでした^^;)
今、私が感じているのは
この世を生きやすくするために、
自分の心の受け止め方、考え方を見直して、
心を鎮めるためにするものだなって思っています。
なので、心が悶々としたり、腹を立てたりが
鎮まっていけるように呼吸に集中してポーズに集中していきます。
私は生きる意味を自分なりに答えを見つけたいと20代の頃から思っていました。
いつも生きていくことや、死について、
この世の成り立ちについて、心について考えています。
こんなことに興味のある方、個人的にお話ししましょ(^^)

今朝は嵐山をウォーキング
皆様にも虹をプレゼントです!
お日様に照らされた渡月橋
天照大御神は私たちを
本当に愛してくれていると感じました。
深呼吸すると、冷たい秋の空気も虹も全てに愛を感じました。

自然の美しさにかなうものはありません。
私のヨガでは毎回のように瞑想をします。
先週来てくださった方とも
新月のお話や一粒万倍日にちなんだ瞑想をしてもらいました。
瞑想は決して怪しいものではありません(笑)
ヨガの瞑想は集中してそのことのついて考えるので
自分の本心や新しい気づきを発見します。
その結果
当たり前のような普通の生活に感謝を見つけることができたり
忘れていた、自然の美しさに感動する心を取り戻したり
私たちの毎日を人として
人らしく生活していけるように目覚めさせてくれます。
私たちは、生産性を追求するために生活しているのでしょうか?
長生きするために生活しているのですか?
どうぞ忙しい時ほど自分のレッスンを大事にしましょう。
レッスンに来られないときは自宅で1分でいいので呼吸法をしましょう。
背筋を正して目を閉じてよい言葉を自分にかけてあげてくださいね。
自分らしくあることが周りの方が、喜ばれるポイントですよ(#^^#)

明石海峡大橋を渡っているバスからの景色です。
海が美しかったです♡
先日、スーパーの大黒屋さんで2990円で淡路島に行くバス旅行が当たり夫と参加して来ました。
お天気にも恵まれて、リフレッシュ出来ました✨
日本列島の中で最初に淡路島を造ったという「国生み神話」に登場するイザナギ・イザナミの二柱が祭ってある、伊奘諾(いざなき)神宮へ参拝してきました。

大きな石の鳥居です。

境内に入る前の周りの池も美しいです(^^)

お参りさせてもらいました。

大きなクスノキがまつってあります。

夫婦仲良くしていられますように♡
あわじ花さじきでは、広大なお花畑でノンビリお散歩(^-^)

広大な敷地と海が見えて何とも癒されます♡

新婚さんが写真撮影♡

お花がいっぱいで富良野のお花畑のようでした。

次のシーズンに向けてのお花も植えてありました。

いつもは、末っ子を連れてどこでも出かけるので、
夫と二人だけで出かけるのも新鮮で⁈楽しかったです(^^)
淡路島はいいところですね☆

真っ黒に焼けてどこの国の人かと思いますが…(笑)
軟式テニスをしている長女です。
昨日は個人戦で明後日の団体戦で引退です。
昨晩は、かんかんのパンパンになってる脚をオイルで
流しながらもみもみしました(^-^)
左がマッサージする前、右がマッサージ後です。
5~6分でこんなに変わります。
もちろん、画像の加工修正は一切していません。
立ち方や足の使い方を教えても反抗されるけど、
これだけは気持ちよさそうに受けてくれます(笑)
高校生の長男も脚やお尻のもみほぐしを受けるのは好きで、
小学生の次女も足裏や足指のほぐしはとても
喜んでくれます。
主人の父や兄にも定期的に身体ほぐしさせてもらえるので
本当にありがたいです。
いつも美味しい野菜とお米を作ってもらえている
お礼をができるのが嬉しいんです(^^)/
ヨガもそうですが、リフレクソロジ-や身体ほぐしは
直接相手の喜びが返ってくるので私も元気をもらえます(#^.^#)
今日も私、愛に満たされてます♡

新しい高速道路のおかげで京都からは2時間半かからず、伊勢に到着

私は初めてのお伊勢参りだったので何もかもが新鮮で
おかげ横丁も楽しかったし外宮、内宮へ続く道もすべてが感動でした



右の写真は外宮へと向かう鳥居
中央が長男(中3)です。
鳥居をくぐると、空気感が違ってきます。

鳥居はやはり、神域に入る門という感じがしました。
お参りする場所に近い鳥居をくぐる度に清らかな感じに包まれました。
よく分かりませんが大切そうに囲われていたので、写してみました。
何の意味があるのかな?

