fc2ブログ
10≪ 2023/11 ≫12
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2020-08-09 (Sun)


急に、私のアップでごめんなさい。

西澤潤子先生は、いつ見ても穏やかでおきれいです✨


ご訪問いただきありがとうございます。

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


✨自分のための贅沢な時間✨

2020-8-9

下鴨にある旧三井家下鴨別邸で「別邸ヨガ」を受けてきました。


2020080905.jpg


6月にお抹茶と和菓子をいただきに、

初めて旧三井家下鴨別邸を訪れた時は

アサガオが咲き乱れていました。


今日はサルスベリが鮮やかで、

池のハスにも癒されました。

2020080903.jpg



西澤潤子先生のヨーガは軸を感じながらも穏やかになれるし、

体のあちこちをしっかり使えるので、やった感も満載です✨

呼吸瞑想では、一元論ってこんな感じかなぁ、って思いました。

2020080902.jpg


なんと言っても素晴らしいお庭を目の前にすること90分❣️

自然の風が時折り心地良く通り抜けていきます。

夏休みに畳の上にゴロゴロしながら

セミの声を聞いていた頃を思い出しました(^。^)


2020080904.jpg


ずっと静かに眺めていたいと思うお庭を前に、

ヨーガが出来るなんて本当、最高の休日が過ごせました。

リフレッシュ出来て、体が軽くなったので

家族の用事も家事も笑顔で出来そうです(o^^o)


そんな、素晴らしいヨーガを体験しに

ぜひ、一度受けに行ってみてください(^O^)

紅葉の進んだ秋のお庭も

また格別のことでしょうね✨


🔹場所:旧三井家下鴨別邸
@shimogamobettei

🔹午前の部 (10:00〜11:30)

ご予約受付中💁‍♀️
9/20,10/11,11/1

🔹夕方の部 (17:30〜19:00)

ご予約受付中💁‍♀️
9/12,10/24,11/28

🔹参加費:3,000円/1回
※レンタルマット、ミネラルウォーター付き
※午前の部のみ別途500円の入場料が必要です。

🔹お申込み
HPからどうぞ😊
https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2020-03-24 (Tue)


水菜の菜の花が満開です✨


こんにちは。

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


毎日、どこに行ってもコロナの話題ですね。

本当に、1日も早く収束することを祈るばかりです。


5/4(月・祝)に開催予定だった

KYOTO YOGAのイベントも

今回は見送りになりました。

私から、チラシをもらってくださったり、

ブログを読んでヨーガイベントを

楽しみにして下さっていた皆様には

とても残念なお知らせになりました。


心待ちにしていてくださっていた方

ごめんなさい。


でも、ヨーガの智慧を使うとすれば、

どんな時でも、一時的には気持ちが

上がり下がりはあると思いますが、

淡々と、今、自分のやることに専念しようと

切り替えていきましょう。


そして、あとは神様にお任せするだけです。


私自身でどうすることも出来ないことは、

思い悩んだり、変えてやろうとすると

当然、うまくいかないし、ストレスがたまります。


相手は変わらないので、自分の受けとめ方を変える。


もう、これにつきます。


2020032402.jpg


うちは夫の実家が農家なので、自然に教えられることばかりです。

台風が来ても、大雨が来ても、必ず春は来るし、

花が咲いて実がなることを知っています。

お天気仕事なので、天の気に合わせていくしかないのです。



きっと、いつか、2020年に起きた困りごとも

いい教訓になるでしょう。



それまで、不安にばかり目を向けずに

今、出来ることをやっていきましょうね(*^-^*)




| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2020-02-24 (Mon)


こんばんは(*^-^*)

yogaで心身ともに健やかに過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


今年はKYOTO YOGAの内部スタッフとして

楽しく忙しくさせていただいております(*^-^*)


2020022401.jpg

KYOTO YOGAのnewフライヤーが出来ました✨

事前チケットがお得です✨


https://www.kyo-yoga.com/



当日は、平安神宮へ向かって神宮道へ座ります。


1500人規模でのヨガイベントです✨


当日は雨天決行ですよ~!

2020022403.jpg

この可愛いロゴも素敵でしょ!




ヨガは誰のものでもありません。


初心者でも、未経験の方にでも

楽しんでもらえるイベントにしていけるように

スタッフ一同、工夫を重ねながら

会議と準備を昨年より進めています。



当日は流派を超えたボランティアの方々が

たくさん支えてくださいます。


GWの5/4は、お友達、ご家族、ご近所さんと

一緒に遊びにきて下さいね(^。^)


| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2020-02-11 (Tue)
音波浴ヨガチラシ


おはようございます(*^-^*)


暖冬だと思っていたこの冬も

立春を過ぎてから寒さが急にきましたね。


yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


音波浴ヨガの流れが分かるように

1枚にまとめてみました。


日本で行われているヨガ、ヨーガ

と言われるものには実に多くの

スタイルがあります。

それこそ、インストラクターの数だけ

ヨガ、ヨーガの種類があると言っても過言ではありません。


音波浴ヨガは

2014年6月にスタートしました。


音楽療法士であり、歌手活動もされている

ミセラさんとの出会い。

そこから、音楽療法士のやすこさんとの出会い。


今はクリスタルボウルや、ハルモニウムなどの

生演奏でのyogaのコラボもあちこちで増えてきました。


6年前は、ヨーガと二人の音楽家がコラボするスタイルは

ほとんどいませんでした。


ヨーガがいいとこどりをされながら

親しみやすく、敷居も低く普及していくのが

私は嬉しいので、何らかの形でヨーガに

出合ってほしいな♡



さて

このチラシにも書いてありますが、


音波浴ヨガの内容です。


①ヨーガの体操を45分

②ライアー、シンギングボウルなどの癒しの音の中で
お昼寝を25分

③季節の養生法、イメージ瞑想、みんなで歌を歌ったりの
ミニワークショップが20分

と盛りだくさんの90分になっています。


イベントとして私たちが企画運営する場合もありますが、

PTAや児童館、幼稚園の先生方へなど、

団体様からのオファーもいただくこともあります。


プログラム内容、時間調整なども可能です。


お願いがあるとすれば、

音波浴は体の水分を振動させる

「1/fのゆらぎ」とよばれるものなので

静かな環境をご準備いただけますようにお願い申し上げます。



音波浴ってなぁに?

という方がほとんどだと思いますので
(ミセラさんたちが考えられた造語だと思います)

ユーチューブをご覧ください。
音波浴YouTube

向かって左側。
シンギングボウルを演奏しているのがやすこさん

向かって右側。
タオライアーを演奏しているのがミセラさんです。



ミセラさん、泰子さんたちの活動されているHP
音色便



私はyogaという手技を使って。

ミセラさん、泰子さんは音楽を使って、

心身の健康の役に立つお手伝いをしています。


どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ(*^-^*)

saganoyoga@gmail.com



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-29 (Tue)


精神科医の森田先生のポスターからです。

ヨーガ療法技法は簡単ですが、

丁寧に行うことでとても有効的に使えます。


こんばんは(*^-^*)

yogaで心身ともに健やかに過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


10/26(土)、27(日)の滋賀医科大の

若鮎祭2019、とても賑わっていました✨


若いエネルギーがたくさん弾けていて、

お祭り気分をおすそ分けしてもらいました✨^o^


26日にヨーガのクラスをされた先生方の

指導のおかげで、「また来ました」と

言ってくださっる方や、

「ヨガのイメージが変わった。とっても良かったと

昨日来ていた家族が言っていました」と

お話してくださる方もおられたとのこと。


ヨーガ療法が必要な方に

届くと良いなぁ💕



そして、今回は体験版レッスンということで、

ヨーガの裾野を広げることも

目的の一つと捉えて

私はヨーガ療法以外の

ヨーガのクラスを取り入れました。


ヨーガの目的の一つは

心の動きを静かにする事なのですが、

体を使う事で得られる体力、集中力、

自分に向き合う気持ちになる

きっかけは人それぞれ。


ヨーガの間口は広いのがいいでしょう。



キッズ・ヨーガでは、親子での参加以外にも

80代のヨーガの先生も参加してくださいました。


張り切って、ポスターも作りましたよ~(^O^)
2019102902.jpg

参加してくれた一人の女の子が

「とても楽しかった」と感想に、

イラストを描いて下さりめちゃ嬉しかったです✨


ラージャ・ヨーガでは

体力をつけるアーサナ、

呼吸法、瞑想をしてもらえました(^^)


1番人気だったのは

パワー・ヨーガのクラスです。
2019102901.jpg

何人かにお話しを伺うと

「集中出来た。」
「スッキリした。」
「全然疲れていません。」

などのお声を聞かせてもらえました(^^)


