fc2ブログ
10≪ 2023/11 ≫12
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2020-09-28 (Mon)


おはようございます❣

今日もご訪問くださりありがとうございます(^^)/

yogaで心身ともに健やかに

過ごしていきたいあなたへ♡


認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



空気が澄んでどこまでも高くなった空に美しい夕焼け。


開け放した夜の窓からは冷んやりとした空気と

虫の音が聞こえてきます。


皆さまの秋はどんな秋でしょうか?


湿度が低く、気温も下がってくるこの時期の過ごし方を

中国医学(東洋医学)の視点から教わりませんか?


今回は、誕生日から分かる病気の傾向も合わせて教わります。


具体的には有加先生からのコメントを載せます。↓

「誕生日からわかる病気の傾向っていう事で、

ご自身の誕生日から旧暦での誕生日を割り出し、

十干十二支などを合わせてどの様な年の生まれで

どの様な体質になるのかを見る「運気体型」と

いうものをやってみたいと思います。


因みに、今年は肺経の大禍という年で

まさしくコロナ関連の肺炎が大暴れする年と

されています(先に教えといてよ…って感じです)


出産に関しては早産、帝王切開など

自然分娩ではない方もいるので受胎日を誕生日とする

考え方に若干のズレがあるとは思うのですが、

1つの参考にはなるかと思います。


必要なのはご自身の誕生日と産まれた時間。

わからない方はお昼の12時で考えます。


占いと言うか、統計学と言うか…な感じなので

お気軽に受けてみてください。」

という事です。


10/29(木)は前半、後半の入れ替わりの時間を使って

この、病気傾向を教わりますので、

9月とはまた違う内容を教わります。



中国医学(東洋医学)は奥が深くて、

2時間の講座の中では、なかなか覚えきれませんが、

こうしてツボや経絡を教わる時間はとても貴重で何より楽しいんです^o^


手のひらお灸でのほっこり免疫力アップの時間も

あるので、気軽にご参加くださいね。


ご予定がまだ空いている方がいらっしゃれば

ご連絡をお待ちしております。


9/30(水)前半…10:20〜12:20

後半…13:10〜15:10


10/29(木)前半…10:20〜12:20

病気傾向を教わる…12:35〜13:05

後半…13:20〜15:20


受講費…(前半か後半2時間3000円)


場所…京都市右京区(参加者に別途お知らせいたします。)


前半、後半もほぼ同じ内容になりますが、

参加者の気になる病気に対応した事を教わるので、若干違います。


メールでのお問い合わせをよろしくお願いいたします。

saganoyoga@gmail.com

| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2020-08-01 (Sat)
八幡市市民の皆様とご縁をいただきました☆

これからもどうぞよろしくお願いいたします。



ご訪問いただきありがとうございます。

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。



さぁ!

梅雨明け夏本番!!

入道雲や夏空がまぶしいですね。

暑い夏が大好きな私です(^O^)


八幡人権交流センターの「あゆみ40号」の4ページ目
https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000000884.html

に載せてもらっているヨーガのお知らせ。

コロナの影響でやっと、7月から始まりました。

そして、9/28で前期は修了なのですが…
(ここだけの話、後期も募集があるので
9月号のあゆみが出たらすぐにチェックしてくださいね(^_-)-☆)


そこで今回お話させてもらったのは

この時期の養生法&足三里(あしさんり)


私の大好きなツボと季節の養生法のお話しを

皆さんに聞いてもらいました。


やっとやっと梅雨明けした2020-7-31

この時期は二十四節気では「大暑(たいしょ)」

に当たります。

読んで字のごとく、めちゃ暑い~💦

時季ですね。


そして、夏から秋に変わる「土用」と重なっています。


まだまだ暑い日が続くというのに暦の上では

2020年は、8/7から「立秋」に入ります。


梅雨明けして、照り付ける太陽。

陽が極まれば陰が生じます。


土用は大事な
エネルギー転換の時期。


ちょっと意識して生活に自分がイイと思うことを

取り入れてみて下さいね。


・テレビやスマホ、パソコンを遅くまで見ない。

・早起きして、お昼寝をちょこっとする。

・旬の野菜を意識する。

・浴槽に浸かる。

・適度に運動する。

・・・ほかに、あなたのできる自分を好きでいられること、
体にいいことは何ですか?


自分をほめる、自分に敬意を持てるようなことを

一つでも取り入れてみましょう(^O^)


そして、この時期におすすめするのは足三里✨


いつの時期でも、足三里は大事なのですが。。。

足三里は胃の経絡。

消化力を助けて、気を補います。

気が巡ればおんぶされて血もめぐります。


足の疲れはもちろんのこと、

・便秘しがちの方

・お膝の悪い方

・健康増進、病気予防

・過労、疲れやすい

・冷房にあたりだるい

・高血圧症、低血圧症

・糖尿病

・花粉症、アレルギー性鼻炎

・神経症

・更年期障害

・・・

もう、万能のツボの一つですね。


ツボの位置はまた、お会いした時にたずねてもらえたら

指圧させてもらいます(^O^)


コロナ予防にも足三里!

免疫力アップ、治癒力を高めていきましょう(^^)/

毎日、2~3分、指圧してくださいませ♡

| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2020-06-12 (Fri)

手のツボの相応図です。
フェルトで有加先生が作られたんですよ(^O^)


2020061207.jpg
午前中は6名の皆さんと♡
2020061208.jpg


2020061210.jpg
午後からは4名でした(*^-^*)




ご訪問いただきありがとうございます♡

yogaで心身ともに健やかに過ごしていきたいあなたへ✨✨

認定ヨーガ療法士の福田陽子です



2020-6-11(金)

雨の一日でしたが、窓は全開、扇風機3台で換気しながら、久しぶりの有加先生の講座です。


2020061202.jpg


土用って名前は知っていらっしゃると思います。

五行の考え方の中で"土"って、とても不思議な位置だと思います。


四季のある日本では、季節の変わり目に"土用"を挟みます。

これは、日本特有のものというのを今日、初めて知りました。


中国では"土"は季節には無いそうです。(しいて言えば"長夏(ちょうか)"だそうです。)


ちなみに、夏の土用の丑の日の由来は諸説ありますが、

今日、教わった考え方は夏の暑さには、

剋する冬の気が必要だということ。


大寒を含む寒い時期が十二支でいうと、

丑(うし)に当たるので、"う"がつく黒い食べものとして
(冬は黒ですね)、

うなぎを食べると夏の暑気払いになるという考え方でした。


季節の旬の食材を食べるのはもちろん大事です。

それにプラスしてその季節の土用の18日間に

食べたらいいものも教わりました。


冬から春にかけての土用、
春から夏に向けての土用、
夏から秋にかけての土用、
秋から冬にかけての土用。

季節と季節の間に”土”なんですね~。

中医学では、五行に対応する色、味、

骨や筋肉など体に関する事、感情などもあります。


日本の四柱推命や易で使う十干、十二支と合わせると

本当、奥深いのですが、そこまでは深めなくても

十分日常で使える事を有加先生は教えてくださいます。

2020061206.jpg
三焦って臓器はないですよね~
胴体を空っぽに見たときのことだそうです。


手のツボは体と相応関係があります。

2020061203.jpg
ここは、三陰交に相応する箇所です。
妊婦以外の女子は毎日触りましょう(*^-^*)


手のひら、手の甲には14本の気のエネルギーが流れており、

その流れの上に直径2㎜の小さなツボが345個存在しているそうです。


昨日の参加者さんは足の小指、くるぶし、

腰など痛みのある箇所に相応する手のツボを

刺激すると、飛び上がるほど痛がったりしていました。

2020061205.jpg
有加先生が直接必要な個所を刺激してくださいます。
ちなみに、ここはくるぶし周り。



免疫力アップ、コロナやインフルなどの感染症の方と

濃厚接触した場合なども手のツボで肺に

相応する箇所を刺激して肺の機能の働きを助けることが出来るそうです。

手のツボで教わったので私に直接聞いてくださいませ♡


2020061209.jpg
ここが今回の重要ポイント!
肺に相応する箇所ですよ~!