外宮、内宮に向かう道は森に囲まれていてアーサナしたくなる・・・
(絶対したらあかんやろうけど・・・


内宮にあった池

どこも静かで、清らかで、それでいて力強い感じがする。

おかげ横丁でお昼と氷を食べて
お土産屋さんで楽しんだ後は、
伊勢志摩スカイラインを通り鳥羽のホテルへ。
朝熊山山頂展望台で末っ子(小2)をパチリ


伊勢は自然が豊かでいいところなんですね~

鳥羽のホテルでゆっくりしました。(ここは写真ナシ)
美味しい食事とお風呂を楽しみ、22時には就寝

午前5時すぎの朝日

子供は早起きが得意です


7/27は松坂のすき焼き屋さん、牛銀 本店で松坂牛をいただきました。

とてもきれいなお肉です


最初は砂糖お醤油だけでいただきます。

上質の肉は、数枚いただければ十分満足できました


結論

三重県はとてもいいところなんですね

伊勢神宮だけなら、十分日帰りも出来るしまた行きたいなぁ

一緒にお参りしてくれる人、大募集です


スペイン料理屋さんでランチ

昨日は、15年目の結婚記念日でした

付き合い始めた頃から考えると来月で丸19年になります。
実家の母に言わせると、
「まだまだこれからよ。もっと、旦那さんを大事にしなあかんよ。」
と言われました。
はい、気をつけますね

母には、ついつい子ども中心になってしまうのを見透かされているようで(;^ω^)
毎年、この日は年に一度の夫婦だけのお出かけをします

昨日は大阪にドライブがでら出かけてきました

梅田あたりではグランフロントでお買い物。
主人はお目当ての鎌倉シャツと、よしだかばんでお財布を購入。
私は念願の全身骨格模型(1/2スケール)と面白いメモ帳を見つけたので買ってきました(^◇^)

難波あたりでは、ラーメンや、餃子などを食べて主人の実家にはワッフルをお土産に

京都と違って大阪は高層ビルも多いし、食べもん屋さんも人も多くてキョロキョロして歩いてました(;^ω^)
大阪は安くて美味しいものがいっぱいあり、楽しい一日でした

パパ、ありがとう!これからもよろしくね

図書館に行ったり、一緒にwiiをしたり、宿題の声かけしたり。
自分の読書もパソコンもフェイスブックもちょっと遠のいています

キッチンに立つ時間も増えて、母さんは汗だくです

そんな中、先週は家族旅行で海水浴に行きました

長男とウキワで波に揺られて何も考えていない時間は自分の中が
「無(む)」じゃなくて「空(くう)」、からっぽ、になっていられました。
あと、何年一緒にこんな時間を過ごせるかな~
晩御飯はおいしい海の幸を堪能してきました


自然の恵みに感謝せずにはいられません。
そして、昨日はヨガ友親子4組で川遊びに行って来ました

中2~小1まで年齢が違ってたまにしか会えなくでもすぐに仲良くなれます。
思い思いに遊んでいる子たちを見ているだけで、母さん幸せです

子供の笑顔と自然にふれる時間が増えて、副交感神経がアップしました

毎日、お仕事を頑張ってくれているパパのおかげ。
たくさんのつながりが出来たヨガのおかげ。
連日、調子よく長距離を走ってくれている車にも感謝。
夏休みもあと二週間を切ったし、今日も元気なことに感謝して頑張ります