ヨーガは4500年とも、5000年とも

いわれる歴史があります。


ヨーガが現代の私たちに

これほどまでに必要とされる

伝統的な智慧があり、

今もなお使えるものばかりです。

2019102905.jpg

このポスターは学生さんがヨーガについて

研究されたものです。

オキシトシンなどさすが西洋医学の

お医者さんの卵ですね✨✨

このお医者さんの卵の方たちが

ヨーガや瞑想に興味を持ってくれていて、

将来の日本はそんなに悲観するほどでもないかな。

と嬉しくなりました(^^)


2019102903.jpg

これも森田先生のポスターからです。

ヨーガの良さがこうして研究されて

どなたが見ても効果があるのが分かるのは

とても信ぴょう性がありますよね。

ヨーガは怪しいものではありません(笑)


どうぞ、気軽にお近くのヨーガを教えてもらえるところに

参加してみてくださいね(^。^)

どの流派がいいのか迷ったら、私に相談してください(^O^)


最後に

大学関係者、スタッフの皆さま

一般の皆様にヨーガに触れる

機会を与えていただき、

本当にありがとうございました。

| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-25 (Fri)

カッコいいフライヤーを学生さんが

作ってくださいました(^O^)



おはようございます(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



10/26(土)、27(日)は

滋賀医科大学の若鮎祭(学園祭)があります。


滋賀医科大学付属病院には

ヨーガ療法外来があります。


精神科医で、ヨーガ療法士の

森田幸代先生は患者さんを診るだけではなく、

学生さんにもご教授されています。


そこで今回は、学生さん主導のもと、

体験バージョンで、

ヨーガ療法士の仲間たちとミニレッスンを

させていただく事となりました。


2019102502.jpg

26(土)13:00〜13:15、
13:30〜13:45・・・
ヨーガ・セラピー

26(土)15:30〜15:45・・・
リラックスチェアヨガ

26(土)16:00〜16:15・・・
親子仲良しヨーガ

27(日)13:00〜13:15・・・
やさしいヨーガ療法


2019102503.jpg

27(日)13:25〜13:40・・・
まねっこヨーガ

27(日)13:50〜14:05・・・
体が温まるラージャ・ヨーガ

27(日)15:30〜15:55・・・
心と体に効くパワーヨーガ

27(日)16:05〜16:30・・・
フローヨーガで心身の解放


私は27日の担当です(^^)/


場所は地図の⑤、福利棟。
食堂2階ラウンジです。

今回は体験コーナーなので
15分、25分と短い時間ですが、
どうぞお立ち寄り下さいませ💛 

若鮎祭では、子ども連れも
楽しめるコーナーや
たくさんの企画、美味しい模擬店も
あるようです^_^

どうぞ多くの方に遊びに
来てもらえたらと思います^_^


2019102504.jpg



若鮎祭2019

https://wakaayu2019.wixsite.com/sums



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-21 (Mon)


優しい笑顔の石田先生💛


石田祐雄(いしだ すけお)先生

1920年1月17日生まれ

満100歳‼️


昨日は、KYOTO YOGAの

スタッフと一緒に

石田先生のヨーガを受けてきました。


2019102102.jpg



石田先生は、日本のヨーガ界を代表する

佐保田鶴治先生と47年間ご一緒され、

今なおハタ・ヨーガをベースにされた

伝統的なヨーガを続けられています。


・ゆっくりと行うこと。

・吐く息を大切にすること。


何度も聞いた、基本のお話しも

ヨーガ歴60年の先生から

言われると重みが感じられます。


2時間のうち、正座して行う

アーサナ(体操)が30〜45分‼️

足が痺れます笑笑


そして、何度も同じアーサナを繰り返します。


シャバーサナも途中で何度も入ります。


呼吸法は丁寧で、会陰から引き上がった

お腹の動きがよく分かります。



ヨーガ・スートラ第1章・12節には

「心の動きは、

アビヤーサ(勤習:継続して修練していくこと)と

ヴァイラーギャ(離欲:無執着)によって

静かになるよ。」

と、書かれています。


1日2日の単位ではなく、

マットを敷いている時も日常でも

ちょっと難しい

アーサナを練習したり、

(若い頃は(ナウリ:鶴太郎さんみたいに
お腹を引っ込めて腸を動かすこと)も
されていたと言われていました。)

自己探求を続けることや

大いなるものを信じる心。


そういう毎日を何十年も

続けられている石田先生。


昨日は、他のアーサナも

したいなぁって思う私の我欲に

気がつきました。


そんな思いがあってもいいけど、

今、この時間に集中しよう。

と切り替えてヨーガを受けました。


こういう風に、自分の心を自由に

扱う訓練がヨーガの目的の1つです。


ヨーガは日常の多くの仕事や

対人関係のストレスを

乗り越えていくコツになると確信しています。


さて、そんな、

生き仏様のような石田先生のヨーガは

月に一度第1土曜日の

10時~12時に、研修センターで

受けることが出来ます。

2019102103.jpg


詳しくは

日本ヨーガ禅道院の

長澤さんが担当者なのでぜひ、

メールでお問い合わせしてみてくださいませ^o^

nagasawa@yoga-zen.org



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-12 (Sat)


金菱先生の講座のチラシです。



こんにちは!

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。

とても大きな台風ですね。

被害が最小限であることを祈るばかりです。



2019年10/6(日)は

金菱先生の

「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」を

受講しに、ヨガ友3人で

日本ヨーガ禅道院へ伺いました。


2019101102.jpg

立派な建物です。




講座の始まる前に

最初に100歳の石田先生と

勤行をいたしました。

2019101101.jpg

とても美しい仏様です。



講義の最初の最初は、

「プラディーピカー」

という単語の意味
(ともし火、ランプと言う意味があるそうです)

から説明してくださり、

1章のアーサナのお話をしていただきました。


金菱先生の翻訳して下さった資料を

もとに説明してもらい、とても分かりやすくて

納得するお話しばかりです。


1章64節

若かろうが、老いていようが、

高齢のものであろうが、病に冒されていようが、

力弱いものであろうが、すべての

ヨーガ[の枝分(Anga)]に対して

たゆむことがなければ修習により

[ヨーガの]成就を獲得する。




見た目の形が違っても本質のヨーガは誰でも出来ます。


と、いうことは

寝たきりの人でもヨーガは出来ます。


あー、そうだよなぁ。

例え死にかけていて体が動かなくても、

瞑想の中の静かな境地への到達を

目指すことは出来るよね。と納得。



1章65節

[ヨーガの]行に専心したものには

[ヨーガの]成就があるが、

行を行わないものにどうして

[成就が]起ころうか。



教典の読誦だけでヨーガの成就が

起こることはない。

行をしましょうね。と言っています。


アーサナ

プラーナーヤーマ

ムドラーは気やシャクティを

コントロールする手段です。


それはラージャ・ヨーガに

到達するための練習です。


毎日ヨーガを実践する事の大切さ。

毎日、毎日、何度も繰り返していくこと。


本を読むだけでなく、

体を使う練習だけでなく、

こうしてヨーガを語るだけでなく、

偏らずに、日常生活も大事にしながら

改めて、ヨーガを続けていこうと思いました^_^


11/3、12/1も講座は続くので、

単発受講可能です。

ぜひご一緒しましょう^o^



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-11 (Fri)


救命講習会は
全国の消防関係の施設で行われています。



こんにちは❣

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



台風が近づいていますね💦

私も今から家の周りを点検して

飛ばされそうなものを

家に入れておきます!



2019年10/5(土)に

京都市西京消防署で行われた

上級救命講習受けてきました^o^


2019101105.jpg



夫の両親も70代後半やし、

AEDも使えるようになりたかったんです(*^-^*)


2019101104.jpg

心肺蘇生法も人工呼吸も今なら自信があるけど、

今後やり方を忘れたとしても、

倒れている人や救急の人を

見かけたら勇気を出して

声をかけていこうと思いました^_^


救急車が到着するまでのわずか

数分の違いで、倒れている方の脳への

損傷が変わってくるんです!


正確に言うと7~10秒ごとに

酸素がいかなくなった脳への

ダメージが違うんですから!!!


私がこんなことしていいのかな?って

ためらっている暇はありません。


2019101103.jpg


講座の終わりには

実技テストと

筆記テストがあります。

みんな、最後は合格するのですが

やっぱりテストとなると真剣でした。




日本各地で、無料で

本気の講習会に参加できます。

行って良かったですよ〜^o^


京都市消防局上級救命講習会の日程
https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000164787.html?fbclid=IwAR2GFI30wu3n5ABtE5CX1NJ_CAzlydEuTi-1RR98Db_O7oRt0d_HFE_PL9Q


京都市AEDマップ
https://www5.city.kyoto.jp/aedmap/

AEDマップをクリックすると位置情報を使うことを許可しますか?