何より、手のひらにお灸をするだけで、マッタリします。
副交感神経優位でリラックスはとてもお手軽にできるんです✨

2020061204.jpg
ここは下腹部。
中指の真ん中ラインも毎日触りましょう!


3つくらいお灸をすると体が熱くなり汗ばむくらいです。

〜〜手のひらお灸をしながら教わった事〜〜

・梅雨時期は"脾"を意識して整える。

湿気の影響を受けやすいので、脱稿、子宮脱に気をつける事。

(脾経のツボに相応するのは手をグーにして、
人差し指と小指の先が当たるところ辺りです。)


・湿度が高いと空気も重いので

内臓の位置が下がる→ヨーガでは、

逆転のポーズや筋肉をつけるポーズが良い。
例)ダウンドッグ、鋤のポーズ、肩立ちなど。


・お腹が何となく調子が悪い、

モヤっとする時、どこか具体的に分からない時は、

三焦のツボを刺激。


・内臓の温度が低いから体温が低い。
→体温を上げるにはお腹ケア。


・小指の指切りを寝る前に10秒ずつ→

足のツリ、足のむくみ、坐骨神経痛、夜間頻尿


・その時期が体調を崩しやすいと分かっている人は、

その壊しやすい時期に必要なケアを普段から意識する。


・アレルギーには、三焦経と小腸経のケア


・血圧、動悸が気になる人は手のツボ"心"を刺激する。


・腎を疲れさせると体がしんどくなるので、

マスクでノドが乾かなくても、適度に水分補給をすること。


・ターンオーバーは"肌"なので脾経、

シミは"皮膚"なので、肺経のケアをする。



いやぁ、全部は覚えられないかな(;^_^A

でも、自分に必要なところはやっぱり覚えていますよ(^^)/


次回の有加先生の講座は9/30(水)を予定しております。


初めての方、ツボや経絡に興味のある方、

手のひらお灸を体験してみたい方などもどうぞご連絡をお待ちしております。



| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2020-01-20 (Mon)

☆やさしいツボ&経絡の勉強会☆
午前中の皆様と♡

2020012002.jpg

2020012003.jpg
午後からの皆様と♡


こんばんは❣

今日もご訪問くださりありがとうございます(^^)/

yogaで心身ともに健やかに

過ごしていきたいあなたへ♡


認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


お正月明けからも、

なんだかまったりしてしまい

ブログの更新ものんびりしています。


いつもブイブイ走り回っている私ですが、

1月はスローペースです(笑)


冬は「蔵」

土の中でエネルギーを蓄えてじっとしている

時期なのと重なっているようです(*^-^*)



さて、2020-1-9(木)は、

晩冬のこの時期から春にかけての

大切な肝の経絡を学びました。


ツボと内臓、器官は

「経絡」で繋がっていると考えられます。


肝臓って、糖分、アルコール、薬、油などの

解毒、分解、吸収、栄養素の生産、

リサイクルなどとっても大切な臓器ですよね。


肝の経絡を刺激することで、

肝臓の働きだけでなく、生殖器系、

精神・神経系、頭、目、胆のうなども

整えることができるのです✨

2020012006.jpg


有加先生のイチオシのツボは

足の甲側で親指と人差し指の間を

足首に向かっていくと当たる「太衝」(たいしょう)です。



合谷とセットで触ると、

更年期のホットフラッシュ、

目の周りの血行を良くすることで白内障、

緑内障の進行をゆっくりにさせる、

イライラする、寝付けない、

などの症状にも効果的なんですよ✨


2020012005.jpg



肝は体内一の栄養(気・血の)保管庫✨

肝経は頭の中の血行も良くなるので

毎日、触りたい所です!


2020012007.jpg

そんな肝を大切にするのは 

・食べ過ぎない
・飲み過ぎない
・マフラーやタートルネックで首周りを温める
・寝る前のテレビやスマホはしない


簡単な事ですが、なかなか難しいですが

意識していきます❣️


そして、1月の終わり頃から

少しずつ太陽に当たる時間を増やす事が、

いいそうですよ(^。^)


肝は陽のエネルギーを蓄えて草花が

芽吹くのを後押ししてくれるのと同じように、

私たちにも外に向かうエネルギーを蓄えて、

後押ししてもらいましょう❣️


2020012004.jpg

こういう、楽しくて実践的な

中国医学(東洋医学)を今年も

2ヶ月に一度のペースで学んでいきます^_^


次回は3/12(木)

10:20〜12:20
13:00〜15:00


の午前、午後の部のどちらかにお越しくださいね^_^

次回のテーマは

「土用(どよう)」

です。

土用って、夏の土用の丑の日だけではなくて

フォーシーズン、四回あるんですよ。


その季節にあった土用の過ごし方を

中医学的なところから教わりませんか?


私も土用だけを取り上げて学ぶのは

初めてなので、今からワクワクしています(((o(*゚▽゚*)o)))


一緒にツボにハマりましょう❣️✨


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-11-16 (Sat)

午後からの参加者さんと♡


おはようございます(^O^)

yogaで心身ともに健やかに過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です


☆やさしいツボ&経絡の勉強会☆


2019111602.jpg
午前の部のみなさんと(^O^)


2019.11.14(木)は腎の経絡と、

膀胱の経絡の流れを

教わりました。


2019111605.jpg

参加者さんが少なかったので、

ホッコリとコタツで受講です(^^)


2019111608.jpg

腎臓って、胎内にいる時から

ずーっと働いているんです。

尿を作り、

体内の水分の調節もして、

血圧も調整するし、

ホルモンもいくつか作ってくれます。


多忙な臓器で、働き者ですよね✨

2019111603.jpg
くるぶし周りはツボが集中しています。

内くるぶし周りが腎経
、
外くるぶし周りが膀胱経です。


アキレス腱に軽く親指を当てて、

くるぶし周りをゲンコツの

人差し指でクルクル触るのは理にかなって

いますので、ぜひ触っていきましょう(^。^)


2019111604.jpg

下腹部、(おへその下から恥骨の上)にも

大事なツボが集中しています。


腎経の主要なツボを触りながら、

経絡の流れも確認しながら、

何ができるのかを教わりました。


補腎(ほじん)という言葉があります。


腎臓が元気に働いてくれているのを

「頑張れ〜」って

応援してあげるように

やさしく触ってあげたらいいそうです(^^)


木の実も腎を助けてくれるそうですよ。


話しは参加者さんの質問があるたびに

脱線します(^^)


今日の質問や余談の中には、

膝のお話し、

鎖骨周りの流し方、

水分をどのくらい摂ったらいいか、

高熱時の時に触るツボ、

骨折の回復を早めるツボ、

良い大便の見分け方、

飲尿療法についてなど、

たくさん答えてもらえました✨


私の新しい発見は三陰交は

脾、肝、腎の交わるツボって

思っていましたが、実は交わってないんです‼️

近くを通っているだけなんです‼️

三陰交、自体は脾経です。

全然、生徒さんにウソ言ってました💦

ごめんなさい🙇‍♀️



腰痛、男女問わず不妊関係に

お悩みの方、

体を温めるのはやはり大切です。

2019111606.jpg
手のひらお灸で体を温められます(^O^)


来年は1/9(木)に講座をします。


風が冷たく強い1月は肝経と

手のツボを1時間ずつ教わっていきますね(^^)

手のひらお灸もしましょう(^o^)


2019111607.jpg
個別に有加先生に、

ツボを触ってもらえたり、

簡単なセルフケアする箇所を

ピンポイントで教えてもらえたり

2019111610.jpg


アットホームな雰囲気の中でお話をしてもらえます。

ツボや経絡に興味のある方、

初めての方も大歓迎です✨


お薬を飲んでいる方、通院している方

補完療法として、セルフケアとして

出来ることはたくさんありますよ^_−☆


☆お問い合わせ・メールアドレス☆

saganoyoga☆gmail.com

(☆を@に替えてくださいね♬)


どうぞお待ちしております♡





| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-31 (Thu)