今日は末っ子と私でアンパンマンを、長女と主人はポケモンを。
中2の長男はさすがにもう、ついて来ません。
長女も来年は友達と観に行くんでしょうね。
ちょっぴり寂しいですが、お友達と行く楽しい気持ちも分かります。
アンパンマンは小さい子向けの映画ですが、昨年も今年もちょっぴり涙してしまうほど
ストーリーが充実していました

帰りの車の中で、
長女「ママ、また(今年も)泣いたん?」
私「うん、どんな時も諦めないこと。希望を持って何度も練習することを
教わったよ。アンパンマンかっこよかったわ~!」
長女「そうかぁ


おっ、そう答えるか~!
長女とは、大人らしい会話が増えてきました。
子供の成長は本当に早いなぁ

ここまで無事に育ってくれてありがとう。
午後からは主人と選挙に行ってきました

ボランティアの選挙管理委員さん、本当にお疲れ様です。
PTA会長のFさんから、「今日は15時間労働」と聞いて頭が下がります

明日は夏休み前のさがの道場でのレッスンです

夏バテ解消プログラムでスッキリしてもらいたいと思います

主人の父の姉が3人と、ウチの家族が主人の実家に集まり、
地元のお坊さんが親子でおつとめをしてくださいました。
その後は、お墓参りをして地元の仕出し屋さんのおいしいお膳を囲みながら
ゆっくり夕方まで過ごしました。
京都では(主人の実家だけかもしれませんが)
お坊さんのことを・・・”おっさん”
仕出し屋・・・”せんべいや”
と言います。
ちなみに”おっさん”のアクセントは「お」を強く発音します

主人の父は無事に父親の13回忌をつとめられたことにホットしていました。
私は、主人の父がご先祖様を大切にするところをとても尊敬しています。
(そんな父をサポートしている主人の母のことも、すご~く尊敬しています)
主人の父は、毎日お仏壇に向かい手を合わせています

兼業農家なのでお昼ごはんも旅行以外は家で食べはるので、
3食食べる前にお水を取り替えてお供えしています。
白ご飯は、朝夕取り替えてはります。
ウチの子3人とも2歳くらいまでは、主人の父がお仏壇でお経を唱え始めたら
決まって隣に座り一緒に「なむなむ」としていました

今は、主人の兄の子(1歳半)が隣に座り「なむなむ」しています

ウチは主人の実家から徒歩2分と近いので、子たちが小学校に入学するまで
ほとんど毎日のように主人の実家へ遊びに行ってました。
おかげで子供たちは、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きです

私も実家が遠い分、主人の両親にとても支えてもらっています。
今の私があるのは、主人の両親のおかげです。
(もちろん、好きなことをさせてくれる主人や、子供たちの
ご飯やお風呂も気遣ってくれる主人の兄嫁にも頭が上がりません。)
自然な形でおじいちゃん、おばあちゃんを大切に思えることが、
ご先祖様を大切に思えることにつながっていくんだと思います。
伯母たちも「今、(自分が)あるんは先祖さんのおかげ」
「お父ちゃんが厳しく育ててくれたおかげ」
と、やはりご先祖様に対する思いの深さが話の端々に出ていました。
食事中は、婿養子だった祖父の頑張っていた姿や、伯母たちと旅行に行った時の話し、
お餅を一食15個も食べる位好きだったことなど、たくさんのビックリ&思い出話が聞けました

