
アゴ、上がっている💦
先日はヨーガ療法士の同期生のゆきえちゃんと
一緒にパワーヨガをしました(^O^)
嬉しいコメントをフェイスブックに
載せてくださったのでシェアします♡
「今日はヨーガ療法士の同期でもあり、
お友達でもある
福田 陽子 (Fukuda Yoko) 先生
のパワーヨーガのレッスンに
参加させていただきました☺
陽子ちゃんはとても勉強熱心で、
さまざまな知識が豊富なので、
教わることがとても多く、
同期ながら彼女を尊敬しています😉✨
今日のパワーヨーガでは、
しっかり身体を動かし、
自身の体幹と筋肉を感じ、
そして呼吸を感じ、
サイコーに心地よかったです😃👍💕
「脳からきっと
心地よくなる脳波が出てるねー」と
汗だくになりながら笑っていました😀💦💦
心地よくて、
楽しい時間をありがとう♡
ご興味をお持ちになられた方は
陽子先生へ直接ご連絡くださいね🍒
私自身がヨーガを
お伝えするだけでなく、
こうして教えていただく時間は
とても貴重で、大切な時間💖
これからもずっと学び続けていきます😍💞💞
陽子ちゃん、いつもありがとうね~♡」

と、言うことで、モデル体型、容姿端麗、語学もキャリアも
お持ちの幸江ちゃんとツーショット写真✨
こちらこそ来てくださって(人''▽`)ありがとう☆
ヨーガのニーズも人によってかなり違います。
いつも皆さんの喜ばれるヨーガを
お伝えしたくて日々勉強に励んでおります。
身体を元気に動かしたい人とはパワーヨガ✨
リラックス効果を求めている人にはゆったりヨーガ💛
アンチエイジング効果アリ!
筋トレ要素アリのいつものヨーガ✨
呼吸法、瞑想法、ヨーガ5000年の智慧からは
生きるすべを学べます。
これからも皆さんの幸せにつながるヨーガを
提供できるように精進いたしますね(*^-^*)

やっと手元に来ました〜(*´∇`*)
眺めるだけでも美しくてウットリ💕✨
中田園子さんのお料理本✨
園子さんとは1年間呼吸法のクラスでご一緒して、仲良くなりました。
彼女の作るお料理を何度かいただき、
そのセンス、優しさや愛情を感じる盛り付けや味にいつも憧れていました✨
お料理は見た目が8割❣️
という事を園子さんから教わり、
ウチでも食卓に並ぶお料理やお弁当に
(ちょっとだけ)変化が起きて家族のウケが良くなりました(^。^)
インターネットでは簡単にレシピ検索出来ますが、
本で見ると安心するのは、なんでかな笑笑
この本には野菜の切り方から、
食欲とダイエットなど、たくさんの食に関する雑学も
書かれていて読みごたえもあって本当に大切にしたい一冊です✨
ご興味のある方、一緒にウットリしましょう♡

先日は末っ子小学生最後の参観日でした。
3分くらいのスピーチを一人一人聞かせてもらいました。
どの子も、恥ずかしがる仕草や緊張している表情、
スピーチを思い出そうと考えている間も、
みんな可愛くて、でも内容はなかなかしっかりしていて
人間生活12年でここまで成長するのか〜と改めて感じました✨
私の仕事をそんな風に捉えていたのか、と嬉しく思いました♡
しかし、もうちょっと漢字で書こうよ笑笑
小さい頃からの夢は、将来建築家になりたい末っ子です^_^
土曜日に大量に入る広告の中で、ジュエリーのチラシと
不動産屋さんのチラシを見るのが趣味の1つです。
甘えん坊の忘れん坊ですが、貢献感がどんなものか
分かっているのも、自己肯定感も育っているのも安心しています(^^)
自分の夢を活かして社会に還元できる大人になって欲しいなぁ。