お顔のツボの気になるところを触ってーと言うと、

こんな感じです(笑)


こんばんは(*^-^*)

yogaで心身ともに健やかに過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


2019-10.30(水)はかとう鍼灸院院長の

加藤有加先生の講座でした(^。^)


最初から「今日はお勉強ではなくて、

ひたすら心地よい体験をしていきましょう^o^」

との言葉からスタート💛


本当、たくさん温まって、笑って、

とても楽しい講座となりました✨


2019103104.jpg

こんな感じでいつも盛り上がります(^O^)

2019103105.jpg



手、手の指は全身の縮図。

手、手の指は体の各部位と繋がっていて

それぞれの部位に対応したポイントを

刺激する事で様々な症状の改善が見込めます✨


手からの刺激は足裏からの刺激よりも

すぐに脳に伝わりますよね(^^)


手が温かいと全身までポカポカしてくるんです。


簡単に手のツボを教わり、

自分の気になる肩コリ、内臓などにお灸を置きます。

2019103102.jpg



特に何も症状のない方はおヘソの辺り、

手のひらの真ん中に置くところからスタート。

3つ、4つとしていくうちに

まったりホンワカいい気分🎵


そして、フェイシャルのツボと

流す方向も経絡の流れ、

筋肉の方向に沿って教わりました。


2019103103.jpg

これは中指グリグリ。

首回りがあっという間に柔らかくなるんですよ(^^♪


2019103106.jpg

頭皮と顔の皮膚も繋がっているという事で、

風池(ふうち)も1人ずつ押してもらい納得。


2019103107.jpg

今回も風池を押すと

・視界が広がった❣️

・スッキリよく見える❣️

とのお声が聞かれました(^o^)✨✨



そして、この写真の左下。

2019103108.jpg

電気で温まった小さなパッドを

顔のツボに10分間置いてもらい、しばらくお昼寝。

蒸しタオルを当てると熱いけど、

この電気のお灸はちょうど良い温度が

保たれたままなのでなんとも言えない心地よさを感じます💕

終わられた後、みんな目が大きくなってる〜✨

私も1.5倍くらい大きくなりました笑笑

顔の軽さは美顔鍼よりも

電気のお灸の方が効果が感じやすいと言われていました。


老人ホームやガン患者さんには

何時間も置いて施術されることもあるそうです。

火をつけるお灸はやけどの心配があるけど、

これなら大丈夫ですね。


やはり、血行がいいのが一番大切なんだなぁって

改めて思いました(^^)


帰る時は、心も体も温まり

皆さんホッペもほんのり赤くて可愛くて😻✨


手のお灸は家族も大好きなので、

しまっていたのを早速出しました❣️



色んな質問にも、その人に合う回答をくれる有加先生。

例えば、更年期症状1つでも、

イライラが1番気になるのか?
顔にばかり汗をかくのか?

では触るツボが変わってきます。


こういうお医者さんには聞けないような、

誰に聞いたらいいのかなっていう

些細なことでも、症状の見立てをして

くれるので本当に有難いです。


こんなに丁寧でありながら、身近に教われる

敷居の低い勉強会はなかなかないと思います!


そんな、有加先生の講座。


11/14(木)は今年最後のツボと経絡の勉強会です。

やさしいツボ2019091011

この時期、最もケアしたい腎の経絡を教わりますよ〜✨

復習で、膀胱の経絡の流れもしてもらうつもりです。

主婦目線で、継続して学んでもらえる受講料もとても助かります(^。^)

興味のある方、どうぞお気楽にご参加お待ちしております!


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-22 (Tue)

先日教わった、頭痛、目がスッキリする天柱(てんちゅう)と風池(ふうち)


おはようございます(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


めまい立ちくらみ

首のコリ、肩のコリ

頭が重い、ぼおっとする、偏頭痛

心の緊張や感情面のストレス、

更年期の自律神経失調、

不眠などで

十分な栄養が頭を巡らないとき、

たくさんの症状に対応するので

ぜひ、なんとなく押して痛気持ちいい

ところを押してみてくださいね(*^-^*)


天柱は首の太い筋肉の少し外側。

風池はさらに指1〜2本外の上辺り。


天柱は真上に。

風池は反対の目に向けて押し上げます。


3回くらいしてもらうだけで

視界がクリアになり、頭がスッとします。

気圧の影響や、

スマホからの目の使い過ぎにも

ぜひ、試してみてくださいませ。


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-19 (Sat)


参加者さんといつもの記念撮影♡

2019101903.jpg

うちに5年前からいてくれるホネホネちゃんも
今回は大活躍💛


こんばんは(^^)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。


〜やさしいツボ&経絡〜のレポート☆

2019.10.10(木)は膀胱経を習いました。

膀胱経は、

目頭からスタートして

上に行き後頭部を通ります。


2019101904.jpg
腰椎の説明も膀胱経もホネがあると分かりやすい!



背中には左右に2本ずつ、

計4本のツボが走っています。


お尻も通り、太ももの後ろ側〜

膝裏〜ふくらはぎ〜

外からくるぶしの後ろ側〜

足の小指の爪の生え際まで繋がっています。


2019101906.jpg
腰椎二番三番目が腎兪、志室のラインです。

押すと気持ちいいよね(*^-^*)



2019101905.jpg
天柱はそのまま上向きに押します。



指圧すると気持ちいいツボが

いっぱいの膀胱経。


流れを確認するために何回か通る順序を

やってもらいましたが難しい〜💦



膀胱経をツボブックでは

内臓全般、頭、目、鼻、背中、腰、肛門、

下腿と治療に使える部位が1番多く書かれています。


なので、

何となく調子が悪い時は

背中を上から下に向けてさするだけでも

いいそうです!


⬆️これなら出来ますよね〜(^∇^)


そして、

肺兪、腎兪などの「兪(ゆ)」という字は

癒すという意味があるそうです✨


肩甲骨の辺りから

骨盤の少し上の辺りまでは

兪のつくツボがズラリと並んでいます✨


背中を優しく下に向けて

いい子、いい子とさすると落ち着くのは、

まさに経絡の流れに沿って癒していたのですね〜✨


首コリ、肩コリに効果的な

天柱、風池の押す方向、強さも教わりました(^ ^)


きちんとツボを捉えられたら

たった3回くらいの指圧で

目が開きやすくなり、視界もクリアになって

スッキリしました✨^o^


そして、講座が終わってから

人生初の鍼を施術してもらいました✨


2019101907.jpg
ふくらはぎが腰痛のツボっていうのが
よく分かりました(^O^)

私は承山にも鍼してもらいましたよ。


ごく軽い腰痛がしばらく続いていたのですが、

鍼が終わって、歩いたり動くとよく分かるんです。

おっ、なんか軽いなぁ♪(´ε` )

って感じです✨


お風呂洗いの時も、洗い物を片付ける時も

えー?痛くないやん〜✨✨


もっと早くやって

もらえば良かったです笑笑



さて

このツボと経絡の講座も

11/14(木)で今年は終わりますが、

一度では、覚えられないので

来年も継続して有加先生に来てもらう事にしました٩(^‿^)۶


私に会うと、「いつも、行きたくて、
興味があるんです!」

と言って下さる方や

メッセージを送って下さる方も

多いんです❣️


こんなに丁寧に教わっても良心的な価格で、

本当に助かっています。


主婦としては続けて学んで、

家族にも使えるように

なりたいですものね✨


今日は、夫の兄も、自分の体質の相談を

有加先生にさせてもらい

自分が何をしたらいいかのアドバイスをもらいました。


有加先生のお人柄と理論体系が

しっかりしたお話しを

みなさんにも聞いてもらいたいです^o^


次回は11/14(木)です。

やさしいツボ2019091011

有加先生からのメッセージです。

「膀胱経は何度もやるかと

思いますので、興味がある方、

忘れちゃった方、ぜひ次の機会に

お時間が合えばご参加下さいね。


次回は冬に弱くなりやすい

腎をやっていきます。

生命の根源と老化現象に

大きく関わりがある腎経は

知ってて損が無い内容だと思います。

是非楽しみにしていて下さい😊」

との事です。


ほんと、楽しみです〜o(^o^)o


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-10-08 (Tue)

虫の声が聞こえる涼しい夜です。

こんばんは(*^-^*)

yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡

認定ヨーガ療法士の福田陽子です。




秋が深まり、涼しくなりましたね。

お変わりありませんか?

