fc2ブログ
11≪ 2023/12 ≫01
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2019-09-21 (Sat)



インド中央政府ヨーガ指導者国家試験 

Level 2 Yoga Teacher 

に合格しました^_^



この試験はインドの

品質管理委員会
QCI(Quality Council of India )と、

インド・ヨーガ協会
IYA(Indian Yoga Association)が

共同で実施されているものです。


世界中でヨーガの資格が溢れる中、

ヨーガ発祥の地である

インドもこれではあかん!

と、思ったのかどうかは分かりませんが

まだ、この試験が始まって4年目。

きっと、これから全米アライアンスのように

世界的に通じる資格になることと思います。


実は、昨年は筆記テストが不合格で、

今年、筆記のみ再受験しました。


昨年は何をやっているのか、やみくもに、

意味が不明な言葉をただ

単に覚える事に必死でした💦


今年はそんな中でも自分が

ヨーガに向かう姿勢や聖句を

自分のものとして刻みつけることが出来ました。


・スティタプラジュナ(Sthithaprajna)

サンスクリット語で心の平静、落ち着き、沈着。


私たちは成功に喜び、

失敗に悲しみますよね。


ヨーガでは、いつも穏やかでいられるように
精神的に高次の目標を掲げています。


この穏やかな境地にたどり着くために

ヴァイラーギャ(vairagya)無執着と

アビヤーサ(abhyas)繰り返し実習する事が
求められます。


成功、失敗

好き、嫌い

強い、弱い

たくさんの二極がありますが等しく見て行為する事。


終わることなき平穏の状態に居ることで

初めて真の自分自身に気がつく事が出来る。


そんな境地になりたいなぁ。


私がヨーガをしている理由を見つけられました✨


この試験、今年も不合格でも、また

数年後に受けようと、ただ、目の前の

テスト範囲に取り組めたのは、


・ニシュカマ・カルマ(nishkama karma)

行為による結果を期待しなければ、

上手に行為をする事が出来る。


というバガヴァッド・ギーターの言葉があったおかげです。


試験はLevel4まであります。


ヨーガもインド哲学も深く楽しくさらに

続けていきたいです(^。^)



| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-12-01 (Sat)


先日、自転車で走っていたらお財布を拾いました。

交番に届けました^_^



キャッシュトカード4枚、診察券他沢山のカードが入ってるし

いつも使う財布を落としたら困らはるよねえ。


私も以前、通帳をATMに置き忘れていたことがあり

心臓が止まりそうになりました(笑)

おかげさまで
無事に持ち主さんからも連絡がありました。


さてさて、今日はヨーガでの客観視について思うことを書きます。


アーサナ(ポーズ)やプラーナーヤーマ(呼吸法)を

している時は常に自分を観察しますよね。


呼吸している自分

身体を動かしている自分

心地よいと感じている自分

今やっている事に常に意識を集中させて、それを観察していきます。



この自分を観察することを客観視という言葉で

私はいつも声掛けしています。


ヨーガと一般の体操は何が違うかと言えば

この、客観視をするかどうかということが挙げられます。


インド哲学の聖典、ヨーガスートラでは

1章2節

「ヨーガとは心の働きを止滅(鎮めていく)ものである。」

とあります。

まずは、

私の心が自分の本質ではない、という事を知ってもらいたいです。

「自分の心」 = 「私自身」 ではない、ということを

知っているのと知らないのとでは大きな違いが出てきます。



人生生きていれば、大きな波は必ず訪れます。



心を鳴門のうず潮と見立てたら、そのうず潮を見ているのか、

渦潮に巻き込まれてグルグルしてしまうのか。。。



これは自分の本質と心が別だという事をしっかり意識していないと

いつも自分に起きるいろんな出来事に振り回されてしまいます。



ヨーガのアーサナやプラーナーマーヤで客観視力が付いてくると

心が自分ではないことにも気がついて

少しずつではありますが、今後、悩んだり落ち込んだりしても

早い段階で、渦潮を見ている側になれます。



ヨーガを続けるメリットは、こういう自分の受け止め方を

変えていくことができるというところです。



出来事の最中には渦潮から抜け出せなくても、

きっと早いうちに気がつくので少しずつ生きていくのがラクになりますよ^_^

(これはホント!!!)


そして、

ヨーガを続けていくと脳の扁桃体というストレスを感じる場所や

脳の細胞も変わるので、笑顔で過ごせる日が多くなります。


何もなくても、何をしてもらわなくても、感謝や、満足する気持ちも増えるんです。



何度でも言います。



自分の心と本質は別物



仕事をしている自分や、ママ、妻、娘など女性は役割がありますよね。


どれも本質の自分ではなくて演じていると思ってみてください。


役になり切って


思い切り楽しむ

思い切り悲しむ

思い切り落ち込む



でも、本当に気持ちが沈んだ訳ではありません。



演じている役の心が沈んでいるだけなんです。



なので本質の私は全く問題ないんです(^ ^)



ヨーガは自分を観察できるように常に意識を自分の所作に集中します。



これが、いつの間にか身について

日常的に客観視するのがクセになるので、

思い切り笑っても、悲しんでも

もう1人の自分(本質の自分)が冷静に受け止めて観ています。



皆さんのヨーガの時もぜひ、

集中と客観視を意識しながら行ってみてくださいね(^.^)


| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-22 (Tue)


先日は、左京区の保育士会の先生方の研修会で

音波浴ヨガをさせていただきました。

2018051802.jpg

保育士さん40数名の先生方には

ラミアさんの発達障害のお子さんに対する

音楽からのアプローチの講座も受けていただきました。

ミセラさんの子守唄の説明もとても参考になり

子育て真っ最中の時に聞きたかったです(^-^;

アーサナと音波浴は20分と超短縮版でしたが

緊張と弛緩を感じてもらいながらリラックスに向かってもらいました。


2018051801.jpg

音波浴ではイビキをかいて寝てしまう先生方もいらっしゃって、

やはりタオライアーとシンギングボウルの癒しの生演奏の効果は絶大です✨


呼吸法の後、

最後の瞑想では


保育士として自分の都合を言わずに

「あの時は我ながらよくやったなぁ。」と

思えるような経験を調べてもらいました。


自分で自分を褒めることが出来たら

自信を持って明日からの仕事に取り組めますよね❣️


大事な社会の宝を育てて下さる先生方の

補気をさせてもらえ、お互いにいい時間を過ごせて本当に感謝です(*^-^*)


それでは(#^.^#)

今回は

姿勢を良くしたい方にしてもらいたい

おうちヨガプログラムです。


姿 勢

腹筋や背筋など、胴体の筋肉を使うポーズをすることで

骨盤が本来ある位置に戻り、姿勢改善につながります。

首回りの筋力も強化しましょう。



①パルヴァタアーサナ


②アンテナのポーズ


③アルダマッツエンドラアーサナ


④猫、バリエーションいろいろ


⑤山のポーズ、立木のポーズ


⑥太陽礼拝


⑦プランク、肘つきプランク


⑧魚のポーズ→ベイビーポーズ


⑨仰向けで腹式呼吸


⑩シャバーサナ



一度に全部やらなくてもいいですが

毎日のヨーガの時間を作ってくださいね。


お腹を締める(バンダ)ことをいつも心がけておくだけでも

後ろ美人になれますよ(*^-^*)



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)



| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-21 (Mon)



2、3か月に1度くらいボードゲームをする会に参加しています。


お金と法則を学べる陰陽ボードゲーム会
https://www.facebook.com/youta.jinno/posts/1937189052958641


2018051702.jpg


私は普段、(お金に関しては)何となく生きているので(笑)、

このゲーム会では頭の使いかたが現実世界モードになります。

ほんまに面白いです(*^-^*)

実際に、こんな風にお金や人が動いているんだなぁ。

と世の中の仕組みを知れて感心します。 

何より、大人が真剣にボードゲームできる機会なんてないでしょ?