と出るので「はい」にしてもらうと、

今、いはるところの近くのAEDが

置いてあるところが出てきます。



自分がAEDを使えなくても、

近所のどこにあるのか知っておいてもらうと

もしもの時にすぐに取りに行けるので

ぜひ確認しておいてくださいね(^O^)




| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-10 (Thu)
おはようございます(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


先日の講座の一コマ


しあわせなわたしクリエーション講座

第5回のテーマは

「本当に私が願っていること」

岩田順子(いわたよりこ)先生の
(御年79歳!)


・人生で何を願っていますか?


という問いに、耳を傾ける時間は、
とても感動的でした。

本当に素晴らしい気付きの時間でした✨

・自分を切磋琢磨する生き方。

・自分を本気で生きる。

・思ったものが実現するのでまずは願うこと。

・命をもらった自分、自分の預かったこの命をどう生きるか。

・こぼれた種がそこから芽を出すようにあらがわずにそこで咲いていく。

もう、書ききれないくらいのメッセージを

たくさんたくさんいただきました。



10/4の講座後、実践しているのが

より子先生の「自分に対して敬意を払う」

という言葉からの行動です。



自分を大切にしているのと

自分を尊敬する人のように扱うのって

違うことだよ、って知っていましたか?


そして、

主催者の

岩田尚子さんの

「自己は神と言ってもいい」

という言葉でさらに、私の深いところへの

気づきを感じることが出来ました✨


この講座の帰り道、

話の流れを反芻しながら

「あぁ、だからそうなのかぁ。」

と全てが繋がりました💡💡💡



数年前に

木村慧心先生の講座を受けたあとで、

「全ては愛なんだなぁ。」

と気が付いた時があり、

涙が止まらなかった事があります。


この日は、その時以来の深い感動と
幸せを感じました。


今でも、とても満たされています✨



この感覚は若い頃、

恋愛している時に味わっていた

全てが幸せ色に見える感覚に似ています。


でも、その頃のように

ふわふわしたものではなくて

お腹の底から納得出来ている感じです。

深さや広がりの感じ、さらに奥行き感があります✨

基底部、自己という神と繋がったおかげでしょうか。

とても安定して安寧です。


今後、子どもたちへの対応や、

日常の生活の中で自分の中に

嵐が吹き荒れても、

今回、発見出来たものがあるので

しなやかにやり過ごせそうです。


参加して本当に良かった~(#^.^#)


いろんな講座にしょっちゅう出入りする私ですが、

今回、より子先生にはもちろんですが、

尚子さんをはじめ、参加者さんからも

大切なメッセージを聞かせていただき

今回は、「腑に落ちる」って

こういう感覚なんだなと実感しました。


今回は自分の願いがテーマだったので

自分の頭で考えていること、分かっていることとは違う

深い部分の自己で参加者さんが

輝かれるのが目に浮かぶようです✨



最終回は
12月5日(木)です!

四条烏丸10:30~12:30にあります。

テーマは

わたしを生きる〜実践と行動

です。

ご興味のある方、ぜひ一緒に参加しましょう(^O^)

連絡お待ちしております♡


2019101002.jpg



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-09-04 (Wed)
やさしいツボ2019091011

ツボや経絡に興味のある方&大好きな方!

手のツボでおなじみの鍼灸師、加藤有加先生を

自宅にお招きして身体のツボ&経絡を一から習います。


ツボや経絡ならはいはい、知っていますよ。

と、いう方も、お友達や家族の悩みに即答して

「ココよ」と教えてあげられる方は少ないのではないでしょうか?


実際にいつもお灸していたり、触っている方でも、

鍼灸師さんに本当にこれで合っているか、

強さ加減、圧をかける方向などなど、確認したいことってありませんか?


加藤有加先生は中学生と小学生の二人のママです。


伊丹市で鍼灸院をされながら

老人福祉施設にも出向いたりもされています。


子供からお年寄りまでのケアはもちろんですが、

中医学での知識を実践に結び付けてくれる

家庭医に匹敵するくらい頼りになる先生です。


私たちの身近な質問に丁寧に答えてくださるので

いつも学びの多い時間をもらっています。


☆2時間のワークショップの内容☆

♡座学♡
・経絡の流れを毎回2本ずつ

♡実技♡
・参加者のお悩み別のツボのとり方を実践

・席のお隣さんのツボを触らせてもらいっこ


日常で使えるようにしっかりお持ち帰りしてくださいませ(^O^)


♡日程♡

第2木曜日

9月12日

10月10日

11月14日


♡時間♡

10:20~12:20

13:00~15:00

(午前か午後をお選びください)


※一回ずつの単発参加できます。


※参加者の必要なツボを学ぶので

午前、午後では来られる方が違うので若干習うツボに差はあります。


※今回の講座ではお灸は使いません。


♡場所♡

京都市右京区 福田宅
(参加者に個別にお知らせします。)

・阪急松尾大社駅徒歩15分


♡受講費♡

3000円
+資料代1200円(1度だけ)

資料はせんねん灸から出ているツボボックを使用します。

毎回使いますので1度購入してもらえば次回からは資料代はいりません。


♡加藤有加先生プロフィール♡

伊丹市在住
かとう鍼灸院を経営
2003年鍼灸師資格を取得
手のツボを使ったセルフケア
「高麗手指鍼」を学び、一般の方向けのセミナーを開催中

ブログ
かとう徒然草
https://ameblo.jp/katoharikyu/

♡お問い合わせ、お申し込み♡
福田陽子
saganoyoga@gmail.com
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-08-07 (Wed)


真ん中の先生は岩田順子(いわたよりこ)先生✨
御年79歳!
私の憧れの先生です✨


こんにちは❣

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

夏が大好きな

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



連日の酷暑が続いていますが

体調いかがですか?


私はアイスや冷たいスイーツに負けて
体重が戻ってしまいました(笑)

でもとっても元気ですよ~(^O^)



先日は「私にとっての幸せな繋がりとは?」

というテーマでパートナーとの繋がりについて

真剣に考える時間を与えてもらいました。



私がパートナーとの関係に何を望むのか?


考えたようで考えたことがなかったテーマです。


より子先生の人生経験の中のお話や

自分の尊敬する人の言葉なども紹介していただき

とても深い部分を見つめる時間を持てました。


参加者の皆さんが思っている幸せな

パートナーシップのお話を聞かせてもらい

私の理想とする

パートナーとの関係性を確認することが出来ました。


より子先生からは

「もっと一緒に生きている時間を過ごすこと。
こなすだけではなく、もっと生きる時間を持つ。
共に同じ時間をシェアすること。」

を改めて教わりました。


いつも、家事や子供のことが優先されて

夫のことを後回しにしているので

もっと一緒に生きていることを

楽しもうと思いました(*^-^*)


「人生は気付きと、その気づきを
どれだけ実行したかの総量によって決まる。」



はい!

早速、実行しています(^O^)



この言葉も引用されました。

「豊かな人生を望むのであれば
空と土の間、ここで生きること。」



YES❣

今日もお天気なので布団のシーツを洗って、

気持ちよく過ごします(*^▽^*)







| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-07-24 (Wed)

1920年1月17日生まれ!
満100歳の石田先生です。


先日は、ご縁をいただき満100歳の
石田祐雄先生のヨーガ指導を
受ける機会をいただきました。


たっぷり2時間❣️


でも、あっという間の2時間でした✨



石田先生はヨーガ歴80年に達する先生です。


もうねぇ。。。


素晴らしすぎて感激、感動の幸せなひと時でした✨



「ゆっくりやる」


という事を強調されて、その言葉通り30分くらいは正座で同じアーサナ(ポーズ)を繰り返ししました。


呼吸も身体の可動域も少しずつ深まる感覚。


どんどん静かになっていく思考。


そのあとの開脚、開脚前屈では、
100歳の概念を壊されるほどの柔らかさ。


仰向けから起き上がる時も、
お腹を使う力強い呼吸法も
身体全体の筋力、力強いエネルギーを感じられました。



ヨーガを続けるとこんな風に
年齢を重ねることができるのだ、
という見本を目の前で見ることが出来たことは
何よりも励みになります。


その場の空気感は温かく、
穏やかさが満ちています。


石田先生は、慈愛に満ちていて、
拝みたくなるような神々しさを感じました。


冗談もお上手で、

「もう、逆立ち出来ないけど
こんな(インストラクション)のでいいの?」

と、和ませるような会話もして下さいました(^。^)


2019072402.jpg


写真の掛け軸は佐保田鶴治先生直筆の物だそうです✨

すご〜い❗️

本物❣️



日本一最高齢の先生からの
ヨーガ指導を受けて、

ヨーガ熱がさらにアップした事は
言うまでもありません笑笑


ヨーガ禅道院
http://www.yoga-zen.org/

で不定期に今もなおご指導されているそうです。


今も幸せ感が続いています♡♡♡




| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-07-01 (Mon)


音波浴満喫中の皆様です✨



梅雨入りした京都



曇天の梅雨空ですが、令和元年6月29日

13:00〜14:30に橋本関雪記念館の

懶雲洞にて音波浴ヨガを開催いたしました。




2019070101.jpg


不快に思いがちな梅雨の時期ですが、


ヨーガの動きに合わせて、ミセラさんのライアー、

泰子さんのシンギングボウルの奏でるメロディーが

雨に溶けて大地に降り注いでいくようです。


2019070103.jpg


懶雲洞は、世の中から離れた安らぎの場、

お寺や神社、教会にいるような空気感です。


邪魔されず急かされない。

自分にスペースを感じて

ゆるりとした時間を過ごしてもらえました。



音波浴ヨガのあとは、

白沙村荘 橋本関雪記念館をマッタリ散策✨

2019070104.jpg


2019070105.jpg

銀閣寺から徒歩数分のところなのに、

観光客がめっちゃ少ない!


