
こんばんは❣
今日もご訪問くださりありがとうございます(^^)/
yogaで心身ともに健やかに
過ごしていきたいあなたへ♡
認定ヨーガ療法士の福田陽子です。
どなたでも受けていただける私のヨーガを
1枚にまとめてみました(*^-^*)
京都市右京区の
太秦、葛野、嵯峨野で定期的に
レッスンしております。
新ふじん主催のクラスは、火曜日の葛野か
水曜日の太秦のクラスの
どちらかに振り替え参加ができます(^^)/
私の「さがのヨガ」としてのクラスも
毎月レッスンの回数は変動できますし、
翌月以降の振り替えも可能です。
(1年間有効)
そして、ほとんど宣伝していませんが、
ヨーガ療法は個人セッションで
承っております。
クライアントさんの個人情報は
家族にも、ご紹介者にも内容はお話ししません。
どんなことをしたのか
(アーサナ、瞑想、リラクゼーションなど)は
聞かれたら問題ない程度にはお伝えしますが
私から積極的に開示することはありませんので
どうぞご安心してくださいね。
当たり前ですが、
ここはとても重要なことだと認識しています。
グループでのヨーガ療法のアーサナは
いすヨガで取り入れてやっていますので
ヨーガ療法のアーサナ、
呼吸法を体験したい方はどうぞ、
いすヨガにお越しくださいね(^_-)-☆
このチラシに載せていないクラスとしては
某産婦人科にてマタニティヨーガと、
八幡市民の方対象のヨーガを月に1回
させていただいております。
PTA、老人福祉施設などにも出向きます。
皆様の健康と幸せのお手伝いをさせて
いただきますのでお気軽にご相談くださいませ(*^-^*)

こんにちは(^^)
yogaで心身ともに健康に過ごしていきたいあなたへ♡
認定ヨーガ療法士の福田陽子です。
最近ブログを見たよ!
と言ってくださる方が増えたので
改めて私のことを書きます(*^-^*)
生まれは広島県です。
幼少時代から行動的で元気で
泳ぐのが好きで真っ黒に日焼けしていました。
小3から習い始めたスイミングで
さらに健康度が増して中学時代は
水泳部に所属していました。
偏平足やし、運動神経はよくありませんが、
マラソンが好きです。
好奇心が強く、第1子なので姉御肌で
お世話係が得意です(*^-^*)
~人生の転機~
16歳で父の事業が倒産
福島県の母の実家に引っ越しました。
思春期真っただ中の私は、泣くこともなく
ただ、この状況に順応していくことで
精一杯でした。
福島では、学校や親せき、バイト先の方々には
とても恵まれました。
持ち前の積極的な性格で、すぐに誰とでも
仲良くなれたし、周りの方はとても親切でした。
勉強も真面目に頑張って、
(レベルの高くない高校だったので)
上位の成績をもらえていました。
でも、
母も夜遅くまで働いていたし、
弟ともあまりしゃべらず、
家族の形態を成していませんでした。
でも、でも、
何となく楽しそうに振舞っていました。
今振り返り、当時の自分を見立てると、
映画やドラマでも感動して
涙が出ることもなかったので
ずいぶん無理していたんだなぁ。って分かります。
心がさみしくて過食症気味でしたから。
~京都に出てきたきっかけ~
①高校の修学旅行先が京都、奈良だったこと。
②広島にいたときに同居していた父方の
祖父ののどぼとけの骨を京都のお寺に
預けていること。
(大好きで大好きで今も大好きです♡)
③福島よりは、広島に近いこと。
(親戚や友人もいるからね。)
④寒いのが苦手で、福島には住めないと思っていたこと。
などなどがあり、京都に進学、就職、結婚に至りました。
夫とは共通の友人の紹介で知り合いました。
今は夫の実家の近くに住み、
子供3人に恵まれてとても幸せに暮らしています。
夫の両親も兄夫婦もとてもよくしてくれます。
夫の母とはとても仲良しです(*^-^*)
夫の父も私も子供たちも可愛がってくれます。
結婚して、夫の家族のカタチを知り、こんな
「家庭っていいなぁ。」
「家族ってこんな風に過ごすのね。」
と初めて知りました。
長くなったので、
yogaに出会うところからを
また後日書きますね。
次の木曜日7/11は優しいツボ&経絡の勉強会です。
今月は胃経を習います。

胃のツボは、胃だけに効果があるのではありません。
アフリカでは、イギリスのお医者さんが日本製のもぐさを使って結核の補助療法としてお灸を足三里にされています。
そんなワールドワイドに使われている足三里も、リフトアップ、美白のツボとして有名な四白も胃の経絡上にあります。
そんな深〜い胃経に興味のある方大募集です✨

