fc2ブログ
10≪ 2023/11 ≫12
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2019-07-19 (Fri)



梅雨真っ最中の京都

雨をもらった後は野菜のイキイキ度が高いです✨

今年も無農薬赤シソをお分けできるようになったら告知しますね〜✨

夏休みに入ってからかなぁ。


奥は枝豆。

今、採れているのと時期をずらして義兄が植えてくださっています。

こちらは8月に食べられるかな?


2019071902.jpg
キレイでしょ(^O^)
めちゃ甘~いんです♡


二日おきに夫の父がせっせと収穫して

届けてくれます✨


間食が甘いものから枝豆やトウモロコシ

トマトやキュウリに変わり

体重が少し減って嬉しい限りです(*^▽^*)




| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-07-02 (Tue)

雨に濡れてピカピカの夏野菜✨


こんにちは❣

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



私がいつも元気に満ちている理由の1つは、
このお野菜の気をいただいているからだと言えます✨


夫の実家は農家なので、
採れる時期には朝からせっせと届けてくださいます。


本当に夫の実家には感謝以外にはありません。


そして毎日、誰かに会うのでその方に少しずつ
お嫁入りさせてもらっています(^。^)


自然の恵みに感謝しながら
今日も美味しくいただいております✨


ところで、

「後天の気」って聞いたことがありますか?

インストラクターの勉強時代、
中医学で教わったことの中に

産まれたときにご両親からもらう

「先天の気」



日々の暮らしの中で補充できる

「後天の気」

があると教わりました。


私たちはそのどちらの「気」が無くなったときに

亡くなるんですって。


先天の気はご両親の年齢や

元気度合いによるのでまぁ、

受け継いだものはそのまま

使うしかないですよね。

でも、生活習慣(早寝早起き、たばこ、暴飲暴食)

を整えたり

ストレスで過度に減らさないようには

心がけられます。



それでね、後天の気は

毎日の生活の中で補充することができます。

なので、

「ウチは病弱なお父さんやったから私はあかんわぁ~」

じゃなくて。


旬を感じるもの

新鮮さを感じるもの

を体内に取り入れることは可能でしょ?


新鮮なお野菜、果物

旬の魚介類

そして、何と言っても

新鮮な空気✨

を毎日補充しましょう(*^▽^*)


ヨガの先生たちが若い理由の一つに


呼吸が関与していることは


言うまでもありません❣



ヨーガニケタン代表の

木村慧心先生は

70を過ぎてもまだまだ50代よりも

柔らかく若いです✨

筋力、精神力、体力、行動力

は到底まねできないです。


簡単で効果が高くお金もかからない

自宅でできる老化をゆっくりにできる

ワザをぜひ一緒に覚えましょう(*^▽^*)



| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2016-10-09 (Sun)
レタス

近所のスーパーへ行ったら、ありえない価格のレタス( ̄□ ̄;)!!


880円ってどういうこと?(?_?)


何度も見直してしまった(笑)


うちの畑のガーデンレタスが収穫出来るのはまだかかりそうやし

パリパリむしゃむしゃレタスが食べられるのはいつになるんやろ。


と、いうことで、昨晩は、根菜類ときのこたっぷりのおなべにしました。
| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-08-19 (Tue)
青しそ
青ジソがたくさんあります。

今年は、虫に食べられることなく、青ジソも赤ジソもたくさん出来ました

ご近所さんや生徒さん、リフレのお客様、お友達など30名以上に
もらってもらった(ん?日本語おかしいかな)のですが、
だいぶ、ヒネてきましたが、まだまだ、元気に育っています。

欲しい方、いらっしゃいませんか?

赤シソ 赤ジソも大量にあります!



ウォーターしそ
日経ヘルス9月号に載っていた、しそウォーター

水出しの場合・・・青ジソ20枚、水750ml
お湯出しの場合・・・青ジソ5枚、湯250ml

葉を4等分程度にちぎって入れるだけで出来上がり!

消化を促し、胃腸を整える。
冷たいものの摂りすぎなどで疲れた胃に効くそうです(^-^)


しそジュース 赤ジソで作ったうちのシソジュース



差し上げた方が作ってくれてfbやブログに載せてくれた
しそジュースを一挙公開!