美味しいご馳走とたくさん昔の話を聞けて、祖父もニコニコ聞いてくれていたようでした

私はGW明けから生活習慣を整えてのダイエット中でしたが、
冷たいものも甘いものも美味しくしっかり頂いたので、1キロ戻ってしまいました

また、週明けから「まごわやさしい」メニューに戻します


写真はガラスにアクリル絵の具で描きアルミホイルを後ろに合わせてあります。
長女がアトリエ教室で製作してプレゼントしてくれました

私は福島の実家の母と広島の伯母に毎年手紙とプレゼントを贈ります。
主人の母には兄嫁と合同でお花をプレゼントです

プレゼントを贈る相手がいるというのは幸せです

母も伯母も「何も送っていらないよ。ようこが幸せなのが一番うれしい。」
と言ってくれます

この言葉は子を授かってから初めて深く理解できました。
先日、長女の参観、懇談の感想を提出する機会がありました。
「・・・6年生は複雑な気持ちを抱えているので、私もムッとしてしまう事があり、
日々親育てしてもらっています。そんなことがあっても、やっぱり可愛い娘です。」
と、書いたところ学級通信に載せてくださいました。
「我が子の存在そのものに愛を注いでおられます。これを「存在承認」と言います。
親は我が子に「存在承認」を与えることが大切だし、このお母さんのようにそこを
愛でいっぱい満たしてあげてください。」
と、コメントをくださいました。
そうか~

私は「あなたがいてくれることがありがたいのよ。」「あなたがいることがママの幸せ。」と
よく言うのですが、こんな思いを「存在承認」というのね。
私も先生から「承認」されてちょっとウレシイです

私のこの思いは母から受け継ぎ、母も祖母から受け継ぎ、祖母も曾祖母から・・・
と命のリレーと共に愛情も受け継いでこれた事に感謝の想いが沸いてきます。
そして、子供の命を授けてくれた主人がいてくれることはありがたいんやな~。と
改めて思いました。
でも、みんながみんな「存在承認」を与えられて育ってきたわけではないですよね

ヨガでは、ありのままを見つめ、ありのままの自分を受け入れるようにします。
生きていたら、思い出したくないこともたくさんあります。
「愛された記憶」とは違うことであっても、受け入れたくない過去もたくさんあります。
ヨガでは傷ついた自分を癒すことができます。
小さい頃の傷ついて泣いてる自分。
過去の失敗や後悔から立ち直れない自分。
きっとそのことでたくさん悩んでたくさん泣きましたよね。
アーサナをしている時間は、その思いはちょっと隣においておきましょう。
そして、自分の体の内側へ意識をシフトします。
シャバーサナでもその思いや執着を手放すように少し遠くから見つめてみます。
そして、真っ白な頭で今の心地よい感覚だけを感じていきます。
最後の呼吸法では、そんな自分の思いに寄り添いながらも瞑想してみます。
「こうしてヨガが出来たことに感謝」
「ここに来ることができたことに感謝」
「このようにヨガができる命と体を授けてくれた両親に感謝」
感謝の思いが、感謝する出来事をより引き寄せてくることでしょう。
ハッピーヨガののり子先生は「あなたに起こること、全てに感謝して。」
とよく言われます。
(私もまだ、その境地にはいたりませんが。)
過去と相手は変えられないけど、未来と自分は変えることができます。
今、こうして生きていると言うことは、とても運の良いことなんですよ