先日、いすヨガとお楽しみ健康会に
来てくださっている方から折り紙とビーズのストラップ、
お漬物をいただきました。
(お漬物は写真に写す前に袋を開けてしまいました(;^_^A)
その方は、ボランティアで障害のある小学生の
登下校のお手伝いをされている70代の方で、
その小学生に腕を引っ張られたり、危ない時に
引き戻す時ことも多かったようで、
初めていすヨガに来られた時も腕が痛くて
「ここまでしかあがらないんです。」
と可動域を見せてくださいました。
その後、いすヨガの際に一緒にした運動や
腕や手の指、手のひらのマッサージを
自宅でもしてくださっていたのでしょう。
3年経たずに
「先生!ホラ!見てください(^O^)
こんなに腕が動くようになったんです!」
と、腕をぐるぐる回してくださったり、
「足も軽くなりました!」
と、足も調子がいいことを見せてくださいました。
ご自身にとって、痛みがないこと、
可動域が広がったことは
何よりも嬉しいことだと思います(*^-^*)
そして、「来月、夫の実家に引っ越します。」
と、お別れの挨拶とともにプレゼントをいただきました。
心から私と出会えたことを喜んでくださり、
たくさんの涙でお礼を言われて私も感激しました😿
私の知識や行動を通して一人の方の
生活の質をよくするお手伝いができたなんて
本当に嬉しい限りです!
いすヨガやお楽しみ健康会は
毎月1回60分の短い時間です。
それでも、この方以外にも
「いすヨガに参加するようになってから
外出する気持ちになって、今は、いろんなイベントに
参加するようになりました(*^▽^*)」
とか、
「他にもヨガに参加していますが
いすヨガは私の癒しです。」
など多くの嬉しい感想をいただいております。
いすヨガは毎月第2火曜日10:00~11:00

次回、3月13日、4月10日、5月8日 6月12日、7月10日、9月11日、10月9日
までは確定しています(^^♪
お楽しみ健康会でも、毎回、歌と体操の
どちらも喜んで楽しんで参加してくださっています。
しかも
ミセラさんの生歌を10人前後で聞けるなんて、と、
何とも贅沢な時間も持たせてもらっています(´▽`)

次回のお楽しみ健康会は
4/20(金)14時~15時
でやりますのでお待ちしております(^^)/
いすヨガ、お楽しみ健康会ともに無料ですので
飲み物だけお持ちいただきますようにお願いいたします。

昨夜は今年の夏初めての花火をしました

近所に住む甥っ子、姪っ子も参加

毎年、当たり前のようにこうして夏を楽しむことが出来るのはありがたいなぁ。
と思いながらぼんやり眺めていました。
昨日は69回目の終戦の日でしたね。
京都新聞の朝刊のトップ記事はそのことに触れられていなかったので
ちょっと残念に思いました。
(夕刊のトップには出ていましたが。)
私の父方の祖父は満州鉄道の警備隊にいたそうです。
多分高官だったため、命からがら逃げ返ってきたと伯母から聞いています。
広島に帰ってからは刑務所の看守を数年していて、
その後はなぜか?魚屋さんで働いていました

亡くなるまで祖父と同居だったため、ものすごくおじいちゃんっ子でした。
祖父にはものすごく可愛がってもらえ、
お出かけは父より祖父にたくさん連れて行ってもらいました

私が5歳くらいの時は、毎週のように日曜日の朝には
祖父と結婚式場へ体の塩焼きを届ける仕事に付いて行ったのを覚えています

祖父は軍人だったためか、気性も家族や母にはキツかったそうです。
「貴様!」などと言われたことも度々あったと母からは聞いています。
もし今、私が主人の父から言われたらショックで立ち直れないかも・・・

広島以外の土地に住んで思ったことは原爆も戦争も
だいぶ昔のことで今の自分と、この生活とも関係する接点が少ないこと。
小・中学校でも、歴史の時間にさらっと触れる程度のようやし、
(右翼、左翼のことなどもあるからあまり教えてはいけないのかな?)
平和教育に時間を使うことがないのは残念やなぁ。
広島に観光に行かれるなら、宮島だけじゃなく、平和公園、原爆資料館にも
ぜひ行ってみてくださいね

小さいお子さんをお持ちなら尚更!
百聞は一見に如かずです。

今年は中学校の保健委員が当たりました。(勝手に当選します

今日は、給食試食会に行ってきました。
前半は管理栄養士さんによる中学生に必要な栄養のお話し。
骨密度は20歳までに形成されるそうで、その後は保つことはできても増やすことは
出来ないそうです

そして中学生の時期が最も骨の成長が大きい時期だそうです

やはり、中学時代はダイエットなどに走らないように言ってあげなあかんね。
京都市の中学校の給食を作っている施設の説明も丁寧でした。
化学調味料も使わないレトルトを特別に作ってもらったり、
揚げ物の衣をつけるのも一つずつ調理員さんがされていると聞いて
安心いたしました。
おかずは野菜類が多く、ホウレンソウと人参のあえ物は刻んだピーナッツで
あえてありました。
コーンご飯もホカホカで美味しかったです