2019070106.jpg

京都にもこんな場所が残っていたのですね〜✨


2019070110.jpg

お寺やお庭を人の波に押されて

鑑賞したくない方はぜひおススメの穴場です✨

2019070111.jpg


昭和初期に建てられたお庭は関雪氏の

美意識が強く反映されており30年かけて造営されたそうです。

2019070112.jpg


国の名勝指定を受けているのも、

納得の素晴らしさを体験してきました✨

2019070107.jpg

2019070108.jpg

音波浴ヨガに参加してくださったFさん♡

いつもありがとうございます。

2019070109.jpg


ハスの池は見事で来週以降が見ごろでしょうか。

2019070113.jpg

上田普さんの書作品展もされており、

ご本人にもお会い出来てお話しが伺えました✨

2019070114.jpg


一度に写真には撮りきれないほど、どこも美しく素敵な空間です✨


今回参加できなかった方。

心を寄せてくださりありがとうございました。


次回、音波浴ヨガとしてこの場所でするのは未定ですが、

ミセラさん、泰子さんが定期開催をされている

音波浴を次回、2019年9月3日(火)13:00~

こもれびの音波浴の会として開催されるそうですよ(^O^)


ヨガではないので身体を動かす時間は

少ないですが、音波浴の波動を体験されたい方、

受け身で心地よくお昼寝、お風呂に入っているような

心地よさを味わいに行ってみてくださいね♡


ミセラさん泰子さんと繋がっていない方は

私を通してお繋ぎさせてもらいますので

メールかコメントお待ちしております♡



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-05 (Wed)


最近読んだ本です^_^


血流を良くすることは

もちろん大事なのは言うまでもないことですが、

血管を鍛えることはあまり耳にしませんね。


本自体は、薄くてすぐに読めるのですが、

なかなか面白いのでまた、

興味のある方はぜひお読みくださいね^_^




そして、そこには「古くて新しい予防医学」

として、病気ではないけれど健康でもない状態を

未病と捉えて予防する

東洋医学の考え方と、

西洋医学の最新の科学的根拠や

治療法と併用することが書かれています。

2019060502.jpg




来週の木曜日6月13日

2回目のツボと経絡の勉強会をウチで開催します。


2019060503.jpg

(写真は1回目の告知用だったので5月9日になっています)


前回は、初めてのワークショップだったので

そこまでできませんでしたが、

今回は人数が少ないので、ツボブックの覚えたいページを見て

そのツボを触れるように加藤有加先生に指導してもらいます。


そして経絡はリクエストをもらったので、

今回は三焦(さんしょう)、

心包(しんぽう)の経絡を教わります。


この言葉、初めて聞いた時は

三焦って、臓器無いよね〜?

心を包むって、どういう事??

って思ったのを今でも覚えています(≧∇≦)


初めての方も、三焦や心包がお好きな方も、

少しでも興味のある方はぜひお越しくださいませ♡


習う先生が違うとまた、新しい発見があります✨


2019060504.jpg

そしてこの写真は47歳になる3日前に測ってもらいました(^^)


係の人もビックリの33歳❣️


体型と血管年齢はあまり関係がないのかもしれませんが、

毎日のヨーガと中医学のおかげであることは確かです✨



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-05-23 (Thu)



令和元年初の音波浴ヨガ🧘‍♀️


今回は、とても素敵な場所

懶雲洞(らんうんどう)という離れを貸していただける事になりました✨

先日、下見に行った時に、白沙村荘の橋本関雪記念館の
お庭と美術館を案内してもらいました。

それはそれは素敵な空間でゆっくり散策と鑑賞をさせてもらいました(´∀`)

銀閣寺の近くにこんなに素晴らしい場所があるなんて全く知りませんでした。

季節によって展示されている絵も変えられている
との事なのでまた、伺いたいです✨



さて、話しは変わりますがヨーガについて少し詳しくお話しします。

ヨーガの流派はいくつもありますが、目指すところは
心の働きを自動運転から手動運転へシフトして静かにさせること。


私の「心」(こころ)さんってほっとくと
自動運転なんです。


記憶を勝手にさまよいます。


戻らない過去に後悔もするし、あの時は
良かったなぁってついつい思い出の中に
身を置きたくなったり、
思い出し笑いした経験ってありますよね。


そして、未来にも一瞬で行ってしまいます。


まだ起きてもない出来事をリアルに感じて
不安でドキドキしたり、恐れてすくんでしまったり、
眉間にシワを寄せるほどの
悩みの種になってる事もあると思います。


そんな心さんを私が主導権を持って、
あちこち勝手に出歩かないように、
手動運転に切り替えるために、身体を使って、
いろいろなポーズや呼吸法を行います。


身体を動かすことに集中するのも、
呼吸をゆっくりしたり早くしたりするのも
意識しないと出来ませんよね。


一心専念
ひとつのことを集中して行うこと。


これがヨーガのスタートラインです。


そして集中しながらも意識を分散させて、
鳥になったように全体的に眺めて観察してみます。


このような時間を過ごすことで、
頭の中のおしゃべりはいつの間にか消えて、
心さんも気がついたら落ち着いています。


美味しい物を食べた訳じゃないのに、
海外旅行に行けた訳じゃないのに、
幸せ感が溢れて私も私の心さんも満たされます。


そして、心さんの思い込みや勘違いで
受け取ってしまった記憶の整理は、
その事柄について集中して調べる瞑想を
することにより、新しく上書き保存
する事が出来るのです。


ヨーガの中には集中する瞑想と、
意識を分散させて観察する瞑想の
2種類とも入っているのです。


ヨーガには4500年とも、5000年とも言われる歴史があります。


その伝統のある智慧をストレスフルな現代に活かすことはとても有効ですよね。



私が音波浴が好きな理由は、
アルファー波と呼ばれるリラックスできる音の波動、
その上のシータ波と呼ばれるさらにリラックス効果の
高い音を耳だけでなく全身にお風呂に入って
いるように浴びることができるところです。

rauunndo.jpg

今回貸してもらえる懶雲洞(らんうんどう)と呼ばれる
お部屋は大通りから少し奥まった場所にあり、
静かに集中出来る空間です。


森に中の別荘に来た感じ。


橋本関雪氏が絵を描くアトリエとして使われていた
古い建物です。


懐かしい、おばあちゃんちに帰ってきたような
ホット出来る空間。


写真のテーブルやソファーは当日片付けて
栗の木の素材の床に座ってもらいます。


タオライアーの音色と、
たくさんのシンギングボウルの重なる音色と波動に
包まれて、誰にも邪魔されることのない安全な
安らぎを感じてもらえるひと時を過ごして
もらえるような、そんな音波浴と
ヨーガのコラボレーションをしていきます。


日時: 令和元年6月29(土)
  13:00~14:30
場所: 白沙村荘 橋本関雪記念館 懶雲洞
住所: 京都市左京区浄土寺37
白沙村荘アクセス(今回のお部屋、懶雲洞への入館料はいりません)
バス停: 「銀閣寺道」下車すぐ
料金: 大人.3500円、中高生1000円、小学生以下500円
持ち物: ヨガマットかバスタオル、水分、ブランケット、フェイスタオル



どうぞタイミングの合う方、老若男女を問わず
ご参加をお待ちしております^_^


初めて会う方も大歓迎です✨


お問い合わせ、ご質問等がありましたら
随時ご連絡をお待ちしております。


お申し込み、お問い合わせ先
メールアドレス
saganoyoga@gmail.com
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-05-10 (Fri)
2019050910.jpg

午前中にご参加の皆様♡

ほんまに深い学びでしたね✨

ありがとうございました(*^▽^*)




午後からの参加の皆様♡

症状をいっぱい聞けましたよね✨

ありがとうございました(*^▽^*)



待ちに待っていたやさしいツボ&経絡の勉強会❣

2019050901.jpg


今回の学びもめっちゃ楽しかったです〜✨


2019050911.jpg



私、こういうワークショップがやりたかったんです❣️

2019050902.jpg


午前中7人

午後から8人

の参加者の皆さまと

ツボ&経絡の勉強会を行いました^_^



何と、今回は新幹線で米原から来てくださった方もいらっしゃいました。

それほどに中国医学をこのように学べる機会はホントにありがたいです✨

有加先生、参加者の皆様のおかげです✨

ありがとうございます❣️


しかし本当に楽しくて深い世界にさらにやる気が湧いてきます。


第1回目の今日は任脈&督脈からスタート!