今日も、感謝する出来事がたくさん訪れますように


毎年、我が家のGWは遠出することもなくのんびり過ごしています

例年、5/3は大雨以外は主人の実家のお手伝いの田植えをすることが決まっています

子供たちは泥んこになって楽しんでいます。
冷たい川でもへっちゃらのようで

そして今日は家でバーベキュー

たいした材料じゃなくても外で食べるとなんで美味しく感じるのかな

焼き係は夫。
食べているのは主人の母です

主人の母、兄家族も一緒にノンビリ午後を過ごします

長男が小学校4年生くらいまでは、幼稚園のお友達4家族18人で毎年、
賑やかなバーベキューでした。
楽しかったな~

最近は落ち着いた(と言っても子供4人がバタバタしていますが


家族で一緒に楽しい時間を共有できてホントに幸せです

子供たちも親が笑っているのが嬉しく安心できるんでしょうね。
「バーベキューしよう


家族思いの主人とそんな主人を産んでくれた主人の両親、いつも仲良くしてくれる
主人の兄夫婦に感謝です

私はやっぱり幸せ者だわ~


今日は私の誕生日です

写真は絵が好きな長女が描いてくれました

実は先週16日の晩から長男が右下腹部を痛がり救急病院へ行き、CTを撮ったところ、小腸と大腸のさかい目に炎症があるとのこと。
緊急入院となりました

順調に回復して20日に退院できました

そしたら待っていたかのように19日の晩から末っ子が嘔吐下痢のカゼになり、昨日はトイレと床に吐いてしまったものの拭き掃除に追われていました

今朝長女に「ママ、お誕生日おめでとう

入院中は最近ゆっくり会話していなかった長男との時間が持て幸せでした。
主人の実家にも下の子二人の面倒を見てもらい本当にありがたかったです

今日は主人と長女は買い物に出かけ、私と長男、末っ子はのんびり家に篭もっています

子供がいるから味わえる大変さも、たくさんの用事も全部ありがとうです

明日から、また気持ちも新たに参りましょう


私と主人はお留守番です。
お天気にも恵まれたので、家事がスイスイはかどります

布団も干して、子供部屋、開かずの間になりつつあった納戸も整理、始めました。
この時期は子供たちの進級に伴い、教科書、ノート、プリントの仕分けと保存(これが結構、手間なんです

9年間遊んだ大きな室内滑り台の解体を主人としたあとは、おもちゃの整理をしました(いつの間にか小さいおもちゃが増えています

もちろん、家族全員の洋服も処分やお下がりに仕分けしていたら納戸も半分はスッキリできました


45リットルのゴミ袋3つ洋服だけで一杯になりました。
お下がりを渡す友人4人用の紙袋が6袋。
昨日紹介した「アイデア家事の本」のおかげです

納戸には、処分を思案中の古いパソコンの本体。プリンター、炊飯器が残っています。
パソコンには、たくさん子供たちの小さかった頃の写真が入っているし(フロッピーに落とせなくてアルバム代わり取っています)、プリンターも炊飯器も使えるしな~。と思うとなかなか処分に踏み切れません

断捨離、執着との狭間で揺れ動いています。
「いつか使える」の思いとなかなかサヨナラ出来ません

呼吸法で思いを吐き出しても、モヤモヤが消えないしもう少しそのまま保存しておこうかな。
何か参考になるお話があったら、聞かせてください

今日は主人の母も参加して3人にシニアレッスンです

さあ、子供たちを起こして朝ごはんにしましょう


ここは、スキーヤーのみなので、子供も安心してすべることが出来ます。
連休だったこともあり、10日はビックリするほどの人、人、人

ホテルのフロントの方に言わせると「お正月よりも人が多い。シーズン中で最も混む日。」と言われました

当然ながら、子供たちは私よりも断然上手にすべります。
11日は打って変わって少ない人で、リフト待ちもすることなく、しっかり前日の元を取れるほどリフトに乗ってきました

京都から片道5~6時間かかるし、年に一度しか行けませんが楽しい家族旅行の思い出がまた、一つ増えました

しかし、5人分の荷物とウェア、小物の整理にあと何日かかるかなあ


昨日は主人の父の69歳の誕生日でした

主人の父は家族思いで私や孫たちを大事にしてくれています。
それは主人にも受け継がれていてとても有り難いことです

亀岡にある「宮本屋」さんというお店に、ぼたん鍋を食べに、主人の両親、兄家族、ウチの家族の計11人でお出かけしてきました

写真はメインのイノシシの肉です。
こんなに、白い部分が多いのに、おつゆにはまったく油が浮いてなくて美味しく体が温まりました

いつも、お肉やお魚を頂くときは感謝の気持ちで「(命を)いただきます」と思って食べさせてもらいます。
自分たちの命を犠牲にして私の体の血となり肉となってくれています。
私が他のために生きるとき、きっとこの命をくれた生き物たちも喜んでくれていると思うのです。
主人の実家は農家なのでもちろん、お野菜にも助けられているのを肌で感じます。
命をいただき、命を受け継ぐ。
当たり前だけど、当たり前じゃない。
たくさんの命の犠牲の上に私が生かされていることに感謝です



ホテルのバイキングはスープやスイーツも美味しくてしっかり頂きましたよ

京都水族館は今年オープンしたばかりなのでとてもキレイでした

規模はあまり大きくありませんが、子どもたちは楽しめたようです

水族館のある梅小路公園では、九条ねぎラーメンバトルが開催されていて、日曜日というコトもあり大賑わいでした。
他にもご当地グルメがたくさん出店されており、ランチのあと3時間も経っていないのに、ついつい食べちゃいました