藤江さんのシソジュース
ご近所に住む、小学校会長Fさんのジュース。
りんご酢で作ったそうです(*^▽^*)
フルーティなお味でしょうね


典子さんのシソジュース
ヨガ同期のお友達Nさんのジュース。
炭酸割りにすると、美味しいよ!と教えてくださいました


直子さんのシソジュース
ナチューレの直子さんのジュース
レモン汁とはちみつで作ってくれました!


薫ちゃんのシソジュース
ご近所のお料理上手なKちゃんのジュース。
すごく美味しくできたそうです

作り方はめっちゃかんたんです。
酢(もしくはクエン酸)、砂糖があればできます。

クエン酸はドラッグストアで売っています。
50gで498円でした。

酢やレモン汁でも美味しいです

砂糖もなんでも大丈夫!

葉っぱをむしる→洗う→お湯を沸騰させる→葉っぱを5分湯がく
→引き上げて、砂糖を投入→ある程度冷めたらクエン酸を投入
→出来上がり

クックパッドにもレシピがたくさんでていますので
「しそジュース」で検索してみてくださいね

| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-06-20 (Fri)
人参、ジャガイモ、玉ねぎ

主人の実家で採れた野菜

今日は帰ってきたら、人参が置いてありました。

主人の母はいつも何も言わずに、そっと勝手口に置いておいてくれます

もちろん、私はその愛を受け取り、家族だけじゃなくてご近所さんやリフレクソロジー
のお客様、レッスンに来てくださる方へおすそ分けします

今はヨガに来てくださっている方の希望者の方と「生活習慣改善プログラム」と題して
一緒に7月上旬まで自分の生活を見直しています。

「まごわやさしい」の食材を基本に、早寝早起き、おうちヨガ、間食をしないなど
など、本当に単純ですが、生活を見直しています。
なので、お野菜毎日たくさん食べています!

私も5月から始めて2キロ減りました。
(多少増える日もあります。元々が重いのでまだまだスリムまでは遠いですが

ヨーガニケタンでも生活習慣の乱れが病気を作る、と病院の先生はおっしゃっていると言われていました。

最近自分の体で驚いたのは、アイスクリームを食べるとしんどくなることが分かったこと。
食べて30分後くらいから、めっちゃ体が重くて、横になって休んでしまいます

甘い菓子パンを食べてもやはり、しんどくて、2階へ階段を上る途中であまりの重さと
だるさに、途中で「ふぅ。」と休んでしまいました

間食をしない日は、夕方も眠くならず、晩御飯もサクサク作れます

これだけ体は正直なんやなぁ。と自分で実験してみて、よ~く分かります

重たい体を感じる人!
甘いものの摂りずぎじゃないですか?
乳製品摂りすぎていませんか?

何となくダルくてしんどい人!
23時までに寝てますか?
7時までに起きていますか?

体温調節も、心臓を動かすのも、汗をかくのも
自律神経が調整してくれています。

早寝早起きしましょうね

私も毎日は無理ですが、週に3回を目標に末っ子と9時半までに寝るようにしています。
長男と長女よりも早く寝ています
パパ、ほったらかしてて、ごめんね

さあ、今日ももう寝ます




| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2014-06-02 (Mon)
ガーデンレタス

毎朝、主人の母が水遣りして、雑草引いて、お世話してくれています

右側は今、食べごろのガーデンレタス

主人の母が水やりしているほうはあと、2週間後くらいが収穫時期でしょうか。

いつも新鮮で安全な野菜を食べられるのは本当にありがたいことです

今日から長男は長崎へ修学旅行

今朝は4:30に目覚ましかけて、早朝からこのレタスをたっぷり使ってサンドイッチを
作りました
(せっかくやし、家族の分も作ろうとすると時間がかかるんです・・・

長男は5:50に元気よく出発しました


こうして、家族の喜ぶ顔を見ることができるのはとても幸せなことだなぁ。
と、いつもつくづく感じます。

やっぱり人間の根底には、誰かのために何かしてあげる。それが喜びになる。
っていう、奉仕の精神みたいなのがあるんだろうな。っていつも思います。

それは、一人ではないということ。

相手がいないと成立しないわけで、
してあげるほうがしんどい、損している。ことじゃないですよね。

私は夫がいることによって妻になれたし、
子どもがいるから母になれたし。

生徒さんがいるから教えられる立場になれたと思うと、
それは、ほんまにありがとうです。

全知全能の神様だって、やはり一人ではさみしいし
喜びは対象になるものから返ってくることを分かっていたので
人間を創造されたのかな。と思います。

長男が気の合う友達と、笑顔でサンドイッチを食べている姿を想像しただけで
眠気もしんどさも吹き飛びます

生徒さんが「あ~気持ちよかった」と言ってくれることで
今日もレッスン出来て良かった!と元気が沸いてきます

今日も笑顔で感謝

主人の家族が毎日お世話してくれた野菜を今日も美味しくいただいて
今日も元気に頑張りま~す
| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2013-06-24 (Mon)
とうもろこし