今回も初めての方が参加されます(^^)
そして、経絡を使ってサロンをされている先生も、経絡を15年くらい勉強されている先生も参加されます。
有加先生の女性の鍼灸師としての目線、ママ目線はいつも参加者の皆さんを和ませながら、しっかり学ぶことができる貴重な時間です。
胃経に関わらず、自分の聞きたい症状にもキチンと説明して実際に触って教えてくださるので、覚えて帰ってもらえます(^ ^)
お医者さんに相談するほどでも無いけど調子のイマイチの方も、有加先生に相談しに来てくださいませ♡
せんねん灸のサイトより写真をお借りしました。

世界でも使われている中医学を楽しく学びましょう(^o^)

昨日は松尾大社から数分の場所にある
イタリアンレストランのガザレッチョで
ヨガ友のSちゃんとランチしてきました♡
Sちゃんは先日無事にYICを卒業されたので
お祝いランチです♡
私のブログを見て連絡くださり
YICに進まれる決心をしてくださったそうです。
3月から始まる京都2期YTICにも
進まれます!(^^)!
ヨーガのことはもとより、身体のこと、運動療法のこと
たくさんの知識をお持ちのSちゃんが
認定ヨーガ療法士となられたら
ますます仕事の幅が広がると思います♡
私も、現京都支部の幹事長の西澤潤子先生の
ブログを見て連絡を取り、ヨーガの指導を
1年間潤子先生から学んだ後にYICに進みました。
インターネットの恩恵は計り知れません♡
さて、前置きが長くなりましたが
YTICのオススメ理由の2つめです。
・YTICで学ぶ2年間、実技も充実しています!
→実技指導のテキストは今でも使っています(^^)/
ブリージングエクササイズ
アイソメトリックブリージングエクササイズ
スロートレーニング負荷がけの技法
は、一般のアーサナ指導にもちょこちょこ取り入れています。
呼吸法の種類もたくさんあります!
季節や、今日のヨガプログラムに合わせて
チョイスできるほどやし、
呼吸法と瞑想だけでレッスン組めるほどです。
そして、ラージャヨーガ実習で習う
アイソトニックの技法も取り入れると
緩急つけてたくさんのヨーガプログラムが
組めるようになります。
私のハタヨガの時間には
YTIC時代に学んだ
アイソメトリック、スロー筋トレ、アイソトニックの技法が
たくさん入るので
ある意味
「パワーヨガよりキツイ!!」
という感想もちょくちょくもらいます(笑)
パワーヨガの時にも
フロースタイルで心地よく動きますが
そこにアイソメトリックをちょっと入れると
さらに楽しく強度が増して
いい感じの疲れ具合で
シャバアーサナのころには
心身の解放(開放)感が勝手に訪れます♡
ヨーガ療法は緩いだけのヨーガ技法だと思ったら
大間違いです。
その方の状態に合わせて
いくらでも強度調節ができます。
私は行者さんになるつもりもないけど
ラージャヨーガを実践することは
今後も私にとって大切な学びなので
続けていきます。
この記事を読んでくださっている
ヨーガ好きな方、ヨーガ指導者の方
自分の思考、感情、行為が
別々のものであることが分かるためにも
より深く自分自身を知るためにも
ヨーガニケタンでの学びを
選択してもらえたらと思います(#^^#)


まだまだ寒い2月24日、お灸のワークショップを午前、午後と開催しました。

洗濯バサミで血流アップの方法!

じんわりと暖かくていい感じ♡

足先の冷えには足の甲を刺激します♡

なんと、手相で内臓のどこを注意したらいいか分かっちゃうんです!
鍼灸師の加藤有加先生は知識量も、愛情もいっぱいで
どんな質問にも的確に答えてくださり、手のひら以外のツボや冷え性、
アレルギー、骨盤調整も教えて頂けました(^o^)
参加者1人1人の気になる症状へのアドバイスも頂けて、
この値段で良いんですか?って言うくらいの濃い内容でした(*^O^*)
自分へのごほうびに、家族や周りのかたにも教えてあげたい
内容がいっぱいであっという間の2時間半でした\(^o^)/
この続きで、お灸の初級講座を3月8日(水)
13:00~14:30でうちで行います。
全く初めてでも受けていただけますのでご興味のあるかた、
有加先生にお話しを伺ってみたい方がいらっしゃいましたらお待ちしております(^^)/