一食850~950カロリーくらいだそうです。
けっこうボリュームたっぷりでとても美味しくて
これで290円なら十分!
調理員さん、ありがとうございます


毎年子供の誕生日は主人の帰りが遅いので主人の実家にケーキと
おかずを持って行って一緒にお祝いしてもらいます

まずは、元気にここまで大きくなってくれたことに感謝。
そして、子どもを可愛がってくれている祖父母や主人の兄家族にも何よりも感謝です。
主人は仕事から帰って来て、末っ子とのお風呂タイムを楽しんでいました。
それも、あと数年でしょうが・・・

子育てで大変な時期の方!
今は季節で言うと、春から夏の一番賑わって忙しく、楽しく充実している時だと思います。
必ず子供から手が離れる時が来ます。
今のしんどいことも辛いことも数年後には輝いていた思い出に変わります

その肩こりも、寝不足も、不満も子供がいなかったら味わえなかった醍醐味です

しんどい時はお友達や周りの方にたくさん甘えてください。
私も、主人の実家はもちろんのこと、長男が幼稚園時代には
ママ友達との交流で楽しませてもらいました

そして、自分が元気でニコニコできるように美味しいものを食べたり、
マッサージに行ったり、何か趣味を見つけて楽しんでくださいね

私の周りには子どもを背負いながら自分の趣味を楽しんでいるお母さんを
いっぱい見てきました。
お菓子作りが得意な人、手芸が得意な人、育児サークルで楽しんでいる人、自分のために勉強している人・・・
子どもがいるからできない、じゃなくて
子どもがいるからできること。って結構あります

いっぱい今を楽しんで子どもと一緒に成長していきましょうね


ミニほぐれッチも家で使ってもらえるようにたくさん使い方の練習をしました

3人ともミニほぐれッチは、濃いピンク、薄いピンクのカワイイ色を選ばれました

接骨院に行くのと同じだけほぐれッチも使ってもらえたらいいな~

午後からは、長女&次女の参観に行ってきました

一年生の授業態度はみんな可愛くて、ついつい笑顔になってしまいます

長男、長女の時とは違って、まるでおばあちゃんのような目線で参観してきました

6年生の長女は音楽室で、リコーダーの練習

音楽の先生はみんなを一人前として扱ってくれているのが分かります。
担任の先生も大きな声で楽譜を読んでクラスをリードされています。
(思春期真っ只中の長女は、ちょっとメイワクだと言っていますが

2週間前は長男の中学校の参観日でした。
理科の授業は「心臓」を解剖学的にしていたので興味津々!
ご近所のヨガをされているご主人Fさんと私は真剣に授業を受けてきました

人体模型も分かりやすく、前回は「肺」を勉強したと言っていたので「あ~受けたかった

自分が中2のときにこんな面白い授業だったかな~?
と思うほど今の中学校の授業はどれも面白くてハイクオリティです

勉強って楽しいね

と今は素直に受け入れられます。
(学生の時にこの気持ちになりたかった・・・)
大学に入られる年配の方のお気持ちが良く分かります。
自分が興味のあることをしっかり学んで、周りの人や社会のために少しでもお役に立てたら嬉しいな~

今は、好きなことが仕事につながってめっちゃ幸せです

たくさんの書類とお仕事の内容確認。
学級委員主催の仕事の一つに、一年に一回、保護者と子たちが放課後ふれあい遊びをするんですが、今年は一年生の末っ子のクラスでの委員なのですでに、やりたいことが決まっていました

「ちえ先生に来てもらってリズム遊びをする」ということ

ちえ先生は、30年近く保育に携わっており、「さくらさくらんぼ保育」を取り入れながら、自身の経験から体をたくさん使いながら子供たちを上手に巻き込みながら遊んでくださるのです

ちえ先生の評判が口コミで広がり、イベントや保育園、幼稚園を定期的に訪問されて「ちえ先生と遊ぼう!」のコーナーができるくらいの人気なんです

東京出身でいらっしゃるので月の半分は東京の園を回ってはります。
京都でも、長岡京や太秦で月に1回くらいのペースで遊んでくださいます。
先月も末っ子と友達2人連れて遊びに行きました