明後日の10/10(木)の

やさしいツボ&経絡の勉強会のご予定はいかがでしょうか?


これから冬に向かう中でケアしていくと良い

経絡が腎、膀胱の経絡になります。


中国医学のいう「腎臓」は

血液をろ過して不要な物質を

排泄する機能とは異なります。

2019100803.jpg


生命力、精力、人間として
活動的に生きるために最も重要な臓器となります。

2019100802.jpg

じゃあ、どんな症状がある人にいいの?
腎、膀胱経の効能って何?

というところをやさしく分かりやすく説明してくださいます(^^)


最近の体調、

親族や友人の気になる症状などの質問も

ぜひ有加先生の親身な問診からの

アドバイスをらって下さいね^o^


そして、写真の本は数年前に

購入したのですが、なかなか分かりやすくていいですよ❣️

でも、

アマゾンには売ってないのでもう絶版なのかなぁ💦

どこかで見つかりますように。



| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-09-13 (Fri)


午前中の参加者の皆様♡

2019091302.jpg

2019091303.jpg

午後からの皆様と♡



先日の雨でぐっと秋が近づいたような
爽やかなお天気の1日でした✨


今日は肺&大腸のツボと経絡の勉強会☆


いつも楽しい学びの時間をご一緒してくださり
ありがとうございます。


8月は講座がお休みだったので

皆さんの夏の様子と、気になる症状を聞いてからのスタート✨


2019091304.jpg

有加先生は症状に必要な事をズバリと教えて下さいます!


ちなみに、私は足の甲の一点がシビレていて
最近気になっていたのですが、
丁寧に症状を聞いてもらい、どうやら坐骨神経痛と判明。

冷えと捻れを意識して治すように教わりました。

坐骨神経の通り道でないので、
全然意識してなかったなぁと反省💦

気を付けます!


参加者の皆さん一人一人の症状にあった

アドバイスは、参考になるお話しばかりです!


有加先生の得意な手ツボの相応点、

生活習慣、食べ物の話、

ツボはヒフの表面で効くものと、

深く触る方がいいツボ、

押す方向、施術する側の態度など、
雑談からたくさんの学びがありました。


2019091305.jpg

ハチマキを軽く頭に乗せると集中力が増すし、

ブレスレットや、ベルトを緩くお腹に巻いたり、

緩くたすき掛けをすると、

体のパフォーマンスが上がるんですって❣️

昔の日本人は理屈ではないところで知ってたんやね〜✨



中医学の考え方の肺の機能としては

口から入った食べ物、飲み物の栄養を

胃で消化しますが、その栄養を血流に乗せて

回していくこともしているんです✨


2019091306.jpg

その栄養をカラダ中に回していくと

皮ふがキレイになる事に繋がっています。


と、言うことは胃が丈夫な事も大事ですよね。

胃が丈夫→肺が健やか→ヒフがキレイになる✨


私の周りのヨーガをされている方は
呼吸と共に栄養も体中の末端まで運んでいるから
若々しいんやと思います✨


2019091307.jpg

ここは血海(けっかい)のツボ
血に関するところなので女性には特に大事なツボです。



そして、手足の指先を冷やさない事も大切です。

静脈血が冷えてドロドロ血では、

血流は良くないですものね。

2019091308.jpg

お一人ずつの症状にあった対処法を教わっています(^^)/



ちなみに、手の母指球辺りが

青っぽいかどうかで腸の元気さが分かるんです。


手のひらからも腸を改善させていけるなんて凄いですよね。


そうそう、風邪を引きそうな時って、
食欲もなくなるしやっぱり肺と、胃は関係ありあり!


そして、肺と大腸の経絡は陰陽の関係。

風邪を引くと下痢もするし、

ノロやロタウイルスの時の嘔吐下痢の症状が出るのも納得。


中医学の奥深さは、

パーツごとに症状が出ていても、

体はひとつながりなので、

別のところからのアプローチで効くというところ。


肩にある「けんぐう」というツボはアトピーや、

蕁麻疹などの広範囲の痒みが引くツボなんて、驚きです‼️



2019091310.jpg

今日は少し時間が余ったので、手のツボにお灸を1つずつしました!

参加者さんは全員、手のツボへのお灸は初めての方

ばかりでしたが皆さんに手ツボの効果や、

温かさをちょっとだけですが実感してもらいました✨


私も久しぶりに手のひらへ

お灸をしましたが本当に気持ちよくてウトウトまったり〜♡

そして、母指球の青い静脈血がはっきり見えていましたが

今はきれいな肌色になっているので

改めて手のひらへのお灸の効果を実感しました。


あぁ、今日も力が入って長文になりました(^_^;)


身近に使えるツボと経絡の勉強会、

次回は10月10日(木)に行いますよ〜(^o^)

やさしいツボ2019091011


10月は腎、膀胱の経絡を習います。

若さや生命力に大いに関係する腎は

皆さんにぜひ知ってもらいたい経絡です✨



2019091311.jpg

そして10月30(水)

手のひらお灸の体験会&経絡美容のフェイシャルマッサージの講座です✨

美顔鍼を刺すツボを習いたいし、

手のお灸でリラックスしながら

元気の底上げを教わりたいと思ったので企画しました😉✨

ぜひ、ご興味のある方、

質問のある方、ご連絡、

ご参加をお待ちしております💕


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-07-17 (Wed)

百会がぴりっと温かいんです(*^▽^*)


2019071702.jpg
お鍋のふたみたいです。
もぐさを燃やしています。



7/14(日)は、イトオテルミーの
七條さんにお誘いいただき、
鍼灸フェスタへ朝から行ってきました〜❣️
2019071704.jpg
お線香の入ったステンレスの棒で全身をこすっていきます。
これも初体験してきました(^O^)
気持ちいい~✨


ヨーガの道に進んで、ツボや経絡の面白さを知り、

鍼灸師や柔道整復師、理学療法士にもなりたくて

資料請求もしたけど、経済的理由と

勉強することが多くて今世では、断念(^_^;)

ヨガの道を深めようと決めました。

それでも、ツボや経絡は大好きなので

これからも学んで役立てて

いきたいと思っています^o^



この日は体験ブースがたくさんあって、

だいたいワンコインだったので

いくつか施術してもらいました✨

2019071703.jpg
大阪の森ノ宮医療学園です。


置くだけの鍼治療もしてもらいましたよ(*^-^*)

この日の私は腎、膀胱経が弱っている腎虚でした。

たしかに足首辺りも冷えていたし、

背中もこわばっていたからな〜💦

肝も虚していて胃が暴れていて弱っていたそうです。

コッテリしたものを食べすぎたとばかり

思っていたけど違ってましたf^_^;



中医学の考え方って、足りない所を補ってあげると、

暴れて実(じつ)の症状になっているのが

収まってくるというのが優しいよねぇ♡

と、ホンワカ幸せ気分で電車で帰ってきました(^^)


晩になっても、背中も軽く、目もスッキリしていました✨


講座も面白かったです)^o^(

季節のお話し、相剋からの、

この時はここを刺激したらいいよ、

というところも教わりました。



20代の頃は四柱推命にハマり、

五行の奥深さを実感していました。

(鑑定できるけど今は全く興味がないのでしていません。)



今は、神野先生や有加先生に、

教わったおかけでさらに陰陽、表裏、左右

など意識しています。



ヨーガの聖典、ヨーガ・スートラでは

リラックスして坐り、無限なるものへの

合一することによって、

その二極を超えると書いてあります。



ヨーガでの精神性を学ぶこと。

今、生きている体の事を学ぶこと。


どちらもとても大切で、どっちの学びが

優れているとかは関係ないですよね。

あぁ、素晴らしい❣️(*´∇`*)


今生の人間生活満喫しています〜✨✨



| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-07-16 (Tue)

午前中は5名の参加者♡


2019071602.jpg
午後からは3名の方と♡



2019.7.11㈭のやさしいツボと経絡の勉強会は胃経を習いました✨


胃の状態は顔に出る!!