主人の実家から、今年初のとうもろこしを頂きました

今年は「ひげ」でお茶を作ってみようと思います

生のとうもろこしのひげを優しく取り外し、天日で3日程度乾燥させます。

あとは鍋で水と一緒に茹でるだけ。


むくみに大変良いそうです。

腎臓や肝臓の働きを助けるそうで、胃腸の調子もスムーズになり、
毒素を出すデトックス効果が高いと中医学の養生法で習いました。

梅雨空で、なかなか乾燥しない感じですが美味しくできるかな
| 野菜 | COM(2) | | TB(0) | |
2013-03-31 (Sun)
ヨモギ

写真は、蓬(ヨモギ)の葉を干しているところです

主人の母が、畑の隅っこに植えてくれているのですが、毎年勝手に増えています

昨日は10回分作って、お友達や、近所へ届けました

小さい頃、母がヨモギ大福を作ってくれていた香りはずっと覚えています

昨晩はさっそく、お風呂に入れて薄いグリーン色と香りを楽しみました


よもぎ健康法研究会のHPより)
「薬効成分が皮膚を通じて全身に広がり、老廃物の排出を促進して疲労回復に役立ちます。
よもぎに含まれる精油には、温熱効果もあり、湯ざめしにくくなります。
入浴中に袋で体をこすると、冷え性対策、腰痛、腹痛などにも効果的です。」

食べても、お茶にしてもいいし、漢方としても古くからあります。

漢方・中医学用語説明より)
・経絡を温める。
・出血を止める。
・寒と痛みを散らす。
・咳や喘息における痰を取り除く。

とあるし、身近に見つけられたらぜひ、お試しくださいね
| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2013-03-26 (Tue)
アスパラ

裏の畑にはニョキニョキと(ぐんぐんの方がいいかな)アスパラが大きくなってきました

まだ本数は少なめですが、これから美味しいアスパラが待っています

毎日、旬の野菜が食べられて幸せです

植物は自分の季節をちゃんと知っていて、芽を出し、花を咲かせ、実を付けますよね。

アスパラも自分の出番じゃない冬はじっと養分を蓄えて、春に備えていました

急ぎすぎることなく、慌てすぎず、見習わなくっちゃね。と植物から教えてもらっています
| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-10-03 (Wed)
何の畑か分かりますか
キュウリの木
3日前に台風で倒されたキュウリの畑です

支柱がナナメになっています

主人の実家は農家なので、秋のキュウリを出荷用に育てていたんですが、これでは、出荷できないということで、好きなだけ採ってもいいよ!とお許しをもらい、私と末っ子で喜んで収穫しました

キュウリ

一時間以上かけてせっせと収穫しました

ご近所さんと、近くのお友達20人位にもらってもらいました

キズついてるのもあるし、1本10円の価値もないかもしれませんが、新鮮野菜を皆様にお分けできるのは私も嬉しいです。

地産地消

来年までキュウリは食卓へ上がらないので味わっていただきま~す
| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |
2012-08-22 (Wed)
枝豆

たくさん収穫できました

枝豆の湯がき方って、大きい鍋でグラグラ湯がくよりも、
フライパンにコップ一杯のお水といつも通りの塩を入れ、フタして、
蒸し煮にする方が甘みもあり、ふっくら出来るんですよ

蒸す時間は12、3分。火加減は沸騰したら弱火で。

お試しくださいね
| 野菜 | COM(2) | | TB(0) | |
2012-08-15 (Wed)
今朝採れたお野菜達

主人の母に頂きました

オクラ、キュウリ、とうがらし、トマト

大地の恵みと主人の両親に感謝
| 野菜 | COM(0) | | TB(0) | |