興味のある方はご一緒しましょ♡


さて

今回も待ってましたの

アンチエイジングしたい方への

ヨガプログラムです(*^-^*)


アンチエイジング


深い呼吸(5秒以上で吐ききること)は、美肌、スタイル、女性ホルモンに影響します。

また、呼吸法を覚えることにより、内臓の働きも強くなります。

体幹のインナーマッスルを鍛えることにより、

筋肉に負荷がかり、筋肉の衰えのスピードを遅らせます。


①床上体操


②呼吸に合わせて両手を開いたり伸ばしたり回したり


③アンテナのポーズ


④ハンドイン&アウトブリージングEX


⑤ピラミッドのポーズ


⑥女神のポーズ


⑦スプタヴィラアーサナ(寝た英雄)
→ベイビーポーズ


⑧仰向けで、足を伸ばして階段一歩ずつ上がったり下がったり


⑨弓で吐く息でアイソメトリック負荷かける x 3回


⑩ワニのポーズ


⑪完全呼吸法




床上体操は毎朝朝食前にするといいそうです。

スポーツメンタルコーチの白石豊先生の講座で教わりました。



ヨガを行うことはアンチエイジングだけじゃなく

冷え性、うつ、不眠、摂食障害、月経不順、

婦人科系トラブルの軽減につながります。


どのヨーガでも共通ですが、

毎日の体操の後に目を閉じて5~10分座れる時間を

持たれると自分の生活が変わってきますよ(*^-^*)




シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)



| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-17 (Thu)


京都っぽいでしょ(*^-^*)

チケットを頂いたので鴨川をどりを鑑賞してきました✨

おどりだけじゃなくてお芝居もあって、

それはそれは夢のような華やかな世界でした(*´∇`*)

鼓や篠笛などの和楽器、

唄もすべて女性がされていて素晴らしかったです✨


たくさん練習されたのが分かります。

正確なのにゆとりや幅が感じられました。


舞妓さんも芸妓さんも顔が小ちゃくてべっぴんさんばかりで

ずっと見ていたかったです(//∇//)

2018051603.jpg

帰りはキルフェボンでお茶してきました♡

川を渡る風が心地よかった~(´▽`)




今回はポッコリお腹ちゃんのための

おうちヨガプログラムです。


ポッコリお腹


お腹の外側と内側、両方を意識して体操しましょう。

お腹を支えている脇腹や背中周りも鍛えることが大切です。

普段から呼吸を深くしよう意識すると、お腹も鍛えられて効果が得られます。


①腹式呼吸→カパラパティ


②パルヴァタアーサナで左右に揺れる
(両手を組んで伸びる)


③チェアポーズで腹斜筋を意識する


④立ち木のポーズでお腹を引き上げる意識


⑤猫、猫のバリエーションを腹圧かけながら


⑥サイドプランク→プランク→チャトランガダンダアーサナ
(腕立て伏せをするように肘を90度に曲げる。
横から見た時に板の様に真っ直ぐになるように。
できない人は膝をついても可)


⑦太鼓橋のポーズ


⑧ベイビーポーズで深く引き寄せてねじる


⑨スプタヴィラアーサナ
(寝た英雄のポーズ)


⑩両手は床にTの字に置いたまま、
ベイビーポーズで左右に倒す


メニューの中から6つは毎日やりましょう。


街を歩くとき、家事するとき、パソコンの前に座っている時も

ムーラバンダ、ウディヤナバンダを常に意識します。


お皿を洗うときもシンクにもたれかからないようにします。


毎日、姿勢を気にするだけでもお腹が引き上がってきます。


普段の食生活を見なおし、腸内環境を良くすることもお腹瘦せには大事です。



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)



| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-15 (Tue)


奥: 野口さとこさんとチャーリー

手前: シド・マリークラークさん



先日はStar Poets Gallery

にてお二人の作品展をされているところのお邪魔してきました。


さとこさんのお持ちの腹話術人形のチャーリーが

めっちゃカワ(・∀・)イイ!!


2018051301.jpg


次女も遊ばせてもらいました!(^^)!

チャーリーの写真集もみせてもらいました。

とても素敵~(⋈◍>◡<◍)。✧♡


時々このギャラリーに遊びに行かせてもらっています(*^-^*)




今日は待ってました!

の人も多いですよね(^^♪

全身の引き締めをしたいかたへの

おうちヨガプログラムです。


全 身 の 引 き 締 め


深い呼吸は代謝をあげます。

体の中にあるエネルギーが消費されやすい状態になります。

アーサナ(体操)をすることで、血行が良くなり、代謝も高くなり

結果、脂肪を燃焼させてくれます。



①カパラパティ&ウジャイ呼吸


②猫、トラ


③コブラ、アップドッグ


④ダウンドッグ


⑤三日月(アンジャネーヤアーサナ)


⑥英雄1、2、リバースウォーリアー


⑦ランジ、ねじりのランジ


⑧船のポーズ


⑨すきのポーズ、肩立ち


⑩ワニのポーズ


⑪シャバーサナ



日常生活でもいっつも

ムーラバンダ、ウディヤナバンダを

意識しましょう。



昼間にヨーガをする時間があれば

太陽礼拝を3~5セットします。



夜にヨーガをする方は

太陽礼拝はあまりお勧めしません。

元気が上がりすぎて寝付くのに時間がかかるかもww



ヨーガの体操はインナーマッスルを鍛える事ができます。

姿勢、お腹が出るのも改善しやすくなります。

体をスタイル良くしたい方はやらなきゃね(^_-)-☆



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)






| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-13 (Sun)


柏木内科整形外科医院をお借りして

毎月一回定期開催している


お楽しみ健康会


こないだは参加者のお一人が尺八を持ってきて下さいました(^。^)


病院の待合室を使っての体操と音楽の1時間


三味線やギターに合わせて、タオル体操をしたり

体操の時にタオライアーを合わせてもらっています(^ω^)


生演奏の中での体操はいつもより身体がよく動きます。


昨日は、茶摘みの手遊びをスピードアップしながら身体もホカホカ❣️

たくさん笑いました(^o^)


声の出し方を教わってみんなで歌を歌ったり、

ミセラさんの歌を聴いてしっとり味わったりと

なんとも満たされた時間です。


次回は6/15(金)14:00〜15:00 です。


2018051202.jpg



駐車場もありますし、

嵐電の鹿王院駅から2分の便利な場所で行なっています。



親子や、お友達と一緒に来られている方も多いです^_^

どうぞ水分だけお持ちになって遊びに来てくださいね♡



お待たせいたしました。

今回は、

下半身太り、骨盤周りを整えたい方に

毎日してもらいたいおうちヨガプログラムです。



下半身太り、骨盤調整


大切なのは日常的に継続して整えていくこと!

骨盤自体をしっかり支えるだけの筋肉をつけていきましょう。



①ベイビーポーズでゆらゆらと。
緊張をほどく


②太鼓橋のポーズ


③ウールドヴァプラサリータパーダアーサナで
ウールドヴァプラサリータパーダアサナ1

30・45・60・90度で少しキープ



④弓のポーズ
(ダヌラアーサナ)


⑤チャイルドポーズ


⑥ハトのポーズ


⑦猫のバリエーション、トラ


⑧パリガアーサナ(門のポーズ)


⑨賢者のポーズ


⑩足を絡めたワニのポーズ


⑪バストリカ呼吸法



最近のお洋服はトップスをインして着こなす

のでお腹周りが気になりますよね。


本気モードで整えたいあなたは

毎日しっかり継続してやりましょう。


ハイ。
全部やると20分では収まりませんが

楽しんでやってね(笑)




シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)



| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-10 (Thu)


大好きな中医学 ♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡


私は聖書を学んできた考え方なので生まれ変わりはないと思っています。

でも、もし生まれ変わったとしたら次は鍼灸師になりたいなぁ♡

と、それほど、ほれ込んでいる経絡&ツボの世界♡♡♡

しかし、こんなに好きでも、鍼はしてもらったことはないのですが(笑)


写真は、先日買った100の症例が載っているツボブック!


そうそう、家庭の医学的にこういうのを教えてほしかったのよね~♡

というような症状に対応する代表的なツボが載っています。


連休に農業を手伝った夫が腰痛になったので

腰痛のツボに「貼るお灸」をしたところ、

「ほんまに効くなぁ!」

と大絶賛していました!

次の日も自分から貼ってほしいと言っていたので

ほんまに楽になったのでしょう。


夫が貼ったのは

せんねん灸の「世界」

小さいカイロの半分くらいの大きさで、

腰に貼るのにちょうど良い大きさです(*^-^*)


翌日は「太陽」を貼りました。

「太陽」は500円玉の大きさなので

もう少しピンポイントに4個使いました。


ツボブックはお気に入りで当分持ち歩いていますので

ぜひ、お会いしたら写メしてくださいね(^^♪

あなたの症状の時に

さわったらいいツボの場所と触る感覚をお教えいたします♡




いつも前置きが長いのですが、今回は

内臓機能の活性化にいいんじゃないかと思う

おうちヨガプログラムです。



内臓機能の活性化


インナーマッスルを鍛えることや呼吸法を覚えることにより、

内臓の働きも強くなります。

筋肉や関節をねじることで刺激すると、体の中の循環を促進して、

老廃物の排出を促したり、栄養分の運搬を順調にしてくれます。



①座位で腹式呼吸


②ジャーヌシールシャーアーサナ
(頭を膝に近づけるポーズ)


③アルダヴァクラアーサナか、
アルダマッツエンドラアーサナ
(座位のねじりのポーズ)


④正座でげんこつを鼠径部に押してて吐く息で前屈


⑤スフィンクス→コブラ


⑥ベイビーポーズ


⑦太鼓橋のポーズ


⑧ワニのポーズ


⑨仰向けで腹式呼吸




うん、うん(^^♪

今回のプログラムも(いつもですが)、

たたみ一畳分のスペースでできるし

立位のポーズもないけど効き目があると思います。


内臓機能の働きもやっぱり自律神経が調整してくれていますよね。

呼吸法は自律神経に働きかけるので全部のポーズが出来なくても

呼吸法は毎日やってほしいなぁ。


ほんま、体調が良くなってきますよ(^^♪


あ、でも最も基本的な睡眠、食事がきちんととれているのが大前提です。


お医者さんは病名とお薬は処方してくれるけど、

生活習慣の改善までは面倒みてくれません。



身体の喜ぶ、当たり前の生活をすることが

最も難しいよね。



なので、ヨーガレッスンに来て

モチベーションを持ち直すことはとても大切です。



私も鶴太郎さんみたいにストイックにヨーガすることができないので

毎月ラージャヨーガとヨーガスートラは習いに行っています。



一緒にヨーガしましょうね!(^^)!




シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)









| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-08 (Tue)



ヨーガ療法士で
毎月している鎌田穣先生のDVD勉強会

今回のテーマは摂食障害

拒食症、過食症、むちゃぐい症から自傷行為なども教わりました。


体重についての画面を写メしてきました。


・BMI(体格指数)=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))

判定基準は、一般的には、

18.5未満が「やせ」

18.5~25未満が「標準」

25~30未満が「肥満」

30以上で「高度肥満」


しかし最近の研究で、中高年では必ずしも
これに当てはまらず、「やや太めのほうが長生き」
だそうです。

やや、太めというのは標準内の22から24くらいかな?

と私的には思いました。



・BMI法
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22


鎌田先生は22じゃちょっと多すぎるので21くらいがいいでしょう。
と言われていました。



・(ブローカー変法)
適正体重(kg)=(身長(cm)-100)×0.9


米適正体重より10%~20%多い場合は「体重過剰」
20%以上の場合は「肥満症」




皆さんも算出してみてくださいね。

私は158cmなので52.2~52.4kgです。


・・・う~ん💦
ダイエットしなくては(;^_^A

あと、体脂肪率も大事やんね。




今回は消化不良、腸にガスがたまる時に

やってもらいたいおうちヨガプログラムです。

消化不良、腸にガスがたまるとき



呼吸をしながら内臓を大きく動かせるようなポーズが有効。

胃腸や消化器系の働きを促進しましょう。

ストレスがあると空気を飲み込みやすくなるので、

心のケアも大切。

腹式呼吸や、瞑想も効果的です。

1日1回、そういう時間を持つだけでだいぶ違います。




①仰向けで腹式呼吸



②片足ずつのガス抜きのポーズで
腹圧強めに10呼吸



③スプタヴィラアーサナ
(寝た英雄のポーズ)



④まが玉(バナナ)のポーズ



⑤ウッターナアーサナ→パーダングシュタで
腹圧強めに5呼吸



⑥ダウンドッグ→ねじりのダウンドッグ



⑦ワニのポーズ



⑧ベイビーポーズ



お腹がモヤモヤすると腸から出ている

ホルモンバランスだって崩れてしまいますよね。


じっとしているよりも出来る運動を少しずつ

していきましょう(*^-^*)




シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)



| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-06 (Sun)



比叡平のお友達の家に遊びに行って紹介してもらったお店です(^O^)

カフェ・ネスト
https://www.facebook.com/nest.0712/


小さいお店なのですぐに満席となります。

要予約です。


20種類の野菜のランチ美味しかったです(*^-^*)

今度は、パティシエのオーナーのスイーツも食べてみたいな♡

2018050602.jpg





今回は胃の不快感、胃炎がある方が

したらいいと思うおうちヨガプログラムです。



胃の不快感、胃炎


生活習慣が乱れていたり、食事の時間が不規則、

偏った食生活も原因の1つです。

ストレスが多い、運動不足、姿勢が悪い

などからくる要因にはヨーガをすることで改善できます。



①腹式呼吸


②猫のポーズ


③ダウンドッグ→チャイルドポーズ


④うつ伏せのシャバアーサナ


⑤スフィンクス


⑥ベイビーポーズ⇔太鼓橋のポーズを呼吸に合わせて繰り返す


⑦寝ころんだ英雄のポーズ(片足ずつでも両足でも)


⑧片足ずつのベイビーポーズ


⑨お好きなワニのポーズ





辛いポーズはやらないこと。

目安は10呼吸くらいずつですが

心地いいくらいでキープ時間も回数も行いましょう。



ヨーガを毎日していると日常生活でも

ちょっとずつ自分の行動も丁寧に

行えるようになります。


それは、生活習慣に気を配ったり

自分の言動も売り言葉に買い言葉にならずに

対話できるようになります。


結果、それはストレスをためない生き方、

ストレスに感じない考え方につながるので

体調も良くなります。





シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)


| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-05-02 (Wed)


ヨガワークスの新作のマットです。

瞑想、座禅がしやすいように自分の好きな高さに

折りたたんでロゴのところに

尾骨を乗せるとお尻がいい具合に沈み、

腰がしゃんと立ちます。

柔らかさも厚みもあるし、

表面も滑りにくいし裏も波型で滑らないので

気に入りました(^O^)


今日は坐骨神経痛の方でもできるような

おうちヨガプログラムです。



坐 骨 神 経 痛



インナーもアウターも全身の筋肉を鍛えることや

ほぐすこと、体を冷やさないことなどが重要です。

座る時間の長い方はこまめに立ち上がって軽く

運動しましょう。

特に、殿筋と股関節周辺をほぐしましょう。

足は伸ばし過ぎず行います。



①足の指からお尻までさする、ほぐす


②片足ずつ太ももの上げ下げ


③長座前屈の形でお膝は軽く曲げ、
足裏と手でアイソメトリック


④ベイビーポーズ


⑤仰向けで足の親指をつかむポーズの
ひざ裏は緩めで
手の指、足の指でアイソメトリック


⑥ベイビーコブラ→うつ伏せでシャバーサナ


⑦バッタ・・・顔を5cmだけ持ち上げる→下ろす→
両手を持ち上げて、足の裏キック→うつ伏せでシャバーサナ


⑧片足ベイビーの形で膝下と組んだ手でアイソメトリック




私が使っているアイソメトリックは、ヨーガ療法で出てくるポーズです。


自分の持っている力の半分から1/3の力加減です。


あいこの力で押し合う or 引っ張り合うようにします。


息を吐きながら半分の力で緊張させて、吸って緩めて、

吐いてポーズをほどきます。


呼吸に合わせて緊張と弛緩を繰り返します。


ぜひ一緒にヨーガしましょうね(^_-)-☆



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)


| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-30 (Mon)
2018042905.jpg

新緑と最高のお天気が重なった昨日は

ミセラさんと末っ子の3人で愛宕さんへ

登山してきました。


2018042902.jpg

上では桜が満開♡

2018042904.jpg

復路は裏側を通り月輪寺(つきのわでら)へお参りして

滝や川を見ながら降りてきました。

また近いうちに登りたいです(*^-^*)




今日のおうちヨガは

PMS(月経前症候群)がつらい方に

毎日おうちでしてもらいたい20分プログラムです。




PMS


月経前症候群は、 生理が始まる前の約2週間に起こる、

心とカラダのさまざまな不調のことで、

生理が始まると自然に消えたり、軽くります。

軽い運動を適度に行い、有酸素運動を取り入れることは

PMSの症状を改善するといわれています。





①海の呼吸(鼻から吸って口からハァ。と吐く)


②合せき、前屈


③あぐらでパルヴァタアーサナ、左右に倒す


④頭の後ろで手を組んで頷くのを数回


⑤長座前屈


⑥太鼓橋のポーズ


⑦ベイビーで揺らす、左右に揺れる


⑧緩めにワニ


⑨シャバーサナ



アロマ、散歩なども良い気分転換につながりますよ(*^-^*)



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)







| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-28 (Sat)



昨日は東福寺の”正覚庵”で座禅体験に行ってきました(*^-^*)

半眼で、20分を2回。

座禅堂はお座布団も2枚重ねて下さり心地良く座れました。

あっという間に感じましたよ(^。^)


座禅にも二種類あって、鳥の声や考えごとなどを感じたら

追いかけずに流していく方法と、

住職さんの出してくれるお題について

集中して考え続けるというものでした。

サマタ瞑想と、ヴィパッサナー瞑想のことですね。

元々は伊達家の所有されていた庵ということで

お庭も素晴らしくシンプルな空間での精進料理は美味しかったです♡

2018042704.jpg

手入れの行き届いた美しいお庭

2018042705.jpg


贅沢な空間


2018042706.jpg

季節の食材での精進料理♡




前置きが長くなりましたが

今回は更年期&自律神経の気になる方が

毎日してもらいたいヨガプログラムです。



更年期&自律神経

呼吸に合わせた体操は、筋骨格系が緩み、

身体の緊張を緩和させます。そして血行が良くなります。

脳も血流が良くなるので脳機能が安定します。

そのことにより自律神経系、ホルモン、免疫の調整がされます。

すなわち、それは、心の安定にもつながります。



①足首回し


②首周辺をさする、ほぐす、回すなどでゆるめる


③アイソメトリック運動
(手のひら同士を押し合う、頭と手のひらで4方向、腰と手のひら)