ツボの勉強を始めて10年目ですが何度教わっても新たな学びがあります✨


講師の加藤有加先生は、現役の鍼灸師さんなので鍼治療もされます。

昨日は、私たちが家庭で出来る実践法として、歯ブラシ、ボディブラシ、
500円玉、ヘアブラシ、輪ゴム、洗濯バサミ、指圧の角度な
どホンマに具体的に教えてくださいました。


2019050912.jpg

体を洗うボディブラシでのさすりかたの実践。




2019050903.jpg

足の外側のしびれには足臨泣を指圧します。

2019050904.jpg


自分の体でも足臨泣を探して触れるようになります。


2時間はあっという間です。

2019050905.jpg

肝経の太衝


参加者の方のお悩みから、どこをどんな風に触ったらいいのか、
貼るお灸の意味、ツボのとり方、皮膚の弱い所、
ツボの名前の意味など、ホンマにこの学びは奥が深くて興味が尽きません!

2019050906.jpg

命門の取り方を教わります。

2019050907.jpg

ツボって壺のように穴が開いているところなんです。

2019050908.jpg

これはせんねん灸から発売されている
貼るお灸の「世界」です。

2019050909.jpg


せんねん灸からは一切広告してと
頼まれているわけではありません(笑)
でも、うちの夫もよく使っています。


そして、私のようにツボにハマった新たなツボ仲間、ツボ友が増えました💕


今日教わった症例

・偏頭痛
・腰痛&ヘルニア
・坐骨神経痛
・冷え
・低血圧
・アトピー
・過呼吸
・酔い
・睡眠障害
・子宮、月経過多
・浮腫み

まだまだ沢山あります(^^)


皆さんからの質問が出る度に有加先生が答えて下さり、

ノートとツボブックと自分の体を触るのにめっちゃ必死で真剣です。


旦那さんや息子にちょっとだけ痛くさせちゃうツボや、

おしゃべりを止めさせるツボなどいつものように笑いもあり、ホンマに良い時間でした。

ツボも経絡も使いこなせるようになりたいなぁ。とつくづく思います(^^)


参加者さまの感想を紹介します。

☆ とても勉強になり、もっともっと知りたくなりました(^^)
中医学、興味はあったものの、ほぼ初めてでした。
また来月も参加できるように調整したいです。
実際に触ってみるのが1番ですよね(^-^)


☆今日は楽しい時間をありがとうございました!
とても素敵な先生ですね😍✨


☆ ゆか先生の講義は本当にいつも勉強になりますね!


☆とても楽しく、勉強になりました!
皆さんの質問でなるほどーとなりますね!


☆最近ツボ系あまり意識できなかったので気をつけて過ごそうと思います!


☆ ほんとに、実践的でわかりやすかったわ〜♪
ツボブックを使っての講座もありがたいです。


☆ とても勉強になったし、ツボの奥深さに引き込まれました✨✨
先生は、とても親しみやすく、気さくで、分かりやすく とても良かったです。


☆ 先生の説明もわかりやすいし、色々な方面のスペシャリストな方たちもいはって、質問も色々してくれはって余計に勉強になるな~と思いました。
でもやっぱりちゃんと自分で見直さないと、つぼの名前も難しくて忘れそうなんで要復習やわ。


☆ もっと掴めるかなぁって簡単に考え出たのです。
もー難しく、自分の質問事しか残ってないの😥


☆ 今日はありがとうござましたー!!
とてもわかりやすかったです!


今日、午前中も午後からも何度も出てきたのは合谷と太衝をセットで触るというもの。
今日は合谷
明日は太衝と押すのではなくて、
どちらもセットで押すと全身、気のバランスが整うそうです。

どちらも親指と人差し指の骨の交わるところですね!

と参加者さんの気づきからすぐに覚えられました✨


ツボの意味も、相乗効果も教わりなるほど!と頷くばかりです。


次回は6/13(木)の10:20〜と、13:00からです。


今日参加できなくて来月が初めての方もすでに予約してくださっています。


そして、10年以上学ばれている方や、実際に治療院をされている方も参加されています。


ちょっとでも興味がある方は遠慮せずにぜひ一緒に中国医学の学びに触れてみませんか?


ご興味のある方はコメントくださるか、

フェイスブックの「さがのヨガ」のイベントページをご覧くださいませ♡


一緒にツボにハマりましょう(*^▽^*)


| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-04-23 (Tue)


4/19~21まで広島へ行ってきました。


テレビで連日お見かけする自律神経、腸のお話しで有名な小林弘幸先生、

日米のマインドフルネスで有名な久賀谷亮先生、

日本のマインドフルネス研究者と言ったら熊野宏昭先生、

呼吸と言ったら本間生夫先生

というほどのスペシャリストの先生方のお話をたっぷり

ライブで聞いてきました。


また、レッスンの時に少しずつお伝えしようと思います(*^-^*)



2019042101.jpg

広島ヨーガ療法学会最終日の21日は市民講座でした。


1人でも多くの地元の方に参加してもらうために、

毎年参加せずに帰りますが今年は叔母(78歳)を連れて一緒に参加しました。


中国からのヨガ指導者や、叔母のように全くの初心者から

一般のヨガをされている方が1000人はいないけど、

500人以上は参加されていたと思います。


2019042102.jpg

木村慧心先生の世界的な活躍と、ヒマラヤでの修行会や、

病気についての説明を交えた軽快なトークと

パワーポイントを使った説明に叔母はとても納得して、

「ほんもんのヨガなんじゃね。」

と、いっぺんに慧心先生のファンになったようです(^^)

叔母は、最初、あぐらの膝が上がって開かなかったのに、

アイソメトリックの体操でふわりと広がった事にかなり驚きと感動で、

「せっかくじゃけぇ、ほんまのヨガを習いたい。」

と係の人とどこの教室が近いのかなどの話をして帰ってきました。


慧心先生は、全く初めての方がほとんどにもかかわらず、

「死ぬ時は、あれがもっと食べたかった。

これをもっとやりたかった。と、いうのではなく、

ホッと安らかな顔で息を引き取るのですよ。

では、その死ぬ時の呼吸を練習してみましょうか。」


と、執着を手離すお話しを交えながら、笑顔で皆さんに接していました。


私は叔母や高齢者の方がどう思うかヒヤヒヤしていたのですが、

叔母は「いつも死に際を考えているのでこういうお話しを聞かせてもらえて良かった。」

と、これまた好印象❣️


他にも、振り返りの瞑想、感謝の瞑想もしました。

感想をシェアする時に叔母が

「陽子が、おばちゃんのためにこうして1日長く残ってくれてほんまに嬉しいよ。」

と言ってもらえて私も泣きそうになりました。


私の屋号の「さがの」は、私の住んでる「嵯峨野」の事です。

近所の人にも気楽に来てもらえるように、

身近な人に健康になれるお手伝いができるように、

幸せになってもらいたいと思い、あえてカッコいい単語を選ばずにつけました。


生まれた時から可愛がってくれている仲良しの叔母が

今、必要としている身体の健康、精神的な安心の元になるヨーガ療法を

伝えることが出来て、私は最高の誕生日プレゼントをもらえました✨


この3日間で、お好み焼き屋さんに3回も(笑笑)行ったし、

2019042103.jpg


中学時代の友人、短大時代の寮で同室だった友人にも

数年ぶりに会えて本当にリフレッシュして元気になれました✨


来年は札幌で学会があるのでこれまた楽しみです💕




| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-04-12 (Fri)



KYOTO YOGA 2019


先日、チラシが出来上がり、発送のお手伝いに行ってまいりました。


皆さんのお手元に届く日も近いかしら💕^o^


今年も平安神宮の参道でのヨガから始まり、
みやこめっせでは、著名な先生方のクラスが開催されます。


個人的にはマインドフルネス開発者の
ジョンカバットジン博士から直接習われた
山本和美先生のクラスが受けたいです♡


今年の参道ヨガはサポーターエリアや
事前申し込みもできるので、ホームページをご覧下さいね。


お友達同士、ご家族でのご参加をお待ちしております♡


KYOTO YOGA 2019
https://www.kyo-yoga.com/kyotoyoga2019/



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-03-18 (Mon)


ツボや経絡に興味のある方&大好きな方!