と、言うことは顔を整えると胃も整う!!

つ・ま・り

首から上を整えると全身が整うことに繋がるってコト〜✨^o^


今日はしっかり1時間かけて胃の経絡を教えてもらいました。


2019071603.jpg
顔のこんなところも胃の経絡が通っています。


毎回思うのですが、実際に経絡の流れを触りながら、
感じながら、ツボの場所と効果を確認しながらの旅は
楽しくて新しい発見がいっぱいあります✨


2019071604.jpg
ここも胃経ですよ~



私ね、長らく胃経は、太ももの真ん中を
走っていると思っていましたが、
ちょっと外側を通っているのですね。


2019071605.jpg

足三里は、足の疲れ、膝の痛みはもちろん、
顔色を良くしたい、リフトアップしたい方も触るといいそうです。


2019071615.jpg
お膝の関節が痛い人も太ももからの筋肉が
こわばっていることもあるので足三里は重要ポイントです。



2019071606.jpg
自分でも触れるようになりました٩(^‿^)۶


2019071607.jpg
お隣さんとお互いに足三里を触りあいっこ



2019071608.jpg
足三里を取れるようになりました(^O^)



2019071617.jpg
私が思っていた足三里よりも下の方でした。

やっぱりプロに教わるのが一番ですね✨



2019071616.jpg
面白いでしょ(笑)
真剣ですよ♡

お顔の胃経のマッサージも教わりましたよ〜✨


顔色を整える時には上向きに足三里を指圧します。

でも、流れは下向きなので1日一回10〜15秒で十分だそうです。

やり過ぎると胃がムカムカしてくるんですって。

なんでもやり過ぎはあかんね(^_^;)


洗顔の時や、サラサラの汗をかいた時は
お顔のマッサージにおススメの時間です✨


サラサラの汗は自然な化粧水&乳液の
役割をしてくれるんですって❣️



食道、十二指腸の症状がある時も胃経を使います。


胃の調子の悪い時にみぞおちをキューっと抑えて丸くなるのは🆖


足や顔からアプローチするのがマル🙆‍♀️ですよ〜。




後の一時間で、個別のお悩み相談に
しっかり時間をかけてもらいました✨


むくみをとるのに効果的な脾経
イライラに効果的な肝経
老化や尿に関係する腎経

を一度に触れる三陰交✨✨

足の3つの陰やから三陰交なんやね。

と改めて納得。

2019071609.jpg
内くるぶしから指4本上のすぐのところ。



ちなみに三陽交は無いですよ。とのこと😅



三陰交は、この梅雨時期にしんどい人にオススメのツボです!

2019071610.jpg
合ってる~?


2019071611.jpg
合ってますよ~(^O^)

三陰交も、人に押してもらうとよく効くんですよね〜。


☆お悩みその1
なんだか、調子が出ない人。
気を動かすことがオススメです。

例えば、
ビックリすること
テンションが上がる物を見る
自分を喜ばすご褒美のアイスクリーム
お風呂に入って気を動かす
ヨガの逆転のポーズ

などが良いそうです〜^o^



☆お悩みその2
アトピーなどの皮膚疾患には
肺、大腸経を刺激します。


有加先生は食べ物、飲み物にも詳しくて、
納得するお話しばかりで頷くばかりです(^^)


肘のシワにある尺沢(しゃくたく)は
皮膚に潤いを与えるそうです。


肩先の辺りにある肩髃(けんぐう)は
全身の痒みに効果的だそうです。

蚊に刺された時に試してみようっと。


また、お会いしたらツボの場所を尋ねて下さいね^_−☆



次回は9/12(木)です。


2019071618.jpg



毎回、自分のことや家族や知り合いの症状に
対応できる事を学べるので嬉しくて楽しくて幸せな2時間です(^。^)


当日の連絡でも、参加してもらえますので
ご興味のある方のご連絡をお待ちしております❣️

☆連絡先☆
saganoyoga@gmail.com
福田陽子






| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2019-06-15 (Sat)


↑ここは太衝。
合谷とセットで押すことで上半身と下半身の気のバランスを整えます。



〜第二回 やさしいツボ&経絡の勉強会〜

2019061503.jpg

ツボにハマった皆さんと❣

2019061509.jpg

逆光だった・・・💦

2019061510.jpg



今日教わった経絡は三焦経と心包経。

2019061502.jpg


まずは三焦って臓腑の名前
じゃないよ。って言うところからスタート。


上焦、中焦、下焦の説明と募穴の石門を
実践で触ってお腹の硬さ、色、乾燥具合
などを観察して、お腹のマッサージ❣️


1cm指を入れるだけでも痛い方、
柔らかく指が入る方など人それぞれな事を
改めて確認しました。


午後からは、皆んなでゴロゴロして、
おへその周りから、お腹全体を時計回りに
軽くマッサージしていくと3分くらいでも柔らかくなり
なんだか眠たくマッタリしてしまいました。

そのあと、起き上がってからがビックリ‼️

なんだか体が調子良いぞ!

爽快感というか、スッとしたような感じが♡

お腹のツボも即効性があるのを隣の方と実感しました✨

2019061504.jpg

薬指から腕の外側を通って耳の下に行く
三焦経絡がなんで内臓に関係があるのかよく分かりました(^。^)


外関は美肌にも関係あるそうです✨

そりゃ、内臓が整う経絡上にあるんですから、納得です。



もう一つ習った心包経のお話しも
へ〜!がいっぱいでした。


最近は心包は、心臓を包む筋肉の膜のこと
じゃないかと言われているそうです。


というのも、PC4のげき門の周りが
カチコチの人が心筋梗塞で倒れる人にいるんだそうです。


なので心臓が気になる人。
血圧、不正脈、頻脈の人にも心包経は使うそうです。


なんでもかんでも自律神経系で
片付けてしまわずに、対応できるのもツボと
経絡の良いところです✨


心臓が気になる人も精神的に気になる人も、心包経。

二日酔い、つわり、クルマ酔い、
とりあえず気持ち悪い、ゲップが上がってくる人、
この方はPC6の内関を刺激します。


下向きのチカラがないと逆上するのは、
精神的にも同じだそうです。

足にテープを巻くのは足のツボを一度に
たくさん刺激できるし、足に気持ちが向くのがいいそうです。

躁状態のハイな時も、パニックの時も、
ずっと喋りが止まらない方も冷えが気になる方も
このテープはおススメです。


このテープを巻くのは手のツボの時も何度も
登場していますが、また次回も有加先生に
教えてもらいたいな✨

2019061505.jpg

↑これはブックバンド。ほんまは肘用サポーターを
巻くと歩くときも気にならないからいいんですが。

幅広くてこの辺りの場所のツボを一度に
刺激できるのでオススメなんです。

気を下におろすのにとても有効です✨


2019061506.jpg

お悩み別ツボ治療❣
ここは骨の形成を促す腎経です。
娘ちゃんの骨折を早く治したいという
方からの相談にも丁寧な有加先生♡




午前中は毛が密集しているところは
守らなければいけない所やし、という話題から
大爆笑して(^○^)

2019061507.jpg


午後からは、おしゃべりな人、
急に怒りっぽくなった人には手の中指の爪に
洗濯バサミと足にテープを巻こう!と、
めちゃ笑ったし、

2019061508.jpg


有加先生の講座は何度も笑かせてもらえますo(^o^)o

ホンマにツボの世界は広くて
深くて面白くて今日も何度も大笑いでした✨



次回は7/11(木)10:20〜と13:00〜やります。

興味のある方、ぜひお待ちしております(^^)

なにがすごいって、有加先生が頼りになるんです✨

どんな症状でも的確に使うツボを教えてくれるし、
経絡の実際の触り方、タオルや歯ブラシでの刺激、
回数、時間なども詳細にその場その場で指導してくださいます。


201907091011やさしいツボ

次回は7/11(木)


午前の部も
午後の部も

まだは入れますので多くの人の

ご参加をお待ちしております(^O^)


来月もワクワク❣️

楽しみます💕(^o^)


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-08-30 (Thu)


初めての手のひらお灸のワークショップにご参加の皆様です♡



今日はブログを見て参加してくださった方もいはりました(*^▽^*)

ありがとうございます!