④猫、バリエーション


⑤開脚前屈


⑥ワニのポーズをお好きな深さ、角度で


⑦1:2の片鼻呼吸法




ヨーガ療法が最も得意とする分野です(*^-^*)





自律神経系が気になる方の体は

きゅーっと緊張されている方が多いです。


年配の方は肩や背中はそんなに固くなくても

関節周りや太もも、お尻が緊張されて腰痛の方も多いです。



レッスンに何年も通っている方は

家で、5分でも、1ポーズだけでも

気が付いたらしてくれている方が多いので

ヨーガをされる前の若い頃よりも健康度が

増している方がとても多いです。



今回の説明は、ヨーガが体と心に作用することを言っています。



ヨーガをしている皆さんはもちろん、

お医者さんにも納得してもらえると思うので

しっかり覚えておきましょう(^_-)-☆



「ヨーガをするとなんで健康になるの?」

ということを自覚してヨーガをするのと、しないのとでは

後々、大きな違いとなってきます。



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)




| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-21 (Sat)


昨日は初めて平日開催したお楽しみ健康会でした。

ミセラさんの「皆さんの夢は何ですか?」

の問いに、

「私はヨーガの勉強にインドへ行くことです」

と答えたんですが、その次の方が

「私は苦しまずにあの世に行くことです」

と答えられて、一同、大笑い(^○^)


お年寄りの笑いのセンスはキレがありますねぇ。


次回は5/11(金)14:00~15:00です。

いすに座ったままできる体操と音楽の楽しい時間です(^^♪

昨日はお嫁さん&お姑さんで来られている方も
おられました(*^▽^*)

どうぞ、お声掛けお誘いよろしくお願いいたします。




今日はむくみの気になる方が

やったらいいんじゃないかと思う

おうちヨガプログラムです。


むくみ



ヨーガは、中医学で言うところの「気・血・津」の滞りを流してくれます。

なので、リンパの流れももちろん改善されるでしょうから、

デトックスや疲れをとってくれる効果が期待できます。





①手首&足首回し、手指&足指ほぐす、太ももお尻周りも触ってストレッチ


②片足伸ばして片足立て膝でねじるポーズ
(アルダヴァクラアーサナ)


③牛の顔のポーズ
(ゴームカアーサナ)


④ハトのポーズ


⑤仰向け立膝で片方の膝の裏を反対足の膝頭に載せて
ふくらはぎのマッサージ


⑥仰向けの合せきで膝をパタパタする


⑦ガス抜き(ベイビー)のポーズ


⑧ワニ、強めのワニなどいくつか行う



運動前には一口水分をとるといいですね。

腎・膀胱・肺経を意識しましょう。

顔のむくみにはライオンのポーズが効果的です。




読んだだけではわからない人、、

内容をを具体的に知りたい方は

一緒にヨーガしましょう♡



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)



| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-20 (Fri)


昨日は弘美さんのお料理教室!

餃子、サラダ、お寿司、春巻き、アイスクリームと

盛りだくさんのメニュー♡


早速、夜ご飯も餃子を作りました(^^)

2018041903.jpg


手作りはやっぱりおいしいですね(*^▽^*)



今日のおうちヨガは

だるい時や、疲労感があるのを

どうしたらいいかなぁ、というときの

20分プログラムです。



だ る い 、 疲 労 感



ヨガのポーズや呼吸法をすると血行がよくなるので、

だるさや疲れの原因の一つの体内の老廃物を

排出しやすくなり、疲労回復に役立ちます。



①猫、猫バランス、伸びをする猫、腰を回す
などのお好きな感じでゆるゆると呼吸と共に動かす。



②ハト、スリーピングスワンでおしりを揺らす



③マツヤクリダーサナ(飛び跳ねた魚)で
ゆっくり呼吸



④チャイルドポーズを挟み、反対足で②③をする



⑤仰向けの合せきでお腹に手を当てたり
太ももの内側触ったりしながらゆっくり呼吸



⑥太鼓橋→ベイビーポーズ



⑦お好きなワニのポーズ




だるい時こそ少食を心がけましょう。いつも満腹にしないように。

豚&玉ねぎ。 梅・しそ・シラスおにぎりなどもおすすめです。

そして、日ごろからよく笑うこと。

昼寝は夜寝るのが遅くならないように、15分くらいをめどにします。

湯船につかるのはとてもオススメです(*^-^*)



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)


| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-18 (Wed)


何を撮りたかったかというと、左京区の大文字山の”大”が

とても鮮やかに見えていたんです(笑)


寒さが緩んで晴れ間がきれいな

4月は大好きな季節です♡



今日は冷えの気になる方に

おうちでしてもらいたい20分ヨガ

プログラムです。



冷え


ヨーガの体操は筋肉を使い、関節を緩めるためのポーズを

数多く取り入れており、その動きによって体の内部の

働きの弱さや停滞が改善されます。

冷えると血行が悪くなり、

筋肉が思うように動かなくなります。

老廃物も滞りやすいので呼吸法も取り入れて

巡らせていきましょう。



①ウジャイ呼吸法
(軽くのどを締めて音の出る呼吸法)


②足先から体全体をさする


③手首、足首をほぐす


④お尻歩き


⑤アンジャネーヤアーサナ
(三日月のポーズ)


⑥三角、ねじり三角のポーズ


⑦イーグルポーズ


⑧チェアポーズ


⑨仰向けで両手足を天井に向けてバタバタ


⑩カパラパティ呼吸法
(吐く息”ふんっ”と、お腹をぐっと締める)


今日のメニューは20分以上になるので

毎日、全部じゃなくてもいいですよ♪



冷え性の人は筋肉量の少ない方が多いです。

ほぐすばかりじゃなくて簡単な筋トレも

入れていきましょう。


じっとしてばかりじゃなくて

ちょこちょこ動くことも大切です(*^-^*)



読んだだけではわからない人、、

呼吸法を具体的に知りたい方は

一緒にヨーガしましょう♡



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)


| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-17 (Tue)



ヨーガ・ニケタン関西支部での応用研修会に参加してきました。


右側の男性が日本ヨーガ療法学会の代表の

木村慧心先生です。

多分、70歳になられる頃だと思いますが

動きも頭の回転も40代並みで

とても尊敬しています。



ヨーガの智慧を私たちに分かりやすく

そして、医学的根拠も合わせて教えてくださるので

私も教わったことはなるべく生徒さんにも、

ほぐしのお客様にもお伝えさせてもらっています(*^-^*)



ほんまに、ヨーガ療法士になっても勉強は

ずーっと続けて頑張っています!





今日は疲れ目、頭痛さんにしてもらいたい

おうちヨガのプログラムです。


疲 れ 目 、 頭 痛



ヨーガを行う事で心身の緊張がゆるむと血行も良くなり

脳機能が安定します。

そこから自律神経、ホルモンバランスが整います。


ポーズや呼吸に注意、集中を向けて行うことが大切です。



①ブラーマリー呼吸法
(ハチの羽音のように、ん~)


②頭の4方向を息を吐きながら

手のひらで軽く押す


③首周辺をさすったり、緩めたり、回したり


④アイヨガ
(上下、左右、斜め上下、手の指を遠くにしたり近づけたり)


⑤立って、肩甲骨回し


⑥ピラミッド


⑦ジャーヌシールシャー
(頭を膝に近づけるポーズ)

⑧ワニのポーズで膝と手で押し合いっこ


⑨シャバアーサナ




高血圧の人はピラミッドで頭を下げすぎないようにしましょう。


頭の4方向を押すのは眼圧がかかりすぎるので、

必ず、こめかみよりも上の部分を1/3~半分の力で押します。



イントラの皆さんは、なぜ自律神経が安定するか

言葉で説明できるようになりましょう。

ヨーガをすると、なぜホルモンの調子が整うの?

ヨーガをすると、なんで免疫力がアップするの?

理論立てて、お年寄りにも分かりやすく言えますか?



今日書いた説明文

「ヨーガを行うことで・・・・」

の文章は丸暗記してもいいくらい重要なことだと思っています(*^-^*)




シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)




| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-13 (Fri)


鈴虫寺の帰り道、月読神社さんにもお参り(*^▽^*)


2018040804.jpg


大きくないし派手ではないけど、

静かにお参りできる神社です。



2018040805.jpg


京都はええとこいっぱいあります(*^-^*)





今日は便秘の方におススメの

おうちヨガ&体操のプログラムです。



便秘

朝は交感神経優位、夜は副交感神経優位を

意識する生活をしましょう。

ヨガのポーズはねじったり、伸びたり、腹圧かけますので

腸も刺激されます。なので、便秘にも効果があります。

特に腸の運動が鈍くなった弛緩性便秘に効いていきます。



①カパラパティ呼吸法


②猫、猫のバリエーション
(腹圧効かせながらお好きな猫で)


③門のポーズ
(パリガアーサナ)


④開脚、閉脚前屈


⑤スフィンクスのポーズで
腹圧をかけて下半身に効かせて数十秒キープ


⑥仰向けでねじりの腹筋


⑦仰向けで腹式呼吸、お腹を時計回りにさする


⑧シャバアーサナ



これをやるとやらないとでは

大違い!