親も一緒になって床を這うような動きや転がる動き、飛びはねたり・・・etc
(参加したくなったら入って、疲れたら見学しています

子たちの興味のひきつけ方や、空気を読んで遊びを次々と展開してくださる姿はさすがベテラン保育士!
和太鼓奏者でもあるので、リズムの取りかた、間の取りかたがとてもお上手です

私も毎回童心に返って、たくさん笑ってはしゃいで、クタクタになるほど遊んで本当に楽しいんです

私も末っ子も、ちえ先生の大ファンです

もう一人の学級委員のNちゃんも快く承諾してくださり、担任、教頭、PTA本部さんからもOKもらえたので秋には楽しいイベントがまた、一つ増えました


ちえ先生はブログやホームページSNSにもあまり興味がないようで
その良さをお伝えするのは難しいのですが、4~10才のお子さん対象に
遊んでくださいます。
ご興味のある方はメッセージをいただけたらウレシイです

参考までに・・・
さくらさくらんぼリズム「両生類のハイハイ」
知恩院は浄土宗の開祖、法然上人が教えを広められ、入寂された遺跡に建つ寺院です。
今は大規模な改修工事をされている途中でしたが、中に入らせてもらい、お参りさせてもらいました。
静かに歩けば歩くほど音が鳴る「鴬張りの廊下」を歩いて、「阿弥陀堂」で、お坊さんのお話をみんなで聞きました。
鶯の鳴く声が「法をきけよ」と聞こえることから、「廊下を歩いている時は法然上人の言われたことを思い出してくださいね。」と園児にも分かりやすくお話してくださいました。
また、「阿弥陀様の後ろの光は太陽じゃなくて月の光です。お月様の光がみんなを優しく見守っていることを覚えておいてください。」と言われ、ヨガと仏教の発祥の地、遠い昔のインドに想いを馳せました

月の光は誰にも平等に降り注いでいます。でも眺めた人にしか月の光の存在が分かりません。
私には誰も理解者がいないと思ってもお月様はいつも私を見守ってくださっている。
お月様のきれいな晩は優しい気持ち、穏やかな気持ちになれるのはそのせいかもしれませんね


先日、末っ子の入学説明会に行ってきました

たくさんの資料を頂き、学用品、体育館シューズの購入などをして、いよいよ小学生か~

と、無事にここまで育ってくれたことに感謝の想いが溢れてきます

説明会では熱い想いを語ってくださった校長をはじめ、警察からの交通指導、学年主任、教務主任、保健室、給食、PTAからの説明と、子供一人にこんなにも、たくさんの方のサポートがあって成り立っているんだなぁと、また感激して帰ってきました

こんなにも手厚いサポートの中で育つ子供たちはほんまに幸せです

書類書き、名前付けなどやることたくさんありますが、それも子供がいるからこその、幸せな悩みと捉えて楽しんでやっています

さて、雑巾も3人分いるし、ぼちぼち作り始めなくっちゃ


暑さも日差しも強すぎず、絶好のお外遊びの一日でした

行きのバスの中では、じゃんけん大会を開催

景品は11月のバサーの「唐揚げ・おにぎり」の食券、みんなが一つずつ提供したアメちゃんでした


40数人のじゃんけんで見事勝ち抜き、食券ゲットしました

でも、実はひそかに始まる前から「あ~、これ、もらえるわ~」と確信めいた予感がありました

ヨガを深くするようになってから、ハッピーやラッキーが多く引き寄せられるようになりました。
食券も「当たるといいな~」→「あ~、引き寄せ使っちゃったな~」→「もらえるわ~」
と思考が変化して、引き寄せちゃいました

でも、「こんなことに引き寄せしちゃって良かったのかな

と、ちょっと戸惑いも・・・

でも、このラッキーを違う形で園にお返ししようと思いました

家に到着は16時。多くのママはお疲れモードで園に着いていました

私は毎日のヨガと一昨日の上田整体のおかげで身体はまだまだ軽~く、いつも通り家事をこなせました

7年前に長男と希望が丘に行った時は、帰ってからグッタリしていたのを覚えています

身体年齢を維持するどころか、ますますエネルギーに満ちている私。
あ

ヨガに出会えて、どんどん幸せになっています

バスの運転手さん、園の幹事さん、先生方、今日も私を支えてくださったたくさんの方々に感謝