いすヨガのお知らせです(^^)/
この4月で開催してから丸2年になります。
始まるのは10時からですが、シャッターが開く9時前に来て
待っていて一番にイスの用意をしてくださる方、
毎回来ている方で、初めて参加される方に
話しかけてリラックスさせてくださる方、
サークル仲間なんです!とお友達を誘って来てくださる方、
最初から最後まで一言もお話しされないけど毎月欠かさず来られる方。
どの方も、自分と向き合うヨガの時間を大切にされています。
大半の方はお一人で参加されています。
慢性疼痛の方、やけどで皮膚がこわばって
腕があまり動かせない方、人工股関節を入れている方、
耳が少し遠い方、高血圧の方など様々な持病を
お持ちの方も多数来られています。
どうぞ、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、
「毎月第2火曜日」に右京区役所でやってるらしいよー(^^)/と
教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします♡

写真は、4/10に古心庵で行われた「ゆずらーともらわーの会」
での2階の様子です。
ゆずらーとは譲る人
もらわーとはもらう人
要するに、無料のフリマです。
朝早くから、どんどん譲るものが置かれていきます。
午後からはもらう人と譲る人がさらにいっぱいに!
↓

もらいきれずに残った品のきれいなおもちゃは熊本で託児所を
されている方のもとへ。
あとは6月の嵯峨野児童館のフリマに寄付されます。
1階では美味しい食べ物屋さんがたくさん出店され、
カワイイ布小物やせっけん屋さんなど多数のお店が並びました。
私は足ツボ&からだほぐしで出店しておりました。
年に2回くらい開催しますので次回は早くにお知らせしますね(^o^)丿
話しは全く変わりますが私がメルマガ購読しているものの一つに
パーソナル健康学
があります。
その中で川嶋 朗 (かわしまあきら) 医師がかかれていた記事を
そのまま載せさせてもらいます。
【パーソナル健康学】No.507(2016.4.28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM 川嶋朗
自分自身が病気の本当の原因に気づき、
生活習慣や考え方、生き方などを
改めなければ病気は治らない。
私はそう確信しています。
だから診療はいつもこの質問から始めます。
「何か思い当たる原因はありませんか」
そして
「病気になった原因は自分の中に
必ずあるはずだから、まずはそれを
一生懸命考えてください。
それに気づいて自分を正すことが
できたら、間違いなくあなたの病気は
ストップするか、去っていくはずです」
と心からお願いするのです。
そう言われた患者さんは一瞬ポカンとします。
多くの患者さんはきっと、
病状を聞いたとたん
「こういう治療をすればよくなると思いますよ」
とか、
「それならちょっと検査をしてみましょうか」
などと提案してくれる医者に慣れているのでしょう。
医者から
「なんで病気になったのか、
自分で考えてみなさい」なんて
言われるとびっくりしてしまうのです。
そして次に患者さんは
「この先生も原因を探すのを
手伝ってくれるのかな」と期待します。
なかには、
「医者なんだから、本当は
原因を知っているんだろう」という表情で、
「先生は何が原因だと思いますか」
と質問する患者さんもいますが、
そういう人たちにはきっぱりとこう言います。
「あなたは生まれてから今まで、
あなたの年齢分、自分自身と
つきあってきましたよね。
だからあなたのどこが悪かったのか、
誰よりも知っているはずです。
次に分かるのは、あなたと一緒に
暮らしている家族でしょう。
私は今日、初めてあなたにお会いしました。
あなたのことをいちばん知らない人間です。
私に『どこが悪かったのでしょう』と
聞くのは野暮というものです」
そして何の治療も提供しないまま、
初回の診察は終了します。
それどころか、
「次はいつ来ればいいですか」
と患者さんに聞かれても、
「来なくていいですよ」と答えます。
こうしたやり取りに、
「突き放された」と感じる
患者さんもいるでしょう。
でも、
患者さんが自分の中にある原因に
気づいて自分を変えないかぎり、
病気は治りません。
どんなにがんばっても、
医者には病気を治せないのです。
それならば、私がすべきことは
一時しのぎの治療を提供するのではなく、
患者さんに意識を変えてもらい、
病気の原因を必死で考えてもらうことでしょう。
だから私は、初診の患者さんの診察には
1時間かけることにしています。
「考えてください」と言うだけでは、
なかなか考えが出てこない人が多いからです。
自分の病気のつらさしか見えていない
患者さんに、家族のことや生い立ち、
育ってきた環境など、一見すると
よけいな質問ばかりしていきます。
すると最初は怪訝な顔をしていても、
ふと何かに思い当たったりするでしょう。
その瞬間から、ほとんどの患者さんは
病気になった原因を一生懸命に
考えるようになります。
自分で病気を治すため、
必死で気づこうとしてくれるのです。
もちろん、私みたいなタイプの医者が
苦手な患者さんもいます。
「考えろと言われたってわからない」
「あの医者は役に立たない」
そう言って診察に来なくなる
患者さんもいました。
それでも、私の診察スタイルは変えられません。
最初の段階で患者さんに
自分を変えてもらわないかぎり、
その後、私がいくら患者さんを
サポートしても病気は治らないからです。
著書もたくさんあって、とても有名な先生ですよね。
しかし、なんと、ヨガ的な考え方でしょう!
まさしく私がいつも思っていることをずっと前から実践されているのです!
本当に川嶋先生のおっしゃる通りだと思います。
ただ、気が付いていないだけで病気の原因は自分が知っています。
病気とは全く関係のないと思っている、夫婦関係であったり、
夫の親との関係、職場での人間関係、仕事でのストレス、
幼少期の辛かった出来事、愛する人が無残な形で亡くなった・・・
今まで見て見ぬふりしてきた場面、感情が病気という形で
身体に現われています。
肩が凝っている人
冷え性の人
婦人科系の疾患のある人
糖尿病の人・・・・・
私もヨーガ療法を学びながらずいぶん自分を客観視できるようになりました。
そして、辛かった思い出もみんなの前で話をすることが出来るようになりました。
病院でどんな検査をしても原因が分からない人は
一度しっかりと自分の過去、感情を振り返ることをお勧めします。
一人でできない人は私と一緒にヨガをしましょう。
個人レッスンもやっております。
ヨーガ療法、絶賛、お勧め中です(^-^)
私の願い事がかなったら報告しますね♡
友人に教えてもらった記事ですが
面白い結果が出たのでシェアします。
試してみて下さい。
願い事を叶える不思議なリスト
このゲームを考えたご本人は、たったの10分で願い事が叶ったそうです。
このゲームは、おもしろく、かつ、 あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
たったの3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと紙をご用意下さい。そして約束してください。
絶対に先を読まず、1行ずつ進む事を。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
●準備はよろしいですか?。
1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
2)1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。
必ず、興味のある異性の名前を書く事。
男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく。
必ず、1行ずつ進んで下さい。
先を読むと、なにもかも無くなります。
4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。
これは、家族でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
5)最後にお願い事をして下さい。
さて、魔法のゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
これを読んでから、1時間以内にブログや日記に貼り付けてみましょう。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。
私の人生を表す曲はB'zの「ultra soul」でした。
若いころよく聞いていたわぁ(*´▽`*)