お腹引き締めにもつながりますよ(^^♪


特に夜寝る前のゆっくりした呼吸法は

副交感神経を優位にさせますので

ぜひ、取り入れてくださいね。




読んだだけではわからない人、、

呼吸法を具体的に知りたい方は

一緒にヨーガしましょう♡



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)




| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-12 (Thu)



2018040807.jpg



2018040803.jpg

先日、鈴虫寺に行ってきました(*^▽^*)

心地よい鳴き声と分かりやすい住職さんのお話を伺い

今週も、心をリセットして生活しています。





今日はお膝の痛い方、お膝の調子が気になる方が

おうちでできるヨーガの体操の20分プログラムです。



膝痛

太ももの筋肉を鍛えることで膝を安定させます。

筋力低下による症状悪化を予防しましょう。

痛みのあるポーズはしないこと。



レッスンに参加するときは、膝の下にタオルを敷いたり

なるべく膝をつかないほうが安全です。




①足の指からお尻までさする、ほぐす



②足首回し



③長座で座って片足ずつ伸ばしたまま、
上げ下げを10~30回



④横向きで寝て、下の足を曲げて
上の足を上げて少し後ろに引き気味で20秒キープ



⑤頭を膝に近づけるポーズ
(ジャーヌシールシャーアーサナ)



⑥足を数字の4の形でお尻ストレッチ



⑦緩めに片足ベイビーの形でアイソメトリック
(脛と手、太ももと手で押し合う)



⑧簡単なバージョンのワニのポーズ





行う時間帯や回数は分けてされても大丈夫です。



もすうぐ、膝の手術をする方が生徒さんにおられます。

その方は主治医から上半身、お腹、太もも、ふくらはぎなど

全身の筋肉を落とさないように言われています。



ヨーガの体操は偏ることなく全身を鍛えられます。


毎日の生活が少しでも快適に心地よく暮らせるように


心も体も扱っていきましょう。


天からの預かりものですよ(*^-^*)




シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)






| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-11 (Wed)


桜は終わりましたがたくさんのお花が咲いていますね(*^▽^*)

モッコウバラ?
山吹?

お花の名前詳しくなくて・・・💦

でも、可愛くて癒されます(´▽`)



今日は腰痛の方がしたらいいと

思う20分のおうちヨガプログラムです(^^)/



腰痛

腰の筋肉をほぐして動きをよくすることと、

筋肉を鍛えることで腰も安定して血行が良くなり痛みを軽減します。

息を止めないようにしましょう。




①立って、腰を回す。∞にも回す


②膝立ちで、腰と手のひらで押し合う
(ラクダのポーズでアイソメトリック)


③門のポーズ
(パリガアーサナ)


④合せき→前屈



⑤長座→前屈


⑥ねじりのポーズ
(アルダヴァクラアーサナ)


⑦チャイルドポーズ



⑧仰向けでストローの呼吸法




めっちゃ簡単!

出来たら毎日、それか、2日おきには

やってみてくださいね(*^^)v



呼吸法が腰痛の軽減に役立つかと言われると、

ずばり、腰に効くわけではありませんが

アーサナで筋骨格系が緩み、血流改善した後に、

呼吸法で、自律神経系に働きかけること、

そこからホルモンのバランスも整ってくると

思いますので腰痛改善の手助けになると思います。

回数やポーズの長さはお好みでどうぞ♡



イマイチ分からない人、

一緒にやりたい人はレッスンに来てね♡



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)





| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-04-10 (Tue)



先日、夫と松尾橋のあたりをウォーキング中に

見かけた前撮りされているカップル(*^-^*)

可愛くて、初々しかったです♡


今日からちょっと、ヨガブログらしく

20分のおうちヨガプログラムを

載せていきますよ~(*^-^*)



肩こり

固まった首や肩回り、背中の筋肉をほぐし血行を良くすることで

痛みやコリを楽にします。

痛みのあるポーズはしないこと。根気よく続けましょう。



①首、肩をさする(ふわふわと触ります)


②肘をくっつけたり、開いたり、回したり


③合せき、あぐら、正座で伸びて、左右に倒れる
(パルヴァタアーサナ)


④猫のポーズ、伸びをする猫


⑤ラクダのポーズ(ウシュトラアーサナ)


⑥チャイルドポーズ(バラーサナ)


⑦ねじりランジで上の手を回す


⑧太鼓橋のポーズ(セーッツバンダアーサナ)


⑨ベイビーポーズ(パヴァナムクタアーサナ)


⑩ワニのポーズ(ジャタラパリヴァルタナアーサナ)



とっても簡単です!

回数やポーズの長さはお好みでどうぞ♡



イマイチ分からない人、

一緒にやりたい人はレッスンに来てね♡



シェア大歓迎!

ヨーガで健康になる人が増えたら嬉しいので

イントラの皆さんもあたかも自分が考えたかのように

周りの人に広めちゃってくださいませ(*^▽^*)






| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-01-31 (Wed)
はちみつケーキ

先日お客さまからいただいたはちみつケーキ♡

Sさんいつも美味しいものをありがとうございます(*´ω`*)





ではでは前回の続きです。


YTIC(ヨーガ療法士養成講座)に進もうかどうしようかなぁ、

もうYIC(ヨーガ教師)で1年間時間的にも宿題提出にも

とても頑張ったし、今は次に進むかは考えられへんわぁ。

と思っている方も多いと思います。



私はYTICの2年間頑張って本当に良かったし、

自信をもってオススメできるので

良かった点を書かせてもらいます。



その1つは・・・


・何と言っても自分の心の受け止め方、生活で起こる

出来事に柔軟に対応しやすくなります。


→今後、ヨーガを教える、教えないというのとは別問題。

毎月の宿題発表で班の人とシェアする時間があと2年続くんです。

自分の過去、しんどかった体験をもう一度見直して文章にするんですもの。

いやでも客観視をせざるを得ない。

シェアしながら泣いている人はたくさんいました。


友人や親族じゃない人に自分のことを詳しく話をすることで

過去の辛かった体験がラクになります。

私もYTICで話す機会があったからこそ、自分の高校時代の

辛かった経験を人前で話すことができるようになりました。


班の皆んなの話を聞くと本当に悲惨なことを経験されている

方もいらっしゃっいました。


もし、あまりにもつらい経験で話せるところまでいけない方は

無理に開示しなくていいんですよ。


「このことについて考えると、まだまだ胸が痛いなぁ。」

というのが分かればそれでいいんです。


時間が解決してくれることも多いのでいったん、棚上げしておきます。


そういう訓練を2年間積むことによって、何か問題が起きたり、

周りの人に言われた言葉などからも巻き込まれることが少なくなります。


いつもなら洗濯機の渦に一緒にぐるぐる巻きこまれて、

一緒に回転していたところを

洗濯機の上からぐるぐるしているなぁ。と見ていられるようになります。

(いつも出来るわけじゃないけどね。)




ヨーガは客観視。



何のために?





自分と自分のぐるぐる思考を引き離すため。




だ・か・ら



今やっている呼吸、ポーズに意識を向けて


いくら考えても解決しないぐるぐる思考から


距離を取ります。



そして、ヨーガ・スートラの時間では


毎回その節から出してもらうテーマに沿って

自分を調べる瞑想をします。



これがほんまに一番大事かなって思っています。



この瞑想をしたいがために


私は時間を作ってヨーガ・スートラを受けに行くと言っても


過言ではありません。



自分の思考、感情のクセに気が付く時間を

持つことはとても大切ですよね。



流されやすいのが当たり前。


不安な感情が浮かぶのも当たり前。




卒業する頃には

「あぁ、私のこの考えかたの、ここが誤認知やわぁ。」

とか

「この人、これに執着しているのね。」

など

自分のことも人のことも見立てられるようになります。




ですので、エラそうに聞こえるかもしれませんが

自分が人間として成長できる手段の一つだと思います。



いろんなヨーガの講座がある中でニケタンでを選ばれて

学ばれた皆様。


皆様が選択した直感は間違っていません。


一度きりの人生。



学生時代よりも勉強することは確かです(笑)


いろんな意味での大変さも多いけど自分の過去も親、兄弟を

こんなに丁寧に見つめる時間はないのではと思います。


でも


同期のみんなの協力もあるし、


周りの方々にこんなにも支えてもらいるんだ、と、


愛情に気が付くことも満載です♡


あかん💦


言いたいことがいっぱいありすぎて長くなりました(;^_^A


また、近いうちにオススメポイントを書きます♡






| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2018-01-29 (Mon)


今日のテーマとこの写真は全く関係ありませんが

ほぼ毎月、時短&簡単なお料理を習っています(^^♪

糖質オフやたんぱく質多めの料理も教わっているので

いつかランチ会したいなぁ♡




さてさて


先日京都YIC2期の10回目の

卒業試験の日にお邪魔して茶話会に参加してきました。


YICご卒業おめでとうございます!