2019年5月から新講座をスタートします。


「手のひらお灸」の手のツボでおなじみの鍼灸師、

加藤有加先生を自宅にお招きして身体のツボ&経絡を一から習います。


(手のツボの講座は次の冬までお休みです)



ツボや経絡ならはいはい、知っていますよ。

と、いう方も、お友達や家族の悩みに即答して

「ココよ」と教えてあげられる方は少ないのではないでしょうか?



実際にいつもお灸していたり、触っている方でも、

鍼灸師さんに本当にこれで合っているか、強さ加減、

圧をかける方向などなど、確認したいことってありませんか?



加藤有加先生は中学生と小学生の二人のママです。

伊丹市で鍼灸院をされながら老人福祉施設にも出向いたりもされています。



子供からお年寄りまでのケアはもちろんですが、

中医学での知識を実践に結び付けてくれる

家庭医に匹敵するくらい頼りになる先生です。


私たちの身近な質問に丁寧に答えてくださるので

いつも学びの多い時間をもらっています。



☆2時間のワークショップの内容☆

♡座学♡
・中医学でできること
・経絡の流れを毎回2本ずつ


♡実技♡
・参加者のお悩み別のツボのとり方を実践
・席のお隣さんのツボを触らせてもらいっこ


日常で使えるようにしっかりお持ち帰りしてくださいませ(^O^)


♡日程♡
第2木曜日
5月9日
6月13日
7月11日
9月12日
10月10日
11月14日



♡時間♡
10:20~12:20
13:00~15:00
(午前か午後をお選びください)


※一回ずつの単発参加できます。

※参加者の必要なツボを学ぶので午前、午後では来られる方が違うので若干習うツボに差はあります。

※今回の講座ではお灸は使いません。


♡場所♡
京都市右京区 福田宅
(参加者に個別にお知らせします。)

・阪急松尾大社駅徒歩15分
・JR太秦駅でしたら送迎いたします。


♡受講費♡
3000円
資料代1200円(1度だけ)

資料はせんねん灸から出ているツボボックを使用します。
毎回使いますので1度購入してもらえば次回からは資料代はいりません。


♡加藤有加先生プロフィール♡
伊丹市在住
かとう鍼灸院を経営
2003年鍼灸師資格を取得
手のツボを使ったセルフケア
「高麗手指鍼」を学び、一般の方向けのセミナーを開催中

ブログ
かとう徒然草
https://ameblo.jp/katoharikyu/

♡お問い合わせ、お申し込み♡
福田陽子
saganoyoga@gmail.com


ご連絡をお待ちしております(^O^)
| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-02-12 (Tue)



先日、ルドラ神(シヴァ神)を讃える

プージャという祭式に参加してきました。


暴風雨の神であるルドラ神は、

その強力な力によりこの世界を浄化すると信じられています。



お下がりのお花もたくさんいただいて帰りました(๑˃̵ᴗ˂̵)



昨年からまた、勉強し始めているインド六派哲学のなかの

ヴェーダンタ哲学。




ヨーガの考え方と違ってまた、興味深いんです(#^^#)



まだまだ人に伝えられるほど理解していないので

お話しできるようになったら聞いてくださいね♡

| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-02-09 (Sat)


勇気づけとは今できていることを

そのまま言葉にすること。

褒めることとはちょっと違うんですよ(^_-)-☆



ヨーガ療法士になるまでも毎月の宿題や論文、

症例報告に向けて、

ヨーガ療法を友人、知人にしてもらっていました。

今、思い出しても、目が回るほどの忙しさの中で

よく頑張った3年間だと胸を張って言える時間を過ごしました。



ヨーガ療法士になってからも

それはそれは、学ぶことが多くあります。


認定ヨーガ療法士でいられる期間は4年間。

その間に各種の講座に出て一定のポイントが貯まらないと

次回の更新ができません。



医学だって日夜進化していますよね。

昔はぎっくり腰のあとは安静にしなあかんかったけど、今は違うし、

出産直後も赤ちゃんを産湯に入れるのはすぐにしなかったりと。



私たちのヨーガ療法士も心身相関医学を教わっているので

やはり学び続ける必要があります。



そして、ヨーガの4500年の智慧となる

聖典も合わせて学び続けていく必要があります。



それはポイントのために学ぶというよりも

ヨーガ療法士として、人として

向上できる場があるので

とても有り難いことです(*^-^*)



人にお伝えする立場なので

自分自身の考え方のくせや

自分が、何にこだわっているのかを見立てる練習もします。



なので、


ヨーガは心理教育である。


ということです。



ヨーガの聖典による考え方の中に

「人間五蔵説」があります。


アーサナでは食物鞘(アンナマヤ・コーシャ)に


呼吸法では生気鞘(プラーナマヤ・コーシャ)に


瞑想では理知鞘(ヴィジュナーナマヤ・コーシャ)に働きかけます。


多くのヨーガでは

アーサナと呼吸法をすることにより

ある程度は元気に一般的に

社会生活をイキイキと送れるようになれます。



しかし、瞑想での気づきがなければ

意思鞘(マノーマヤ・コーシャ)からの

五感、運動器官から伝達された時の

感覚やそこから生まれる感情などは一向に変わらないでしょう。



ヨーガの時間は、集中して、体も呼吸も

コントロールしながら行うので瞑想していなくても

ある程度は意思鞘をコントロールすることをしています。



でも、日常で他者とのかかわりからの心の働きや

日常の出来事に反応する感情のクセは

瞑想で気づきがないと

本質的に変わるのは難しいと思います。


なので、理知鞘での判断基準も自分自身の昔から変わらないままでしょう。




私は瞑想によって、

歓喜鞘(アーナンダマヤ・コーシャ)へ触れた感覚を何度か体験しています。


歓喜という言葉通りに自分自身の深い深い底のほうからの

なんともいえない喜びであったり


悲しくてつらい体験を思い出して

それを整理した時もあります。



それ以上に、人間の存在を超えて、

魂よりももっと深い部分が大いなるものを

察知したというか、触れたというか。。。



こういう経験が今の私を作っています。


yogaからの学びを私は必要としています。


私は日本ヨーガ・ニケタン
https://www.yoganiketan.jp/aboutyoga001.html

でヨーガを学ぶことが出来てとても良かったです。


この世で生きている日々の喜びや

悩み、苦しみ。

面倒くさい、あれこれも

いつもじゃないけど客観的に見られるようになります。




いろんなヨーガを体験された方もそうでない方も

ヨーガニケタンでの学びをおすすめします♡



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2019-01-22 (Tue)


手のひらお灸〜肝・胆〜

写真は M32 の場所。

ここは、胆の虚実、どちらにも使える便利なツボです。


2019011701.jpg

2019011702.jpg



先日1月16日、ほっこりコタツで手のひらお灸のワークショップを開催しました^_^


寒い日が続きますが五行では春がスタートしているそうです。


この時期に吹く冷たい風にあたると
筋肉がこわばったり、ギックリ腰、
寝違えになりやすいそうです。

体の経絡の流れと同じように手のひら、
手の甲にもツボがあり、お灸でケアしていくと
相応の場所の血流がよくなるんです✨


体内で最も大きく、多機能な臓器の肝臓。

肝の効能として、

胆のう、肝臓の病だけにとどまらず、

心疾患
腸疾患
精神疾患、心身症
消化器疾患
生殖器疾患
呼吸器疾患
眼病

など、肝のケアで得られる効能はたくさんあります。

肺にも密接に関係しているそうです。


そして、胆の効能は

胆のう、肝臓の病
身体側面の疼痛
消化器疾患
関節痛
頭痛、偏頭痛
後頭部痛
鎮静作用〜全身の様々な疼痛に用いて良い。
とあります。


やっぱり身体は1つなので、
パーツの不具合は違う面からもアプローチしたいですよね^_^


有加先生のお話しは、
実生活に使えるものが多くて、分かりやすいんです♡


小指に胆、肝のツボが走っているので
ぜひ興味のある方、簡単なので、
「教えて〜っ」とお声かけ下さいね(^o^)


そして、5月から新シリーズを始めます!

(木曜日の午前、午後で月に一回のペースで行う予定です。)

経絡、ツボをもっと身近に。

日常で使えるように症状別に身体のツボ、経絡を習いませんか?

肩こり
腰痛
膝の痛み
眼の疲れ
不眠症

などなど、貴方の症状別に

身体のどこをケアしたらいいかを中国医学的に教わりませんか?


2019011704.jpg

いつもこんなに楽しくてあっという間の2時間です✨



ツボの名前は知ってるし、場所もなんとなくわかるけど、

触り方や押さえる向き、強さなどはよく分からない方が多いのではないでしょうか。


インターネットでもユーチューブでもたくさんアップされていますよね。

でも、いざ自分でやってみて
合ってるのかどうか分からないわ。

という方も多いと思います。


興味はあるけど、誰に習ったらいいの?
と思われていた方!