桜があちらこちらで見ごろを迎えています。
夜の桜とお月様との色合いもまたステキだなぁ。と
昨日は晩に自転車で走りながら眺めていました(*´▽`*)
2015年4月の予定表です。
ご予約お待ちしております
西京極・・・浜の本集会所 ゆったりコース 10:00~10:50
(しんふじん主催です。) しっかりコース 11:10~12:00
うずまさ・・・うずまさ健康ホール 9:20~10:10
(しんふじん主催です。)
15、22、28、30日・・・さがの道場
10、16、24、25・・・古心庵(ここあん)
1、2、13、23 ハタ・・・自宅
25(土)音波浴ヨガ・・・古心庵(ここあん) 14:30~16:00
☆お知らせ☆
どのクラスも予約制ですので、体験の方も
ご連絡をお願いいたします♡
saganoyoga☆gmail.com
(☆を@に変えてくださいね)


立っていらっしゃる方がヨギなPTA会長さんです

(アジアンな服装で小物もカワイイのを持っていらっしゃいました

会長がどんどん話を進めてくださり音波浴ヨガが実現できました

本当にありがとうございました


皆さんに波動と振動を味わってもらいたくてシンギングボールと、ライアーは
皆さんの中心に配置させてもらいました。

グリーンのTシャツの方が校長先生(女性)です。
最後に感想を頂いたとき
「音波浴に色が付いていたら説明できるのになぁ。」
というようなことを言われていました。
その感覚、よく分かるな~


シャバーサナでの20分間は、皆さんゆっくりしてもらえたようで
本当に良かったです!
「音の中を泳いでいた感じ。」
「あっという間でした。」
「自分の寝息に気が付いてびっくりしました。」
「体がポカポカしています。」
などなど嬉しいコメントもたくさん戴きました


今日は初めてヨガをする方もジムやお教室に通ってはる方も一緒に
楽しめるメニューをたくさん考えて行きました。
・・・が、私の声が
中間休みの元気な子供たちの声にかき消されてしまい
誘導が聞こえなかったと言われ大変申し訳なかったです