嬉しすぎます~(⋈◍>◡<◍)。✧♡



手には体と同じように300を超えるツボが存在します。


そして、足裏や、耳のツボと同様に

内臓の反射区と五体の反射区があります。



体のツボは、シロウトが触ったらあかんところもあるけど

手のツボは、自分の思ったところを押せなくても

効かないだけで、副作用がないだけなので安心です。


なので、家庭の医学的に特別な知識や資格がなくても

安心してセルフケアが出来るんです✨


午前中の初めての方は

有加先生の手作りのテキストに沿って身体、

内臓と対応するポイントを教わりました。


アレルギー、血圧、風邪の諸症状、糖尿病、

お水を飲んだたけでも太る人、胃痛、坐骨神経痛、

目の疲れ、首コリなどなどホンマに知っといて

損はない場所ばかりです!



2018082904.jpg

反射区とツボの違いから教わります。


2018082905.jpg

三焦の説明もさすが!
有加先生分かりやすいですっ!


2018082907.jpg

手相から自分のウイークポイントが分かるんですよ~!


2018082906.jpg

お灸の載せ方、使い方から教わります♡


足浴よりも手浴の方が体温が上がるんですって❣️

手を温めることで得られる健康の効果は大きいです!

血行を良くすることが手で出来るのは手軽で魅力ですよね♡



2018082902.jpg

そして

2018082903.jpg

午後からは
手のツボ中級編

肺、大腸気脈の講座♡

昨年も習ったけどやっぱり忘れていることだらけで・・・(;^_^A

2018082908.jpg


そして今日も楽しく使えるワザを覚えましたよ(^o^)

中級編では、冬にインフルエンザの予防のためには肺の調子を良くすること。

・カサついたお肌で色白の方は、肺が弱い。

・寝転び過ぎていると肺が弱くなる。

・肺が弱ると鼻が詰まる。

・肺が弱ると辛いのがスキになるけど、
食べすぎたらダメ。


など「へ〜!」と思うようなお話しばかり♡


陰陽の裏表の大腸気脈もまた大事。

2018082909.jpg

相生、相克はめちゃ大事!
ソラで言えるようにしましょうね♡



大腸気脈を触る事で、腰痛、椎間板ヘルニア、

アルコールや薬物中毒、風邪も効能があるんです。



身体の実際の経絡図と、手の気脈図とを見比べたり、

触る方向も教えてもらったりと本格的に教えてもらえます(o^^o)


何より有加先生の病気に対する知識が豊富で、

お子さんならこんな風に、とか、病気になった後のケアなど

普通のお話から広がる話題が素敵すぎます✨


ヨーガはもちろん毎日していますが、

手の気脈を学んでセルフケアしているおかげもあって

免疫力も自然治癒力もアップ出来ていると思います♡


今年の1月から、歯医者以外に
病院へかかっていないのでホンマにありがたい事です。
(整体だけ、ぼぼ毎月行っていますが)


今回も熱く語りましたが、


次回の初めての方向けの講座は

10/31(水)10:20〜12:20
ディプロマのもらえる講座です。

講座代5000円


午後からは13:00〜15:10

こちらの内容はまだ未定なので決まり次第連絡いたします。


ぜひ、この冬に向けてと、ウイークポイントのセルフケアを習いましょう♡


場所は福田宅です。


ご興味のある方、面識のない方もお気軽にお問い合わせくださいませ♡

saganoyoga☆gmail.com
(☆を@に変えてくださいませ(^^))





| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-06-02 (Sat)


手のひらのツボの勉強会❣️


私たちの身体の表面には無数のツボがあります。


足ツボ、耳ツボなどはよく知られていますが

実は手にも全身のツボが縮図のようにあるんです。


2018053104.jpg

午前中は、はじめてのドゥワセラピーにテキストに

沿って「ここが頭で、ここがお尻ですよー。」

っていう相応点をこすったり、揉んだり、

つまようじの頭の方で刺激しました。

2018053108.jpg


とっても簡単💕


手の刺激を脳が感じて、相応する身体の部位の血流が

よくなって身体の不調や痛みが解消されるんです(o^^o)


2018053105.jpg


実際に、中指の首に相応する箇所を刺激すると、

首の曲がる動きが良くなったり、脚、太もも、お尻に相応する

小指と手のひらを刺激すると前屈が楽に出来るようになりました^_^


2018053106.jpg


家族の症状にも、どこを触ったらいいかを教えてもらいました。

昨日の参加者の質問はこんな内容でした。

・腎臓のケア
・認知症
・イライラ
・食欲コントロール
・老眼、飛蚊症

ね! 教えてほしいでしょ?💕


2018053110.jpg

実生活で、患部を直接触れない内臓から精神的なもの、

打撲や捻挫などの触ったらあかん所も手を介して

しんどい時間が少しでも短くなれたら助かりますよね^_^



2018053102.jpg


2018053103.jpg


そして、午後からは手のツボ中級編❣️

2018053112.jpg


心、小腸の気脈を教わりました。

・緊張してドキドキするのも
・好きなアーティストのライブに行ってドキドキトキメクのも
・おばけ屋敷でキャーっとドキドキするのも
・お皿を落としそうになり冷やっとドキドキするのも

心臓にとってはどれも同じ負担になるそうです( ̄◇ ̄;)


2018053113.jpg

食べていないけど腹部膨満感、四肢の強い疲労感、

日常的な熱感、口苦、逆上しやすい、心臓病、頭痛、

高血圧などは心実の症状。



貧血、憂鬱、驚きやすい、嫌な夢が多い、

不安焦燥感、頻尿、手足冷感、リュウマチ、

乱視、耳鳴りなどは心虚の症状。


実と虚はぐるぐる行ったり来たりしているので

どちらの症状にも当てはまる方もいらっしゃると思いました。


心が虚しているときは小腸は、実しています。

アレルギー疾患、リウマチ、耳鼻科疾患全般、

口内炎、視力減退、前立腺炎など。


疲労感、栄養不良、消化不良、無気力、お腹に力が入らない、

便秘、腰部のだるさ、などは小腸虚の症状です。


2018053114.jpg

自分の症状を手のツボを毎日刺激する事で

改善する手助けが出来たら何よりですよね✨


鍼灸師の加藤有加先生は話が脱線しても、ニコニコして聞いて下さります。


私たちの身近な主治医的に有加先生はいつも相談に乗ってくださいます。


具体的に、子供のケアから、祖父母の年代までやり方は

もちろんのこと、幅広い知識とツボでは出来ない事も

きちんと言われるので信頼できる鍼灸師の先生です✨


次回は実践編ということで、

手のひらにお灸を実際に乗せて使うワークショップをします。

初めての方大歓迎!

8/29(水)10:15〜12:15です。

(※ディプロマはもらえません。
テキストも有加先生の手作りのものになります。
この回と同じようにディプロマ、協会発表のテキスト使用の
講座は10/31(水)の午前中にやります。)

自分の症状や秋から冬にかけて

触ったらいい箇所を聞きながらお灸をします。


経絡の流れなどの難しいことはせずに、

疑問などについて答えてもらいながら、

少し詳しく内臓の位置を確認しながら勉強します。


再受講も大歓迎です✨


すっかりお灸の良さを忘れて使っていない方、

ぜひこんなにお灸って効くんやぁ!

を思い出しに来てくださいませ(^o^)


そして、ディプロマをお持ちの方、

経絡の流れと合わせて自分の症状を勉強するのを午後からします。

13:00〜15:15でします。


今の季節プラス、次の季節を迎えるために

自分で出来ることはたくさんあります。

ぜひ、ご興味のある方!