本当によくここまで頑張られましたね♡♡♡


私も10回目の時の気持ち、よく覚えています~!



論文書くのも四苦八苦だったし、

筆記も実技のテストも思ったように出来ませんでした。


そして、YTICに進むと、あと2年もこんなに大変な思いを

するのかぁ、やり通せるのか、私?

とかも思いました。

なのでこの先、YTICに進むかどうしようか躊躇される方のお気持ちも

よく分かります。


私のようにヨーガが好きで好きでヨーガを仕事として

やっている者でもちょっと、おっくうになったのも事実ですし

ましてや、ヨーガの先生として活動するつもりはないねん。

という方や、フルタイム勤務の方やお子さんが小さい方、

ご家族の介護が始まったなどライフスタイルが変わられた方は

なおさら悩むところでしょう。。。


2016年12月にYTICを卒業した私のコメントとしては

やっぱり行ってよかったです!

自分のために行ってよかったです!

という事をまずはお伝えします。


何がどう良かったかは明日具体的に書きますね☆





| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2016-04-19 (Tue)
マンモグラフィー

写真は乳がん検診の車2台です。

雨の画像なので白い点々が写ってしまいましたが(;^ω^)

気になるしこり?のようなものがあったので京都市が行っている
乳がん検診に行ってきました。

触診で診てくださった女医さんは「左右にあるので乳腺だと思います。」
と言ってくださいました。

後日、X線検査の結果も含めて通知がくるのでちょっと不安です。


が、ヨガを学んでいる者として意識は「今、ここ」に持ってきているので

「まぁ、今そのことばかり考えてもしゃーないわね。」と考え方を変えて
応諾していられます(^^)


あら?この考えかたは、今、ヨーガ療法の宿題でやっているヨーガ・スートラのⅡ-33
のことやんかぁ。

と今気が付きました(笑)

「疑念(ヴィタルカ)に心が妨げられる時は、それに対抗する手段
(プラティパクシャ)を念想し続ければよい。」(ヨーガ・スートラⅡ-33)

これは、「疑わしく思ったり、恐れの気持ちを抱いたり、
否定的な思いに心がモヤモヤした時はそれに対抗する手段、
つまり肯定的な思いに認知を変えていくようにしていけばよい。」

という意味です。

すっぽり「乳がんになったらどうしよう・・・」という考え方にハマってしまったら
心が苦しく、出血してるのと同じくツライ。


こういうパターンって日常でも多くあると思います。

「何で私ばかりこんな嫌な思いしなあかんのよぉ!」と否定的な思いに
なってしまったり。

「何であの人はこんなことを言ったのかなぁ。」と疑わしく思ったり。




じゃぁ、どうやってこの思いを変えられると思いますか?




それは、レッスンでいつもしているように自分を「客観視」することです。


レッスンでは、自分の身体のココが使われているなぁ。と感じたり
ポーズをほどいた時に血流や気の流れを感じますよね。




この客観視していることを自分の感情にも当てはめます。



ケガをして痛い思いをした→
・無理したらあかんことが分かった。
・この程度で済んでよかった。


病院で待ち時間が長すぎてお昼を食べ損ねてイライラしている→
・ダイエットできてちょうど良かった。




こんな風に気持ちを切り替えていくには
自分の今のモヤモヤから、一歩下がって自分を見つめます。




それと、呼吸で落ち着いたり一歩下がっていくのも大賛成(^o^)丿



呼吸法って自己コントロールしているんですよ。

片鼻呼吸や、吸う息と吐く息を1:2の割合でしたり自分の呼吸を
自分の意志でコントロールできるでしょ?



これを自分の感情にも活かします。



呼吸をコントロールできるんだもの。
大丈夫。
感情も認知を変えていけるようになりますよ。



しかし、自分のイライラやモヤモヤに気付くことさえ最初は分からないと思います。



もし、イライラやモヤモヤに気づいた人はラッキー♪

自分を客観視できていますよ(^^♪

すぐに、その感情に「私イライラしている」とシールをペタっと貼ります。

ハイ!もう、イライラと私が離れました!

あとは、その場から離れたり、

吐く息長ーい呼吸をまず10回してみて。



「怒り」のシールを貼ったなら、客観視してどうやったら変われるか?

相手は変わらないんやし私の考え方、捉え方が変われば怒りも納まりますよね。



自分の考え方はいくらでも変えられます。



「そんな簡単に変えられへん(-_-メ)」
と思っているあなた。


その思いにしがみついていて何か得することがありますか?



感情の切り替えも訓練です。


数千年前のヨガをしていた人でもやっぱり心は邪念や疑念に
モヤモヤしていたのでしょうね。


だから毎日ヨガをするんです(^-^)


日常生活とヨガを結び付けましょう。


と、言うことで、一緒にヨガしましょう(^-^)

| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2016-02-22 (Mon)
ひな人形まり

手作りのまりのお雛様を頂きました(^^)



私が直接知っている方ではないのですが、

80代のおばあちゃんが作って下さったそうです。


私は細かい作業が苦手なのでこういう小さな仕事ができる人を尊敬します!



ひなまつりお菓子

こちらは、リフレクソロジーのお客様から頂きました。

砂糖菓子のおひなさま。

可愛くて、食べられません(*´з`)




さて本題ですが、ヨーガ療法の症例報告のためのモニターさん。

お一人、変わられて60代のヨガが初めての方にしてもらうことになりました。



いつもの仕事にモニターさんへのヨーガ療法が入ると、

ちょっぴり忙しくなりました。



5名の方への心理テスト、やはり、習ったこと全部してもらうことにしました。

時間もかかるし、初回と2回目に分けてしてもらった方もいます。



不安傾向が強い人、強くない人、などかかわらずできるだけエビデンスが

多いほうがいいな、と思ったことと、見立てにも役立つと思ったからです。


結局、

・YG性格検査
・POMS
・STAI
・SOC
・sVYASAの健康自己判定表
・ヨーガスートラ乱心
・ヨーガスートラ誤認知


これだけしてもらいました。



モニターさんは、YG性格検査もPOMSも形が違い

とても興味深いです!




宿題ヨガも1つは毎日欠かさずしてくれている人が多いです。



1ヶ月毎日してくれた方が、「頭の回転が良くなったような気がする。」

と言われていました。


その方は、ずっと自分のホームページを更新したかったのに

「長いこと着手できなかったが、最近、スラスラ進めて出来ました!」

と喜んでおられました。



ヨーガ療法、やるなぁ(^o^)丿


毎回のヨーガ療法の時間を楽しみにしてくださっています♡




そして、オーム瞑想も何人かの方と一緒にしてみました。

少し、省略した部分もありますが、やはり、呼吸法はいいですねぇ(^-^)


瞑想もやはりオススメです(^^)/


オーム瞑想、

快く応諾できなかったことは山ほど見つかりますが(笑)、

素直に「いいよ(*^-^*)」「はい(^^)/」と言えたことが

思い出されるとちょっぴり自信にもつながるし、自分の考え方も

変わってきます。


この認知を変えることが出来るのが瞑想の良さなんですね!




症例報告のモニターさんに何をしたらいいかを迷っているあなた!



「実技資料集」をしっかり熟読して、自分ができるアーサナ、瞑想のお題を

見つけましょう!



ヨガが初めての方には、ブリージングエクササイズが好評でした。

簡単やしね(*^-^*)



そして、「ヨーガ療法概論」も参考になります。

初回のカウンセリングの時に聞いたらいいことや、見立てる時に役立ちます。



見立てはその時々で、変えていいと前回のYTICで慧心先生が言われました。

なので、今の自分の出来る範囲でさせてもらいましょうね(^^)/


さぁ、明日もいい一日になりますよ♪







| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2016-01-23 (Sat)
さぬき1


冬休みに帰省されていた際のご当地のお土産を

ヨガの生徒さんからいただきました(*^▽^*)

ありがとうございます(^o^)丿

さぬき2


中身はこんな感じ♡

サクサクカリカリと美味しくいただきました(^^♪





さて前回は、モニターさんには何をどのくらいしたらいいの?