まったく初めての方も大歓迎✨

自分のケアに。
家族のケアに。
友人にシェアできるように。

身近に使える
やさしい経絡、ツボの勉強会を開催します♡


鍼灸師さんに自分や家族の症状のケアを教えてもらいましょう^o^

興味のある方、ぜひご連絡お待ちしております♡




| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-12-26 (Wed)


泰子さんから楽器の説明を聞いているところです。



3回目の開催となる12/23(日)

年末の忙しい中を

奈良や天橋立などの遠方からもお越しくださり

自分の事を見つめる時間を一緒に過ごしました。



初めてヨガをされる方

ヨガの先生も参加されましたが

してもらう事は同じです。

・自分の動作に集中

・やっている事を観察

・呼吸を意識して大切にする


仕事、家族、友達との関係など、

いつも外向きな意識を自分に向ける事で

身体の緊張、疲れに気がつきます。



2018122402.jpg

ヨガの動きに、やすこさんの奏でる

たくさんのシンギングボウルの音色が幾層にもなり、

ミセラさんの奏でるライアーと合わさると、

さらに調和された音となって心身に沁み渡ります。



2018122403.jpg

いつものヨガよりも動きや呼吸がさらにしやすく深まり、

脳から緩んでいくのが分かります。


2018122405.jpg


2018122404.jpg


25分の音波浴をたっぷり浴びるシャバーサナの後は、

ミセラさんの声を出すワークでした。



2018122407.jpg



2018122406.jpg

声を出すと自分を開放(解放)しやすくなり、

より自分の奥深くまで安定しました^_^



最後の皆さんのシェアからは具体的な目標、

イメージが浮かんだ事や、

身体の変化を聞かせていただき嬉しくなりました(´∇`)


直接メッセージをいただいたお二人分だけですが
載せますね。


☆40代女性☆

素晴らしい時間をありがとうございました。

想像以上の空間に今も 心があったかくなっています。

本当に 参加して良かったです♡

来年は 心に余裕を持って
豊かな気持ちで
元気に過ごしたいと思います。

残りの12月。
大切に過ごします。

ありがとうございました♥️



☆40代女性☆

今日もヨガで自分の身体を見つめながら、
心身がほぐされていって。。

また、音波浴でさらに解放されて。。

声の瞑想に、
最後はみんなで歌も歌えて

太陽の復活の第一日目に、

盛りだくさんの素敵なプログラムで、
新しい一年を迎えさせて頂けます

本当にありがとうございますm(__)m。




来年も良い場所を見つけて、
また開催したく思います。


今回、会えた皆さま、

参加できなくても心を
寄せてくださっていた皆さま、

本当にありがとうございました♡


| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-12-19 (Wed)
2018120501.jpg

11月末に比叡平のお友達のうちへお邪魔した時に

カフェ・ネスト
https://tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25008801/

さんへ行ってきました。

伺うのは3度目ですが、
月替わりのメニューなので
前回とはまた少し違うおかずの
20種類のお野菜プレートランチは

とても美味しかったです(^∇^)ノ



先日、12/16(日)は9~17時みっちり9時間、

臨床心理士で公認心理師の鎌田穣先生から

学んできましたp(*^-^*)q





私たちは気がつかないうちに

いろんなこだわりを持って生きています。



例えば昔の私だっだら、


・健康でなければならない

・勉強が出来なくては将来生き残っていけない

・子供は親の言うことを聞くべき

・親を悲しませてはいけない



などなど、数えたら怖いくらいの

こだわりがありました(笑)




このこだわりポイントは人によって違うけど、

皆さんもたくさんお持ちなんですよ。





ヨーガ療法士になってからは

このこだわりや執着について気がついて

手放せるように練習していきます。


手放す、というのは全部捨てちゃうわけではなくて、

自由に使いこなせるようにする。


という意味です。





今年でニケタン5年目の学び。



ずーっと

心身両面のヨーガ療法を学ぶことで

まずは私がどんなこだわりがあるか、

そこに気がつけるようになりました。




そこから今は

そのこだわり、執着が

苦しみやストレスになっていること、

そして、自分自身が作り出していることに

クライアントさんに気がついてもらえるような

お話の聞き方、話し方を練習しているので

周りの方々への接し方も変わりました。



ヨーガ療法を受けに来てもらった

クライアントさんへは、



過去の原因を特定できても

過去を変えることはできないので

原因をいったん考えずに、

積極的に解決像を構成していく

自己努力によって解決できるものを

一緒に探していきます。



そのことによって

未来は今から変えられます。




本来のヨーガって

心を自分でコントロールできることを

目指しています。



例えば、

子どもが不登校で家に閉じこもっていても

私がモヤモヤする必要はありません。




親に何か言われたとしても

私が落ち込む必要はありません。




だって、私の心は

私自身がコントロールできるものだからです。





子どもや親が

私の心のカギを握っているの?





・・・・違いますよね。




私の心の平安のカギの所有者は

私自身です。




子どもが不登校で家にいてイライラしたり、

落ち着かない時間を過ごすのであれば、

「この状況で私が平安な心持ちで過ごすためには

何ができるかしら?」

と解決策を考えてみましょう。



親にひどく傷つけられたのであれば

親の言動は変えることができないので

「私が傷つかない、モヤっとしないようにするためには

私自身がどうしたらいいかしら?」


と自分でできることを探してみます。





おちいりやすい考え方に


「早く学校に行ったらいいのに。」


「もう少し私を理解してお話しを聞いてくれたらいいのに。」



って、思ってしまいがち。



それが執着ポイントです。

相手に望むことは、自己努力ではないですよね。




ヨーガ療法での解決策としては



自分では見つけにくい悩み、苦しみの

もとになっているこだわりポイントを

一緒に見つけていきます。




そして、クライアントの自己努力で

変えることができる案を

一緒に考えていきます。



もちろん、緊張が強すぎて

身体がカチコチになっているので



アーサナ、呼吸法、瞑想での

ヨーガもしていきます。




ヨーガ療法のアーサナは視床下部を

緩ませるアーサナなので

シェイプアップや体力増進のための

アーサナではありません。



また、興味のある方、もっと詳細を聞きたい方は

いつでも連絡くださいね(^^)


| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-12-15 (Sat)



今年も生徒さんとほぐしのお客様にはクリスマスプレゼントを

渡すことが出来ました(^^)/


1年間のお世話になった気持ちを、こういう機会に表せるのは

とても嬉しいことです♡


来年も多くの人にありがとうが言える1年に

していきたいと思っています✨



今年もいっぱい学びに行きました。


自分のためのヨーガはこれからも続けていきたいし

学んだことを翌週にはレッスンやほぐしのお客様に

シェアできる環境があるので来年も学んでいきます。



その一つ、

京都 YTIC(ヨーガ療法士養成講座)で

毎月開催されているラージャヨーガ&ヨーガスートラは

お休みすることなく参加しました。



今までの過去を整理して

次の1か月を

自分の気持ち、物事の受け取り方を

見直して再出発することは

私にとってとても大切な時間になっています。



伝統的ヨーガと

聖典からの学びを得ることはこの先も

ずっと続けていきたいです。



クリスチャンが毎週日曜日の礼拝に参加して

悔い改めて、再出発する気持ちになんか似てるかな(^^)



ヨーガスートラでの瞑想は

チッタ(記憶の入った袋)から

一度、記憶を取り出して

新しい解釈、認識、感情を上書きして

再度記憶の袋に戻します。


USBからデータを取り出して、

上書き保存する作業ですね。



12月のスートラは

2章-23~28節についてでした。


私たちはいつも

変化するものと心が結びついています。


私の肉体

自分の財産

子ども




この世の中のほとんどのものが

変化しますよね。


昔のスタイルと自分が結びついていて

洋服が捨てられない



10年前の私はもっと体がよく動いたのに。

と過去の私と結びつていてしまう



そういう結びつきを2-24では

無智(アヴィディヤ)が原因である

と書いてあります。


変化するものと

変化しないものを

分別することができないことを

無智という言葉で表します。



私たちはいずれ肉体が滅んでいきます。

自分が成した財産を手放さなくてはなりません。

大切に集めた大切なコレクションも

今まで頑張って築いた地位や立場も。



そこにしがみついていたら死んでも死にきれないでしょ?


変化するものに意識を合わせるのではなくて

変化しない不動なものに心を合わせて

生活していくことを心がけたいですね。


諸行無常っていう言葉があるくらい

この世の中は変化するものだらけ。


変化しないものってなに?