自分と自分の周りの方を大切にする実践をしていきましょう❣️


どちらも場所はウチでしますのでご都合良ければお待ちしております(o^^o)


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2017-11-30 (Thu)


初めての手のひらお灸ワークショップの
参加者の皆様にポーズしてもらいました♡

小指を深めに指切りげんまんすると
アンチエイジングにつながります(^◇^)


11/29はうちで鍼灸師の加藤有加せんせいのワークショップ


午前中はツボや経絡を知らない方でも分かりやすく、

丁寧に教えてもらいました(^。^)


首の角度や、立位体前屈で体感❣️



手のツボを刺激するだけでビフォーアフターが
魔法にかかったように嬉しい変化✨😆


手のツボで改善可能な症状を聞いて、
教えてあげたい人の顔がいっぱい浮かびました。


2017112903.jpg

この写真は首周りの筋肉が緩んで
柔らかくなるのを実践中。

手と指だけやのになんで?ってくらい柔らかくなります。


2017112906.jpg


こちらは立位体前屈での柔らかさの実験中(^^)/

腰、お尻、太もも、ひざ裏、ふくらはぎのどこに
ツッパリを感じるか?

反射区を使って劇的に変化する体に皆さん大喜び(^◇^)


2017112902.jpg



腎・膀胱編

午後からは、シリーズで教わっている経絡


腎&膀胱の気脈は今までの中で一番私に必要なところでした❣️


老化と腎は深い関係であることは知っていましたが、

こむら返り、腰痛、頻尿、坐骨神経痛、関節、耳、目、

鼻、歯の病、臓器虚弱などシニアが持っている症状だらけです(^^;;



2017112907.png


毎日触ったらいい箇所を教えてもらいましたので

興味のある方、というか皆さんに知ってもらって

触ってほしいので教えさせてください笑笑


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2017-06-08 (Thu)


まじめにお勉強中(#^^#)


2017060701.jpg


今日は集中モードでがっつり経絡についてお勉強✨


難しい〜〜!

けど

なるほど〜〜!

な、お話しを教わりました(≧∇≦)


病症のなかには、面白い症状もあります。


喜温喜按(きおんきあん・・・温かいのを喜び、マッサージされるのを喜ぶ)


マッサージ好きで温かいのが好きな方!


そんなあなたは、脾陽虚かも〜(^^;)


胃腸の働きはどうですか?


胃腸が不調の方は、お肌の張りが減り、

カラダの水分を作って輸送してくれなくなるそうです💦


梅雨のこの時期、むくみやダルさがあっても運動して

津液(カラダの中の水分)を巡らせるようにしましょう。


経絡を実際に教わりましたが、枝分かれがいっぱいで

覚える自信はありませんがf^_^


簡単にケア出来る方法があります(╹◡╹)♡


手のひらの内臓や経絡に相対する場所をお灸したり、刺激すれば良いのです‼️



2017060702.jpg




不調改善につながるそうですよ💕


私は胃熱で実熱タイプなので、今日から毎日のヨガと、

胃に相対する場所にお灸します(^ ^)


これで食欲亢進が収まればいいなぁ笑笑


次回は9月27日(水)13:00〜15:00

肺・大腸、腎・膀胱の経絡と病症を教わりますので1度でも

手のひらお灸を受けた事がある方、秋冬の養生におこしくださいね(*^▽^*)


| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2013-07-26 (Fri)
今日は60代の方3人にリフレクソロジーをしました

お二人は出張として伺ったのですが、終了後、氷いっぱいのアイスコーヒーを出してくださいました

ご好意を有り難くいただき美味しく頂きましたが、帰宅後お腹がヒエヒエでした

エアコンもきかせており、涼しいお部屋でいつも過ごされているようで・・・
汗をかくことの重要性、自律神経の調整がうまく出来にくくなること。

普通の会話から少しずつアドバイスさせてもらいご自身が、冷え対策について
気づいてくだされば嬉しいのですが


冷蔵庫から出したものをそのまま飲んだり食べたりしたら、内臓だって冷えちゃいますよね。
内臓を冷やすと働きも悪くなるのは明らかです

中国では、お店屋さんに入っても常温のビールが出されると聞きました

盛夏な時期ですが、冷たいものはあまり取らないようにすることが次のシーズンを
元気に乗り切るための養生につながります。



午後から来られた方も、あまりお風呂にはつからない、と仰っていました。

先週リフレに来られたママ友たちも、夏はシャワーで済ませる、と言ってたので
湯船につかることの重要性をアツク語らせてもらいました。

「お湯がもったいないから」
(うん、うん、その気持ちは主婦としてよ~く分かります

「上がったら、また、汗をかくし・・・」
(確かに、せっかくサッパリしたのにまた、汗をかくのはなんだかなぁと思う気持ちも良く分かります

でも、肩こりや腰痛、末端の冷えた感覚、汗をかきにくいなどは毎日湯船につかることでかなり
改善されることでしょう(出来たら40~41度で5分)。

まずは10日続けてみましょう


今日のフェイスブックでタイムリーな記事が載っていたので紹介させてもらいます。

大阪のルナプシュケさんというサロンの、SUMIYOさんの記事です。


「中医学でハッピーライフ」

皆さん、夏を楽しんでいますか?

この暑いのに・・・冷え症の話なんて!と思う方もいるかもしれませんが、中医学で夏の過ごし方が冬の冷えを作ると云っても過言ではありません!!

その理由は【陽気】にあります。陽気とは“体を温める働きのある気”です。
この体を温める陽気は陽の季節である春と夏の間に養うことが大切と云われています。特に夏は陽気が盛んな季節です。
...
ではどうやって養うのでしょうか??

陽気とは天の気のことをいい、つまり“太陽の気”であるため、日の力を浴びることが大切なんです。

熱中症や紫外線など問題があって・・・
すっかり太陽を浴びることが悪いように感じる方も増えましたが

陽気は体を温めるほかにも、成長や活動、精神的にも明るく、活発的にしてくれます。

ですから 夏の暑さを嫌がらず 戸外に出て、陽気をいっぱい浴びてください。もちろん、暑さ対策はしっかりしてくださいね。

できればまだ涼しい朝がお勧めです。朝は陽の時間なので陽気が充満していますから、さらに効果的です。

朝からずっと太陽の光を浴びることもなく、冷房や冷たい物ばかり食べていると、陽気は増えるどころか消耗してしまいます。

やる気がでなく、冷え症の方は、もしかすると陽気不足化もしれませんよ。このままだと冬になると大変なことに!!

夏の間に、しっかり陽気を蓄えて 活動的な楽しい夏をお過ごし下さい。

美容と健康のために 紫外線対策と暑さ対策は忘れずに(^^)
| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2013-02-18 (Mon)
薬膳調理実習

中医薬膳学「冬の養生法とアンチエイジング」の調理実習として、美味しく楽しい時間を過ごしてきました


今日教わったメニュー

・スペアリブと根菜のスープ仕立て
・ホタテ貝と山芋のステーキ
・金針菜(きんしんさい)と黒きくらげの黒ゴマたっぷりソース
・黒豆、黒米入りご飯

写真の手前右がスペアリブと根菜のスープです
スペアリブ(豚肉)はコラーゲンたっぷりで、「腎」を補うそうです。
大根、れんこんは「肺」を潤します。
まだまだ乾燥が気になるこの時期です。
ぷるぷる肌のために積極的に摂るとよい食材の一つだそうです

土しょうが、塩、紹興酒だけの味わいなのに(醤油を足してもいいそうです)、とても味わい深く美味しく出来ました


写真中央がほたて貝と山芋のステーキ舞茸のソテー添えです。
ほたて貝も「腎」の働きを高め、滋養強壮やアンチエイジングの食材です
山芋は万能食材の一つで、消化もよく、本当にオススメだそうです。
舞茸は五臓を補う作用を持つ「霊芝(れいし)」と同じ働きがあるそうです。
きのこを買うならぜひ舞茸を買うといいそうですよ