ミセラさんからも言葉の伝え方のポイントを教わりましたので
今後、今日の課題を活かしてより良く届けてまいります

今日のミセラさんの歌声は、
「お母さん、ありがとう

「お母さん、大好き

「お母さん。お母さん

と、連発されていました

いつも、ミセラさんは感じるままに歌われるので
今日は子ども達からの心の声を感じられたのでしょうね

最後の瞑想では、お母さん業の皆さんが改めて、わが子を愛おしく感じて
もらえるような誘導を行いました。
校長先生も
「子どもに対しての思いを原点に戻すことができました。」
と仰ってくださり嬉しかったです

参加者の方々も、ハートが暖かくて愛情が溢れてきてくれてたら嬉しいな(^-^)
今日はお子さんをハグハグしてくれたかな


終了後も30分ほどシンギングボールやライアーを直接参加者に
体験してもらいました

ラミアさんはシンギングボールに対する質問がたくさん出たことへの
参加者の意識の高さに驚いていらっしゃいました。
今後も継続してこのようにお母さんのためのヨガができたらいいなぁ

学校の空いているお部屋でぜひ実現できますように♡

このブログでも何度となく紹介してきましたが八田永子先生の考案された
「ほぐれッチ」が、商品化されることが決まりました

7/28(日)AM1:00~『ジュピターテレビショッピング』にて、
『ほぐれッチポール® パーフェクトセット』の商品が発売になります。
永子先生が生放送で1時間、治験しながらレクチャーされるそうです!
各地のチャンネルは
http://www.shopch.jp/General1Show.do?incPath=/include/info/info_tvhelp.html
上記に郵便番号を記して、BS、CSなどを選択して下さい。
例えば京都市内は、CS055チャンネルです。
タイトルは『コロコロ転がし柔らかボディ ほぐれッチ』です。
私も早速、録画予約しました~

ほぐれッチファンの方も、どんなのか知らないわ~。と言う方も
(真夜中ですから録画して)良かったらご覧くださいね

昨年12月に本が発売されてから、本当に素晴らしいと感じました

私がテニスボールを大量仕入れして、直接一緒にほぐれッチをした方は
この半年で100人以上!
また、その方たちがほぐれッチを家族や友人、ご自分の生徒さんに渡したいと言われ、
ボールだけをお分けした数は50人分以上!
ご自分でボールを用意された方もたくさんいらっしゃるので、
実に多くの方がほぐれッチのよさを実感してくださっています

私のレッスンでは毎回持ってきてもらい、レッスンが始まるまでの時間や、開脚する前、
伸ばした後、パワーヨガで使った筋肉をほぐす時などにちょこちょこ使ってもらっています

もちろん、永子先生にはレッスンで使う許可をもらっています。
私がレッスンで場所をお借りしているさがの道場 上田先生も
毎晩ほぐれッチをしてからおやすみになるそうです。
生徒さんのご主人も愛用してくださっている方が多く、ウチは子供たちも喜んで
(遊びながらと言うほうが合ってるかな

全身に使えて、自分の滞っている部分が改めて分かります。
「ここをほぐして欲しかったの~


固い筋肉をそのままストレッチしてはケガの元です。
ほぐして、ストレッチして、またほぐす。
ぜひ、実践してくださいね



京都は雪がちらついていますが、いいお天気です。
庭の梅の花が少しずつほころび始めました

子供と外遊びをするようになって季節の花や虫にも詳しくなり、ヨガをするようになってさらに自然や季節に想いがいくようになりました。
私は陽暦よりも陰暦のほうが好きです。
2月のお正月のほうが「松竹梅」を感じられるし、お盆だって、中秋の名月だって「陰暦」を使っていた頃からですよね。
なんで変わっちゃったのかしら?
今度機会があったら調べてみようかな。
さらに、二十四節気はほんまに素晴らしいと思います。
昔の人って繊細でステキな感性だったのね

今は、雨水 (うすい)~ 啓蟄 (けいちつ)にかけての間ですね。
雪から雨に替わる頃で深く積もった雪も融け始める。(まだまだ東北は雪が深くて大変なようですが

春一番が吹いたり、お友達のfbの投稿では、うぐいすの鳴き声を聞いたそうです。
そして、啓蟄は、昼間は陽気がいい日があったり、地中に冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味だそうです。(実際に虫が活動を始めるのはもう少し先だそうですが。)
いつも繊細な感覚に意識が向けられる心を大切にしていきたいです