これに関しては
レッスンで一緒に瞑想していきましょう。





この作業は一生かかるでしょう。


ずーっと意識して生きていくことになるでしょう。



その為にも

今やっていることに集中してね。


過去は今の現実ではないです。

未来は今、目の前の事象ではないですよね。


今の積み重ねが未来につながっていきます。



ヨーガで

呼吸に意識を向けて

体操していることに集中して

そして目を閉じて

記憶や自分が何を考えているかを

言語化して他の人にも説明できるように

してみます。


お坊さんだって

仏典を学んだり

先輩方からのお話を聞いて

座禅して瞑想します。


ただ目を閉じているだけでは

妄想が入ってしまいやすいので

混乱することもあるでしょう。



どうぞ、自分のためのヨーガを受けにいきましょう。






| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-12-13 (Thu)



3、4年前くらいから、年に数回ですが岸見先生の講演会に行っています。


アドラー心理学はヨーガ療法の勉強の中にもあります。

ヨーガ療法では臨床心理士の鎌田穣先生にご指導いただいています。

鎌田先生は岸見先生にも
教えていらっしゃったと聞いたことがあります。


ヨーガ療法でも毎月、カウンセリングの練習などで、

アドラー心理学をベースに学んでいますが、

私が岸見先生の講演会に時々参加するのは

とても一般向けで、日常生活に反映しやすいからです。


・幸福は量ではなくて、質

・進路、仕事の選択は成功ではなくて幸せになれる方を選ぶ

・目標は未来に向けなくて、今ここにある目標に向ける

などなど

どのお話しも深くて頷くばかり。


「嫌われる勇気」という言葉ばかりが先行していますが、

岸見先生は、嫌われてもいいという意味ではなくて、

人からどう思われるかではなくて本当に言わなければならないことを

言えるように。

自分のありのままで生きよう!

というメッセージと言われていました。


自分軸で生きる。



でも、周りは自分のために生きているとは思わずに

私たちは共存していて、何らかの共同体に属しています。



アドラー心理学では悩みも喜びも対人関係から、

という考え方があります。



そして、ちょっと勇気をもって

今日という日をちょっと生きてみようかな。

と思えるエネルギーが持てるといいですよね^_^



今回のお話の中で一番心に残ったのは


親の課題は子供の課題を心配をしないこと


はい(>_<)

耳が痛いですが、全くその通りでございます。



今日も子供たちが帰ってきてダラダラし過ぎていても

いろいろ言いいそうになるけど、この言葉を思い出していこう(#^^#)


| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-11-22 (Thu)


晴天の多い11月ですね。

冬野菜もすくすくと成長しています。


嵐山子ども食堂 さん
http://arashiyamakodomosy.wixsite.com/kodomosyokudou?fbclid=IwAR1eLHKJMFupofewmwFQoUrx2g35Nf3ldCsFH4g4PbUVUqm7L9F34xnCMkQ

で使ってもらう野菜を収穫しました。

大人300円

子ども100円

で美味しいランチがいただけるので

ぜひ足を運んでみて下さいませ☆

どなたさまでも利用できます(*^-^*)





少し前になりますが、

10/27(土)、11/3(土)と

2週続けて講義を聞いてきました。




10/27は
・これからの超高齢社会をどう生き抜くか!

11/3は
・認知症の統合医療的アプローチ~そのケアと予防


いやぁ!

家族にも周りの方にも聞かせたい内容ばかり!!!


専門家の先生方のお話しは

私にとって必要なお話しばかリでした。




西京極のヨーガレッスンには80代の方もいらっしゃいます。

いすヨガにももちろん高齢者はたくさん来られています。

夫の両親も私の両親も70代やし

とてもタイムリーに聞くことが出来ました。




延命治療について

改めて必要性を

考えるいい機会になったし



認知症ケアでは


一番根底となるのは

やっぱり愛なんだと

納得しました。




「あなたを大切に思っている」

ということを伝える技術

ユマニチュード


というケアの技法を知ったので

勉強してみたいと思っています(*^-^*)



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-11-15 (Thu)


手入れされた美しいお庭のカフェで

ヨガの生徒さんの絵の展覧会に行ってきました。


2018111502.jpg


お花屋さんじゃなくて、生えている

すすきも久しぶりに見ました!

葉も美しいんですね✨


2018111503.jpg


先日はヨーガ療法の

マタニティヨーガを3日間DVDと参加者の方とのワークで

学んできました。




内容はねー、

めっちゃ深かったし、受講してよかったです!!!!




女性は妊娠、出産、子育てによって

身体だけじゃなくて、心も、周りの環境、社会的にも変化しますよね。


ヨーガ療法の視点から妊婦、産後のママの不安への

ストレスマネージメントについて学びました。


晴れの日も

雨の日もあるよねー。

しんどいこともあるよねー。

って共感したり、アドラー心理学からの勇気づけや

妊婦さんに向けてのヨーガニドラーや、産後のママへの

瞑想法も学べました。



私が最も響いたのは

テキストに書いてあった言葉

「幸福は誰かから与えてもらうものではなくて

自分が生み出していくもの」

そう!

これがヨーガの智慧、独尊位。



何かがあるから幸せではなくて、

何もなくても幸せ。




これからもヨーガの智慧をお伝えしながら

こんな風に思ってもらえるヨーガを

していきたいな。





子育ても

ヨーガも

人生も


悩んで、毎日頑張って、いつか笑ってそんな日もあったね。

と言えるようになる日が来るまで

今できることを1つずつやっていきましょう(*^-^*)




あなたが笑顔で毎日を過ごすために

今、出来ることは何ですか?



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |
2018-11-06 (Tue)


手のひらのツボワークショップ❣️

今回も実りの多い学びとなりました✨

手に流れる小さなツボを刺激することにより本来的に備わっている

自己治癒力を正常に戻すことから笑顔に繋がります(^o^)

今回は4人の方が新たに初級のディプロマを習得しました!

この冬に使えるワザをしっかりお持ち帰りいただけたでしょうか?



伊丹市からお越しの鍼灸師、加藤有加先生が

初めての方にも分かりやすく反射区を教えてくださいます^_^

一例をあげると・・・

坐骨神経痛
インフルエンザになってしまった時
肩コリ
鼻風邪
頭痛
口内炎
腰痛
疲労感
ものもらい

などなど、身近な症状を手のツボ、

反射区を使ってケアできちゃうのです✨

2018110104.jpg

これはインフルエンザになってしまったときに

熱を下げ過ぎずに、でも39度まではいかずに

という状態で早くウイルスを退治できるときに使う場所に

刺激を与えています。



2018110105.jpg


一日ひとつだけするなら

手のひらの真ん中のおへそへ。

この写真は胃のあたりです。


2018110106.jpg


小指を深く握って引っ張り合いこをしましょう!

握力と老化は密接に関わりあっています。



2018110103.jpg


20018110102.jpg


そして

午後からの中級編

腎、膀胱の経絡の勉強会でもこれからの

私たちの世代には大事な事ばかりでした✨

毛髪、骨、疲れ、更年期、耳、目、歯

あ〜💦

どれも気になる〜(^^;



実際の体の経絡の走行図を確認しながら

会陰じゃなくて、会陽もあるんや!

至陰はまさに、陰の経絡に至るところなんやねぇ。
ここから湧泉にピョンと飛んで陰になるのね。

内くるぶしの周りをグルグルマッサージするのは、そりゃ大事やん。

やっぱりおヘソかぁ❣️


などなど、改めてふーん、なるほど!

のお話しばかりで楽しすぎるんです〜(´∀`*)✨



ざっと挙げてもこんなにいっぱい‼️

今のあなたはどっちの症状が気になりますか?

膀胱実の症状

腰痛
疲労感
めまい
頭痛
脊椎痛
膝裏痛
ふくらはぎ痛

膀胱炎
目の奥の痛み
肩甲骨内縁痛
坐骨神経痛
膝関節痛



膀胱虚の症状

こむら返り
下腹痛
筋肉が筋張って痛む
足が萎える
慢性的にじんわりな腰痛
頻尿
残尿感
夜尿症
後頭部頭重
子宮、生殖器の炎症
頸部の強ばり
脊椎痛


また、直接お会いできる方は資料を見せて‼️

とおっしゃって下さいませ♡

陰陽のマーク☯️

のように実も虚もグルグル回るのでどちらもケアしていけたらいいですね。

背中は自分ではケアしにくいですが、

手のひら、手の甲、手の指なら毎日触れます。

実際の身体の経絡も同時に教われるので
この講座はかなり実用的なんです✨👍


毎日の生活に取り入れてセルフケアしていきましょう!

来年も継続していきますよ^_^


2019年1月16日(水)

初めての方…10:30〜12:30

ディプロマをお持ちの方…13:00〜15:00

肝、胆の経絡を教わります。


ご家族、周りの方の気になる症状がある方は

有加先生に会いに来て下さいませ💕



| ワークショップ・講座 | COM(0) | | TB(0) | |