明日はロータスでヘッドスタンディングを習うのに、きっと身体が重いぞ・・・

満月に向かっている期間やし、これ以上身体が膨らまないように今週は粗食で過ごそうっと



みんなで、草むしり&お掃除

「ご先祖様のお陰で、毎日元気に暮らせています。
子どもたちもスクスクと成長しています。」とお話してきました。
私は16歳で祖父が他界するまで一緒に暮らしていたのでとてもおじいちゃんっ子でした。
なので、ご先祖様も大好きです

どのくらい先祖が好きかと言うと、20代の頃に自分で役所に行って
戸籍謄本や除籍謄本を取りにいき、マイ家系図を作ったくらいです

私の旧姓の家系図は巻物タイプでちゃんと、家系図屋さんに、作ってもらいました

母方の先祖は、母の叔父の家に行き、
やっぱり家系に関心がある先祖がいたようでだいぶ前まで調べることが出来ました。
主人の実家は今、0歳の甥っ子を入れると、14代まで分かることになります

「ご先祖さまの苦労があって、今の私がここにいるんやなぁ

「この方たちの誰か一人だけ欠けても、子どもたちに出会えなかったのね

などと、遠い昔に心をはせて幸せな気持ちを味わえることが好きです

また、具体的に名前が分かると、とても親近感が沸きます

ほんまは毎日こうして、ご先祖様に感謝の気持ちを
持ち続けていられたらいいのでしょうが、なかなか自分のやることばかりに
追われてしまっているのが現状です・・・

でも、毎日忙しくても出来ることがあります。
それは、今一番近いご先祖さまの両親を大事にすることです

こうして、可愛い子ども達に命をつないでくれたのも主人を産んでくれた両親のお陰。
うちは実家が離れている分、主人の両親にとても助けられて、
とても大事にしてもらっています

子どもたちは、主人の両親をとても大好きに育ってくれているので
それが何より一番嬉しく思っています

このように、私に命のリレーをつないでもらえたことに感謝です


京都市内はお天気に恵まれ(多少のにわか雨はありましたが)フェイスブックではたくさんのお友達が旅行に出かけられた記事が載ってます

ウチは主人の実家の稲刈りを子どもたちと主人がお手伝いしました

5月に植えたイネが、時期が来ればきちんと収穫できることに、自然の摂理はやはり素晴らしいな。と改めて思います

話は変わりますが、私は割りと心配性なタチなので、子どもに関してもアレコレと思い悩むことがあります

ヨガでは「八支則」という8つの規則があり、これは流派に関係なく根底にあるものです。
この中の「禁戒 ヤマ」(日常生活でしてはいけないことで5つあります。)というのがあって、
そのうちの1つに、
〔不貪 アパリグラハ〕
というのがあります。
貪る心を持たないこと。
本当に必要なものだけを手に取ることです。
依存症や中毒症にならないこと、とも言えます。
どんなに大事なものでもあと百年たたないうちに確実に手放す時が来ます。
こだわり、執着することで自分をしんどくさせることにもなります。
自分で自分を縛りつけ、結果、不自由にさせる・・・。
私は子育てで、自分の思いに固執してしまったり、カーっと熱くなってしまったら、ふと、このアパリグラハを思い浮かべます。
「自分の思いで縛りつけているかも・・」
「そんなにこだわらなくても、時期が来たらお米が刈り入れできるように子どもも成長するんだろうし、今の現状で様子をみとこう。」
・・・
など、一歩引いた目線で自分の行動を観察するように心がけています。
(実際、思うようにアパリグラハできないことも多々ありますが・・・

現在の日本で一般的に「ヨガ」というと
教室やスタジオで体を動かすことを主に行っていますが
それはこの八支則の中の
3.アサナ(坐法)
4.プラナヤマ (調気法)
の練習を行っているということになります。
いつか、八支則のこともレッスンで皆さんにもお伝えできたらいいな