ということで、

「アイソメトリック・サイクリック瞑想・ブリージング」をおすすめしました。

時間は全部で、60分くらいが妥当だと思います。








私のモニターになってくれた人は、


2人がヨガのイントラ仲間ですのでヨガ歴は8年、10年のベテランさん☆



あと2人は、ヨガの生徒さんです。

こちらもヨガ歴6年、5年のヨガ好きな方♡



もう一人は、他のセラピーをされるセラピストさんで、

ヨガも辻了美先生に習われています。




私のモニターさんは一般のヨーガをされている人ばかりでしたが、

ヨガをされているかどうかは関係ないので、仲良しさんでも、

そうでなくても、協力してくれそうな人を探してくださいね(^-^)





ヨーガ療法を実際にされている人でも

全くされていない人でも関係ないんです。





YTICの今の班の方たちは、お母さんやお姉さん、中学生の娘さん、

ご主人など、身内にお願いすると言われています。





YTICの先生には、病院にちゃんと行って診断名をもらった人じゃなくても

いいと言われました。



なので、「病気じゃない人でもいいの?」

→はい(^-^) OKです。




「心理テストは何をするの?」

と、思われますよねぇ。



私はPOMSとSTAIとYG性格検査を購入しました。

でもね、10冊ずつ買って7千円強とお高くついてしまいました(ToT)




他の賢い同期の方たちは、

ヨーガ・スートラ乱心または、誤認知ヨーガ療法アセスメントや、

sVYASAの健康自己判定表、SOC質問票をコピーしたらいいやん。

と言ってました!



あ~(´・ω・`)

ホンマに、買う前にもっと考えないと・・・。



私、非熟慮タイプなんです(笑)




実際、3人のモニターさんに試してみて、




確かに、sVYASAや誤認知を使う方が良かったかも…

数か月後の差が分かりやすかったなぁ。とも思えました。




なので、コピーする手間を惜しまず、自分の持っている

資料を使うのもいいと思いますよ♪




不安傾向の強い方だけにSTAIをしなあかんとかの

決まりはありません。




誰に、何のテストを受けてもらっても良いので

どうするか、分からない人は、自分の好みで選びましょう(笑)



最低2つはしてもらってね。

と先生は言われていました。




ある先輩の話によると、ビフォーアフターでは数値の変化が全くないのを

症例発表した方もいはるそうです。




私もそうなる予感がします(;^ω^)





このモニターをしてもらっている期間、毎日宿題の

アーサナをしてもらっても数ヶ月では病気は治らないでしょう。

なので、完治じゃないけど、治している途中ということで、

発表したらいいそうです。





宿題のアーサナもなんでもいいんですよ(^^♪

私は2つお願いしました。



毎日お薬飲んだり、湿布を貼ったりするのと同じように、

アーサナをして脳をリラックスさせてあげましょう。

などと言ってしてもらいましょう♡




病気になるのも、性格を作るのも全部自分ですよね。




ヨーガ療法の宿題アーサナを毎日することで

常に、緊張している自分。

こんな風にこだわっていたわ、と気づく自分。

息が浅かったことに気づく。

病気があってもいいのね。と受け止められる自分。

痛いけど、そんなに気にならなくなったわ。と思える自分。

母親のいうことに縛られていた自分。




などなど自分と向き合うことができるきっかけに

なれると思っています。






鈴木先生は

「ヨーガは奉仕です」

と言われました。




YTIC受講中の皆さんも、これからヨガティーチャーを

目指す方も、この精神は根底に必ず忘れずに持っていましょう♡




だからと言って、タダで教えなさいって言っている訳じゃないんですよ。

適正価格のレッスン代はきちんともらってね(笑)





次回、その4でまとめてこのシリーズは終わりたいと思います。




| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2016-01-19 (Tue)
まんじゅう

リフレのお客さまから頂いたお饅頭(*^▽^*)

家族で美味しくいただきました♡





さて、前回の内容をまとめます。




・いつからモニターの計測を始めるのか?

→第10回目の講座日までにはスタートしましょう。




・期間は何カ月?何回しないといけないのか?

→決まりはありませんが「疾患別 症例報告集」には8回とか、

3か月~6ヶ月くらいでされています。




では、どんなことを何分くらいするのか?ということですが、

その協力してくれる人によって症状が違うので決まりはありません。

でも、最初の日は実技資料集に書いてある

「アイソメトリック・サイクリック瞑想ブリージング」を

そのままするのをお勧めします。





私は今月から3人始めて、来月から2人お願いしています。

初回時はカウンセリングも合わせて2時間とってもらえるように

お願いして、心理テストとプロフィールや生育歴や病歴なども

聞いて、血圧、呼吸数などのデータも取ってから始めます。


ちなみに私は、







↑これを買いました(^^)


上腕式のがきちんとした数値が測れるんだそうです。





それでね、「アイソメトリック・サイクリック瞑想ブリージング」をしました。






時間や病歴によってアサナを幾つか変更したり、はしょったりしました。



でも、このプログラムはめっちゃ、よぅ出来てるわぁ!と、

感心させられます。



1)のお祈りから始めて、マントラを日本語訳で言いました。
(神様や宗教にこだわりがある人や嫌なイメージがある人には
言わなくても良いでしょう。)


インスタント・リラクゼーション・テクニック

アーサナ

クイック・リラクゼーション・テクニック

アーサナ

最後のディープ・リラクゼーション・テクニック



この流れの良さ!!!



とってもオススメです!!!



どのリラクゼーションテクニックも良さがあります。





が、ディープ・リラクゼーション・テクニックはほんまに

ディープにリラックスさせてスゴイ!!んです!






こりゃぁ、ヨガ・ニドラくらいリラックスできるや~ん(*´▽`*)





と、いろんな流派を受けたことがある私も太鼓判です!!!






講義日にも、班の人と練習しましたよね?




これをね、丁寧に、モニターの方の呼吸に合わせて

してあげてください(^o^)丿




優しく、その方のお母さん(もしくはお父さん)の

つもりで語り掛けるようにね。




このディープ・リラクゼーションのために、アーサナしている

ようなもの。





誘導している私もめっちゃ気持ちいいんですっ♡





3名の感想は、

「このまま、起きたくな~い(笑)」

「あぁ、ちょっと寝てしまってたわぁ(笑)」

「リラックスできたわぁ。この誘導の言葉を覚えたいわぁ。」



と、ディープにリラクゼーション状態を満喫してもらって

すっかり気力、体力を回復してもらえました!(^^)!






私の誘導を受けてディープにリラクゼーションしたい方は

ぜひ、個人レッスン受けに来てね♡
 
(途中やけど、ちょっと宣伝させてもらいました(^-^)(笑))




あぁ、私も受けたい!
どなたか、誘導してください♡


そうや!
YTICの同期で、実習の練習を個人的にやろうっと(^^♪





なんだか、今日も話しがあまり進みませんでしたが、


何をやったらいいのか分からない人は、

「アイソメトリック・サイクリック瞑想・ブリージング」

からスタートして、アーサナを少しずつ入れ替えていきましょう。




時間は最後のお祈りまでいれて60分で終わるくらいで

十分満足してもらえます。



お話しが長い人はもっと長くてもいいでしょうし、

しんどそうな人にはもっと短くてもいいでしょう。




ちなみに、眼圧の高い人や高血圧の人には、

4)アルダ・カティ・チャクラ・アーサナ・ブリージング

5)アイソメトリック・パーダ・ハスタ・アーサナ・ブリージング

8)アイソメトリック・シャシャンカ・アーサナ・ブリージング

は、止めときましょう。




最初のカウンセリングでどんな体位はダメなのか、

何をしたらいけないのかなどもきちんと聞きましょう。




では、またその3に続きます。
| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2016-01-17 (Sun)
心理テスト

今日はYTIC(ヨーガ療法士養成講座受講中)を受講中の方で

これから症例発表の為に協力してくれる人を探している方、

もしくはYTIC受講中1年目で症例発表に向けてがどんな感じかな?

と思っている方へご参考までに。ということを書きますね。





YTIC5、6回目くらいかだったと思いますが・・・

先生から、症例発表のために協力してくれる人を探しといてね。

と、毎月それからは言われながら、



「いつから始めるの?」

「具体的に何をしたらいいの?」

「何回くらいしたらいいの?」

「期間はどのくらいお願いしたらいいの?」

「病気じゃない人でもいいの?」

「ヨガが初めての人じゃないとダメ?」

「忙しくて、月に1度一緒に出来るかどうか…」

「そんな数ヶ月で病気が治るの?」

「一対一でするの?」

「10人も見つからないのですが・・・」

「心理テストは何をしたらいいの?」



などなど・・・



もっと、具体的なことを教えてくださいよぉ!!!

と言いたいけど言えなかったので、私の今(第10回が終了したところ)、

現在分かったことを書いてみます(^_-)-☆



症例研究報告と症例発表は第15回目から始まります。

(2016年現在なので、今後変わることも予想されます。)




その後も毎回お昼の時に発表はあります。

宿題では13回目から18回目に2名ずつの症例報告を出すのが

1)の宿題になります。

ん?6回分ということは12名しなくちゃいけないの???

このことは次回聞いて、分かったら記事に継ぎ足しますね。




とりあえず、10名協力してもらう人を探しなさい。

と先生はおっしゃられました。




「疾患別 症例報告集」や、「講義資料 宿題集」に

載っているヨーガ療法指導の症例報告を読んでもらえば

ある程度は分かります。




期間としては、最低でも3カ月は必要だと思います。



回数は、私的には、8回はしたいですね。

でも、忙しくてとか、遠方での方は月に1度でも良いとおっしゃられていました。

その時は、電話で状況を聞いたり、宿題ヨガをしているかなどの

確認が必要となります。




いつから始めるのか?の疑問は、第13回から宿題で2名ずつ提出なので、

第10回目ころからスタート出来るように、8回目あたりから参加者募集の

声をかけていきましょう(;^ω^)




私がお願いした条件としては、

・宿題ヨガが、飲み薬の代わりだと思って毎日してくれること。

・自分の生育歴や病歴、身長体重などのプロフィールも開示してくれること。

・心理テストを受けてくれて、結果が悪くても受け入れてくれること。

・月に2回私のヨーガ療法のレッスンを60分受けてくれること。



などです。



なかなかねぇ。

見つからないのよ。

これが(;'∀')



何とか、やっとのことで5人決まったので

10人には満たないのですが、あと、5人分は班の人に

データをもらいます。

(ここは、小さな声で(笑))




と、いうわけで、長くなったのでその2に続きます(^_-)-☆





追記です。

12回目の講座が終わりました。

オーム瞑想法の中間論文、パワポ発表も何とかできたぁ(^-^;

論文は全員受理されていました(^o^)丿

なので、これからの論文書く方、自信を持ってくださいね!



そして、13回目の宿題の件です。


症例報告として提出するのは今回はお試しなので1人でいいそうです。

そして、その1人は14回目の2人のうちの1人を使ってください、とのこと。


つまり、症例報告として出す人はやっぱり10人でいいようです。


書き方の手直しすることころがあるかを見るようですよ。



そして、今からモニター募集する人は、もし病気のある人にお願できるのなら

「この○○という症状をよくするためにヨーガは有効なので
一緒にやってみましょう。」

と合意を取ってからスタートされるといいですよ。

期間とお家でやってもらう回数も一緒に決めてから始めます。


みんな手探り状態よ(笑)

ファイト(^^)/

| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2015-08-23 (Sun)
ワニのポーズ

私がレッスンの後半に毎回と言っていいくらい入れるポーズの一つに
「ワニのポーズ」 (ジャタラ・パリヴァルタナーサナ)(jatharaparivartanasana)
というポーズがあります。
ちなみにジャタラは「胃」「腹」パリヴァルタナは「回転する」という意味です。

おうちヨガでも布団の上で出来るポーズとしてオススメしているこのポーズ。

バリエーションも、簡単に膝を左右に倒すだけのものから、
両足を揃えて90度まで持ち上げて左や右に揃えて倒すという
強度のあるものまでいろいろ自分で深めたり緩くしたりできますよね(^-^)

このねじりのポーズを八田永子先生が解剖学的に解説してくださっているので
ご紹介します。

8月20日の八田永子先生のブログ記事より写真と文章を抜粋します。


ワニのポーズ永子先生

「必ず、「行きやすい方と、行きにくい方」ありませんか?

実はこれがそもそも体の歪みや左右差を教えてくれている、
コリを教えていることに他ならず!なのです。


●行きやすい方からやる

●根元や中心から深める

●筋肉をなるべく均等に伸ばす 反対の矢印を発生させる

●効率的にな使い方を知る 


行きやすい方から、根元から深めます。

コマネチ → 肋骨の下 → 胸の下~で捻りを深め、
最後に仙骨に手を当て下に導いて伸ばします。

そのあと、エレベータのように上下してほぐします。←これだけやっても
かなりほぐれます。

ここまでで、反対の行かなかった方をやるともうやれてます。笑

それを感じてみて下さいね。

勿論既に柔らかくてどっちでも同じみたいな方はいいんですよ、
自由に!やっちゃって下さい。」



一番右の写真のように膝を上下に動かすのは入れていなかったので
夏休み明けのレッスンからは入れていきますね♡

私がアシストしたりコリをほぐす時に触らせてらもうやり方の一つに
膝とは反対方向に開くようにするのを、ぜひご自分でもこの写真のように
触ってみてくださいね。

この、ねじりのポーズは静的ストレッチの要素が大きいと思います。

おうちヨガでするときは、いきなりこのポーズから入らないほうが無難です。

いつもレッスンでやっているように、手足の指→手首、足首などの関節→ひざ、肩、
股関節というように徐々に中心に向ってほぐしていきながら、ある程度、他の動きをしましょう。

そして、ねじりのポーズが終わった後も、そのまま寝てしまわずに(笑)、
ベイビーポーズで脊柱の違和感を取ったり、手首足首をブラブラさせたり、
金魚体操のように全身揺らして揺らして腰や背中の緊張を取ってからお休みしてくださいね♡

もちろん、ねじっている最中も自然呼吸を忘れちゃダメですよん♡
「吐きながら横に倒す」が基本です。

真ん中の写真のように、水色の方向に引っ張りっこする時も「ふーっ」と吐きながらネ(^_-)-☆

週に1度のレッスンよりもお家で1日10分のヨガをぜひ習慣にしましょう(*^▽^*)











| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |
2014-08-22 (Fri)
昨日は「夏休みにもレッスンしたい!」と言ってくださる方がいらっしゃったので
さがの道場で生徒さん7人とレッスンしてきました

暑い夏の真っただ中に来てくださりありがとうございました

皆さん少々、体力もバランスもバテ気味でしたね

最初は仰向けでほぐれッチをしながら少しずつ背面をほぐしていきました。
いつやっても、腰も背中も気持ち良すぎます~

そして、お腹を感じる呼吸法で腹部の血流を良くしていきました。
セロトニンは腸から!といつか習いました。

自分の胃腸を労わるように手をお腹に当てて目を閉じて自分の呼吸に
意識を向けていき、徐々に深い腹式呼吸を行っていきます。


ヨガを理解していく上で大切な「八支則」という規則というか、
8段階に分かれた部門があります。

1. やってはいけないこと禁戒(きんかい)  ヤマ
(暴力を振るわない、人のものを盗まない、他)、

2. やった方がいいこと勧戒(かんかい) ニヤーマ
(心や体を清らかに保つこと、周囲の人や環境を受け入れること、他)

などの他に
5. 制感(せいかん) プラティヤーハーラ
というのがあります。

これは、肉体的にも精神的にも外からの刺激や情報を断ち、
感覚を内側へ向けていきます。

いきなり「心を集中して!」と、言われても
どうやったらいいか分かりませんよね。

そこで、目を閉じることにより自分の体の感覚に意識を向けやすくなります。

例えば今回の、お腹を感じる呼吸法では
「お腹が寝ている赤ちゃんのように上下している.。」
「お腹に空気がたくさんてはいってる~」
などなど、どんなことを感じてもらってもいいのです。
自分の内側が意識できればね


体へ意識が向いていくと
いつの間にか精神的にも内側へ向けていくのが上手になってきます。
(というか、私の場合は勝手に内側へ向いています)

私たちは毎日、ホンマに忙しいですよね。
そして、思い通りにならないこと、過去や、
未来のことで悩みや不安も多いでしょう。

ヨガをしている時は、そんなことから一度心を引き離してみます。

レッスンでは、

3. 坐法 アーサナ(ポーズ)
4. 呼吸法 プラーナヤーマ

をしながら、肉体的にも精神的にも感覚をいつの間にか
制御出来るようになってきます。

制御と言うと堅苦しく難しく感じますが、
そんなことはなく、皆さんとても上手に
精神を集中できるようになってきました

ちょっと強度が強めのアーサナ(ポーズ)をしている最中は
皆さん真剣そのものです

ゆっくり、ストレッチ系のアーサナの時も
最近は言わなくても目を閉じて精神を集中されていますね


日常的に精神を集中させることが出来るようになると、
いいことがいっぱいあります

勉強面では、記憶力アップや理解するのが早くなることでしょう。
仕事面でも、ミスすることも減り、効率もよくなると思います。

私も、「今、何をしなければいけないのか?」
の選択が上手になってきましたよ

目標に向って進んでいく力も、夢を実現したい気持ちも
失敗にめげずに、たどり着くことが出来るでしょう。

実際、ヨガを始めてからハッピーになったのは私だけじゃないですよね


八支則ではそのあと、集中→無心→三昧
と続いていきます。

私もまだまだ、三昧まではほど遠いです。
(一生かかるかも・・・


シャバーサナが終わって最後に姿勢を整えて、
呼吸をしている時間が私はとっても好きです

静かな感じ、落ち着いた感覚。
何にもとらわれていない心地よさ。

そのまま、何も考えずにずーっと座っていたい。

ただそれだけです。

ヨガをしたことがない方や中断してしまった方には、
ぜひこの感覚、精神の落ち着き、やすらぎを
体験してもらいたいなぁ
| ヨガのいろいろ | COM(0) | | TB(0) | |