皿の中央に舞茸のソテー、じっくりいためた山芋の上にレア焼きのホタテ、その上にクコの実が乗っています。
見た目も良く、おもてなし料理の一品になりそうです

写真の中央左の小鉢が金針菜と黒きくらげの和え物です。
金針菜はユリの花のつぼみを乾燥させたものです。
鉄分がほうれん草の20倍!もあると言われています。
黒きくらげは血液をきれいにして腸の掃除をしてくれるそうです。
黒ゴマは補血効果、髪を黒くさせ、カルシウム、鉄分が豊富です。

初めて頂いた金針菜は特に味がなくどの食材とも相性良く使えるな。と思いました。
黒ゴマソーズは練り黒ゴマ、すり黒ゴマ、醤油、酢、白味噌、みりん、でさっぱり、美味しくしゃぶしゃぶや豆腐にもいけそうでした

黒豆、黒米ごはん
・黒豆・・「腎」の働きを高めるアンチエイジング食材。血、水分の巡りがよくなるそうです。
・黒米・・もち米のようにもちもちしています。足腰を強くし血行、消化機能も良くします。
どちらも元気になる食材です

薬膳茶はクコの実入り人参烏龍茶を頂きました

明日は午前中ヨガのレッスン、午後から足ツボのお客様が4人来られるし、いつもよりお肌も潤い、元気いっぱいの私で頑張れそうです
| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-21 (Fri)
お彼岸も近くなってきました

吹き抜ける風にの気配を感じますね。

「涼しくなってきても、まだまだ疲れ気味で夏バテが続いているのかなあ

と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

中医学では自然のサイクルと私たちの身体のリズムも調和を取りながら健康を維持していると考えています。

秋は湿度も下がり、乾燥が影響する「」を中心とした呼吸器系官がダメージを受けやすくなります。


中医学でいうところの、五臓の「肺」は、西洋医学の「肺」のほかに、
気道で 肺と繋がっている鼻や のど、気管支、皮膚呼吸をしている皮膚などを含めた
広い意味での呼吸器系を指します。

夏の疲れから、消化機能が低下しての栄養不足や
ストレス、寝不足などによる免疫力低下により、
乾燥」によるさまざまな影響が現れやすくなります

乾燥の影響で肺の潤いが不足すると、
血液が汚れた状態(お血(おけつ)といいます)となり、
生理痛や生理不順などになりやすくなります。

また、皮膚にも影響があり肌荒れ、アトピー性皮膚炎にもつながります。

冷え性など、呼吸器系だけでなく体全身にも影響がでてきます。

風邪やぜんそくのアレルギー疾患も悪化しやすくなります。

先日、体験に来られた生徒さんも「セキが止まらなくて・・・」とおっしゃっていました

このような症状が見られたら、体が乾燥のシグナルを出しているので、
病気にならないうちに早めに対処しましょう

乾燥を防ぎ、体を元気にしていくには、
呼吸器系を鍛えるとともに、肺を潤す食材を 積極的にとることが大切です。

呼吸器系を鍛える手軽な方法は「深呼吸」です。
ヨガでは、呼吸をとても重要視します
気持ちをリラックスさせて、呼吸を深めていくようにレッスンでは誘導していきます

自然に恵まれた環境で行うと、より潤されますね
来月は、同期の方々とお外でヨガしようかと、計画中です


肺を潤す食材としては、梨、ブドウ、百合根、レンコン、白キクラゲ(コラーゲンがタップリです!)、ハチミツ、
白ゴマ、豚肉、イカ
などです。

特に、梨は咳止めにも効果的とされ、のどや肺を潤してくれます。

肌荒れや貧血、髪のパサつき、抜け毛は気になりませんか?
栄養を体のすみずみまで運ぶ血液のパワーが不足していることが原因の一つです。

補血作用のあるヒジキやアサリ、カキ、イワシなどの魚介類、
鶏肉や羊肉、黒豆、ニラ
などを メニューに加えるといいですね。
ナツメやクコの実などもオススメですよ

冬の寒さに備えて今日からでも明日からでもさっそく献立に加えてみてくださいね。

| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2012-09-08 (Sat)
私が通っているハッピーヨガを主宰されている松本のり子先生のご主人、松本雅彦先生は、楽楽堂というリフレッシュ&リラクゼーションサロンを経営されています。

私は雅彦先生から、中医学や、リフレクソロジーを勉強させてもらっています

雅彦先生は、「上海中医薬大学日本校を卒業し、A級国際中医推拿按摩師試験に合格し、その後、何度も本場の上海中医薬大学本校や付属病院に解剖や臨床などの研修に行って知識や技術の研鑽を行っています。」

と、いうスゴイ経歴の持ち主で、推拿では26種類ほどの手技を使い分け、単に筋肉や関節などの運動器系の治療にとどまらず、内蔵や精神的な症状にもアプローチしてくださいます

西洋医学の利点と欠点

私たちが普段、病院で診てもらう西洋医学では、人体を各パーツに分解して診断してもらいますよね。

「胃が痛い」→「胃薬を処方しましょう。」
「熱がある」→「解熱剤を使いましょう。」
「血液がネバネバ」→「さらさらになるように、水分を摂りましょう。」→「むくんできました」→「むくみを解消する薬を処方します」
など、特定のパーツだけに外部からの力を加えて(手術や薬など)治療していきます。

西洋医学は本当に素晴らしく、私も子どもも産まれた時からお世話になっています。
また、これからもお世話になることが多くあるはずです。

とはいえ、薬の副作用で他の臓器が悪くなったりすることもあります。
(慢性胃炎や肝炎など)

また、長期服用すると、効かなくなりさらに量が増えて、いくこともあります。
(ステロイドなんかもそうですよね。)

放射線治療などは、必要な細胞までも殺してしまいます

また、検査の数値は正常なのに、なんか異常を感じていたり、体調がおかしいと感じたことはないですか?

「しばらく様子をみましょう」と言われ何も治療してもらえなかった経験はないですか?


中医学的な考え方

中医学では、体全体を一つのまとまったものとしてとらえます。

体の各臓器や器官は深くつながりあっていてお互いに影響を与えていると考えています。

実際、私たちの体は各パーツがそれぞれに結びついて活動していて、もちろん、一つですよね

その身体のバランスの傾きを陰陽五行論の助けを借りて、検証して、修正していきます。

これを整体といいます。

整体とは、体を整える指圧やマッサージのことではありません。

体の内外のバランスを整えることが整体なのです

具体的にはのバランスが取れているかどうかです。

陰が強い場合は陽を。陽が強い場合は陰を強化するような考え方となります。
理想は陰陽が均等に調和している状態です

異常が起きている臓器や器官だけをみるのではなく、体全体の体質(今、現在の身体の状態、証といいます。)の傾きをみていきます。

季節や環境の変化、感情の変化などの内外の変化に対する適応能力が低くなったり、身体の適応能力を超えた場合、身体に不具合が起きますよね。
(今の時期、夏の終わりから秋に入るときなんか、私の周りでも多くの人がしんどそうにしています

この状態を中医学では病気と判断します。


ヨガでは、その臓器に関係のある経絡(ツボとツボを結ぶ線)が走っている部分を引き伸ばしたりして刺激を与えて血液や気を流していきます。
(陰ヨガという、ずばり、中医学に基づいたヨガの流派もあります

楽楽堂では、その人、一人ひとりの証に合わせて、推拿(おしたり、マッサージ)してくださいます。

また、食養生の方法や、自分にあった食材、お茶の紹介までしてくださいます。

私はリフレクソロジー(足ツボマッサージ)で、反射区を利用して、滞っている部分や身体全体のバランスを整えていきます。

何回か前のブログでも書きましたが、今の土用の時期は胃が疲れています。

食欲がない、下痢、軟便、胃腸不良。
そのことにより、顔色も悪く、痩せる。(食欲旺盛な私とは無縁の話ですが

消化吸収能力も弱まり気・血・津液(体内を流れる水分)の補充や運行に問題が出てきやすいです。

ぜひ、自分の今の状態を知ることからおすすめします


楽楽堂のホームページ

http://www.rakurakudo.com/index.html









| 中医学のいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |